並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 196件

新着順 人気順

将棋ソフトの検索結果41 - 80 件 / 196件

  • 「名人がAIに負けた日 〜人間VS将棋ソフト〜」 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点

    アナザーストーリーズ 運命の分岐点あなたが気になる“あの事件”の裏には、かならずもう一つの物語がある。 「名人がAIに負けた日 〜人間VS将棋ソフト〜」初回放送日:2020年11月3日 将棋ソフトがついに人類を超えた!2017年5月20日、将棋界の最高峰・佐藤天彦名人が人工知能AIと対決、9時間の激戦の末に敗北を期した。最強AIを生んだのは若きプログラマー。自身の手を離れて強くなる“我が子”におぞましさを感じたと明かす。一方、プライドをかけて向き合った名人やプロ棋士たちは戦いに何を見たのか?胸中を明かしてくれた。さらにAIで力をつけた新世代棋士たちも登場!AI共存時代の未来とは?

      「名人がAIに負けた日 〜人間VS将棋ソフト〜」 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点
    • 藤井聡太さんが研究に使っている将棋ソフトについて | やねうら王 公式サイト

      動画の補足をしておきますと、第1回電竜戦(2020年)の当日にたややんさんが藤井聡太さんと対談をして、藤井聡太さんが「水匠いつも使わせていただいていますー」みたいなことを言ってたのに、その電竜戦でGCTが優勝、そして、その直後に藤井聡太さんはdlshogiを(も?)使い始めたということのようです。ナイスタイミングすぎて、この話、創作じゃないの?と私は思ったのですが、事実のようです。 // 【藤井聡太×広瀬章人】将棋研究2.0 第71期王将リーグ特集 : https://news.livedoor.com/article/detail/20882230/ ただ、その時点では、dlshogiと水匠ですと聡太さんのPCでは、水匠の方が8割以上勝ち越すぐらいの大きな差があったはずですが、しかしそれでも序盤の研究にはdlshogiの方が適していると聡太さんが判断されたのはさすがと言わざるを得ません。

      • 1手1秒で強い将棋ソフトは1手10秒でも強いのですか?その3 | やねうら王 公式サイト

        前回の続き。探索部について深い理解が得られるように、ここで時代を遡り原始的な探索部として、昔の将棋ソフトについて見ていこう。 太古の将棋ソフト 世界で最初に作られた将棋ソフトは、瀧澤武信さん(現CSA会長)が1975年に作られた将棋ソフトだと言われている。 WCSC28の懇親会で私とQhapaqの澤田さんが瀧澤会長に「あれは何の言語で書かれたのですか?」と尋ねたところ、「Fortranで…」とお答えいただいた。Fortranが死ぬほど嫌いな澤田さんはその瞬間「ヒェッ」と毒蛇を踏みつけたときのような奇声を上げ、Fortranに親を殺されたかのような恨みしかない私は「ムグゥ」とヤンキーにカツアゲされてボディーブローをお見舞いされたかのような奇声を上げた。瀧澤会長に対して失礼極まりない態度の二人であったが、二人にとってはそれぐらいの衝撃であった。 ちなみに小谷善行さん(現CSA副会長)は、当時

        • 【自作PC】藤井聡太と同じCPUを買ったので解説します【将棋ソフト】

          普段全くお金を使わない生活を送っている男がついに手を出してしまいました Ryzen Threadripper 3990Xはこちら↓ https://amzn.to/3c3GjU8 ※上記リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています

            【自作PC】藤井聡太と同じCPUを買ったので解説します【将棋ソフト】
          • 将棋ソフトやAI用学習データを簡単に作れるツール

              将棋ソフトやAI用学習データを簡単に作れるツール
            • 2001年に、異常に棋力が高いことで話題となった将棋ソフト(?)があった!

              肥前文俊@ラノベ作家・漫画原作 @HizenHumitoshi アダルトゲームなのに異常に棋力が高いことで話題となったブルゲ的脱衣将棋。 これだけでも面白いのに、 ”「柿木将棋(当時の世界コンピュータ将棋選手権決勝リーグ進出ソフト)が負けた」「道場三段の方が負けた」「Bonanzaが負けた」”とかヤバすぎw ていうかもっと広まれ midorism64.hatenablog.com/entry/2019/10/… 2019-12-10 22:24:16

