並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 81件

新着順 人気順

小太郎ぶろぐの検索結果1 - 40 件 / 81件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

小太郎ぶろぐに関するエントリは81件あります。 科学ネタ動画 などが関連タグです。 人気エントリには 『ワルシャワ住民180万人の飲料水を守るため、8個のアサリが力を貸している : 小太郎ぶろぐ』などがあります。
  • ワルシャワ住民180万人の飲料水を守るため、8個のアサリが力を貸している : 小太郎ぶろぐ

    ポーランドの首都、ワルシャワに住む180万人の飲料水を守るため、8このアサリが活躍しているというお話。 アサリたちはワルシャワの川の中にある施設におり、シンプルなセンサーに固定されている。 アサリは農薬や重金属、その他の有害物質を感知すると殻を閉じるという性質があるので、8個のアサリのうち6個が閉じるとアラームが鳴り、当局の人間に水質の悪化を知らせるという仕組み。 同様の施設は同国内にいくつかあるため、実際にはもっと多くのアサリが活躍しているとのこと。

      ワルシャワ住民180万人の飲料水を守るため、8個のアサリが力を貸している : 小太郎ぶろぐ
    • 胡散臭さがたまらない。存在しない国が作った全部嘘のガチャガチャのドキュメンタリー : 小太郎ぶろぐ

      カプセルトイメーカー、キタンクラブの創立15周年を記念して作られた、「存在しない国が作った全部嘘のガチャガチャのドキュメンタリー」映像。 ガチャについての歴史がもっともらしく語られるけれど、そのほとんど全てが嘘で、謎の国の謎言語や、取材に応じる人物たちも胡散臭いことこの上ない。 それなのに、映像がしっかり作り込まているせいで、妙に説得力あるのが凄い。 近代篇に出てくる昭和っぽい映像のブームやキャラクターや漫画とか、ホントにあったんじゃないかと思わせる出来。 これは巨大権力の陰謀が疑われる。 これ、創立15周年記念に映像作ってほしいと言われたので、「存在しない国が作った全部嘘のガチャガチャのドキュメンタリー」でもいいですか?と言ったらOK出てしまったという経緯で作ったんですが、みんな頭おかしい。(全編はYouTubeリプ欄)@kitan_club https://t.co/LDvhVukHP

        胡散臭さがたまらない。存在しない国が作った全部嘘のガチャガチャのドキュメンタリー : 小太郎ぶろぐ
      • 田んぼに水を入れるために使われるサイフォン・チューブ。これは賢い : 小太郎ぶろぐ

        ちょっと高い位置にある水路から田んぼの中へ、水を引き入れるために使われるサイフォン・チューブ。 ちょっとカーブしているだけの筒で、サイフォンの原理を利用して、なんの動力も使うことなく、水を引き込むことができる。 水を入れるのも止めるのも簡単で、これはとても賢い方法。 続きを読む

          田んぼに水を入れるために使われるサイフォン・チューブ。これは賢い : 小太郎ぶろぐ
        • 野菜や果物のご先祖様と現在の姿のギャップが凄い。食用植物のルーツを解説、紹介した映像が興味深い : 小太郎ぶろぐ

          現在、われわれが日常目にする野菜や果物のルーツを解説し、実物や写真を紹介した映像。 可食部分がとても小さかったり、少なかったり、そもそも食べるのに難儀するようなものであったりと、現在とのギャップが大きいものばかりで興味深い。 それだけ、人類が品種改良に力を注いできたってことだよね。 【関連】 ド迫力。野菜をモシャモシャ食べる動物たちを、至近距離から撮影してみた 「庭の野菜が盗まれた!」ということでカメラを設置したら、犯人がふてぶてしくも可愛かった 「もしも果物が動けたら……」を実現させた、動物的な果物たちのCG映像 野菜や果物が爆発する瞬間を25,000fpsで撮影したスローモーション映像

            野菜や果物のご先祖様と現在の姿のギャップが凄い。食用植物のルーツを解説、紹介した映像が興味深い : 小太郎ぶろぐ
          • 1996年から2019年まで、最も利用者数が多いウェブサイトのトップ11の変化を視覚化した映像 : 小太郎ぶろぐ

