並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 910件

新着順 人気順

学び方の検索結果81 - 120 件 / 910件

  • お肉を1.5倍美味しくする方法 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    週末は、家族で焼肉でした。 今日は焼肉のお肉を5割増しで美味しくする方法を書きたいと思います。この方法を知ったのは約10年前、今の家に引越ししてきたときのことです。 我が家のお隣さんは、近くでは有名なとんかつ屋さんの経営者さんです。私たちが引っ越して間もない頃、そのお隣さんのご主人が「来週末、庭でバーベキューをするので、ご迷惑でなければご家族で来ませんか?」と私たちを誘ってくださって、私たち夫婦+まだ小さかった娘とで、バーベキューにお邪魔しました。(庭が我が家に面しているので、煙たくなるよりは一緒にやれるといいと考えてくださったようです) なんの事前情報もなくお邪魔したら、お仕事関係の方も何人かいらしているバーベキューで、お肉を焼いてくださっていたのはとんかつ屋さんにお肉を卸しているお肉屋さんでした。 そこでいただいたお肉の美味しいこと!塊肉という訳ではなくて、薄切りの一般的な形のお肉なの

      お肉を1.5倍美味しくする方法 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    • 1学期のお弁当の記録 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

      夏休みが始まって10日が経ちました。 息子は、学童で毎日お昼ご飯を出していただけます。メニューは冷やしうどんや、ハヤシライスなど。学童には50名ほど在籍しているので、お昼ご飯の準備も大変だと思います。感謝しかありません。 娘は、夏休み中もほとんど毎日部活と塾があります。ただ、お昼はいったん帰宅して自宅ですごすので、娘が自分で好きなものを調理して食べてくれるためお弁当はいりません。 記録として、1学期のお弁当生活を振り返りたいと思います。 少し前に書いたように、 月曜日は娘が担当 火曜日と水曜日は夫が担当 木曜日と金曜日は私が担当 という分担で乗り切り、二学期もこの分担が続きそうです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 「1学期最後のお弁当」は、月曜日で娘の担当でした。カレーを作って保温弁当に詰めて持って行きました。この時期の保温弁当のカレーって、危な

        1学期のお弁当の記録 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
      • 保育園の選び方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

        ひさしぶりにシリーズものはやめて、ここ数日は、日々想うことや日々の出来事をばらばらと書いています。とはいえ、思いつくのがなんとなく続きの話だったり…。 昨日は、大学生向けの話を書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日は、年齢をぐっと下げて、少し前から書きたいなぁと思っていた我が家の「保育園の選び方」について書きたいと思います。 地域によっていろいろかもしれませんが、保育園も来年の4月入園に向けて、そろそろ願書を用意し始める時期かもしれません。私のブログを読んでくださっている方のお子さんはもう結構大きいような気もしますが、どこかの方にお役に立てると嬉しいと思います。 結婚式を終えてすぐに娘を授かり、産休・育休に入った我が家。まさか自分たちのところにこんなに早く子どもがやってくるなんて思いもしなかったので、娘を出産する時には、近隣の保育園のリ

          保育園の選び方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
        • 中学受験の成功とは何ですか? - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

          タイトルを見て「え、中学受験するの???」とびっくりされた方がいらっしゃるかもしれません・笑。驚かせてすみませんでした。以前から書いているように、我が家は中学受験をする予定はありません。私自身の経験から、高校受験を体験することは大学受験に向けて必要なプロセスだったと考えるからです。 このタイトルは、あるメルマガのタイトルです。 スタディサプリを受講していて、3月の突然の休校が決まった頃、スタディサプリの算数の応用講座を担当されている先生(個別指導塾テスティー塾長の繁田先生)が「算数道場」というインターネット講座を開いてくれるという案内がスタディサプリからありました。我が家は算数道場には入会しませんでしたが、同じ案内の中に「テスティーから勉強に関する情報をメールマガジンで配信します」とあったので、メルマガだけ登録しました。 メールマガジンを受け取って1か月がたったころに、「中学受験の成功とは

            中学受験の成功とは何ですか? - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
          • 将来の職業について - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

            土曜日の夜。ベッドに入ると、娘(小学生)が将来の仕事について話始めました。 娘「最近、◯◯系が気になってるんだよね」 私「へー」 娘「あと、〇〇系とは違うんだけど、他にもいろいろ気になる仕事がある」 私「ふうん」 娘「外交官ってどういう仕事するの?」 私「外交官??なんでそんな仕事知ってるの」 娘「YouTubeで見た」 私「あっそ・笑。外国との調整とかだろうけど、詳しい仕事の内容は知らないな。お母さん、職業本持ってるからかしてあげる」 娘「職業本?」 私「いろんな仕事のことが書いてある」 日本の給料&職業図鑑 作者:給料BANK 発売日: 2016/01/09 メディア: 単行本 日本の給料&職業図鑑 Plus 作者:給料BANK 発売日: 2016/07/11 メディア: 単行本 実はこの本、2年ほど前に買って、すぐに娘に見せました。私自身が中学生のときに職業本を見て将来について考えた