                2001年に、異常に棋力が高いことで話題となった将棋ソフト(?)があった!
              • 2020年8月現在最強将棋ソフト「水匠2」を導入する

                ※2021/07/18追記 最新バージョンの水匠4が公開されました! 導入方法は以下のエントリからどうぞ 第2回電竜戦TSEC優勝! 2021年最強の将棋ソフト「水匠4」を導入する 2020年5月3~4日開催世界コンピュータ将棋オンライン大... 2020年5月3~4日に開催された世界コンピュータ将棋オンライン大会で優勝した「水匠2(すいしょうつー)」が作者のたややんさんによって公開されました。 2020年5月3日、5月4日に行われた世界コンピュータ将棋オンライン大会で使用した評価関数+探索部を「水匠2」として公開いたしました。興味のある方は遊んでみていただければ幸いです。https://t.co/xu4GgUgHw9 — たややん@水匠(COM将棋) (@tayayan_ts) May 4, 2020 実力はもちろん、導入も比較的簡単ですので、現時点(2020年8月現在)でもっともおすす

                • DL系の将棋ソフトは何故CPUだけで動かすと弱いのですか? | やねうら王 公式サイト

                  囲碁ソフト(例えばKataGoや『天頂の囲碁』(マイナビ))は、CPUで動かしてもそこそこ強いらしい。それに比べて、DL(Deep Learning)を用いている将棋ソフトはCPUで動かすと何故こんなに弱いのか(※ ただしトッププロよりは強い)という質問というか罵声というか、ときには言葉の暴力みたいなのがやってくる。中には、KataGoみたいにopcl(OpenCL)を使わないから弱いんだろ、将棋の開発者は開発を怠っている、みたいな意見があったり、「将棋の開発者が開発にお金をかけないのが悪い。やねさんのお小遣いでやったぐらいでおっつかないだろ」みたいに言う人もいる。 これらについて手短に回答を書いておく。 機械学習の時だけGPUを使うのではないかと勘違いをしている人がいるけども、実際の対局中もGPUをガンガン使う。ガンガン使ったほうがたくさんの局面が読める。CPUで動かすと読める局面の数は

                  • 将棋ソフトの評価値の出力に出てくるlowerboundとupperboundとは何ですか? | やねうら王 公式サイト

                    • 将棋ソフト、長時間の対局は、Deep Learning系に軍配が上がるのか? | やねうら王 公式サイト

                      Deep Learning系の将棋ソフト(ふかうら王)と、やねうら王(評価関数:水匠)とで、長時間にした時にどちらのほうが棋力の伸びが大きいかについて計測したので公開する。 単純には、Deep Learning系の将棋ソフトのほうが局面評価の精度が高いと考えられるので、長時間になればなるほど強くなるように思われる。ところが、探索部の性能の差があって、やねうら王はドメイン知識(将棋固有の知識)を活用して探索しているので、探索性能の差があると考えられる。 水匠 vs ふかうら王 水匠30万ノード(局面)、ふかうら王(評価関数:GCT) 3000ノードでの比較。 // 水匠300kn vs ふかうら王V6.02 3kn + root df-pn mate 30kn // 双方、1スレッドでノード数の制限をして対局させた。 // やねうら王互角局面集の24手目の局面からの対局。 T1,b1000,

                      • 藤井聡太棋聖戦、「将棋ソフトが6億手を読んで到達した最善手」が話題 AIが進化しても「超えられない壁」とは?(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                          藤井聡太棋聖戦、「将棋ソフトが6億手を読んで到達した最善手」が話題 AIが進化しても「超えられない壁」とは?(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                        • Macにコンピュータ将棋ソフト「elmo」を導入した | ringocat note

                          2019年8月18日最終更新 Macにコンピュータ将棋ソフト「elmo(エルモ)」を導入することに成功したので、以下にその方法を残しておきます。 実は詳しいことはよく分かっていないので、もしかしたら間違っている表現などあるかもしれません。あらかじめご了承下さい。コメントなどでご指導頂けると幸いですm(_  _)m また、「以下の方法でMacにelmoを導入できて遊ぶことができたよ!」という人も、最後に一言コメントを頂けるとワタシも小躍りして喜びます(笑) ワタシのelmoインストール環境 今回elmoのインストールを行った環境は以下。 MacBook Pro (Retina, Mid 2012) 15-inch macOS Mojave バージョン10.14.6 コマンドラインツールのインストール それではまずはじめに、下準備としてMacに「コマンドラインツール」というものをインストールす

                            Macにコンピュータ将棋ソフト「elmo」を導入した | ringocat note
                          • 【書籍】強い将棋ソフトの創りかた - TadaoYamaokaの開発日記

