並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 491件

新着順 人気順

山の検索結果161 - 200 件 / 491件

  • 多分、興味ないんだろうけどさ

    朝、仕事に向かう時に歩く国道の大きな道 大概、憂鬱な気分で歩いてるんだけどさ、 綺麗なんだよね、具体的に何がってわけじゃないんだけどさ 薄曇りの朝、肌寒くて風が強くて、それでも空は青くて高い、太陽光は間接的に建物を照らして、遠くには変哲のない山、ただ濃いグレーが木や土や石の多くの集まりによって作られているだけ ただそれだけなんだけどさ 今思い出すとなんかこう、涙袋が熱くなるくらい、目の裏に刻んでおける景色なんだよね 自動車がたくさん通って排気ガスなんか物凄いはずなんだけどさ 今日過ごす一日のあまりにも長い時間に比べれば、そのトラックやらバスやら軽自動車やらの編み上げる音なんざ、全然気にならないんだよ 日常ってさ、こういう風に僕の真横を平行に貫く国道を駆ける自動車たちみたいにざーっと過ぎ去っていくんだけどさ そういう意味では、国道こそわが人生なのかもしれないな そんな自動車たちに追い縋ろうと

      多分、興味ないんだろうけどさ
    • 野口健「もう山は疲れました」 盟友・山岳カメラマン平賀淳さんの滑落死を報告「野口隊のメンバーで僕だけが」悲痛な胸の内つづる

      登山家の野口健さんが5月19日にSNSで山岳カメラマン平賀淳さんの遭難を報告。翌20日に遺体が収容され、死亡が確認されたと伝えています。 亡くなった平賀淳さんと、野口健さん(画像は野口健公式Instagramから) 野口さんによれば、平賀さんは18日の夜にアラスカで撮影中、深さ約30メートルのクレバス(氷河や雪渓などに形成された深い割れ目)に滑落して雪と氷の塊に埋まってしまい遭難したとのことです。 当初は捜索困難としていましたが、半日経ってから「詳細は分かりませんが、地元の関係者の皆さんの尽力により収容された」との報告を共有。「せめて体が発見され収容される事を今はただただ祈るばかり」という願いをかなえてくれたレスキュー隊員への感謝をつづり、「平賀さん、早く帰ってきてください」と締めくくっています。 野口さんにとって、平賀さんは20年来ともにヒマラヤへ挑戦してきた盟友で「弟みたいな存在」。突

        野口健「もう山は疲れました」 盟友・山岳カメラマン平賀淳さんの滑落死を報告「野口隊のメンバーで僕だけが」悲痛な胸の内つづる
      • ワンコインで繰り返し使える曇り止め。朝サッと拭くだけで、8時間メガネが曇らないんです | ROOMIE(ルーミー)

        メガネ愛好家にとってつきまとう問題といえば、くもり。 マスクをする時間が増えればこの問題はますます大きなストレスになるんですよね。 こまめにくもり止めをつけるのも面倒くさいし、簡単に解消できるアイテムはないものかなと……。 ワンコインで買える曇り止めクロス 探してみたら、気になるくもり止めがあったので2週間ほど使ってみました。 試してみたのは500円玉1枚で買える、「LIQUID_hack Anti Fog」というもの。 袋の中にしっとり湿ったクロスが入っていて、乾くまで何回でも繰り返し使るタイプ。 袋はクロスが乾燥しないようにジップロック式になっています。 液を垂らすタイプと比べると、ふき取る手間がなくなるのでワンステップで完了するお手軽さ。 表面の汚れもきれいになるので、一石二鳥ですね。 2週間使って若干乾いてくる感じなので、1か月くらいは使えそうかな。 使う頻度が多かったり、暖房の効

          ワンコインで繰り返し使える曇り止め。朝サッと拭くだけで、8時間メガネが曇らないんです | ROOMIE(ルーミー)
        • 登山の行動食 | 行動食は糖質よりもタンパク質を意識しよう

          ガイドをしていると、屋久島とか、北アルプスなんかでもテント泊だったりでご飯のレシピを考えないといけない時が結構あります。そのとき、私が考えているのはいかに肉を食べてもらうか。要するにタンパク質をいかに摂ってもらうか。魚でもいいのですが、日持ち的に肉の加工品を使うことが多いです。ベーコン、ハム、ソーセージなど。 違うんですよ、翌日のお客様の動きが。タンパク質摂ると。でも、お客様を見ていて、行動食を買うときに、糖質(炭水化物)やカロリーを意識する人はいても、タンパク質を意識している人は比較的少ない気がしています。 そこで、今回は、行動食におけるタンパク質の話。簡単に言うと、もうちょっとタンパク質を意識した行動食に変えることによって、連日あるくのが楽になるし、翌日の疲労や筋肉痛も軽減しますよ、という話。 こちらもおススメ 登山のおすすめサプリメント(粒編) こちらもおススメ 登山のおすすめサプリ