            1996年から2019年まで、最も利用者数が多いウェブサイトを11位まで棒グラフで表示。 その変化の様子を分かりやすく視覚化して動かした映像が面白い。 AOL一強時代、Yahoo一強時代、GoogleとYahooの競り合いを経て、YouTubeやFacebookが台頭。 2015年以降のGoogleの勢いが凄かったり、TwitterやInstagramがイメージほど多くなかったり、伏せ字のサイトがあったり、いろいろと興味深い。 【関連】 1990年から2017年まで、世界各国のインターネット普及率トップ15の変化を視覚化した映像 1970年から2017年まで、世界各国のGDPトップ15の変化を視覚化。右下は大陸ごとの比率 1914年から2018年まで、世界各国の軍事費トップ15の変化を視覚化した映像 世界で最も危険な国はどこ?殺人による10万人あたりの死亡者数で比較した、1990年から20

              1996年から2019年まで、最も利用者数が多いウェブサイトのトップ11の変化を視覚化した映像 : 小太郎ぶろぐ
            • 金属製で無骨だけど美しい、中のオイルが丸見えなライター : 小太郎ぶろぐ

              金属部品を加工し、組み合わせて作ったオイルライター。 一部がガラスでできており、内部がよく見えるようになっている。 オイルを注いだ所がすでに美しい。

                金属製で無骨だけど美しい、中のオイルが丸見えなライター : 小太郎ぶろぐ
              • 水中で近寄る巨大クリーチャー。老紳士の悪夢を形にしたレジンアート : 小太郎ぶろぐ

                ある男性が疲れている日に見ることがあるという悪夢を形にしたレジンアート。 「魚だが、蛇のようでもあり、エビにも見える」というクリーチャーを形にし、ソファーに腰掛けた老紳士と一緒に、水中を表現したレジンの中に沈める。 以前の神社と巨大海洋生物のジオラマも良かったし、この人は水の表現がとてもうまくて世界観も好き。 【関連】 孤島の断崖に佇む神社と巨大海洋生物のジオラマを作る職人 レジンアートで立体的に作り上げた葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」 水中の銃弾。煙たなびくマッチ。水面に落ちる金属球。ある一瞬を閉じ込めたレジンアートの作り方 職人さんが木材とレジンで作った球体「ハイブリッド・メガスフィア」が美しい

                  水中で近寄る巨大クリーチャー。老紳士の悪夢を形にしたレジンアート : 小太郎ぶろぐ
                • SCP財団ネタを映像化。SCPと思わしき存在を調査する部隊の作戦行動を描いたショートフィルム : 小太郎ぶろぐ

                  自然法則に反した物品・場所・存在を取り扱う架空の組織、SCP財団を元ネタに、SCPの存在を調査し、可能であれば収容する部隊の作戦行動を描いたショートフィルム。 夜間、精神科医の自宅に調査に入った部隊は、何一つ正しく動作していないノートパソコンや、精神科医が持ち帰った資料を発見。 しかし、いきなり現れたかと思えば何処かへ消え失せる容疑者に、バグったかのように動きを止めてしまう隊員と、不可解な現象に巻き込まれていく。 SCPはネタの宝庫だし、この映像クオリティで制作できるのならば、もっと色々なSCPで映像化してほしい。 【関連】 「うちにこんなドアあったっけ……?」いつのまにか自宅に現れた謎のドアを開けてみた男のホラーショートムービー 存在しないはずの9と1/2階に迷い込んでしまった女性を描いたホラー・ショートフィルム「9 1/2」 深夜2時に遭遇した、奇妙な動きで笑顔の男のホラー・ショートム

                    SCP財団ネタを映像化。SCPと思わしき存在を調査する部隊の作戦行動を描いたショートフィルム : 小太郎ぶろぐ
                  • 赤なんて1ピクセルも使っていないのに、なぜか赤く見えてしまう色の錯視 : 小太郎ぶろぐ

                    立命館大学、総合心理学部の北岡明佳教授が制作した、存在しないはずの色を知覚してしまう錯視。 たとえば青・シアン・緑・白を組み合わせると、赤い色に見えてしまう。 青っぽい画像の中のヒマワリの黄色も、黄色っぽい画像の中の電車の青も、しっかりそう見えてしまうのが凄い。 【関連】 海岸沿いは黒?白?振り返ると色が変わる遊歩道 どう見ても同じ色には見えないのに、ぜんぶ同じ色な錯視 全て同じ色の黒いひし形が、同じに見えない錯視 AとBは同じ色なのに同じに見えないチェッカーボードの錯視 No red https://t.co/ED507uBgLJ — Akiyoshi Kitaoka (@AkiyoshiKitaoka) 2021年10月25日 illusory red https://t.co/EBDxHiEYQZ — Akiyoshi Kitaoka (@AkiyoshiKitaoka) 2021年

                      赤なんて1ピクセルも使っていないのに、なぜか赤く見えてしまう色の錯視 : 小太郎ぶろぐ
                    • ミニ土木工事って楽しそう。小さなコンクリート製の陸橋を作っていく早回し映像 : 小太郎ぶろぐ