              将来の職業について - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
            • 正しい手洗いとうがいの方法 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

              一昨日から、子どもの心のケアについて書いています。大人の私たちも大変な中で、なかなか簡単なことではないですが、深呼吸してやっていきたいと思います。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日は少し基本に立ち返って、「正しい手洗いと正しいうがい」についてご紹介したいと思います。特に、我が家の息子ぐらい小さい子は、しっかり手洗いうがいをすることで「新型コロナウイルスに対する不安」が少し取れているように感じることがあります。 昨日も書いたように、子どもにとっての新型コロナウイルスの本当の怖さは病気そのものではない部分が大きいと感じていますが、手洗い・うがいは、「手を洗う」という病気の予防をしながら、心を落ち着かせることのできるいい方法だと最近思うようになりました。 保育園では、週に何度か手洗い指導があっているようで、手洗い・うがいに関しては、息子の方が上手です

                正しい手洗いとうがいの方法 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
              • 大人になって自分を支えてくれるもの - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                今日から数日は、最近読んだブログの中からいくつかご紹介しながら、感じたことや考えたことを書いていこうと思います。 今日は、usacomam(id:usacoman)さんのブログからです。”最近読んだ”と思っていましたが、もう1か月以上も前のブログでした。時間が経つのは早いですね。 www.hatarakuhahamica.com ブログの中で、息子さんの絵が紹介されています。そして、 息子は器用なたちではありません。運動は苦手、勉強は普通。 子どものうちから、運動も勉強も何でもさらりとできてしまう子はいるけれど。うちの子はそういうタイプではない。 「あれもできる」「これもできる」は、素敵だけれど。 「これしかできない」というのも、良いものなのではないかと思います。 つまり「一点突破」ということ。 全エネルギーをそこに注ぎ込む。それは大人になってもずっと、自分を支えてくれるものになります。

                  大人になって自分を支えてくれるもの - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                • 共働きにとっての小学校生活ー⑨一度立ち止まり、前に進んだ娘のこと - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                  今日は、昨日の話の続きです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日のブログに、ネエサン(id:kyobachan)からこんなコメントをいただきました。 共働きにとっての小学校生活ー⑧小学4年生の壁、それを救ってくれた父母のネットワーク - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ 全国の母達がほぼ全員過去の怒りが込み上げていると思います💥私もこの記事を読んだ時お嬢がまだ居たので小中学校の時に会った人としてどうか?という先生の話になりました今となっては本当の反面教師になってます 2020/12/22 08:44 b.hatena.ne.jp 全国の母親がほぼ全員過去の怒りが込み上げている 小中学校の時に会った”人としてどうか?”という先生の話になりました みなさん、なんだかんだいってあれこれ経験していらっしゃいますよね。学校の先生も本当に大

                    共働きにとっての小学校生活ー⑨一度立ち止まり、前に進んだ娘のこと - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                  • 母さんの目にうつる僕が見える距離で - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                    昨日の記事にもたくさんのコメントをありがとうございました。思春期を乗り越えたたくさんのお母さまたちからのコメントはとても心強いです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日は「仲直りコロッケ」の翌日の話について書きます。コロッケを食べた後に娘と話し合いをした、その翌日、8月18日のことです。 いつものように、私は仕事を終えて、息子を保育園に迎えに行きました。 日によっては私が息子を迎えに行っても、息子は遊びに夢中で「ちょっとまって」と言う日もあるのですが、この日は、走って私に飛びついてきました。私は息子をひょいと抱っこしました。17キロちょっと。長距離は難しいですがまだ抱っこできる重さです。 夕方の合同保育が始まっていて、息子は自分のクラスとは別のクラスにいたので、息子の荷物をとるために、息子のクラスに移動しました。両手で息子を抱っこしたまま階段をの

                      母さんの目にうつる僕が見える距離で - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                    • PC版のマインクラフトにデビューしました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                      全国のみなさんが共通テストを頑張っているなか、我が家の気楽な小学生はPC版のマインクラフトにデビューしました。 PCは新しいものではありません。キーボードとマウス以外は夫のおさがりです。余っていたキーボードはUSキーボードだけだったので、キーボードとマウスは購入しました。 ブログに時々書いていますが、娘はスイッチのマインクラフトをかなりやりこんでいます。PC版のマインクラフトについてもYoutubeなどでかなり研究していたようでした。 このPCを娘の部屋にセッティングするかどうかを決める前に、親子でこんな会話がありました。 私「どうしてPCでマインクラフトをやりたいの?」 娘「影Mod(かげモッド)使いたいから」 夫「なにそれ?」 娘「影が入って建物とかすごく綺麗に見えるの」 夫「それかなり重いんじゃない?」 娘「うん、結構パソコンのスペックがいるって(Youtuberの名前)が言ってた」

