並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

守銭奴の検索結果1 - 12 件 / 12件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

守銭奴に関するエントリは12件あります。 考え方仕事ビジネス などが関連タグです。 人気エントリには 『病院経営ゲーム「ツーポイントホスピタル」を守銭奴にプレイさせたら大変なことになった(執筆:pato)』などがあります。
  • 病院経営ゲーム「ツーポイントホスピタル」を守銭奴にプレイさせたら大変なことになった(執筆:pato)

    それは某編集者の理不尽な一言から始まった。 「patoさんって守銭奴じゃないですか」 僕はこれほどまで失礼な第一声を知らない。普通はもっとこう、時候の挨拶などから入る第一声を放つべきじゃないだろうか。この言葉を放った人の名前を書くといろいろと問題があるので伏せさせてもらい、某編集者としたい。 「え、そうですか。そんなに守銭奴じゃないと思いますけど」 なんて失礼なやつなんだと動揺する心を抑えつつ、無難な切り返しをする。 「いやいや、守銭奴ですよ、いまだに酔っぱらうと、はるか昔に週刊ジャンプが10円値上げしてショックを受けた話をするじゃないですか。10円ですよ、10円。10円で3時間も恨みごとをいう人、初めてみましたよ」 たしかにいまだに根に持っているけど、それはお小遣いでジャンプを買っていた僕らには大打撃だったわけで、ショックで寝込んだし、編集部に苦情の電話も入れた。いまだに酔うとその時の恨

      病院経営ゲーム「ツーポイントホスピタル」を守銭奴にプレイさせたら大変なことになった(執筆:pato)
    • 僧侶修行中のアルバイト、煩悩だらけのがめつい守銭奴だった! | シュミダス

      • 守銭奴経済 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

        守銭奴というのはパラドクシカルな存在。 本来お金というのはその金を使ってモノやサービスを買って贅沢して愉しい生活ができることが目的のはずなのに、お金を貯め込むことばかりをひたすら追い求め、爪に火をともす貧しい生活を送りながら、預金通帳の上で増え続ける数字を飽かず眺めてはニタニタ笑っている不思議な存在。 のはずなんだが、現代経済というのはほっとくとそういう風になりがちだ、ってのが小野善康さんのいっていることなんだろうな。 そういう守銭奴経済の罠にはまってしまった日本では、政治家も学者も評論家もみんな脳みそが守銭奴化してしまっているものだから、「分配」という本来望ましい政策すらもが、モノやサービスをみんなにばらまこうという話には向かわず、ひたすらゼニカネをばらまくことにしか頭がいかない。その結果、預金通帳の残高ばかりがひたすら増えていき、肝心のGDPの構成要素であるモノやサービスの付加価値には

          守銭奴経済 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
        • IT業界の悪い部分がクローズアップされ始めるのかな?:守銭奴エンジニアが考えていること:エンジニアライフ

          IT業界の○次受けの問題が世間に知れ渡る? 持続化給付金「再々々々委託」 政府も全容把握できず(Yahooニュース) 持続化給付金のシステム不具合の問題から、いわゆる「ITゼネコン」の問題点がクローズアップされてきました。多重請負構造や税金の中抜き問題は国民の関心も強く、今後もこの問題の追求は続くのだと思います。本当にお金を中抜きだけのペーパーカンパニーがあったとしたら、ITゼネコンとは別の問題です。 この問題について個人的な意見を述べていきます。 システム開発者として個人的な意見 この持続化給付金に関するシステム構築のお仕事、スキルはともかくやりたいか?と聞かれたら、あんまりやりたくないです。報酬が高かったらやりたいか?と聞かれてもあんまりやりたくないです。報酬が今の2倍だったら、うーん考えるけどやらなそう。 それが私個人の意見です。その5大理由は次の通り。 1:仕様がまるで見えてこない

            IT業界の悪い部分がクローズアップされ始めるのかな?:守銭奴エンジニアが考えていること:エンジニアライフ
          • フリーランスの場合は老後に必要な貯蓄は4883万円必要って知っている?:守銭奴エンジニアが考えていること:エンジニアライフ