                      ミニカーが走るようなサイズの、小さなコンクリート製の陸橋を作っていく早回し映像。 鉄筋がわりの針金を編み、周囲を囲って柱や土台を作った後、アスファルトを敷き詰めて塗装。 コンクリートミキサー車のミニカーをちゃんと活用しててすごいと思ったら、効率悪かったのかすぐお払い箱になってて悲しかった。 【関連】 本物の家を建てるように基礎を作り、レンガを一つずつ積んで作ったミニチュア・レンガ造りの一軒家 ついつい見ちゃう、アメリカ、州間高速道路57号線の拡張工事 メキシコのおじさんたちによる、手掘り井戸の作り方 テルミット法でレールをくっつける、線路溶接工事の様子

                        ミニ土木工事って楽しそう。小さなコンクリート製の陸橋を作っていく早回し映像 : 小太郎ぶろぐ
                      • 元気いっぱい遊びすぎて、身動き取れないひどい状態で発見された子猫 : 小太郎ぶろぐ

                        ベトナム、クアンチ在住の撮影者が部屋の中で発見したのは、自分ではどうしようもない状態で身動きが取れなくなってしまった子猫の姿。 元気いっぱい遊びすぎて、こんな体勢になってしまった模様。 ベトナムで撮影されたものらしいけど、撮影者の声が「大丈夫か?」に聞こえて仕方ない。 【関連】 ちょっと怖いけど気持ちいい。猫の手をムニュッとして爪を出す映像 「しまった罠だ!」何かにハマって抜け出せなくなってしまった猫たちの映像集 もしもうちの猫がウルヴァリンだったら 猫「指パッチンすんじゃねー!!」露骨に嫌がり攻撃的になっちゃう猫

                          元気いっぱい遊びすぎて、身動き取れないひどい状態で発見された子猫 : 小太郎ぶろぐ
                        • ウェブ会議に時間を取られすぎていると感じたエンジニア、自分自身のクローンAIを作って身代わりに出席させ、問題解決 : 小太郎ぶろぐ

                          リモートワークでウェブ会議アプリ、Zoomを使ったミーティングが増え、他のことをする時間が足りないと感じたエンジニアのマット・リードさん。 この問題を解決するため、自分自身を模したクローンAIを作成し、自分の代わりにZoomに出席させる。 ぱっと見た感じは普通だけど、動画で見ると違和感だらけで、ミーティングの相手もついつい笑っちゃう状態に。

                            ウェブ会議に時間を取られすぎていると感じたエンジニア、自分自身のクローンAIを作って身代わりに出席させ、問題解決 : 小太郎ぶろぐ
                          • カメラで立体を写し取る技術。iPhone 12 ProのLiDARスキャナーが凄い : 小太郎ぶろぐ

                            iPhone 12 ProやiPad Proで利用可能な高解像度3Dスキャナー、LiDARスキャナーのデモ映像。 LiDARスキャナーのアプリは無料で利用でき、カメラで映した立体を3Dデータとして作成、映像内にコピーが可能。 手水舎のような複雑な形でもそれなりに取り込めているし、表面が単純な額縁は本物のようにキレイに写し取れていて凄い。

                              カメラで立体を写し取る技術。iPhone 12 ProのLiDARスキャナーが凄い : 小太郎ぶろぐ
                            • ダムはなぜ放流するのか? 「ダムにできることとできないこと」を解説したマンガが分かりやすい : 小太郎ぶろぐ

                              大雨の際にダムが担う役割について、その能力の限界について、分かりやすく解説したダムマンガ。 「こんな時にダムから放流するなんて!」という発言をSNS上でいくつか目にしたけれど、つまりこういうことなんだなと理解できる。 つまりは、ダムが無かったらもっとヤバい。 相模川流域のみなさんへ https://t.co/UgQRVsID91 — まーうぇい(井上よしひさ改め)電書版ダムマンガ発売中 (@poniponipony) 2019年10月12日 @poniponipony あまり詳しくないのでわからないのですが、例えば事前に台風が来ると予想されている場合に前日までに水量を減らす等である程度対策は出来たりしないのでしょうか...? — (変な顔文字) (@pippikachuuuu11) 2019年10月12日 @pippikachuuuu11 @poniponipony 昨日の時点で相模川側の

                                ダムはなぜ放流するのか? 「ダムにできることとできないこと」を解説したマンガが分かりやすい : 小太郎ぶろぐ
                              • 「時間を操る能力を持つ男」みたいな映像。編集技術高くて凄い : 小太郎ぶろぐ