                        PC版のマインクラフトにデビューしました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                      • 夫と会えない週末、5週目に突入します - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                        我が家は単身赴任です。普段は、毎週末新幹線で帰ってきてくれる夫ですが、都市間の移動を控えるようにと宣言があった3月末から、帰ってきてもらうのをやめました。 夫と別居して、この週末で5週目になります。 晩ご飯の時にはテレビ電話をつないで一緒に食べていますし、週末に私がスーパーに買い物に行くときなどは遠隔で下の子を保育してもらっています(テレビ電話を繋いだ状態で私がひとりで買い物に行き、買い物の間は夫が下の子を遠隔から保育しています)が、リアルに会うのはもう少しお預けになりそうです。 子どもたちも、週末もお出かけできない生活が続いています。そんな中、先週末に下の子が「パーティーがしたい」というので、お昼ご飯の時に庭の机にご飯を広げてランチパーティーをしました。 3人分の普段のお昼ご飯を外に出しただけなのでものすごく質素ですが、子どもたちも喜んでくれました。 自分でも気づかないところでストレスが

                          夫と会えない週末、5週目に突入します - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                        • 保育園のエプロンの作り方〜針と糸を使わず超簡単な作り方〜 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                          今日は久しぶりに未就学児の話です。 春からの保育園の入園に向けて、エプロン作りをされるご家庭もあるかと思います。我が家のエプロンはもうボロボロですが、こんな感じのやつを3歳ぐらいまで使っていました。 このエプロンタオル、実は、針も糸も使わずに作ることができます。上の子が入園した10年ぐらい前にこの方法を知ったときは、目から鱗で大感動でした。 ハンドタオルは、実は、縁がもともと縫われているものがほとんどです。ですから、自分で縫う必要はありません!ぜひご自宅のタオルで確かめてみてくださいね。 この、もともと縫われている端に、ゴムを通します。ゴムは、ゴム通しでも通せますし、ヘアピンなどで挟んで通せばOKです。 一番最後まで通し終わったら、ゴムを結んで、余ったゴムを切ればできあがり!こうして、針も糸も使わずに、あっという間にエプロンタオルが完成です。 お子さんに合わせてゴムの長さを決めるのがポイン

                            保育園のエプロンの作り方〜針と糸を使わず超簡単な作り方〜 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                          • 小学校入試で大混乱した話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                            昨日は、息子の日々の学習での私の大失敗について書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日の話は、答えは必ずしもひとつではないのに、私が答えをひとつに決めてしまって大失敗したという話でした。この手のドリルに取り組むときには、よくよく注意しないと、せっかくの子どもの視点や、学ぶ姿勢、答えに向かおうとするときの考え方など、いろんなものを奪ってしまうとあらためて考えさせられました。これからはしっかり意識して取り組みたいと思います。 今日は、この話と同じような経験を、私が子どもの頃にした話を書きたいと思います。 私は、国立大学の附属小学校に通っていました。全国に同じ系統の学校があるので、みなさんがお住まいの地域にもあるかもしれません。小学校時代の思い出話はこちらにあります。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 今

                              小学校入試で大混乱した話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                            • 我が家なりの整理整頓ー③マグネットがつく壁紙を使っています - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                              ここ数日は、我が家の整理整頓・掃除の工夫と努力について書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日書いた排水口の網を食洗器で洗っている件は、きっとみなさんには「汚い…」とひかれるだろうという覚悟でしたが、みなさん優しいコメントをくださいました。さすがはてなのみなさんはお優しいです。 そして、なんと、よこちゃ(id:yokocha01)さんからは、我が家と同じように食器洗い機で洗っているという情報が!まさか同じ方がいらっしゃるとは思っていなかったので嬉しく思いました(*^-^*) 我が家も排水溝の網、食洗機で洗っています! 1つしか持っていないので、洗うタイミングをいつも逃していました💦 2つもらえばよかったんですね✨参考になりました! 後から購入できるのか調べてみま

                                我が家なりの整理整頓ー③マグネットがつく壁紙を使っています - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                              • 息子のひらがな学習の様子(年長の冬) - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                今日は、ひさしぶりに息子のひらがな学習の様子を書きたいと思います。 最近ブログを読み始めてくださった方も多いようなので、簡単にこれまでの息子のひらがなの学習の様子を書いておきます。 息子は現在年長さんです。上には小学6年生の娘がいます。 娘は年少さんの頃には自然に字を読んだり書いたりするようになったので、息子もそのうちに字に興味を持つだろうと放置していたら、年中の冬になってもひらがなを覚える様子がまったくありませんでした。 このままではひらがなを読むことができないままに小学校に入学してしまうのではないか(+もしかしたら、ディスレクシア※などかもしれなくて、それならそれで対処が必要)と考えて、年中の冬頃にカードでひらがなを覚え始めました。 はじめは、我が家のオリジナルゲームである「ひらがな対決」からはじめました。手持ちのカードで言葉を選んで、どちらの言葉が勝つかを対決するというゲームです。(