                            先月、このブログでお知らせしていた書籍「強い将棋ソフトの創りかた」が12/20に発売されました。 book.mynavi.jp 応援Tweetしてもらいました。 来週発売になる『強い将棋ソフトの創り方』のレビュー記事をブログに書きました。 Pythonで1000行程度書くだけで昨年の電竜戦の優勝ソフトと同じぐらいの強さになるの、すごすぎひん?😵https://t.co/7YZllWNTjf— やねうら王 (@yaneuraou) 2021年12月13日 山岡さんのDL将棋本2、何が凄いかって、1手5000poで対局させた教師データがついてくるんですよ。RTX3090で1年、AWSだと120万円かかるぐらいの。 これだけでも十分凄いのに、おまけに、これ本を買わなくともダウンロードでkうわわわわぁぁぁぁ(何者かに拉致される)https://t.co/9qtISyYYCt— やねうら王 (@y

                              【書籍】強い将棋ソフトの創りかた - TadaoYamaokaの開発日記
                            • 多くの将棋ソフトで256手ルールの実装がバグっている件 | やねうら王 公式サイト

                              256手ルールというのは、電王トーナメントなどで採用されていた、256手に達したら引き分けというルールである。強いプレイヤー同士の対局では平均手数が伸びる傾向にあるようで、最近ではコンピュータ将棋の対局でも入玉模様の将棋の割合が増えてきたため、WCSC29では320手、電竜戦では512手に変更されている。以下では規定の手数になれば引き分けとなるルールのことを「256手ルール」と書く。 256手ルールについて簡単におさらいしておこう。初手(76歩とか)が1手目である。そして256手指された時点で引き分け…と言いたいが、256手目で詰まされるパターンがある。そこで、「257手目の手番が巡ってくる」(実際には257手目の局面はサーバー側からは送られてこない)時点で引き分けが成立するという解釈である。 ただ、以前、電王トーナメントでは何故か257手目の局面がサーバー側から送られてきていて、おやおや

                              • プロ棋士より強い将棋ソフトの登場で、盤上はコンピュータに飲み込まれたのか | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                かつて人間とコンピュータが将棋盤を挟んで戦った時代があった。2012年から始まった「電王戦」が終了してから3年半が経ったが、もう10年以上も前だったかのような懐かしい気分になる。それほど将棋ソフトは盤上になじんだ。現在はプロ棋士より強いのは自明なこととして、将棋ソフトを取り入れて戦うのが当たり前になっている。 映画になるほど人々の記憶に残った 電王戦はレギュレーションを変更されながら行われ、メンバーを入れ替えて団体戦と個人戦が実施された。映画「AWAKE」は、棋士側が唯一勝ち越した2015年の将棋電王戦FINALの大将戦・阿久津主税(あくつ・ちから)八段-AWAKE戦をもとにしている。AWAKEを開発したのは、元奨励会員の巨瀬亮一(こせ・りょういち)さんだった。

                                  プロ棋士より強い将棋ソフトの登場で、盤上はコンピュータに飲み込まれたのか | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                • 2020年、将棋ソフト界隈のまとめ | やねうら王 公式サイト

                                  年末なので、2020年の将棋ソフト界隈のことを自分目線でまとめておきたい。自分目線なので全然まとめになってないとは思うけども、その点は御容赦願いたい。 今年は、コロナ禍のために毎年5月のゴールデンウィークに開催されていたWCSC(世界コンピュータ将棋選手権)が開催されなかった。 WCSCは、その代わりに「世界コンピュータ将棋オンライン大会」となり、オンラインで開催され、たややんさんの『水匠』が優勝した。 私(やねうら王チーム)は、このオンライン大会には参加しなかった。賞金もでないことだし(この時点でやる気9割ぐらいダウン)、単純に面倒くさかったからである。 将棋ソフトは何のために作っているのか?とよく尋ねられるのだけど、私の場合、それ自体が楽しいからであって、盆栽いじりにも似たものがあると思う。これは、Aperyの平岡さんも全く同じことを言っている。 最近ちょくちょくapery_rustを

                                  • 将棋ソフト開発者はGeForce RTX 3080買うと後悔するぞ!という話 | やねうら王 公式サイト

                                    GPU、特にコスパが良いとされているGeForce RTX 3080が入手困難で困っている将棋ソフト開発者の皆さん。ドスパラでRTX 3090搭載のPCがすごく安くて即納なんです。 https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?mc=9790&sn=4257 259,980円+税で即納。OSなしにすれば -6000円。 // 本体メモリ16GB。RTX 3090のビデオメモリは24GBなのでGPUのメモリのほうが多いという変な構成ですが。 GeForce RTX 3090単体が20万円+税ぐらいする状況で、CPUが4万円+税(Ryzen 7 3700X)と考えると、この価格は激安じゃないですか?しかも即納。RTX 3070と間違えて値段つけてない?みたいな感じでこっちが不安になる価格設定です。 これ、GPUとCPUと組み立て手数料