                                ミルクにクッキーを落としてからスマホを準備し、落ちる瞬間を撮影する。 水風船を割ってから水が落ちる前にパンチを繰り出す。 触れずに卵を割り、時間を巻き戻して元の姿へと戻す。 時間を操ったり戻したり、高速で行動したり、何らかの不思議な能力を持つ男を表現した映像が凄い。

                                  「時間を操る能力を持つ男」みたいな映像。編集技術高くて凄い : 小太郎ぶろぐ
                                • ニセモノの炎のように見えてしまう、普通じゃない色をした炎の化学実験 : 小太郎ぶろぐ

                                  ホウ酸のメタノール溶液は緑色の炎となり、酸性の銅溶液にアルミニウムを溶かすと青色の炎となる。 さらに、ニトロメタンにメタノールを加えて燃やすと、少し黄色がかっているけれど、ほとんど色のない炎となる。 本物の炎なのに作り物のような、不思議な化学実験。 【関連】 引火すると恐ろしい、目に見えない炎

                                    ニセモノの炎のように見えてしまう、普通じゃない色をした炎の化学実験 : 小太郎ぶろぐ
                                  • 1955年当時、地球儀はこうやって作られていたという工場見学的映像 : 小太郎ぶろぐ

                                    1955年当時、年間6万個の地球儀を作っていた地球儀製造工場の作業工程を撮影した映像。 木製の型に紙を貼り付け、石膏で固めてベースを作ったら、地図をプリントした紙を丁寧に貼り付けて、最後にニスを吹き付ける。 石膏をキレイな球体に仕上げたり、シワを伸ばしながら地図を貼り付けたり、丁寧な仕事ぶりが素晴らしい。

                                      1955年当時、地球儀はこうやって作られていたという工場見学的映像 : 小太郎ぶろぐ
                                    • 衝撃的な栄枯盛衰。アメリカのレンタルビデオ店、ブロックバスターの店舗数の変化を地図上で視覚化 : 小太郎ぶろぐ

                                      1985年10月、米テキサス州ダラスに1号店をオープンしたレンタルビデオ店、ブロックバスター。 競合他社よりも豊富なタイトル数で売上を伸ばし、最盛期には全米で5,700を超える店舗数に。 しかし、Netflixをはじめとした動画配信サービスの台頭により経営は悪化、2019年にはわずか1店舗を残すのみに。 わずか30年ちょっとでこれだけの栄枯盛衰、地図上で視覚化すると衝撃も大きい。

                                        衝撃的な栄枯盛衰。アメリカのレンタルビデオ店、ブロックバスターの店舗数の変化を地図上で視覚化 : 小太郎ぶろぐ
                                      • SCP財団ネタを映像化。異常存在が報告されたカルト教団を調査する部隊の作戦行動を描いたショートフィルム : 小太郎ぶろぐ

                                        自然法則に反した物品・場所・存在を取り扱う架空の組織、SCP財団を元ネタに、SCPの存在を調査し、可能であれば収容する部隊の作戦行動を描いたショートフィルム。 異常存在の報告を受け、カルト宗教団体の拠点を調査することになったSCP財団の特任機動部隊。 拠点の周囲には謎の穴や、宙に浮かぶ人型の何かを発見。 拠点では教主、イーサン・ペンダーを発見し射殺、さらに調査を進めていると、肉眼では確認できず、ビデオカメラにしか映らない異常存在を発見して……。 【関連】 SCP財団ネタを映像化。SCPと思わしき存在を調査する部隊の作戦行動を描いたショートフィルム

                                          SCP財団ネタを映像化。異常存在が報告されたカルト教団を調査する部隊の作戦行動を描いたショートフィルム : 小太郎ぶろぐ
                                        • 軌道エレベーターで宇宙基地へ移動した気分を楽しめる、米ディズニーワールド、エプコットのレストラン : 小太郎ぶろぐ

                                          アメリカ、フロリダ州にあるウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートのパークの1つ、エプコットのレストラン「スペース220」。 軌道エレベーターに乗って宇宙レストランに移動し、宇宙空間から地球の景色を眺めながら食事ができる、というコンセプト。 上も下も眺められる軌道エレベーターがよくできていて、本当に宇宙にいる気分が味わえるのがすごく良い。 【関連】 最高に面白そう!米ディズニー・ワールドの新アトラクション「スター・ウォーズ:ライズ・オブ・ザ・レジスタンス」に乗った気分になれる映像 超絶上手いピアノ生演奏で楽しませる、米ディズニー・ワールド、ケーシーズ・コーナーのピアニスト 海外ディズニーパークのスパイダーマン、本物としか思えない進化を遂げていた あまりにもキュートな来園客に、ディズニー従業員が崩れ落ちた瞬間