                                  息子のひらがな学習の様子(年長の冬) - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                • 娘の様子(中1の春)-②学校から帰宅してからの間食するかどうか - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                  ここ数日は、娘の様子について書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日は塾の料金の話に少し寄り道してしまいましたが、今日は、娘が学校から帰宅してから塾までの「間食」について書きたいと思います。 少し前に息子の話を書いた時に、娘とのこんなエピソードを書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com と、ここまで息子と話した時に、娘がドタバタと帰ってきました。 私「おかえり」 娘「ごはんにして!お腹すいた!」 私「まずは、ただいまでしょ」 娘「はいはい、ただいま。ごはんは!?」 私「今、(息子の名前)の学校の準備してるからちょっと待って」 娘「待てないし」 私「ちょっと待ってよ、すぐだから」 娘「待てないって言ってるのが聞こえないの?」 私「ちょっとぐらい待ちなさいよ」 娘「学校の準備なんてひとりでできる

                                    娘の様子(中1の春)-②学校から帰宅してからの間食するかどうか - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                  • ドールハウスが完成しました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                    娘が作っていたドールハウスがついに完成しました。 今年の3月に一部をご紹介していました。この後、新型コロナウイルスの影響で、夫(単身赴任でした)とは週末も離れ離れの生活が6月中旬まで続きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 4~5月は娘は学校もなく時間はたっぷりありましたが、どこにも出かけられず家に閉じこもりっぱなしで精神的には落ち着かない日々を過ごしていました。ドールハウスは細々した作業が必要なので、ゆったりとした気持ちがないと作業はすすみません。ドールハウス製作になかなか手がつけられないまま長いこと放置されていたのですが、10月に夫が単身赴任を終えて帰宅してから、またコツコツと続きを作り始めていました。そして、ついに先週末に無事に完成しました。 裏側に電池がついていて、スイッチを入れると電気をつけることができます。電気をつけて写真を撮ったら

                                      ドールハウスが完成しました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                    • 机に向かうこと - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                      飛んだり跳ねたり、レゴで遊んだりが中心だった息子ですが、最近、机に向かって工作をする時間も増えてきました。 娘が息子ぐらいの頃はこんな姿が日常だったので、特に気にしていませんでしたが、鉛筆の持ち方を教えるところからはじまった息子のことを想うと、とても大きい成長だなぁとしみじみ嬉しく思っています。 この日作ってくれたのはこちらです。 縮んで伸びる絵。「びよーん、びよーん」と言いながら、閉じたり開いたりして見せてくれました。可愛らしいです(親バカ) 「書くこと」「机に向かうこと」を自然とやれるようになった息子をものすごく褒めています。娘には「たったそんなことで褒めるとか息子ばっかりずるい」とよく怒られています。娘のこともちゃんと褒めているはずなんですけどね。。。 ふたりともしっかり褒めていきたいです。 (*'ω'*) いろいろなテーマのブログをいつも楽しみに読んでいます。 にほんブログ村テーマ

                                        机に向かうこと - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                      • どうしても叶えたかったランドセル帰省 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                        帰省自粛、ステイホームが呼びかけられているお盆期間。 実は、先週の後半から、私と息子のふたりで、私の地元に帰省していました。(蜜を避けるために少し休みを取って空いている日をねらって実家に行き、すでに戻ってきています) 帰省の理由は、息子のランドセル購入でした。 お店の外の看板です。地元の人なら誰でもわかるカバン店ですが、逆に地元の人には「なんだこのウサギは…」だと思います… 私の両親には孫が6人いますが、息子が一番小さな孫です。これまで5人にランドセルを買ってきた私の両親にとって「最後のランドセル」なので、ぜひとも息子が選ぶ姿を見せたいし、それが高齢の両親に対する最高の親孝行だと考えました。 しかしそこに立ち塞がる新型コロナウイルス。。。 「不要不急の外出は控える」 みんながつらい中で、感染拡大防止を最優先に、守っていることです。 我が家もかなり迷いました。 そして、事前に何度も何度も電話

                                          どうしても叶えたかったランドセル帰省 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                        • 我が家の休校対策⑨:教科書から逸脱しないこと - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                          先週、大好きなママンさん(id:mamannoshosai)のブログにとても興味深い内容が載っていました。 www.mamannoshosai.com 家庭で子どもの勉強を見るときは、まず親も一緒に教科書を見て、どんな順番で、どんな言い回しで教えているのかを確認した方がいいと思います。 休校が始まってすぐに、スタディサプリをベースに時間割を立てました。子どもたちは私の立てた計画に沿って勉強してくれています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com ママンさんのブログを読んで、 「スタディサプリで使っている言葉は、教科書の言葉とあっているだろうか?」 と心配になりました。 国語については教科書にぴったりあった授業ではなかったので、私が教科書に沿った授業を自作しているので心配ありません。算数理科社会については、教科書とスタディサプリの単元名は一致しています。ス

                                            我が家の休校対策⑨:教科書から逸脱しないこと - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                          • 手早く作れて、見た目も素敵なお弁当 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                            娘は、あと半年ほどで中学生になります。 私たちの住む地域は中学校の給食がないので、中学校になると毎日お弁当を作らなければなりません。娘は、週の半分は自分でお弁当を作ると言っていて、手早く&見た目も素敵に作る練習をしています。 夏休みのある日に、娘が自分で作ったお弁当です。 (卵焼き、鳥の照り焼き、3色おにぎり、トマトと茹でたブロッコリー) 卵焼きは、娘の得意料理のひとつで、まず失敗はありません。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 鳥の照り焼きも、手早く上手に作っていました。おにぎりの上の海苔はもともと切ったものを売っている商品です。お弁当の見た目を、手早くいい感じにする策として、試してみたいというので、少し前に海苔を購入していました。 「意外ときれいに広げるのが難しいから、日常的に使うにはいまいちかも」と言っていました。使ってみないと分からないもので