          • ヒトはダラダラする事で、心を元の状態にリセットしている。

            昔から無駄な時間というものが好きではなかった。 例えば何かの要件でもって呼ばれた際、本筋に入る前に身の回りの話をされる事がある。 内容は他人の批評だったり、その日の天気だったりと色々だ。 僕はこれが本当に苦痛だった。 「さっさと要件言ってください。時間の無駄なので」 そう心のなかで何度もつぶやいたものだった。 「なんでみんな生産性をキリキリあげていかないのだろう?」 「就業時間中は仕事にだけ一点集中。それで定時になったらピタッと仕事を止める」 「そういう密度の高い生活を心がけていき、オン・オフがしっかりした生活をすればいいのに」 少し前までの僕はこの生活こそが美だと思っていた。 だが、実際にそういう生活をやった結果、僕はこれがとんでもなく誤りだという事を痛感した。 この生活は想像を絶するほどに辛い。とてもじゃないが人間に耐えられるようなものではない。 極限まで切り詰めた9時5時はマジでココ

              ヒトはダラダラする事で、心を元の状態にリセットしている。
            • 登山家・野口健さん「最近ふと思う、山って登るものではなく、下から眺めるものではないか???」

              野口健 @kennoguchi0821 最近、ふと思うんですよね〜 山って登るものではなく、下から眺めるものではないか??? と。 気がつくのにだいぶ時間がかかったみたい… 2023-09-17 12:07:14 野口健 @kennoguchi0821 山屋。千葉市、大月市の2拠点生活。亜細亜大学客員教授。山梨県観光大使。茅野市縄文ふるさと大使。総社市環境観光大使。おおつき大使。三菱自動車アンバサダー。防衛省広報アドバイザー 。NPO法人富士山クラブ理事長。NPO法人ピークエイド理事長。 noguchi-ken.com

                登山家・野口健さん「最近ふと思う、山って登るものではなく、下から眺めるものではないか???」
              • ヤマノススメが誕生するまで | 飯能市の魅力 | with+しぜん | はんのうでしぜんとくらす

                漫画「ヤマノススメ」作者 しろ先生に訊く 〈飯能市の魅力〉とは? 飯能駅からは少し遠いけれど 眺めの良い「柏木山」は個人的にオススメです。 整備されていて歩くのが気持ちがいいですし、 標識も可愛くて魅力的な山です。 高所恐怖症のあおいが、偶然幼馴染のひなたと再会して、幼いころ約束した「あの山」を目指すことに…。 トレーニングに励むあおい。今回登る山はいったいどこ? ヤマノススメ19巻は2020年8月12日発売中! (c) しろ/アース・スター エンタ―テイメント 1 ヤマノススメが誕生するまで。 あまり覚えていないのですが、子どもの頃は、一人遊びが好きなタイプでした。親の趣味が登山だったので、小学生くらいの時に富士山へ行った記憶があります。妹が8合目でバテてしまい引き返したのですが、そこから見えた景色が素晴らしかったことを覚えていますね。 大人になってからは、写真が好きになり「日本の色々な

                • ヤマビルが集まる場所と理由は? 御在所岳より藤原岳の方が、ヒルが多いワケ

                  鈴鹿の山々をフィールドに研究を続ける「子どもヤマビル研究会」。今回の疑問は、ヒルの多い山と、少ない山の違いや、ヒルがどこからどのように運ばれてくるのか。子どもたちが観察・実験・検証を重ねていきます。(写真は「僕たちの実験場は、あの藤原岳の向こう側」と指差す研究員たち) 同じ鈴鹿の山なのに、ヒルの多い山と少ない山があるのはなぜ? 毎夏、名古屋で開催される夏山フェスタで、来場者にヤマビルの生態について話をする機会があります。 そこで、「同じ鈴鹿の山なのに、ヒルの多い山と少ない山があるのはなぜ?」という質問を受けました。わたしたちも、研究会のたびにヒルを捕りに行きますが、ヒルは、鈴鹿の山々のどこにでもいるわけではありません。 まず、大まかにみてみると、藤原岳と御在所岳では、断然、ヤマビルは藤原岳の方が多いです。その違いの一つに、山を形成している岩石が違うことが挙げられます。藤原岳は石灰岩質ですが

                    ヤマビルが集まる場所と理由は? 御在所岳より藤原岳の方が、ヒルが多いワケ
                  • 天皇陛下、山岳会の年次晩餐会ご臨席

                    天皇陛下は7日、東京都新宿区の京王プラザホテルを訪れ、日本山岳会の年次晩餐会に臨席された。同会は明治38年に国内初の山岳クラブとして設立。登山が趣味の陛下は昭和62年に会員となり、皇太子時代から折に触れ晩餐会などの行事に参加されているが、即位後は初めて。

                      天皇陛下、山岳会の年次晩餐会ご臨席
                    • 女子的土木散策レポート | 湊川隧道公式WEBサイト 悠久の時を経て、現代に残る神戸の近代化産業遺産

                      みなさん、こんにちは! 皆さんは法面(のりめん)工事を見たことはありますか? 今回レポートした法面工事は、住宅の裏山などで急な斜面が崩れないように保護するために行う工事で、急傾斜地崩壊対策事業として実施されています。 急傾斜地崩壊対策事業は、本来なら斜面の持ち主が行うべき工事を、多くの人命に影響する斜面に限って行政が行うことができる事業です。 今回はそんな法面工事の法枠工(のりわくこう)施工の現場に潜入してきました! 工事が行われているのは神戸市にある前山地区。 遠くからでも急斜面なのがよくわかります。 斜面の下には、住宅が一杯建ち並んでいます。 こんな斜面が崩れてしまったら大変なことになってしまいますね。 工事現場には専用の通路や物資を運ぶためのモノレールが設置されています。 さっそくおなじみの兵庫県ヘルメットを装着して現場へ向かいます! 階段を登っていくとそこには、、、 じゃ〜ん!!!