            守銭奴エンジニアと名乗っている割にはお金の話が全然ないので、たまにはお金の話をしていきましょう。 厚生年金も退職金もないフリーランスの場合はどうなるのか?ためしに計算してみた 『「老後2000万円」金融庁報告書の正しい読み方』(https://diamond.jp/articles/-/205455) を参考に収入と支出を調べてみました。 話題となっている老後に必要な貯蓄「2000万円」の内訳がこちらになります。 高齢夫婦世帯の支出 食料:64,444円 住居:13,656円 光熱:19,267円 家事: 9,405円 被服: 6,497円 保険:15,512円 交通:27,576円 娯楽:25,077円 教育: 15円 他 :54,028円 非消費:28,240円 合計:263,718円 高齢夫婦世帯の収入 社会保険:191,880円 勤め先 : 4,232円 事業  : 4,045円

              フリーランスの場合は老後に必要な貯蓄は4883万円必要って知っている?:守銭奴エンジニアが考えていること:エンジニアライフ
            • 悩めるエンジニアに向けた12のアドバイス:守銭奴エンジニアが考えていること:エンジニアライフ

              エンジニアライフ12周年にちなんで、12のアドバイスとなります。以前は10周年にちなんで10年前を振り返りましたが、今12年前を振り返っても前回と大差ないので、変えてみました。 エンジニアも自信満々なときもあれば、悩むときもあると思います。そんな悩んでいる人向けにアドバイス集を作ってみました。 01:仮に転職したら年収は増えるのか減るのかを知っておく 自分の市場価値を知っておくことが大事です。自分の市場価値より今の給料が高い場合は、転職するほうがリスクとなります。もし自分の市場価値が今の給料より高ければ、今の会社に居続けることはちょっともったいないという事になります。 現在はフリーランスには厳しい状況ですが、正社員のエンジニアを雇用したいというニーズはまだまだ高いようです。 02:勉強は苦手な分野より、好きな分野を優先してやったほうがいい 苦手分野の勉強は大変で、苦痛であることが多いです。

                悩めるエンジニアに向けた12のアドバイス:守銭奴エンジニアが考えていること:エンジニアライフ
              • 自分自身が老害エンジニアになっているのではないのか?:守銭奴エンジニアが考えていること:エンジニアライフ

                若いエンジニアから見たら、自分自身の考えが古いのではないのか? 最近そのような事を思うことが増えていきました。 若いエンジニアがいっぱい増えてきて、様々なSNSでいろんな意見、価値観や主張が聞けるのは楽しいです。でも若いエンジニア達は古い体質の企業のやりかたに疑問を持っていることが多いです。そんな中、こんな記事を発見。 使えない「自称エンジニア」と重宝する「本物のエンジニア」を見分ける方法(https://zuuonline.com/archives/201371) こちらの記事では「プログラムが書けるか?」「性能、可読性、メンテナンス性が考えられているか?」「仕様変更に柔軟に対応できるか?」という事です。記事の内容にはある程度同意できるのですが、「可読性やメンテナンス性」が良いってどう判断すればいいのか難しいと思いました。 自分で書いたプログラムでさえ、クソコードと思えてしまう 1年前の

                  自分自身が老害エンジニアになっているのではないのか?:守銭奴エンジニアが考えていること:エンジニアライフ
                • 「エンジニア」としてはスピードと質はどっちが大事?じゃあ他の人も同じ?:守銭奴エンジニアが考えていること:エンジニアライフ

                  3人がそれぞれの意見を出したスピートと質はどっちが大事? 勝ち逃げ先生の「ビジネスゲームの攻略法! 質よりスピードを優先にすべき理由」 ちゃとらんさんの「083.凡人は質とスピードのどちらを優先すべきか」 Horusさんの「スピードより質だ。」 ちょっと前で思いっきり流行に乗り遅れた感がいなめませんが、私なりに質とスピート、どっちが大事か?それについてまとめてみようと思いました。 まず、3人のコラムを読んで思ったのはそれぞれの言い分は物凄く分かるけど、 勝ち逃げ先生:ちょっと経営者よりの視点で、先行してサービス提供のメリット ちゃとらんさん:凡人としての視点で、先行して仕事したり、発見より発掘のメリット Horusさん:エンジニアとしての視点で、業務フローの改善のメリット 視点が微妙に違うから、異なる内容や結論になると感じました。 それぞれのコラムは全部合っていると思う 経営者としては、質

                    「エンジニア」としてはスピードと質はどっちが大事?じゃあ他の人も同じ?:守銭奴エンジニアが考えていること:エンジニアライフ
                  • 小田嶋隆 on Twitter: "古い知り合いが面白い見立てを語ってくれた。 1.いくつかの国や競技団体が五輪への不参加を言い出す 2.小池百合子都知事が突然五輪の中止を宣言 3.ついでにIOCとの契約の詳細(どうせ守銭奴契約)を暴露 4.右も左も小池百合子バンザ… https://t.co/nlAOp7t6nJ"