                                    • Amazon.co.jp: 強い将棋ソフトの創りかた Pythonで実装するディープラーニング将棋AI: 山岡忠夫, 加納邦彦: 本

                                        Amazon.co.jp: 強い将棋ソフトの創りかた Pythonで実装するディープラーニング将棋AI: 山岡忠夫, 加納邦彦: 本
                                      • 半年後に将棋の神様が現れるかもしれない話──最強将棋ソフト開発者が語る“ディープラーニング勢の台頭による将棋ソフトの進化”

                                        『ドラクエ』スライムの合体練習をドット絵のショートアニメにしてみた! 応援されながらがんばる姿に「優しい世界」「かわいいの極み」の声 海外でバズり中のボカロ曲「ヤババイナ」楽曲配信開始!初音ミク、ずんだもん、重音テトの破茶滅茶なMV映像に「中毒性やばい」「何度も聞きにきたくなる」の声 電竜戦──今回の電竜戦で上位に入ったソフトだと、たとえば5位のBURNING BRIDGESさんは、定跡を手入力でやってらっしゃるとか……。 杉村: 私もそれ、聞いていました。評価値を見て、1手ずつ入力してると。 ──まるで職人技のような……。 杉村: 棋士の先生もそうやっていらっしゃる方はいるんじゃないですかね。『2番目の手で進めて行ったらこうなったから、やっぱり1番目の手がいいんだな』と調べていって、それを手入力で定跡を作っていくという方法は。 ──その手法は私もプロの方から聞いたことがあります。 杉村:

                                          半年後に将棋の神様が現れるかもしれない話──最強将棋ソフト開発者が語る“ディープラーニング勢の台頭による将棋ソフトの進化”
                                        • 強い将棋ソフトの創りかた - 48's diary

                                          著者献本が先に届きました。書店発注分は後ほど同じ初版が届くでしょう。 うちにも来てた。年末待たずに今週末読もう。 pic.twitter.com/V4qrn0R4gY — 48 (@bleu48) 2021年12月10日 自分のなら流しますが,私にとっても推薦書なのでリンク貼っておきます。 強い将棋ソフトの創りかた 作者:山岡忠夫,加納邦彦 マイナビ出版 Amazon 土日でざっくり目を通しました。 概ね前回の書籍から正常進化と思って読み進めていると後半から加速と言うかdlshogi本体に話題が飛びますね。これは予想以上に踏み込んでいます。前書籍に無かった加納さんパートという感じですね。 ただ,前から読んだ人がどこまで理解してここまで到達するのかやや心配なペースです。 同じ厚みの上下巻にした方が良いくらいの濃密さで,恐らく初学者には行間を埋めるのが難しいのではないかと思うくらいです。 ただ

                                            強い将棋ソフトの創りかた - 48's diary
                                          • 序盤研究の方法と将棋ソフトについてのあれこれ|くらっきぃ

                                            note始めました。これから不定期で序盤研究を書いていこうと思います。よろしくお願いします。ということで早速序盤研究に移りたいのですがまだテーマが決まっていないので今回は序盤研究第0回として筆者の検討環境(誰得?)と研究方法を少しだけ紹介します。 検討環境まずはじめに検討環境ですがIntel corei7 4コア8スレッドのノートPC、検討ツールはShogiGUIを使用しています。PCはNPS(1秒間にどれくらいの局面を読めるかの値これが高ければ高いほど短時間で多く局面を読めるため研究効率が上がる)2000k〜2500kほどなのでハイスペックPCで検討しているとは言えません。(スリッパ欲しいとは言わないけどi9のデスクトップPCくらいの環境で検討したいなあ。)ShogiGUIを用いたソフト検討は2年ほど前からやっていますがShogiGUIが優秀ツールなので特に不満がないです。こんな感じでフ

                                              序盤研究の方法と将棋ソフトについてのあれこれ|くらっきぃ
                                            • 将棋ソフトで対局~k-shogi(6) - 小太刀の日々好日

                                              ブロトピ:アクセスアップのお手伝い!ブロサーあんてなにあなたも入会してみないか! きょうもお立ち寄りくださり有難うございます。 人気ブログランキングやいいね!して応援くださり有難うございます。 今回は、前回からレベルを一つ上げてレベル18で対局です。 どうなりますかわかりませんが、最後までお付き合いを願っておきたいと思います。どおぞご笑覧ください。 手合い:平手 先手:小太刀 後手:k-shogi(レベル18) 戦型:中飛車 ▶23手目38銀 これで、美濃囲い完成です。いつでもいらっしゃって気分です ▶31手目76銀 狙いは81桂を使わせないことがひとつ。 二つ目は向かい飛車へと転回し、8筋から反撃。 Shogiguiによる解析 ▶私が気になった局面でもあるが、54手目33歩打ち 折角、後手は3筋の歩を切って攻める余地を残していたのに、自ら攻めを放棄したような手で37歩打ちが無くなり楽にな