                      • 日本一過酷な山岳縦走「会社員」参戦が実は多い訳

                        「日本一過酷」と称される山岳レース、「トランスジャパンアルプスレース(以下、TJAR)」をご存じだろうか。 日本海の富山湾から、北・中央・南アルプスを縦断し、太平洋の駿河湾にいたる約415㎞(累積標高差は富士山の登山7回分)をほぼノンサポート、自らの足で8日間以内に踏破する、隔年開催の超長距離レースだ。 このレースは、愛知県の岩瀬幹生さん(現・愛知県山岳連盟副理事長)の「仲間と日本海から日本アルプスを越えて太平洋まで駆け抜けたい」という思いが始まりだ(2002年の第1回の出場者は5人で、岩瀬さんただ1人が7日5時間7分で完走)。 知る人ぞ知る草レースだったが、徐々に参加者が増え、2012年大会の模様がNHKの番組で放映されたことで認知度が高まった。 コロナ禍による1年の延期を経て今夏に開催されたTJAR2020は、台風の影響で残念ながら2日目に中止となったが、選考会など厳しい関門を突破した

                          日本一過酷な山岳縦走「会社員」参戦が実は多い訳
                        • 山で見つけた春。

                          博多にわ男春の個展。 全くふざけたタイトルじゃ。 何が個展じゃ!! 最近のにわ男はおふざけがすぎる!! たわけものーー!! まあ、まあ、そうおっしゃらずに。山で見かけた春をご覧くだされ。 おひとり様入場料が2000円になります。 って こらーー!!どこまで痛すぎることやっとるんじゃーー!! しかも2000円って、微妙なとこつきやがって。 洒落が面白くもなんともないやんけー!! 反省しなさい。 はい・・・。 本日もご覧いただき、ありがとうございました。 最近ひとりツッコミとひとりボケが寂しい一人遊びのようになっています・・・。さて、釣好大全九州ではブログランキングに参加させていただいております。よろしければ下のボタンをクリックしていただき、応援いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 にほんブログ村

                          • 「財布を出せ」登山中の81歳男性が“山賊”に襲われ血だらけに…奥多摩を騒然とさせた“強盗傷害事件”の顛末 | 文春オンライン

                            ヨコスズ尾根で起きた強盗傷害事件 2005年5月26日、爽やかな五月晴れの午後2時39分、警視庁の通信指令本部から「日原で強盗事件発生」の第一報が奥多摩交番にもたらされた。日原集落のYさん宅に、顔中血だらけの男が駆け込んできて、「強盗にやられた」と110番を依頼してきたというものである。 交番にいた山岳救助隊員は騒然とした。日原駐在所の前田隊員は今日週休のため駐在所は留守である。私もあわてて拳銃を着け、耐刃防護衣(たいじんぼうごい)を着込み、在所していた田口救助隊長以下4名が先発としてパトカー2台に分乗し、サイレンを鳴らして緊急走行で日原に向かった。 110番したYさんの家は、日原集落でも一番高いところにある家だ。日原から三ツドッケとも呼ばれる天目山に続くヨコスズ尾根の登り口にある家で、車道終点から徒歩で5分ほど登ったところに、年老いた奥さんが1人で暮らしているはずだ。 息を切らせてYさん

                              「財布を出せ」登山中の81歳男性が“山賊”に襲われ血だらけに…奥多摩を騒然とさせた“強盗傷害事件”の顛末 | 文春オンライン
                            • 【移住】⑭憧れの海カフェ!?山カフェ!?どちらを選ぶか配置決めに悪戦苦闘。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu

                              現地打ち合わせは森の中で 私の買った土地は まだ手付かずの雑木の森。 地面も凸凹で あちこちに大きな木がそびえたっている。 ざっと20本以上はあっただろう。 ここは別荘地で空き地もたくさんあるが ほとんどがこんな感じ。 www.bizucafe.com ひどい所だと大きく陥没していたり 登れないくらいの急斜面だったりする。 その点私の土地はまだましだった。 しかし、この木をある程度伐採して 土地を平らにするのに 一体どれくらいかかるのか・・・ それが知りたいのだが まずはどんな家を どのあたりに建てるか それを決めないと見積もりが出せないと。 2回目の打ち合わせでは まず、現地にて建てる位置 建物の方向を検討。 海が見える!?憧れの海カフェ実現なるか!? 私の土地からは かろうじて少しだけ海が見える。 らしい・・・。 この時は、 どこに海が見えるのか 目を凝らさないと分からないくらい。 天