                                              手早く作れて、見た目も素敵なお弁当 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                            • 共働きにとっての小学校生活-①学童に求めるもの - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                              先日、注文していた息子のランドセルが届きました(*‘∀‘) このランドセルはステイホームが呼びかけられた今年の夏に、私の地元の九州のかばん屋さんで注文したものです。お盆休みとずらして私と息子の二人で移動して、私の両親に買ってもらいました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com ランドセルも届いて、息子もいよいよ小学生だなぁという感じになってきました(しかしあらためて我が家の子育てはまだまだ先が長いですね…)。 今日から数日は、我が家の学童選びや、小学校6年間の生活を通じて感じた「共働き家庭にとっての小学校生活」について書きたいと思います。 はじめに断っておきますが、今日から書く内容は、何かを勧めたり、何かを助言するような内容ではありません。 自分自身の上の子が小学校に入るときには不安だらけでした。まだ見ぬ小学校生活に働きながらの生活を送っていけるのだろう

                                                共働きにとっての小学校生活-①学童に求めるもの - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                              • バスボム作り - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                最近、週末になると子どもたちにバスボムを作ってもらいます。 左は息子、右は娘の作品です バスボムを作り始めたきっかけは「お友達からのプレゼント」でした。 5月のステイホーム期間、夫が長く帰宅できなかった頃に、息子の保育園のママ仲間が「ずっと子育てしているのは疲れるでしょ。たまには一人になりな」と私を気遣って息子を週末に預かってくれたことがありました。その時に、息子が友達の家から持って帰ってきたのがバスボムでした。息子を預かってもらっていた時に、お友達と一緒に手作りしたとのことでした。 「お友達と手作りして楽しかったから家でも作りたい」と息子がいいます。 ママ仲間に聞いてみたら、バスボム作りのキットがあるというので買って、週末のたびに子どもたちに作ってもらっています。我が家は娘がもう大きいのと、普段からとても器用なので、この手のことは子どもたちに任せておけばOKです。 バスボムの材料は重曹と

                                                  バスボム作り - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                • 印刷したプリントで学習する時の小さな工夫 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                  (ひさしぶりに自己紹介から) 我が家には小学校高学年の娘と、保育園児の息子がいます。夫は単身赴任になり4年半になります。私は企業研究所で研究職としてフルタイムで働いています。 日中は私は仕事があるし、下の子もいるので、ずっと上の子に付き添って勉強を見れる環境ではありません。本来なら、先生の代わりに親が隣について授業をしてあげられるのが一番いいのだと思いますが、そうはいかないので、自分たちなりに工夫をしながら毎日を過ごしています。 学校のプリントや教科書の問題だけでは演習が足りないときには、無料サイトから演習問題を印刷して取り組むようにしています。「この問題集一冊あれば」という問題集を買うのも手ですが、教科や内容によって補足する教材もいろいろなので、その時々で最適なものを選ぶようにしています。 取り組むプリントは、分かりやすいように、授業ごとにファイルに入れています。 子どもだけで学習させる

                                                    印刷したプリントで学習する時の小さな工夫 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                  • 休校で一番心配なのは、学力低下ではなく心の状態 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                    長い長い春休み、第二弾。 休校で一番心配なのは心の状態と成長です。 学童はいわゆる三密の代表のような場所なので、3月の休校措置の時から、登校を自粛していました。自分の子どもへの感染が心配というよりも、高学年など必ずしも学童に行かなくても過ごせる人が休むことにより、少しでも密度を低くするためです。 3月いっぱい、4月になったら学校が始まると我慢し続けての休校発表。毎日ひとりで過ごしてきた子どもにとっては「4月になれば友達と会える」と思ってきたので、それが覆されてしまったことがかなりショックのようでした。 その子どもの様子を見て「休校シーズン2」の過ごし方について、少し見直しをすることにしました。 我が家に取れる方法としては 私が毎日在宅勤務する 学童に毎日もしくは週に何度か行く オンラインのなんらかの場(塾の双方向オンライン授業など)に子どもを参加させて人とのつながりを作る 娘の友人を我が家