                                                将棋ソフトで対局~k-shogi(6) - 小太刀の日々好日
                                              • 2ch名人 森内俊之九段、将棋ソフト導入の理由の一つに「藤井聡太さんと対戦したい」

                                                森内九段(ソフト導入のきっかけ) >「19年に理事を退任し(略)もう一度一から現代将棋に取り組んでみよう >将来、頂点を極めるであろう藤井聡太さんと対戦したいというのも理由の一つでした。目標はいくつかありますが、タイムリミットが迫っているという意味で、藤井竜王への挑戦が一番です」 — kewpiehoney (@kewpie_honey) April 27, 2022

                                                • 最強CPU将棋ソフト『水匠』VS最強GPU将棋ソフト『dlshogi』長時間マッチ観戦記 第四譜『プロ棋士』阿部健治郎の未来予測

                                                  どんな道具も使う人次第。技術的な工夫が見たい──今回の長時間マッチのことを、プロ棋士と話したりはなさいましたか? 阿部: いや。最近は私も棋士との付き合いが減ってきていますし……数人と『面白かったね。バグが出たりして』みたいな話はしましたが。 ──バグのことが話題になっちゃってるんですね(笑)。じゃあ、バグについてお尋ねします。このバグが検討中に出現したことはありましたか? 阿部: それはありますし、そのスクリーンショットを……半年くらい前に、杉村さんに送ったんですよ。で、磯崎さんに相談してもらって。でも再現性がないから、GUIを変えてみたら? みたいなことを言われた気がします。 ──『やっぱりバグだったんだ!』とわかったときは、どう思われましたか? 今までの研究が無駄になってしまったり……。 阿部: いえ。再現性もありませんし、出現すればすぐにわかるバグですから、研究には影響ないです。そ

                                                    最強CPU将棋ソフト『水匠』VS最強GPU将棋ソフト『dlshogi』長時間マッチ観戦記 第四譜『プロ棋士』阿部健治郎の未来予測
                                                  • DL系の将棋ソフトを動かすコスパ最強パソコンの選び方 | やねうら王 公式サイト

                                                    // 注意 : デスクトップ用とノートパソコン用とでは、動作周波数が異なるのでTensorCoreの数を単純比較はできないですが(デスクトップ用でもそれぞれ動作周波数は異なりますが)、まあ同じぐらいなのでそこはええやろ、みたいなざっくりした比較です。 こうして見ると、デスクトップ版のGeForce RTX 3090(現在30万円前後)は、TensorCoreは328基。ノーパソ用のGeForce RTX laptop GPU 3070は160基。おおよそ半分の性能だが、後者を搭載しているノーパソは17万円ぐらいで売られている。(MSIのノーパソがそれくらいであったのだが、現在品切れ) 現在、アマゾンで買える後者を搭載しているノーパソとしては、ASUS製の以下のモデルが税込み199,800円。 ASUSTek ゲーミングノートパソコン TUF Dash F15 FX516PR(Core i7

                                                    • 藤井聡太七段、マジでヤバすぎる件…最強将棋ソフトが6億手以上読んでようやく最善と判断する手を23分で指す : ハムスター速報

                                                      藤井聡太七段、マジでヤバすぎる件…最強将棋ソフトが6億手以上読んでようやく最善と判断する手を23分で指す Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター速報 2020年6月29日 14:09 ID:hamusoku AI「4億手先まで読んだで。△4六桂が最善手や」 藤井「△3一銀…」 AI「え?」 AI「待て待て、そんなん5番目にも入らん手やろwでももうちょっと読んでみるか…」 AI「6億手まで読んだら、それが最善やったわ…」https://t.co/212ANpfeY3— FF外からツィツィヤック (@twitwiFLASH) June 28, 2020 藤井聡太七段(17歳)最強将棋ソフトが6億手以上読んでようやく最善と判断する異次元の手を23分で指す 本日の棋聖戦の藤井七段の58手目3一銀は,将棋ソフト(水匠2)に4億手読ませた段階では5番手にも挙がりませんが,6億手読ませると,突如最善

                                                        藤井聡太七段、マジでヤバすぎる件…最強将棋ソフトが6億手以上読んでようやく最善と判断する手を23分で指す : ハムスター速報
                                                      • 藤井聡太竜王「100万円あったらまたつくる」将棋ソフト開発者も驚く自作PCへの情熱