                                            軌道エレベーターで宇宙基地へ移動した気分を楽しめる、米ディズニーワールド、エプコットのレストラン : 小太郎ぶろぐ
                                          • 目に見えない即死ゾーン。二酸化炭素が溜まった致死的空間を、煙を使って可視化した映像 : 小太郎ぶろぐ

                                            マズク(Mazuku)はスワヒリ語で悪しき風を意味する言葉で、生物にとって致死的な濃度の二酸化炭素が溜まった場所。 目に見えないため危険性が分かりづらいけれど、発煙筒を投げ込むと、煙が二酸化炭素の上を伝ってマズクの範囲が分かるように。 居住地の近くにこんな場所があるなんて、子供を持つ親だったら不安で仕方がないよね。 こうやって可視化して確認するのは、子供にとっても大事なこと。 【関連】 シャボン玉が空中で静止する、六フッ化硫黄を使った科学実験 水槽の中で空中浮遊するアルミホイルの船 ドライアイスが余ったら、シャボン玉にすると凄く楽しい 見えない磁場が目に見える!強力磁石に集まる砂鉄のスローモーション映像

                                              目に見えない即死ゾーン。二酸化炭素が溜まった致死的空間を、煙を使って可視化した映像 : 小太郎ぶろぐ
                                            • 毎秒10万フレームのハイスピードカメラで撮影した、ポップコーンがポップする瞬間の超スローモーション映像 : 小太郎ぶろぐ

                                              1秒間に10万フレームという速度のハイスピードカメラで撮影した、ポップコーンがポップする瞬間。 冒頭に流れる、通常速度での再生では、何がどうなっているのか一瞬のことでわからない。 けれど、超スローモーションで見ると、どの部分から裂けはじめ、裏返っていくのかが鮮明に。

                                                毎秒10万フレームのハイスピードカメラで撮影した、ポップコーンがポップする瞬間の超スローモーション映像 : 小太郎ぶろぐ
                                              • 全編iPhoneで撮影。いつも報われないスタントマンと共に、映画の歴史をなぞるショートフィルム : 小太郎ぶろぐ

                                                全編をiPhone 11Proで撮影した、縦長画面のショートフィルム。 激しい運動や危険なアクションをこなした後は、主演俳優にバトンタッチするスタントマン。 彼の走馬灯の形で、サイレントからの映画の歴史をなぞっていく。 アップルオーストラリアの公式作品で、監督は「ラ・ラ・ランド」のデイミアン・チャゼル。

                                                  全編iPhoneで撮影。いつも報われないスタントマンと共に、映画の歴史をなぞるショートフィルム : 小太郎ぶろぐ
                                                • 何度も繰り返し見てしまう、簡単なマジックとその種明かし映像集 : 小太郎ぶろぐ

                                                  増える缶ビール、欠けた部分をつかめるトランプ、空っぽだったのに中身が現れるお菓子、宙に浮くプラコップや風船。 次々に披露されるマジックと、その後に続く種明かし。 映像のスピード速くて、マジックそのものが「いったい何が起きたの?」ってなってしまうので、何度も繰り返し見てしまった。 【関連】 カメラからは丸見え。彼女からは分からない、トランプマジックの種明かし なるほどそうなってたのか!リチャード・ワイズマンの映像トリック&種明かしが面白い 空っぽのはずの筒の中からボールとワインボトルが!という映像トリックの種明かし

                                                    何度も繰り返し見てしまう、簡単なマジックとその種明かし映像集 : 小太郎ぶろぐ
                                                  • 中国の職人さんの丁寧な手仕事に惚れ惚れしてしまう、宜興の紫砂器づくり : 小太郎ぶろぐ

                                                    中国、宜興市(ぎこうし)の職人が、紫泥と呼ばれる土を使って作る茶器、紫砂器。 パーツごとに成形し、組み合わせて、少しずつ急須の形となっていく様子と、職人の巧みで繊細な手仕事が素晴らしい。 2個目の動画も同じく宜興の茶器で、別の職人さんによるもの。

                                                      中国の職人さんの丁寧な手仕事に惚れ惚れしてしまう、宜興の紫砂器づくり : 小太郎ぶろぐ
                                                    • 大量の映画から集めた「とどめを刺す前の決め台詞」と「仕留めた後の決め台詞」それぞれ100選 : 小太郎ぶろぐ