                                【移住】⑭憧れの海カフェ!?山カフェ!?どちらを選ぶか配置決めに悪戦苦闘。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu
                              • 目の前に大きな山がドーンと見える風景っていいよね(平野・盆地・市街地・高速道路・海から山) - I AM A DOG

                                車窓などから富士山が見えると無性に嬉しくなる私ですが、ここ最近は登山をするようになったせいか、視界に大きな山が見えてくるだけで嬉しくなります。 山で見る山も好きですが、街中だったり登山の行き帰りの運転中だったり、主に平地から特に市街地などの平野部から大きな山がドーンとそびえているのを見るとなんともテンションが上がります。 運転中に遭遇した場合、可能であれば車を停めて写真を撮ったりしてしまいますが、そういえば八ヶ岳の帰りはちょっしゅう車を停めている気が……。ということで、今回はそんな写真を集めてみました。 平野から大きな山といえばやっぱり富士山。自分は静岡県側より山梨側で見ることが多い山ですが、甲府盆地を囲むように奥秩父山塊〜御坂山地、その向こうにそびえる富士山。 背後に山を抱いた盆地や平野は、山の多い(限られた平地を中心に人が居住する)日本各地で見られる印象的な光景だと思います。私の住む東

                                  目の前に大きな山がドーンと見える風景っていいよね(平野・盆地・市街地・高速道路・海から山) - I AM A DOG
                                • 御池岳の山池群(滋賀県東近江) - 水辺遍路

                                  ver.3.21抜粋(2023年9月更新) それは山上の空母。テーブルランドの空中庭園に点綴する、魅惑の山池群 池が名に冠せられた山は、池好きにとってみれば特別のものがある。隕石クレーターのある長野県の御池山(1,905m)も心躍るが、東海と近畿を隔てる鈴鹿山脈にも、堂々、御池岳(1,247m)がある。しかも鈴鹿山系十座の最高峰。水は低きに流れる。池もまたしかりであるが、池の名が付く山が最高峰というのはどういうことであろうか。 この山を流れ下る水は御池川となり、刻まれた谷は御池谷。池尽くしに加えて、雨乞い信仰もあるとなれば、居ても立ってもいられない。 それは山上の空母。テーブルランドの空中庭園に点綴する、魅惑の山池群 御池岳の山池群の景観と形態 広大な「日本庭園」は山火事がもたらした 冬は「青のドリーネ」を彩る山池 まるで空母の甲板。山上テーブルランド 墓石地形とも呼ばれるカルスト空中庭園

                                    御池岳の山池群(滋賀県東近江) - 水辺遍路
                                  • 【登山】真夏の挑戦!憧れの「剱岳」に登ってきました (中編) - フォトる?

                                    8月の頭に北アルプス「剱岳」に登ってきたお話の続きです。 今回はいよいよ剱岳に挑戦します! あの空海も登れなかったと言い伝えのあるこの山、 果たして凡人の私なんぞが無事に登頂出来たのでしょうか? ※前後編の2回では書ききれそうにないので急遽中編入れての3回となりました。 前回までのあらすじ 剱岳に挑む! 夜中は大雨 剣山荘 剱岳登山について 山頂までのルートについて 「別山尾根ルート」について いざ!山頂へ! 剣山荘→二番鎖 二番鎖→一服剱 一服剱→四番鎖 四番鎖→前剱 前剱→六番鎖 六番鎖→カニのタテバイ カニのタテバイ カニのタテバイ→そして山頂へ…! 剱岳、登頂しました! 下山しよう 下りは「カニのヨコバイ」 はしごもあるよ 下山時も絶景! 無事下山 剣沢キャンプ場にてもう一泊 後編に続く 前回までの記事 スポンサードリンク 前回までのあらすじ 黒部アルペンルート扇沢駅を出発し剣沢キ

                                      【登山】真夏の挑戦!憧れの「剱岳」に登ってきました (中編) - フォトる?
                                    • 「世界一危険な山」のレッテルを貼り続けられる谷川岳への誤解について。 : 絶対にマネをしてはいけない山歩き。

                                      累計遭難死者800名以上、死者数世界一でギネスワースト記録保持…ということで「魔の山」と呼ばれてしまっている谷川岳の悲哀について書いてみる。 今年2021年1月、冬季K2が人類史上初めて登頂されたことは記憶に新しい。そこで話題になったのがK2という山の難易度だ。 K2ってどんな山?エベレストより難しいの?すごいことなの?という話になりがちになる。 ライター 森山憲一さんの記事(Number Web)によるとこうだ一方で死亡率(死亡者数/登頂者数)は高く、これまでの統計によれば23%ほどにものぼる。ほかの多くの8000m峰では10%以下であるのに対して、K2での死亡率は際だって高い。「最難の8000m峰」といわれるゆえんは数字でも裏付けられている。出典記事: これを聞くと、だいたいの人はK2のヤバさがわかる。ここまではいい。だが問題はこの次、じゃあ世界で一番死者が多い山ってどこだろう?みたい

                                        「世界一危険な山」のレッテルを貼り続けられる谷川岳への誤解について。 : 絶対にマネをしてはいけない山歩き。
                                      • ビジネス特集 “怖がり経営”の底力 | NHKニュース