                                                        5つのタイトルを保持する藤井聡太竜王(19)は、いま最も多忙な棋士。そんな藤井竜王がリラックスした表情で、「100万円あったら、またパソコンをつくるかもしれません」と語ったのは、叡王戦に特別協賛するレオス・キャピタルワークスの藤野英人代表のYouTubeチャンネル「お金のまなびば!」に登場した際のこと。叡王戦の開幕に合わせて4月28日に公開された動画での一場面だった。 近年の棋士は研究にAI(人工知能)を活用するのが常識だが、藤井竜王は棋界屈指の“パソコン好き”として知られる。 2020年には地方紙のインタビューで「自作した最新のものはCPU(中央演算処理装置)にAMDの『ライゼン・スレッドリッパー3990X』を使っています」と語った。AMDは世界的なCPUメーカーで、藤井竜王が名前を挙げたのが約50万円の高額製品だったことが話題を呼んだ。 多くの棋士が研究に活用する将棋ソフト「水匠」の開

                                                          藤井聡太竜王「100万円あったらまたつくる」将棋ソフト開発者も驚く自作PCへの情熱
                                                        • GitHub - dasapon/Ayame: 将棋ソフト「あやめ」OSS版

                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                            GitHub - dasapon/Ayame: 将棋ソフト「あやめ」OSS版
                                                          • 森内俊之九段「まだまだ学ぶ余地がある」増田康宏六段「行き詰まりも感じる」将棋ソフト研究におけるレジェンドと若手の意見の違いにファンが興味津々 | 将棋 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

                                                            今やプロの将棋界において、欠かせない存在となりつつあるソフトを使っての研究。若手棋士が率先して取り入れ、棋力を高めていったのに対し、ベテラン棋士が後発ながら導入、また活躍し始めるといった例も生まれてきている。2月18日の放送対局で共演した森内俊之九段(50)と増田康宏六段(23)は、まさにこの事例に当てはまる。ただ、将棋ソフトに対しての思いは少し異なるようで、視聴者たちが興味津々となる場面があった。

                                                              森内俊之九段「まだまだ学ぶ余地がある」増田康宏六段「行き詰まりも感じる」将棋ソフト研究におけるレジェンドと若手の意見の違いにファンが興味津々 | 将棋 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
                                                            • 羽生善治九段が語る平成将棋~将棋ソフトが与えた影響~

                                                              コンピュータ将棋の出現によって様変わりした現代将棋。棋士がソフトを研究に取り入れるのは今では当たり前になっています。 羽生九段はソフトについてどう考えているのか。語っていただきました。 ※本動画は将棋情報局内で販売している『羽生善治が語る平成将棋戦法史』のダイジェスト版です。 https://book.mynavi.jp/shogi/products/detail/id=113021 本編では藤井システムやゴキゲン中飛車、一手損角換わりなどの革新的戦法などを語りつつ、羽生九段が平成将棋を振り返ります。

                                                                羽生善治九段が語る平成将棋~将棋ソフトが与えた影響~
                                                              • 将棋ソフトの大会は定跡勝負になってしまったのか? | やねうら王 公式サイト

                                                                今月のゴールデンウィークに開催されたWCSC32(第32回世界コンピュータ将棋選手権)において、興味深い知見が得られたので簡単にここにまとめておきたい。 本大会では、東横将棋の搭載している定跡(s-book_black)によって、水匠が狙い撃ちされたことでも話題になった。 第32回世界コンピュータ将棋選手権 決勝 : https://yaneuraou.yaneu.com/2022/05/05/wcsc32-day3/ 大会は持時間が少ないとは言え、やねうら王系の上位のチームは1億NPS(1秒間に1億局面を調べる)ぐらい出ている。家庭用スペックぐらいのPCで簡単に調べたような指し手は回避できて当然だと思うのだが、どうやらそうではないのである。 Ponanzaの開発者の山本一成さんはSDT5(第5回将棋電王トーナメント/2017年開催)の時に、「定跡で勝負が決まるようになったら(なったのだと

                                                                • 将棋ソフトで対局~k-shogi(3) - 小太刀の日々好日

                                                                  ブロトピ:アクセスアップのお手伝い!ブロサーあんてなにあなたも入会してみないか! きょうもお立ち寄りくださり有難うございます。 ブログランキングやいいね!して応援くださり有難うございます。 励みになります。 今回は、前回に続いてk-syogiでの対局を棋譜と解析で振り返ります。 みなさんのご感想などお寄せいただけたら嬉しく思います。 手合い:平手 先手:小太刀 後手:k-shogi15(レベル15) 戦型:中飛車 ▶78手目64角打ち 後手は、攻防に角を打って王手です。 ▶79手目46桂打ち 歩があれば☗55歩で☖同角なら☗46銀で先手を取れるのだが、その歩がない。 ▶96手目☖22玉 あなたなら後手玉をどのように寄せますか? ▶97手目21飛 ▶解析(k-shogi」 多少おおまかに見えます。 Shogiguiによる解析 ▶今回は省略します。 初手からの指し手は、下記の「棋譜」からどおぞ