                                                      大量の映画の中から集めた、「とどめを刺す前の決め台詞」と「仕留めた後の決め台詞」100選。 悪役の殺しの瞬間、ヒーローが悪役にとどめを刺す時、ホラー映画でバケモノを仕留める時の前や後の決め台詞。 知らない映画もセリフも多いけど、よく覚えてる名台詞も結構多くて、久しぶりにみたいなぁと思う映画も色々と。 YouTubeの詳細欄に、映画のリストが登場順に載っているので、なんの映画か知りたい人はそちらで。 【関連】 2018年に公開された映画の中から選んだ、様々なジャンルの傑作10選 ダンスって本当に素晴らしい!66本の映画から、素敵なダンスシーンを抜き出したマッシュアップ映像 互いに銃を突き付けあって膠着。大量の映画から「メキシカン・スタンドオフ」だけを集めた映像集 大量の映画から「突然車に轢かれるシーン」だけを抽出したマッシュアップ映像

                                                        大量の映画から集めた「とどめを刺す前の決め台詞」と「仕留めた後の決め台詞」それぞれ100選 : 小太郎ぶろぐ
                                                      • 太陽から一番近い恒星は、思った以上に遠かった。そんな事を実感できる実験映像 : 小太郎ぶろぐ

                                                        イギリス在住のリチャードさんが、宇宙のスケールについて解説。 太陽の大きさを330億分の1に縮めると、だいたいゴルフボールくらいの大きさに。 そのスケールを元にすると、太陽と地球の距離は4メートル離れた位置。 では地球太陽から一番近い場所にある恒星、プロキシマ・ケンタウリはどれくらい離れた場所になるか、その地点まで車に乗って移動。 スタート地点はイギリス、マンチェスター。海を超え、フランスを経由して、スペインに入ってすぐのパンプローナが目的地。 車で17時間以上かかる距離だというから、やっぱり宇宙は恐るべし。 【関連】 宇宙のヤバさが分かりやすい。宇宙のスケールのでかさを垣間見られる惑星・恒星の3Dスケールモデル 太陽のまわりを周回する地球と金星が描く軌跡が美しい、という映像 太陽系の8つの惑星、それぞれの傾き、1日の長さ、自転の向きがひと目で分かる映像が面白い もしも月のある場所に他の惑

                                                          太陽から一番近い恒星は、思った以上に遠かった。そんな事を実感できる実験映像 : 小太郎ぶろぐ
                                                        • 異常な音に目を覚ますと、隣にはエクソシスト状態で浮かぶ夫……、というドッキリ : 小太郎ぶろぐ

                                                          隣から聞こえる異音に目を覚ますと、そこには寝たままの体勢で宙に浮く夫の姿。 悲鳴を上げつつ慌てて距離を取ったものの、すぐにどういう状態なのかを把握し、驚きは怒りとなって夫へ向かう。 仕掛けられた当人としては焦るしビックリしただろうけど、演技上手いし、これはけっこう面白い。

                                                            異常な音に目を覚ますと、隣にはエクソシスト状態で浮かぶ夫……、というドッキリ : 小太郎ぶろぐ
                                                          • 場所を選ばぬ前方宙返りは危険極まりないという事 : 小太郎ぶろぐ

                                                            宙返りができるからといって、場所を選ばずに宙返りするのも考えもの。 砂浜ならば柔らかいから、ちょっと失敗しても大丈夫だという考えもあるけど、むしろ砂浜だからこそダメだったみたい。 成功しても失敗。

                                                              場所を選ばぬ前方宙返りは危険極まりないという事 : 小太郎ぶろぐ
                                                            • 空気中と水中で、陶器の割れ方が変わる現象。レビンダー効果と呼ばれるものの一種 : 小太郎ぶろぐ

                                                              空気中で陶器のコップに釘を打つと、コップは大きく割れてしまう。 ところが、水の中に沈めた状態で釘を打つと、釘が刺さった場所にだけ小さな穴が開く。 これは、レビンダー効果(Rehbinder effect)という、表面活性分子膜によって材料の硬度や延性が低下する現象のひとつとのこと。 水中だとガラスがハサミでチョキチョキ切れる、というのもレビンダー効果だったのか。

                                                                空気中と水中で、陶器の割れ方が変わる現象。レビンダー効果と呼ばれるものの一種 : 小太郎ぶろぐ
                                                              • コーラ缶を振りまくってから開けても中身が吹き出さない場所 : 小太郎ぶろぐ