                                                      休校で一番心配なのは、学力低下ではなく心の状態 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                    • 誕生日には子どもが自分でクッキング - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                      先日、上の子の誕生日でした(コロナ騒動がこんなに大変になるよりも前の話です)。 私「誕生日何か食べに行きたいものある?」 子「自分で作りたいな」 ということで、私は下の子とお出かけ。 夫にサポートしてもらいながら、ほぼひとりで晩御飯を作ってくれました。 メニューも本人が食べたいものに決まりました。 ピーマンの肉詰め、クラムチャウダー、カルパッチョ ケーキ飾りつけのみ。土台は購入してきたそうです。 横のつぶつぶをひとつひとつ飾ったのがポイントだと言っていました。 簡単な料理は2歳ぐらいから、包丁は3歳で始めました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com はじめての包丁にはこちらを購入しました。今でも、大人も簡単なものを切るときに使っています。 正広(マサヒロ) こども包丁 りす(幼児向き) 右きき用 24348 メディア: ホーム&キッチン 正広 こども包

                                                        誕生日には子どもが自分でクッキング - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                      • 家庭以外の子どもの居場所 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                        この3日間は、ネエサン(id:kyobachan)に教えていただいた川上先生(id:hirokikawakami)のブログの中で特に心に残った内容をご紹介しています。今日で最終日です。昨日までのご紹介記事は末尾にあります。 今日ご紹介したいのはこちらの記事です。 www.eimei-g.com 僕の恩師の1人は、近くにあった駄菓子屋のおばちゃんです。 お世辞抜きで、本当に先生以上にお世話になりましたね。 おばちゃんは、僕ら悪ガキどもに、いろいろ教えてくれました。 何度も叱られたし。 その何倍も褒められたし。 いろいろ認めてくれた。 最高の先生でしたよ。 (中略) こういう子どもたちの「溜まり場」が今は減ってきた。 不良の溜まり場? そんなんじゃない。 子どもはこういうところでも大事なことを学んで成長していく。 塾がそれに代われるかもしれない。 子どもの居場所、そんな場所に塾がなれたら、本当

                                                          家庭以外の子どもの居場所 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                        • せっかくの二人ランチ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                          数日間、息子の記事が続いたので、今日は久しぶりに娘の話です。 反抗期に差し掛かった娘と、なんとかふたりの時間を作ろうと、娘の夏休みに合わせて私も平日会社にお休みをもらってふたりで美容室に行きました。二人の時間をゆっくりとるために、美容室でふたりで髪を切って、トリートメントもしてもらって、どこかでランチを食べて帰ってこようと考えていました。 美容室が終わり、 私「どっかでお昼食べて行かない?」 といそいそと提案してみました。 ところが娘から帰ってきた返事は 娘「えー、コロナだし家で食べようよ」 でした。 私「えっ、そう?」 娘「外食ならこの前も行った(※息子のお泊り保育後にふたりでご飯に行ってから2週間ほどしか経っていませんでした)し、今日はふたりで家でクッキングしたいな」 私「家でクッキング?」 娘「うん。母さんと一緒にクッキング、最近してないじゃん」 私「( せっかく会社を休んだので何か

                                                            せっかくの二人ランチ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                          • 三冠王の謙虚さ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                            週末、将棋の棋聖戦(きせいせん)の第2局がありました。私は将棋はまったく詳しくないので細かいことは分かりませんが、△31銀というこれまでの定石を完全に覆す手を打ったり、「まるで素人のような意外な手」を打ったり、あれこれして、藤井七段が勝ったそうです。 棋聖戦とは、タイトル戦(竜王戦・名人戦・叡王戦・王位戦・王座戦・棋王戦・王将戦・棋聖戦)のうちのひとつで、5局中3局かった方がタイトルを獲得する将棋の大きな試合です(*1)。第一局は16連続王手を切り抜けて藤井七段がからくも勝利(*2)、第二局も藤井聡太七段が勝ち、最年少でのタイトル獲得に王手をかけたということで、話題になっています。 今日ご紹介したいのは、藤井七段の対戦相手である渡辺棋聖のブログです。渡辺棋聖は、現在、三冠王で最強の棋士と言われているすごい方です。その方の第二局の振り返りブログがこちら。 blog.goo.ne.jp △31

                                                              三冠王の謙虚さ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                            • 親子喧嘩と夫婦喧嘩で始まった4連休 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                              4日ぶりのブログです。 「4連休はスマホオフにして過ごすためにブログはお休みします」と宣言しつつも、家族が起きてくる前や、お風呂に入っている間には、みなさんのブログにちょこちょこお邪魔して楽しませていただいていました。 いつものように楽しくてためになるブログがたくさんあったのですが、なるほどなぁと感心したのが、こちらのガネしゃんさんのブログです。 夫婦喧嘩の後の対処について書かれています。 www.yumepolly.com 私も昔、子供の前で夫と言い合いになる事が何回かありました。 そんな時の我が家の解決法。私が子供と2人になったところで、パパの事を褒めます。 「パパはああ見えて、良い所があるんだよ」っていうだけで、子供は安心します。 逆にパパの悪口を言うとパパどころが、ママもリスペクトされなくなります。パパの悪口を言う事でママも子供に見放されてしまうのです。 それに比べてパパの事を褒め

