並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 299 件 / 299件

新着順 人気順

小寺信良の検索結果281 - 299 件 / 299件

  • どこでもTV+映像配信、防水プライベート・ビエラ最上位「UN-15TD10」を試す【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

      どこでもTV+映像配信、防水プライベート・ビエラ最上位「UN-15TD10」を試す【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
    • ソニー、約8.8万円で360RAも楽しめるサウンドバー「HT-A3000」【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

        ソニー、約8.8万円で360RAも楽しめるサウンドバー「HT-A3000」【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
      • キーボード沼聖地で入手した自作キット「Corne Cherry Light」、組み立てへ進む。だがしかし(小寺信良) | テクノエッジ TechnoEdge

        週明けの火曜日、普段は妻の仕事が休みなので、予定を空けておいたのだが、なんと急遽出勤になったという。 だったらこの隙に組み立てしまうしかない。 そんなわけで、午後から組み立て作業に入った。「Corne Cherry Light」の組み立て方法は、GitHubに専用ページがある。 「Corne Cherry Light」組み立てガイド 作業手順としては、 1. 基板へのダイオードの取り付け 2. ProMicroコントローラの取り付け 3. OLEDモジュールの取り付け 4. ファームウェアの書き込み 5. スイッチの取り付け 6. キーキャップの取り付け という流れになる。ダイオードとコントロール基板、ディスプレイモジュールを取り付ければ、ファームウェアの書き込みおよび動作テストはできるようだ。この順番なら、遊舎工房でそこまでやらせてもらう時間はあったのだが、その時は組み立て手順までチェッ

          キーボード沼聖地で入手した自作キット「Corne Cherry Light」、組み立てへ進む。だがしかし(小寺信良) | テクノエッジ TechnoEdge
        • ソニー、攻めの「XB」Bluetoothスピーカー。非対称ユニットの威力は!?【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

            ソニー、攻めの「XB」Bluetoothスピーカー。非対称ユニットの威力は!?【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
          • 動き始めた経済の中で「街」が変わる【小寺信良のシティ・カントリー・シティ】

              動き始めた経済の中で「街」が変わる【小寺信良のシティ・カントリー・シティ】
            • 無線ステレオペアでお風呂も快適!「JBL GO 4」と「MAGSPEAKER DUO」を試す【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

                無線ステレオペアでお風呂も快適!「JBL GO 4」と「MAGSPEAKER DUO」を試す【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
              • 頑張れば手が届くフルサイズ。4K/60pも撮れる「LUMIX S5」を試す【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

                  頑張れば手が届くフルサイズ。4K/60pも撮れる「LUMIX S5」を試す【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
                • どうにか動いた自作キーボードキット「Corne Cherry Light」、そしてさらなる変態の道へ(小寺信良) | テクノエッジ TechnoEdge

                  ▲Library not loadedとあるメッセージをよく読んでみると、何らかのライブラリが見つからないとある。これはわりとLinux系では良くある話で、開発者の環境には一通りライブラリが入っているのですんなり行くものの、一般人の環境には何も入っていないので動かない、というわけである。これはなかなか発見が難しい現象のようだ。 専用ツールが動かないなら、自分でビルドしないとダメか。というわけで環境作りから始めたわけだが、これが大変だった。まずMacの開発ツールセットであるXcodeから入っていないので、そこからインストール。 ▲Xcodeから入れないとダメなのか……さらにはパッケージマネージャ「Homebrew」も必要だというので、これもインストール。なおAppleシリコンのマシンではクッソ時間がかかるという注意書きがあるのだが、あまり気にせずインストールを始めたら、クッソ時間がかかった。

                    どうにか動いた自作キーボードキット「Corne Cherry Light」、そしてさらなる変態の道へ(小寺信良) | テクノエッジ TechnoEdge
                  • カメラもスマホもOK! 縦横対応、AI追従中型ジンバル「Feiyu SCORP Mini 2」【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

                      カメラもスマホもOK! 縦横対応、AI追従中型ジンバル「Feiyu SCORP Mini 2」【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
                    • ながら聴きイヤフォン頂上決戦?! ボーズ「Open Earbuds Ultra」、HUAWEI「FreeClip」【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

                        ながら聴きイヤフォン頂上決戦?! ボーズ「Open Earbuds Ultra」、HUAWEI「FreeClip」【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
                      • 「DaVinci Resolve」による動画制作を解説する無料イベント配信が4月7日に開催!/講師は『働く人のための「DaVinci Resolve」』連載の小寺信良氏

                          「DaVinci Resolve」による動画制作を解説する無料イベント配信が4月7日に開催!/講師は『働く人のための「DaVinci Resolve」』連載の小寺信良氏
                        • ゼンハイザー本気のスポーツイヤフォン「MOMENTUM Sport」を試す【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

                            ゼンハイザー本気のスポーツイヤフォン「MOMENTUM Sport」を試す【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
                          • 長焦点ホームプロジェクタ初Dolby Vision対応、XGIMI「HORIZON Ultra」使ってみた【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

                              長焦点ホームプロジェクタ初Dolby Vision対応、XGIMI「HORIZON Ultra」使ってみた【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
                            • 250m長距離伝送!? DJIが作ったマイク「DJI Mic」を試す【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

                                250m長距離伝送!? DJIが作ったマイク「DJI Mic」を試す【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
                              • 駅前再開発から1年、地方で「アフターコロナ」を生きる【小寺信良のシティ・カントリー・シティ】

                                  駅前再開発から1年、地方で「アフターコロナ」を生きる【小寺信良のシティ・カントリー・シティ】
                                • どうする? 地方自治体DX時代の市役所新庁舎【小寺信良のシティ・カントリー・シティ】

                                    どうする? 地方自治体DX時代の市役所新庁舎【小寺信良のシティ・カントリー・シティ】
                                  • 小型化しても「ほぼフラッグシップ」Nikon Z 8、本体だけでほぼ完結【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

                                      小型化しても「ほぼフラッグシップ」Nikon Z 8、本体だけでほぼ完結【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
                                    • キヤノン発のVlog機!?「EOS R10」で動画を撮る【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

                                        キヤノン発のVlog機!?「EOS R10」で動画を撮る【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
                                      • Inter BEEとAdobe MAXに見る、映像業界の変遷とAIへの取り組み(小寺信良) | テクノエッジ TechnoEdge

                                        18年間テレビ番組制作者を務めたのち、文筆家として独立。家電から放送機器まで執筆・評論活動を行なう傍ら、子供の教育と保護者活動の合理化・IT化に取り組む。一般社団法人「インターネットユーザー協会」代表理事。 11月15日から17日まで、毎年恒例のInter BEE 2023が幕張メッセで開催された。映像関係の方は出向いた方も多かっただろう。ところがその中日である11月16日、今度は東京ビッグサイトにてAdobe MAXが開催された。 まあ1回の出張で両方見られたのは幸いだったが、なんでこう日程をぶつけるかな、と思ったものである。Adobe広報部長の鈴木正義さんに聞いてみたところ、Inter BEEと被ってると知らずに日程を決めてしまったようである。 まあそんなわけで両方の取材ができたわけだが、同じ映像系とはいっても方やハードウェアで技術寄り、かたやソフトウェアで制作寄りであり客層も全然違う

                                          Inter BEEとAdobe MAXに見る、映像業界の変遷とAIへの取り組み(小寺信良) | テクノエッジ TechnoEdge