                                                                カナダの宇宙飛行士、クリス・ハドフィールドが行った簡単だけど興味深い実験。 彼がいる場所は2.5気圧の施設内部で、おそらく潜水艦で水中にいる状態。 この状態でコーラ缶を振りまくり、すぐに蓋を開けるとこの通り。 飲んだときの炭酸もちょっと弱くなってるみたい。 【関連】 宇宙で1分間クッキング!宇宙飛行士クリス・ハドフィールドによる、ほうれん草の作り方 無重力状態でびしょ濡れの手ぬぐいを絞るとどうなる?宇宙飛行士クリス・ハドフィールドさんの実験映像 無重力状態で泣くと涙はどうなる?宇宙飛行士クリス・ハドフィールドさんの実験映像 なにこれ不思議。無重力状態でT字ハンドルを回し外すと起きる現象

                                                                  コーラ缶を振りまくってから開けても中身が吹き出さない場所 : 小太郎ぶろぐ
                                                                • なるほど便利!映画スタジオではこんな風にテープを千切るというライフハック : 小太郎ぶろぐ

                                                                  粘着テープを使用する際、こんな風にすると便利だという映画スタジオでのライフハック。 千切る際に一捻りするだけで、次にテープを使う時に、迷うことなく持ちやすくなる。 こういう使い方に合うような、横に刃が付いたテープカッターがあってもよさそう。 【関連】 コンパスが無くてもなんとかなる!身近なものでキレイな円を描くライフハック 面倒な皮むきや殻むきを、手軽に処理する5つのライフハック 便利で楽しい。結束バンドを有効利用した5つのライフハック ちょっとした道具で写真撮影のレベルを手軽に上げる7つのライフハック その2

                                                                    なるほど便利!映画スタジオではこんな風にテープを千切るというライフハック : 小太郎ぶろぐ
                                                                  • 漫画家の生活ってどんな感じなの?恋愛マンガ「彼女、お借りします」の作者、宮島礼吏の1日に密着取材した映像 : 小太郎ぶろぐ

                                                                    週刊少年マガジンにて「AKB49〜恋愛禁止条例〜」を連載し、現在は「彼女、お借りします」を連載中の漫画家、宮島礼吏に密着取材した映像。 アシスタントはそれぞれ自分が使いやすいツールを使って作業し、データはDropboxで共有して効率的に作業。 彼は筆が速いそうで、締切に追われて大変!みたいなイメージとは程遠い感じ。 アシスタントのうち2名はそれぞれ連載を持ちながらアシスタントも続けているというのもすごいね。 【関連】 さすがオタクは分かってる!マンガの祭典「Comic Con」でダース・ベイダーに指をクイってされたら……? 鳥山明のマンガでよく見るタイプ。ジャイロ付きの電動一輪バイク「Uno Bolt」 「副作用の危険を冒してまでワクチンは必要なの?」ワクチンの効果やリスクについて、研究や統計をもとにまとめた映像 分かったような気がしなくもない?ヘヴィメタルのジャンルの違いを歌い分けてみた

                                                                      漫画家の生活ってどんな感じなの?恋愛マンガ「彼女、お借りします」の作者、宮島礼吏の1日に密着取材した映像 : 小太郎ぶろぐ
                                                                    • 言葉通りにバケツを引っくり返したかのような、遠くから観測したマイクロバースト現象 : 小太郎ぶろぐ

                                                                      アメリカ、ネバダ州のブラックマウンテンから観測した、同州ヘンダーソンへと降り注ぐマイクロバースト。 1分間の動画中程で局所的な雨が確認できたと思ったら、終盤でさらに激しいマイクロバーストが登場。 バケツを引っくり返したような大雨とかいうけれど、離れた場所から客観的に見た様子がまさしくその通り。 【関連】 時速177キロの猛烈な暴風の中、スキー場のリフトに乗ってしまった人々 鳥が空中で姿勢制御する仕組みに学んだ、乱気流の中を安定飛行するシステム まさに地獄絵図。山火事と塵旋風が合体した現象が恐ろしい ギリギリセーフ!強風で次々に倒れてくる木々の手前で止まれた車の車載映像

                                                                        言葉通りにバケツを引っくり返したかのような、遠くから観測したマイクロバースト現象 : 小太郎ぶろぐ
                                                                      • 体重80キロ超の大型犬を連れて歩く2歳児という構図が可愛い : 小太郎ぶろぐ

                                                                        2歳の男の子、ティーガンくんが散歩で引き連れているのは、体重80キロ超のニューファンドランド犬、ボス。 もともとのサイズが大きい上に、ティーガンくんとの対比もあって、もはやちょっとしたクマみたいな印象。 ちゃんと体格差を理解した上で散歩させてあげてる感がいいね。 【関連】 大型犬にキスしたいけど、思い通りにいかない男の子が微笑ましい 波に飲まれた少女を助ける大型犬 超デカくてフワフワでモフモフ!大型犬チベタン・マスティフを抱きまくらにする女の子 大型犬は可愛いけれど、こんな危険もあるという事故の瞬間