                                                                親子喧嘩と夫婦喧嘩で始まった4連休 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                              • Amazonで買った商品の返品について-③「責任がどこにあるか」で対応が全く違う - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                ここ数日は、Amazonでの商品返品の話を書いています。今日で最終日です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日は、カスタマーサービスに問合せることを決めたところまでを書きました。 2分も待たないうちに、私の携帯がなりました。スマートフォンに「02.....  宮城県」と、一般の固定電話の番号と地域が表示されました。 電話を取ると、相手はAmazonカスタマーサービスの男性の方でした。 私は、その方に、 先日商品を返品したが、全額返金されなかった 欲しかったのは新型のヘアアイロンだったが、「パナソニック ヘアアイロン」とAmazonの検索窓から検索したら旧式の商品が一番に表示された この商品には新しい型の商品がありますなどの表示もなかったため、型番を間違えて発注してしまった

                                                                  Amazonで買った商品の返品について-③「責任がどこにあるか」で対応が全く違う - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                • コロナウイルスの弱点 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                  先日、下の子を保育園にお迎えに行った時の話です。 息子「ちょっと秘密の話があるから耳かして」 私「なに?(息子の口のそばに耳を持って行く)」 息子「今日、ナースに、コロナウイルスの弱点聞いたんだよ。ちょっと見ててね。」 というと、保育園の水道に小走りで行き、おもむろに手洗いの様子を見せてくれました。 息子「こうやって指は握ってぐるぐるやるの。爪の間もしっかり洗うんだよ。手のひらだけじゃなくて反対もしっかりあらうといいから。だってコロナウイルスは手洗いが大嫌いで逃げていくから。」と、自慢げに話してくれます。 あまりにもかわいいので、手洗いの様子を写真に撮ってしまいました。 「コロナウイルスは、目には見えないんだけど、そこらへんにいるんだよ。だから母さんもしっかり気を付けてちゃんと手洗いしてね」とも教えてくれました。 未就学児には、本当に癒されます。 感染者が増える中で、保育園ではいつも以上に

                                                                    コロナウイルスの弱点 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                  • 仲直りコロッケ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                    思春期に差し掛かった娘、機嫌のいいときはものすごくいいのですが、突然ものすごく機嫌が悪くなったりもしています。 一昨日のガネしゃんさん(id:yu_me_po-lly)のブログにこんな記事がありました。 www.yumepolly.com お昼休みにこのブログを読んだ私。実は、ちょうどこの日の朝、私も娘の暴言からバトルになったばかりで、こういうコメントを書きました。 娘とのバトル【何様のつもり?】 - ガネしゃん 今朝娘の暴言で喧嘩したばかりです。今日は臨時登校日なので、きちんと話し合いもできずにわかれてしまいました。帰宅後に「人にどう思われてるかでなく自分がどうありたいか」を話し合います。ありがとうございます 2020/08/17 11:42 b.hatena.ne.jp ガネしゃんさんのブログの中で特に心に残った「人にどう思われているかでなく、自分がどうありたいか」を娘とちゃんと話し合

                                                                      仲直りコロッケ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                    • おじぎそう観察日記②:おじぎそうの不思議 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                      5月30日(土曜日)は、天気が良かったので、おじぎそうを朝から外に出して陽にあてていました。 16時頃には家の中に取り込みました。 そして夕食時。 下の子が「母さん見て!ぺっこりそうの葉っぱがくっついてる!」と気がつきました。(「おじぎそう」のことを、下の子は「ぺっこりそう」と呼んでいます) 見ると本当に葉っぱが全部閉じています。 「陽があたらなくなったから葉を閉じたのかなぁ」などと話してその日は寝ました。 そして、翌日。5月31日(日曜日)の朝。 机の上に置いたまま(陽はあたっていない)なのに、おじぎそうの葉が開いている! 不思議すぎる…。 思えば、たんぽぽの花も昼は開いていて夜や雨の日は閉じたりしますよね。体験として知ってはいましたが、理由は知りませんでした。 (無知ですみません・・・) ということで、調べてみました。こちらのサイトがよくまとまっていました。 manabu-biolog

                                                                        おじぎそう観察日記②:おじぎそうの不思議 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                      • 休校対策の秘訣や裏側①:動画の距離感 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                        先週の月曜日から終日在宅勤務をしています。在宅とはいえ仕事なので、下の子は保育園に預けてきたのですが、「可能な限り最大限」人との接触を断ってコロナウイルスを収束に向かわせるために我が家にできること、を考えて、金曜日からは保育園を利用するのをやめました。 上の子はリビングで勉強しています。下の子もリビングにいると、上の子の勉強の邪魔をしてしまうと考えて、下の子は私と一緒に子ども部屋で過ごしています。 テレビ会議の時間に乱入してしまったり、集中して仕事をしていても「母さん、ちょっと寂しくなったからトイレ一緒に行ってほしい」と言われてしまったり、なかなか思うようにいかないところはあります。それでも、子どもたちも最大限協力してくれているおかげで、自分が思っていた以上に普通に仕事ができています。 とろろ(id:tonarino_totoro_desu)さんのブログにはとても共感しました。実際に子連れ