                                        リセッションプルーフということばをご存じでしょうか。ウォータープルーフは水に強い=防水、リセッションプルーフは不況に強いというアウトドアビジネスの特徴を示すことばです。日本を代表するアウトドア用品メーカー「モンベル」、過去さまざまな不況の波を乗り越えてきましたが、今回のコロナショックは創業して45年で最大の危機だといいます。創業者で登山家でもある辰野勇会長に話を聞き、「怖がりな登山家は経営に向く」と語る、自身の経営哲学に迫りました。(大阪放送局記者 太田朗) 1947年、大阪・堺市で生まれた辰野さん。高校1年生の辰野少年は著名な登山家ハインリヒ・ハラーが書いたアイガー北壁登はん記「白い蜘蛛」に衝撃を受けます。スイスにあるアイガーは標高3970メートル。その北壁は1800メートルもの岩壁がそびえ立ち、多くの登山家の命を奪った「死の壁」と呼ばれるほど、登頂が困難でした。 辰野さんは当時のことを

                                          ビジネス特集 “怖がり経営”の底力 | NHKニュース
                                        • 10/3 登山の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                          日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚二が発案して、1992年に日本山岳会が制定しました。 日付は「と(10)ざん(3)」(登山)と読む語呂合わせからきています。 私が初めて登山をしたのは25歳の時でした。 いきなり「山を登りたい」と県内にある日本百名山を目指します。 あの頃はサッカーもしていたので、体力も有り余ってるくらいでした。 通常1時間半から2時間かかるところを、1時間で踏破。 家からも1時間ちょっとで行ける山なので、それからは季節ごとに登っていました。 そして今度は県内で一番高い山へ。 半分ほど登ったあたりから左膝の調子が悪い。 無理して登りきったっ頃には、完全に痛みがありました。 降りるときはかなり辛かったのをおぼえています。 なんせ4時間以上かかりましたからね。 病院での診断の結果は、靭帯と半月板損傷。 学生の頃、サッカーで痛めた傷が原因でした。 それ以来運動はできていません

                                            10/3 登山の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                          • 準備不足!初級だと軽く考えていた御岳山ハイク【その1】

                                            公開日 2022年5月6日 最終更新日 2023年4月20日 御岳山の日帰りハイキング【その1】 関東近郊で「気軽にハイキングが出来る」と紹介される御岳山に登ってきた 前日の天気予報では、曇りから次第に晴れてくる事になっていた 御岳山をスマホで簡単に検索したところ難易度も低く、体力もそれ程必要なさそうだ しかし、山を甘く見ていた、簡単に考えていた オッサンである自分の体力を過信していた こんな低い山で、遭難や死亡事故の危険があるなんて思ってもみなかった 私も中高年のオッサンになり、腹が出てきたのが気になってはいるが特に何もしていない そんな運動不足を少しは解消しようと、急に思いついたのが「楽しいハイキング」だ とは言っても、どこに行ったら良いのか分からず、取り敢えず本屋さんに行き「日帰りハイク 関東(JTB)」を買ってきてパラパラッと見た それも出発の前日に、である 埼玉からのアクセスの良

                                              準備不足!初級だと軽く考えていた御岳山ハイク【その1】
                                            • 11月の立山・室堂で観光や撮影を快適に楽しむための覚え書き - I AM A DOG

                                              今年も11月の立山・室堂(室堂平)で過ごして来ました。今回の目的は季節を先取りした雪山登山でしたが、山には登らなくても雪の立山の写真撮影や観光、スノーハイキング等で訪れてみたい人もいると思いますので、いくつかチェックしておきたい点についてまとめてみました。 雪に覆われた秋(初冬)の立山室堂に行こう 室堂に行くには? 室堂で観光できるエリアについて ミクリガ池&エンマ台 室堂山展望台 日帰りも可能だけど、室堂での宿泊がオススメ 雷鳥沢キャンプ場にテント泊の場合は冬装備で、最終週は仮設野営指定地 防寒は真冬並みの対策で、調整できると良 サングラス、日焼け止め、ニットキャップ、手袋は必須アイテム 軽アイゼン、スノーシュー、わかん、ストック等があると快適 カメラの携行はシンプルに、結露には気を付けたい 天気予報、現地情報収集まとめ 立山黒部アルペンルート公式情報 室堂の宿泊施設(山荘・山小屋) 天

                                                11月の立山・室堂で観光や撮影を快適に楽しむための覚え書き - I AM A DOG
                                              • 「よくある山道を見失う瞬間」を捉えた動画が教えてくれる、山の中での思い込みの怖さや引き返す重要性

                                                じゅごん大輔(単行本発売中) @DugongY 昨日の山行では似たような引き返しを3〜4回やってます。自分は5〜10分おきに写真撮ったりYAMAPのGPSを確認したりするので比較的リカバリーしやすい登り方なのかもしれません。 pic.twitter.com/WWQTe7bn3X 2020-06-01 09:49:20