                                                                    将棋ソフトで対局~k-shogi(3) - 小太刀の日々好日
                                                                  • 【書籍の宣伝】強い将棋ソフトの創りかた - TadaoYamaokaの開発日記

                                                                    12/20に、マイナビ出版から書籍を出します(GCT電竜の加納さんとの共著です)。 前著の「将棋AIで学ぶディープラーニング」の古くなった内容を改めて、加えて、第2回世界将棋AIにも参加しているGCT電竜を超える強い将棋AIを創る方法を解説しています(GCT電竜の強さは第1回世界将棋AI電竜戦基準)。 書籍の内容 ディープラーニング系将棋AIのアルゴリズムの解説と、ディープラーニング系将棋AIの仕組みを実装して理解するためpythonで将棋AIを実装するという内容と、dlshogiライブラリを使用してGCT電竜を超える将棋AIモデルを学習する方法を解説しています。 Pythonで実装する将棋AIは、時間制御やPonderという大会にでるソフトが備えている機能も実装した本格的なものになっています。 GCT電竜を超える将棋AIの創り方は、dlshogiライブラリの使い方の解説をしていて、書籍向

                                                                      【書籍の宣伝】強い将棋ソフトの創りかた - TadaoYamaokaの開発日記
                                                                    • 名作将棋マンガ「ハチワンダイバー」の局面を最新将棋ソフトで解析する その1 - ランダムアクセスメモリ

                                                                      ハチワンダイバーといえば、将棋マンガの名作中の名作。 元奨励三段の菅田健太郎が、謎の美少女「アキバの受け師」と出会い、将棋組織・鬼将会へと戦いを挑むというストーリーであるが、作中に局面図が省略されずに出てくることもポイントだ。監修は鈴木大介九段。 自分の何度も読み返した好きな漫画だが、作中の手が最善手だったのかどうかは気になるところ。 というわけで、現在の最強ソフト「水匠2」の力を借りて検証してみたい。 ハチワンダイバー1巻より 菅田健太郎 vs マムシ ハチワンダイバー2巻より 菅田健太郎 vs アキバの受け師(みるく、中静そよ) ハチワンダイバー2巻より 二こ神(神野神太郎) vs 菅田健太郎(ハチワンダイバー) ハチワンダイバー3巻より 菅田健太郎(ハチワンダイバー) vs 文字山ジロー ハチワンダイバー1巻より 菅田健太郎 vs マムシ 結果:最善手 対マムシの1局20万円勝負の最

                                                                        名作将棋マンガ「ハチワンダイバー」の局面を最新将棋ソフトで解析する その1 - ランダムアクセスメモリ
                                                                      • 名作将棋マンガ「ハチワンダイバー」の局面を最新将棋ソフトで解析する その3 - ランダムアクセスメモリ

                                                                        名作将棋マンガ「ハチワンダイバー」の局面を水匠2で検討する第三回目。 はじめての方は第一回からどうぞー。 blog.yublog.com ハチワンダイバー7巻より 菅田健太郎(ハチワンダイバー) vs 氷村(将棋クエストラスボス) ハチワンダイバー8巻より 菅田健太郎(ハチワンダイバー) vs マムシ ハチワンダイバー10巻より 氷村 vs 中静そよ(メイド) ハチワンダイバー11巻より 菅田健太郎(ハチワンダイバー) vs 右角 ハチワンダイバー7巻より 菅田健太郎(ハチワンダイバー) vs 氷村(将棋クエストラスボス) 結果:最善手で勝勢 対将棋クエストラスボス。新石田流から始まった力戦調の将棋の終盤。大駒が躍動する将棋で、△2六飛! という強手が出たところ。 氷村「これは読み切れる?」 ここで菅田はダイブ! 堂々と▲同金。これが最善手で先手勝勢。 この将棋は元ネタがあり、2006年の

                                                                          名作将棋マンガ「ハチワンダイバー」の局面を最新将棋ソフトで解析する その3 - ランダムアクセスメモリ
                                                                        • 棋士と将棋ソフトの理想な関係 広瀬章人八段「指しているのは人間。向き不向きな手をうまく使いこなせるか」 | 将棋 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

                                                                          今やプロの将棋界において、将棋ソフト(AI)を用いた研究は切り離せないものになりつつある。見たこともないような戦法が生まれることもあれば、逆に古くなったとされた戦法が再評価されることも珍しくなくなった。「トップ12」の棋士による早指し棋戦「将棋日本シリーズ JTプロ公式戦」に今年も出場した広瀬章人八段(33)も、棋士と将棋ソフトの関係について、深く考える一人だ。「指しているのは人間なんです。人間に向いている、向いていないということは重要なのかなと思います」と、単にソフトの推奨手をなぞるだけが研究ではないという。