                                                                          休校対策の秘訣や裏側①:動画の距離感 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                        • 「ここにいる人はみんな100年後には死んでるのよ」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                          金曜日の「朝イチ」に平野レミさんが出演していらっしゃいました(会社に行く途中に車の中で視聴しました)。 その中で ここにいる人はみーんな100年後には死ぬんだから、今美味しいものを食べて、今日を楽しんで生きればいいのよ! ととても軽快におっしゃっていました。 私が大学生になった後に「なんだか今までずっと未来のために生きてきた気がするなぁ」なんて生意気に考えたことがあるのを覚えています。 子どもの様子を見ていても、「今が楽しい」ことと、「未来の自分のための投資の時間」のバランスは、とても難しいと感じます。 「どうせ100年後にはみんな死ぬんだから」なんていうと身も蓋もないと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、死ぬ前に「いい人生だったな」って思えるかどうかは、そのときそのときで自分が一番大切にしたいことに精一杯取り組んでこれたかどうかだと感じます。 レミさんのアシスタントさんからのメッセージ

                                                                            「ここにいる人はみんな100年後には死んでるのよ」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                          • 夫婦喧嘩のおさめ方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                            もう3週間ぐらい前の話ですが、週末に夫婦で言い合いをしたことがありました。 リビングでふたりで言い合っていると、2階でひとりで遊んでいた息子が降りてきました。 息子「なんかよくない声聞こえてきたんだけど?喧嘩してる?」 私「(息子に向かって)・・・ごめん」 (夫は夫の部屋へ、私は和室へ、いったん離れる。息子は私に着いてくる) 息子「あのさー、実はちょっと階段のところでふたりの話聞いてたんだけどさ」 私「・・・」 息子「どっちかが "良い方向に持って行こう" ってしないと、喧嘩はいつまでも収まらないんだよ。父ちゃんと母ちゃんはどっちも良い方向に持って行こうとしてないから喧嘩がいつまでも収まらないんだよ」 私「・・・・まぁ、たしかにね」 息子「文句言ってても良くはなんないよ」 私「・・・・同じこと、父さんにも言ってきてよ」 息子「いいよ。母ちゃんもちゃんとわかった?」 私「わかった」 まずは「

                                                                              夫婦喧嘩のおさめ方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                            • 休校生活の秘訣や裏側⑤:思い立ったらすぐに行動する - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                              我が家では、子どもの学校の休校対策としてさまざまな取り組みをしています。(お題「#おうち時間」) selfmanagementforkids.hatenablog.com ゴールデンウィークが始まりました。 我が家は、もともと「土日祝はオフ!休むときはしっかり休む!」というスタイルなので、今日から5日間は子どももオフです。(私は長期連休ですけど、子どもは学校と同じで祝日のみお休みです。その点は厳しいかもしれません) 新学期の休校延長も、あっという間に1ヶ月が経ちました。手探りとはいえなんとかやってこれた理由のひとつは「思い立ったらすぐに行動する」という私の性格のおかげかなと自画自賛しています。 思い立ったらなんでもすぐに行動:その① 4月になったら学校が始まると思っていたのに「明日の始業式は行いますが、明後日からは再び休校です」という形で、突然の休校延長が知らされました。 始業式の日に、持

                                                                                休校生活の秘訣や裏側⑤:思い立ったらすぐに行動する - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                              • ゴミボール - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                                我が家ではよく「ゴミボール」を作ります。 「保育園でよく作るゴミボールを家でも作りたい」と息子が言ったことから、我が家では新聞紙を袋に詰めたボールを「ゴミボール」と呼ぶようになりました。(保育園で実際にこれを「ゴミボール」と呼んでいるかどうかは定かではなく、息子の聞き間違えかもしれません) ①新聞をちぎってたくさんふくろに入れる ②ビニールの口を縛れば「ゴミボール」の出来上がり。 新聞紙を細かくする作業をしながら、ゆったりと話をする時間が取れます。今日あったことを聞きながらちょっとずつちぎっていきます。 会話を増やしたいなぁと思っている今の我が家には最適です(´▽`*) 新聞紙を細かくちぎったものが入っているだけで柔らかいので、部屋の中で投げ合っても比較的安全です。 昨夜は、週末に作ったゴミボールで、娘と息子と私と三角形に並んで、落とさずに何回続けて投げられるかを楽しみました。 小学校低学

                                                                                  ゴミボール - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                                • 共働きにとっての小学校生活-④私の病気と夫の単身赴任、そして母の言葉 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                                  ここ数日は、我が家の学童選びや、小学校6年間の生活を通じて感じた「共働き家庭にとっての小学校生活」について書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日から数日は、娘の小学校生活6年間の中で私たちがぶつかった壁と、それを救ってくれたさまざまなできごとについて書いていきたいと思います。 私たちにとってのはじめの壁は、小学1年生の夏頃に経験した「私の病気と夫の単身赴任の決定」でした。 (病気については、数日前のブログには”体の疾患”とだけ書きましたが、別に隠すことではないと思い直したので書くことにします) 正直、今日お話しする話は、私が仕事をしているかどうかとはほとんど関係ない話です。そして、これまで

                                                                                    共働きにとっての小学校生活-④私の病気と夫の単身赴任、そして母の言葉 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~