                                                  「よくある山道を見失う瞬間」を捉えた動画が教えてくれる、山の中での思い込みの怖さや引き返す重要性
                                                • 地震多発する上高地、落石・地割れで異様な風景に:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                    地震多発する上高地、落石・地割れで異様な風景に:朝日新聞デジタル
                                                  • 零下20度の富士山、遭難者助けた大学生「ぞっとした」:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                      零下20度の富士山、遭難者助けた大学生「ぞっとした」:朝日新聞デジタル
                                                    • 『【拡散希望】登山文化の危機! 山小屋ヘリコプター問題 | 雲ノ平山荘』へのコメント

                                                      ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                        『【拡散希望】登山文化の危機! 山小屋ヘリコプター問題 | 雲ノ平山荘』へのコメント
                                                      • ふじさんへ行った話 - c_shiikaのブログ

                                                        ふじさんへ行ってきました。行きが須走ルートで帰りが吉田ルートです。詳しい話はDG-Lawさんのブログとかを読んでください(丸投げ)。 今回はバスタ新宿から高速バスに乗り、御殿場駅で路線バスに乗り換えて須走口へ向かったのだけれど、御殿場駅では降車した場所と次に乗る路線バスのバス停が駅を挟んだ反対の所にあって、そのせいで乗り換えのバス停を探すのにしばらく右往左往した。あとになって考えると、事前にストリートビューでバス停の場所をチェックしておくべきであった。 須走ルートのスタートとなる2000m地点、5合目の山小屋。ここでご飯を食べてから出発した。 きのこクリームパスタ。きのこがでかい。これから登山することを考えてなのか、やや塩味が強め。 ご飯を食べながら山小屋の人といくらか話をした。富士山の入山料について尋ねると「保全協力金(強調)」は「強制ではない(強調)」が、一人1000円であると教えてく

                                                          ふじさんへ行った話 - c_shiikaのブログ
                                                        • 春の彼岸に、樹に咲く花や、芽を出す野草など

                                                          春の彼岸に、山の中で花を咲かせだした植物たちを撮りました。ヤマザクラ、フサザクラ、レンギョウ、コブシ、そしてワラビ、シャガ、などが、あっという間に花が咲き出し、芽を出してきました。春の暖かさが、植物を後押しして、一斉に動きだしているようです。

                                                            春の彼岸に、樹に咲く花や、芽を出す野草など
                                                          • 山登り、やってみると最高です。初めて立山に登頂 - Alexの一人暮らし

                                                            山登り、やってみると最高です。初めて立山に登頂 今の時期、冬山登山は危険ですが、少し前に初めて登山に挑戦しました。その時の話になります。 山登り、やってみると最高です。初めて立山に登頂 山派か海派かと言われれば、海 山のイメージ 場所は立山連峰 雄山 雄山への行き方 登頂してみて まとめ 山派か海派かと言われれば、海 アウトドアの中で、大きく山が好きな人と海が好きな人に分かれると思います。私は、海は大好きで、趣味で釣りをやったり、独身の時は時間があるとすぐに海に遊びに行っていました。 海が大好きで、よく遊んでいて、夏になると真っ黒になっていました。そのせいか、今では背中や肩にシミが出てきました。あの時代は、UVカットなんか無く、とにかく真っ黒になるローションを塗っていました。今となれば、少々後悔しています。 富山に引っ越しをして、サーフィンとかで遊ぶ場所も少ないので、釣り以外で海に行く事は

                                                              山登り、やってみると最高です。初めて立山に登頂 - Alexの一人暮らし
                                                            • [無料]登山とモバイルバッテリー|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

                                                              スマホにカメラ、スマートウォッチ、無線イヤホン、ココヘリ、GPS発信機など登山で電子機器を使う機会は多いでしょう。電源が無い山中でそういったものを充電するにはモバイルバッテリーが必須です。 今回は、そんなモバイルバッテリーについて基本的な知識をまとめます。 各種モバイルバッテリーと中身下の写真は、私が持っているモバイルバッテリーで、容量も大きさもメーカーもバラバラです。 以前はもっと持っていたが処分しました。どの製品も中にはリチウムイオン二次電池という、充電可能なリチウムイオン電池が入っています。 リチウムイオン二次電池は「セル」という形でパッケージ化されており、尖ったもので刺したり強い衝撃を受けたりして、パッケージが破れると発火することがあります。そこそこ扱いに注意が必要なものなのです。 各種バッテリーセル。右の18650セルが最もよくモバイルバッテリーで使われている。多くのモバイルバッ

                                                                [無料]登山とモバイルバッテリー|松本圭司@ジオグラフィカ開発者
                                                              • 山行記録: 横前倉山:顛末報告(奇跡の生還)

                                                                今回の顛末を自らの体験と反省を踏まえ、状況を報告させていただきます。雪山を目指す方々に少しでもお役に立てればと思います。 前夜から吹雪で朝方まで続いており北野集落の林道は除雪中にて除雪終了まで待機となりました。 同じく2台の車が先行待ちでした。待機中にktn92さんのお知り合いhirabe-yaさんが合流され4名で出発。二週間前より明らかに積雪が増えておりました。先行パーティから遅れて出発。積雪が多いが人数が多くラッセル交代出来るので効率が良い。先行者の富山の方々は体力も有りラッセルが進む。途中の急なトラバースでは雪がずれるので後続は、迂回ルートで通過。 ここで雪の状況は良くない事は理解できました。 トラバース時には上部を気にしながら進む。南俣沢の平坦地でME-JINさんのうまいルートラッセルを交代して先頭を交代。センター110ではトップが出にくい状況でのラッセルでした。左斜面からいきなり