                                                                          体重80キロ超の大型犬を連れて歩く2歳児という構図が可愛い : 小太郎ぶろぐ
                                                                        • 1グーゴル(10の100乗)という膨大な数字を、100個の歯車で視覚化した装置 : 小太郎ぶろぐ

                                                                          生まれてから10億秒(31歳くらい)を迎えたダニエル・デブルインさんが、グーゴル(10の100乗)を視覚化した装置を製作。 直列に連なった100個の歯車は、ひとつ手前の歯車が10回転するごとに1回転する。 そのため、最後の歯車を1回転させるために、最初の歯車を1グーゴル回転させる必要がある。 アーサー・ガンソンが制作した、最後端の歯車がコンクリートに固定されているのに動作するアート作品「マシン・イン・コンクリート」(2個めの動画)に触発されて製作したものであるとのこと。 グーゴルを視覚化と言っても、数字が膨大であるだけに、見た目の変化がなさすぎる……。

                                                                            1グーゴル(10の100乗)という膨大な数字を、100個の歯車で視覚化した装置 : 小太郎ぶろぐ
                                                                          • 1音しか出せない竹笛で素敵な音色を奏でる、ピグミー族の演奏手法 : 小太郎ぶろぐ

                                                                            カメルーン出身の音楽家、フランシス・ベベイが解説、実演してくれる、ピグミー族による竹笛演奏の手法。 シンプルこの上ない竹笛は1音しか出せないけれど、口元で歌うように奏でることで、素敵な音色を響かせることができる。 歌と楽器演奏の中間というか、融合という感じで不思議。 【関連】 観客を使って五音音階でアカペラパフォーマンスするボビー・マクファーリン 西アフリカの民族楽器、アサラトを巧みに操る男の演奏が凄い 1人で2人分の歌声を響かせる、倍音歌唱のお手本を聞かせてくれる歌手 口の中へ弦をつなぐ、風変わりなベトナムの民族楽器

                                                                              1音しか出せない竹笛で素敵な音色を奏でる、ピグミー族の演奏手法 : 小太郎ぶろぐ
                                                                            • わかりやすくて可愛らしい、「ワクチンの仕組み」解説アニメ : 小太郎ぶろぐ

                                                                              新型コロナウイルスワクチンがどのような仕組みで我々の体を守ってくれるのか、わかりやすく可愛らしく解説したアニメーション。 体内に入ったワクチンは、新型コロナウイルスに扮して免疫細胞を刺激し、攻撃させて記憶させる。 実際に体内に新型コロナウイルスが入ってきたら、免疫細胞はワクチン撃退時の記憶をもとに本物のウイルスを攻撃する。 新型コロナウイルスワクチンはもちろん、子宮頸がんワクチンの認可も男女問わずどんどん進めてほしいところ。

                                                                                わかりやすくて可愛らしい、「ワクチンの仕組み」解説アニメ : 小太郎ぶろぐ
                                                                              • 円周率が3.14であることがなんとなく理解できるピザ : 小太郎ぶろぐ

                                                                                3. 1415926535 8979323846 2643383279 5028841971 6939937510 5820974944 5923078164 0628620899 8628034825 3421170679 8214808651 3282306647 0938446095 5058223172 5359408128 4811174502 8410270193 8521105559 6446229489 5493038196 4428810975 6659334461 2847564823 3786783165 2712019091 4564856692 3460348610 4543266482 1339360726 0249141273 7245870066 0631558817 4881520920 9628292540 9171536436 7892590360 0

                                                                                  円周率が3.14であることがなんとなく理解できるピザ : 小太郎ぶろぐ
                                                                                • 米カリフォルニアの沖合いに、石油タンカーが群れる異常な光景 : 小太郎ぶろぐ

                                                                                  新型コロナウイルスの影響で石油の需要が減ったため、原油価格は史上初のマイナスに。 原油を貯蔵する施設はもういっぱいであるため、石油会社はタンカーに余剰原油を乗せたまま、海上に待機させている。 これは、アメリカ、カリフォルニア州南部の沖合いで撮影された映像。 これだけの数の石油タンカーが集まるって、なかなかない事だろうね。

                                                                                    米カリフォルニアの沖合いに、石油タンカーが群れる異常な光景 : 小太郎ぶろぐ

                                                                                  新着記事