                    古い知り合いが面白い見立てを語ってくれた。 1.いくつかの国や競技団体が五輪への不参加を言い出す 2.小池百合子都知事が突然五輪の中止を宣言 3.ついでにIOCとの契約の詳細(どうせ守銭奴契約)を暴露 4.右も左も小池百合子バンザ… https://t.co/nlAOp7t6nJ

                      小田嶋隆 on Twitter: "古い知り合いが面白い見立てを語ってくれた。 1.いくつかの国や競技団体が五輪への不参加を言い出す 2.小池百合子都知事が突然五輪の中止を宣言 3.ついでにIOCとの契約の詳細(どうせ守銭奴契約)を暴露 4.右も左も小池百合子バンザ… https://t.co/nlAOp7t6nJ"
                    • 自分一人で頑張ることと他人に頼るバランス:守銭奴エンジニアが考えていること:エンジニアライフ

                      Twitterに話題になっていました Googleの人工知能チームには、問題が起きた時 「15分で解決できなければ、素直に人に聞く」 というルールがあるそうです これはプログラミング学習でも非常に大事で、分からないことをいつまでも考えたり調べるのは時間の無駄です ある程度の目安を用意して人に聞くなり、飛ばす方が吉 -- かずたか@プログラミング独学して起業した人 (@kazutaka_dev) 2019年6月9日 ちょうど人に聞くことをコラムにしようとした時に、コレを見て 「これだけでもうコラムは不要じゃね?」 と思わせるものでしたが、私なりの意見を書きます。 分からないことを聞くのはやっぱり早い どんなに調べてもわからない事というのはやっぱりあると思います。これはその人にとっては頑張って調べてみたというものです。そもそも言葉の調べ方、そもそもの前提知識がないなど分からないにも色々あります

                        自分一人で頑張ることと他人に頼るバランス:守銭奴エンジニアが考えていること:エンジニアライフ
                      • 『守銭奴型FIREタイプでは人生がつまらない』 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

                        山崎元がホンネで回答(2)FIREに難色、なぜ?働き続けたい理由は? という、「面白い」というか「グサッとくる」というか「反論したくなる」ような記事があったので紹介しつつ考察。 これは FIRE(早期リタイア・経済的自立)したいという人々に対して、なかなか難色(理解が難しい)を示されていましたが、逆になんでそんなに働き続けたいのでしょうか? という質問に対する山崎元さんの回答を記事にしたもので、冒頭では と切り捨てられていましたw 山崎さんの言う『守銭奴型のFIRE』とは、 相当の期間消費を抑えて投資を増やして資産形成に注力して、中年期以降に金融資産残高による安心を図ろうとするようなタイプのFIRE を指しており、 サラリーマンで例えば収入の半分近くを投資に回すと、十数年で「金融資産の運用益で生活費が賄える」といったレベルの「小さなFIRE」を作る事が出来るでしょう。しかし、こうしたケース

                          『守銭奴型FIREタイプでは人生がつまらない』 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
                        • 「日本にマクドナルドを持ってきた男」藤田田がゴルフの代わりにやっていた"驚きの趣味" 変人、奇人、守銭奴と言われたが…

                          米食の日本を「ハンバーガー消費大国」にした男 藤田田でんは日本マクドナルドの創業経営者だ。それだけではない。日本人にファストフードとしてのハンバーガーを教えた先駆者でもある。 彼の決断とはなんといっても銀座三越の1階に第1号店をオープンしたことだろう。 第1号店は開店とともに若者をはじめとする客が押し寄せ、大成功だった。しかし、翌日の毎日新聞にはこんな記事が載った。 「インスタントラーメンでさえ、関東、関西で味が違うという“味”にうるさい日本人に、はたしてこのアメリカ的“味”の押しつけが受けるかどうか――。(略) 日本人の感覚だと『郷に入れば郷に従え』で、どこも同じ味ではどうみても食欲がわかない気がするのだが……。とはいってもコーラの前例もある」(1971年7月21日) このとき、藤田田は45歳だった。同じ年、藤田は総理大臣、佐藤栄作(安倍晋三前首相の大叔父)からこんなことを訊ねられた。

                            「日本にマクドナルドを持ってきた男」藤田田がゴルフの代わりにやっていた"驚きの趣味" 変人、奇人、守銭奴と言われたが…
                          1

                          新着記事