                                                                  山行記録: 横前倉山:顛末報告(奇跡の生還)
                                                                • インターネット上における書き込みについて|野口健公式ウェブサイト

                                                                  「インターネット上における書き込みについて」 昨年来、インターネット上において、野口健とネパール人のシェルパ族の女性との婚姻に関して、一部、事実と異なる情報が書き込まれているため、あらためてご説明させていただければと思います。 本件は今から25年前の1995年の出来事となります。当時、野口健は21歳の大学生であり、登山活動を行っていました。1995年2月のヒマラヤ遠征の際、登山のサポートをしていたシェルパの娘に野口が恋をし、求婚します。その後、彼女の住む村でシェルパ族の伝統に則った形で結婚式があげられました。なお、彼女には戸籍がなく、父親によれば「15歳なのか16歳なのか...(正確には)私にもわからない」とのことでした。 村での結婚式の後、二人は正式な婚姻手続きを交わすため、在ネパールの日本大使館に赴きますが、大使館員より彼女の戸籍がない事実を指摘され、また16歳以上である事を証明する必

                                                                  • 長野・白馬岳 遭難事故の記録|歩き慣れたはずの大雪渓での道迷い、そして滑落 | YAMAP MAGAZINE

                                                                    学ぶ 長野・白馬岳 遭難事故の記録|歩き慣れたはずの大雪渓での道迷い、そして滑落山の事故、山岳遭難のリアルに迫る、特集・遭難ZERO。遭難救助事例や遭難者体験談をもとに、事故の舞台裏をお伝えします。今回の舞台は長野県、白馬岳。何度も歩いたことのある道で不意に道に迷い、最終的に滑落・負傷して遭難した登山者の事例です。 遭難ZERO 〜登山遭難事故 救助事例・体験談〜 #04/シリーズ一覧はこちら 目次歩いたことのあるはずの登山道でまさかの…|長野・白馬岳 遭難事故の記録目印をたどっていたはずなのに、迷い込んでしまい…どんどん崩れやすくなる足元、そして滑落なんとか下山したものの…遭難救助とケガの治療でかかった費用は◯◯万円自分では慎重に登山しているつもりでも、遭難することはある登山をする方へ 歩いたことのあるはずの登山道でまさかの…|長野・白馬岳 遭難事故の記録 7月のある日、YAMAP MA

                                                                      長野・白馬岳 遭難事故の記録|歩き慣れたはずの大雪渓での道迷い、そして滑落 | YAMAP MAGAZINE
                                                                    • 火博电竞官方地址_火博电竞官方地址娱乐网页版登录_定州市火博电竞官方地址科技有限公司欢迎您

                                                                      淺談一般納稅人的認定程序怎樣辦理2019-09-25小鹿姐姐结婚了吗(小鹿姐姐怎么了)矿泉水瓶强力塑料粉碎机 天信机械 塑料水桶粉碎机 塑料粉碎机械图片数据安全咨询服务网络安全国际会议蓝色科技展板模板四桶环卫清洁车小区垃圾清运车定制一般钻石戒指的戒托有哪些?该怎么选?本文目录一览���:1����、高铁上的盒饭多少钱一份?2�� �、... 1回收一枚铂金项链价格究竟值是多少呢?建筑屋面防水施工中介绍复合工法js涂料 湿铺卷材华为人力资源管理体系的解读与分析广州集睿科技信息咨询 - 肇庆市企业综合服务平台 如何保养我的钻戒?从太空俯瞰浙江 十三五 之变光谷减税将超四千万 湖北后期还将调整优化新政建筑地下室这样做防水,不仅不会漏,还能一次过验收国潮江苏,如何玩转国际消费中心城市工程用高档防水建筑模板济南百易携多款街道环卫保洁车赶赴西安博览会建筑地下室这样做防水,不仅不会漏,还能一次过验收美丽

                                                                      • 谷川岳ロープウエー株式会社 » エラー!

                                                                        谷川岳ロープウエー株式会社 エラーです そのようなアイテムは存在しません。 戻る サイドバー Copyright | Nucleus CMS v3.41 | Valid XHTML 1.0 Strict | Valid CSS | ページの先頭に戻る

                                                                        • 儲かるかより、面白いか。モンベル辰野社長が掲げる、ユーザーの夢の叶え方 | ROOMIE(ルーミー)