                                                                            棋士と将棋ソフトの理想な関係 広瀬章人八段「指しているのは人間。向き不向きな手をうまく使いこなせるか」 | 将棋 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
                                                                          • 名作将棋マンガ「ハチワンダイバー」の局面を最新将棋ソフトで解析する その2 - ランダムアクセスメモリ

                                                                            前回のエントリに続き、名作将棋マンガハチワンダイバーの各局面を最新ソフト(水匠2)で検討していきたい。 blog.yublog.com ハチワンダイバー4巻より ニこ神(神野神太郎) vs 海豚七段 ハチワンダイバー5巻より 斬野シト vs 菅田健太郎(ハチワンダイバー) ハチワンダイバー5巻より 菅田健太郎(ハチワンダイバー) vs 澄野久摩 ハチワンダイバー6巻より 中静そよ vs 澄野久摩 ハチワンダイバー4巻より ニこ神(神野神太郎) vs 海豚七段 結果:後手(海豚七段)の悪手だが、まだ後手有利 ニこ神 vs 海豚七段戦の終盤。 元アマ名人 vs  現役プロ。場所は河原のテント。 海豚七段は龍を殺す△2一銀打! 海豚七段「これはとてもプロの手とは思えないが」 しかし、この手は悪手。 本譜は▲2九香、△同龍と進んで、▲5三桂成! これが龍・馬両取りの大技。 しかし、この時点でも後手

                                                                              名作将棋マンガ「ハチワンダイバー」の局面を最新将棋ソフトで解析する その2 - ランダムアクセスメモリ
                                                                            • 自宅でも楽しめる!子どもたちにおすすめの将棋ソフト・アプリ5選|将棋コラム|日本将棋連盟

                                                                              将棋はこどもから大人まで幅広い年齢層が一緒に対局することができるだけでなく、雨の日の屋内でも楽しめたり、また一人で勉強してもみんなで遊んでも楽しめるという便利さが特長のひとつに挙げられるでしょう。今回は、自宅で楽しめる将棋アプリや将棋ソフトを厳選して5つご紹介していきます。 現在、新型コロナウィルスの影響で各イベント等の中止や延期が相次いでいます。そのような中、ご自宅で少しでも楽しむことのできるものをご案内させていただきましたので、ご参考頂ければと思います。 総じて、アプリはすでに将棋のルールを知っている方向けの対戦アプリに、そしてソフトはこれから将棋を覚えるという方向けの入門ソフトになっています。使い方に慣れてしまえば小学生のこどもが一人で遊ぶことも簡単ですので、この機会にぜひトライしてみてください。 ≪アプリ編≫ 1.将棋倶楽部24 対応機種:iPhone、Android、各種タブレッ

                                                                                自宅でも楽しめる!子どもたちにおすすめの将棋ソフト・アプリ5選|将棋コラム|日本将棋連盟
                                                                              • [竜王戦コラム]中堅もベテランも導入、将棋ソフトが変えた棋士の日常

                                                                                【読売新聞】 名古屋市の万松寺で22、23日に行われた竜王戦七番勝負第2局は、豊島将之竜王得意の「角換わり」の戦型。挑戦者の羽生善治九段もある程度、想定していたのだろう。1日目の昼食休憩前に53手が進むハイペースの展開となった。 「

                                                                                  [竜王戦コラム]中堅もベテランも導入、将棋ソフトが変えた棋士の日常
                                                                                • homebrewを使ってMacに将棋ソフトをお手軽インストールできるリポジトリを作ってみた - Qiita

                                                                                  背景 2017年に行われた将棋の電王vs叡王の対局では、Ponanza(当時電王)が佐藤天彦九段(当時名人・叡王)を2連勝で降し、将棋においてコンピューターソフトがトップ棋士をも凌駕する実力をつけたことが広く認知された。これ以降、将棋ソフトは人間と対局することよりも、将棋の研究ツールとして使われたり、評価値というわかりやすい観戦ポイントを視聴者に提供するなど、人間をサポートする利用法がクローズアップされている(と個人的には思う)。AIが人間を超えたことによって、人間の仕事や楽しみが奪われるのではなく、むしろAIが人間の仕事の質を高めたり、新たな楽しみを提供してくれている具体例の一つと言って良いだろう。 さて、そんな強くて頼れる将棋ソフトなのだが、開発環境は概ねWindowsに偏っていて、LinuxやmacOSでは利用するためのハードルが高いという現状がある。パソコン市場でのOSのシェアを鑑

                                                                                    homebrewを使ってMacに将棋ソフトをお手軽インストールできるリポジトリを作ってみた - Qiita