                                                                          ROOMIEでも特に人気のある、国産アウトドアブランド「モンベル」。 国内のアウトドアシーンにおける圧倒的な知名度を誇り、フィールドに行けばそのブランドロゴを必ず目にしますよね。 モンベルは2017年に社長が交代し、現在は辰野岳史さんが取締役社長を担っています。 そんな辰野社長に話を聞く機会を得たROOMIE編集部。せっかくならばと、SNSをつかって読者から集めた「モンベルに聞いてみたいこと」をぶつけてみました。 優れたコストパフォーマンスを叶える方法、新しいジャンルへの進出、海外と日本のアウトドア事情など様々に話が拡がっていくなかで、モンベルが信じるユーザーの夢の叶え方が分かってきたのでした。 辰野岳史(たつのたけし) 1976年生まれ 大阪府生まれ 株式会社モンベル入社2000年2月コンシューマ営業部所属 専務取締役2007年12月就任 代表取締役社長就任2017年9月1日 価格?品質

                                                                            儲かるかより、面白いか。モンベル辰野社長が掲げる、ユーザーの夢の叶え方 | ROOMIE(ルーミー)
                                                                          • ヤマビル対策、いろいろ試してみてわかったこと。休憩中のザックにも張り付いてくるので注意!

                                                                            一部の山域で、梅雨の季節頃から秋ごろ/雨上がりの山などの条件では、ヤマビルに襲われることがある。その姿、動き、性質はグロテスクで、実に気持ちが悪い。そんなヤマビルから身を守るために、登山ガイドたちは知恵を絞り、さまざまな方法を実践してみた。 前回の原稿で伝えたとおり、先日、ガイド仲間と共に「ヤマビル対策研究会」を立ち上げ、早速、群馬県・妙義山にてヤマビルの生態を観察してきました。その生態を知るために、敢えてヤマビルに貴重な血液を吸わせることも試みましたが、その後は対策法として「吸われたときに」「吸われないために」について、いろいろ試してみました。 ★前回記事:血を吸うヤマビルの身体変化に驚愕! 吸血の一部始終 本格的な梅雨シーズンに入り、雨天の多い6月下旬に群馬県・裏妙義を歩くと、たくさんのヤマビルに遭遇します。あまりにたくさんヤマビルがいるので、どのような装備が有効なのか、試しやすい環境

                                                                              ヤマビル対策、いろいろ試してみてわかったこと。休憩中のザックにも張り付いてくるので注意!
                                                                            • 低山登山にハマるボードゲーマー【小室山(夜明けの部)】編 - 旅するボードゲームブログ

                                                                              あっという間に5月も後半。色々な新作ボードゲームの記事を更新している日々でした。しかしボードゲームの題材はカメレオンからシャンパンと幅広くて驚かされるばかりです。 hide.ac hide.ac 今回は大室山に続いて、「小室山」を登ってきました。いつもと異なるのは夜中の登山。地元の住民から日の出を観に行くことをオススメされたため、深夜の一碧湖から歩いての出発です。 ちなみにあらかじめ言っておくとけっこう怖いです。登山道は整備されており、20分ほどで簡単に登ることはできるのですが、真っ暗です。(昼行性なのに)タイワンリスが突然ガサゴソ動き回るのでけっこうびっくりします。 奥まで照らせるライトと結露対策でレジャーシートを持って行くのが良いと思います。 また、1回昼に登ってから挑戦すると安心して登れると思います。近くにジョイサウンドがあるのでそこで時間を潰してから登るとかなり近くから登れます。

                                                                                低山登山にハマるボードゲーマー【小室山(夜明けの部)】編 - 旅するボードゲームブログ
                                                                              • 夏のアウトドア、マダニ注意 肌の露出避け虫よけ剤も - 日本経済新聞

                                                                                マダニにかまれることで感染する「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の関東地方で初めての感染例が千葉県で確認された。致死率は10~30%程度と高く、死亡例の報告もある。感染地域は西日本を中心に徐々に拡大しており、専門家は夏休み中にアウトドアで過ごす際などには肌を露出しないよう、注意を呼びかけている。マダニは山や草むらに生息しており、かまれるとSFTSに感染する場合がある。SFTSはマダニが持

                                                                                  夏のアウトドア、マダニ注意 肌の露出避け虫よけ剤も - 日本経済新聞
                                                                                • 地図が読めない人も、GPSアプリ「ジオグラフィカ」をおすすめする4つの理由 | 地図の読み方 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル

                                                                                  山と自然に囲まれた長野県在住。登山では日本体育協会公認・山岳指導員(アルパインクライミング)の資格を持つ本格派。登山、バックカントリー、フリークライミング、アルパインクライミング、沢登りと山に関する遊びが生きがい。2児の父親をしながら、アウトドア系のフリーライターとして活躍中。 スマホの普及に伴い、「登山用のGPSアプリ」は近年、急激な進化を遂げています。そこで今回は数あるGPSアプリの中でも「ジオグラフィカ」の便利な機能や使い方などをご紹介していきます。 登山用GPSアプリの種類 登山用のGPSアプリは、近年いろいろな種類が登場しています。まずはその代表的なアプリを紹介いたします。 ・山と高原地図 ・ヤマレコMAP ・YAMAP(ヤマップ) ・ジオグラフィカ いずれのGPSアプリも機能、GPS精度、視認性などに大差はありません。しかし、それぞれの特徴があり、「ルート」や「場面」によって使

                                                                                    地図が読めない人も、GPSアプリ「ジオグラフィカ」をおすすめする4つの理由 | 地図の読み方 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル