並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

引きこもりの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 「なろう系はキモい」と言われる理由の本質を言ってしまおう|風倉@こぴーらいたー作家

    「なろう系はキモい」……あるいは「そう思われるのはなぜ?」という質問が、度々届くので、今回まとめて語ろうと思う 思いつくのは色々あるだろう。 ・読んでるのが弱者男性が多そうだから、とか ・チートだのハーレムだの作者の願望が出すぎてるようにみえるから、とか ・似たりよったりにみえるから、とか ・単純に、読んでないやつがなんとかして馬鹿にしたいからだ、とか 色々あるだろう。 そして、上のはどれも、大きく間違ってるわけではない。 でも、それだけで終わらせるには安易といえる というわけで 「なろう系」が馬鹿にされる理由の本質 バッサリ言いたいと思います。 それは…… 「タイトルあらすじで説明しすぎてるから」です これだと思うよ。ガチで。 ちなみにこれの善悪の話はまだしないよ。あくまでまずは分析から。 ピンとこない人も多いと思うので、補足します。 だってこれを批判する大半の人、読まずに批判してるでし

      「なろう系はキモい」と言われる理由の本質を言ってしまおう|風倉@こぴーらいたー作家
    • 責任が重すぎるから子供じゃなく犬猫に行くんでしょ

      養育したい欲求自体はあっても子供が自立できなかったときに2000万じゃ済まないし親が死んだあとの子供がどうにもならないしで責任取れないから犬猫に行くんでしょ 犬猫を高齢者が飼い始めることも飼い主のほうが先に死ぬ可能性があって犬猫が残されるから無責任って言われているし 養育する側の責任がとても重たいから短命でローコストな生き物に向かうのは当たり前だと思う ペットの猛犬が子供を襲った事件はあったけど、ペットはどれだけ飼い主がカスで飼い方が間違っていたところで、 京アニ放火や心療内科放火や秋葉原トラック加藤や池田小の宅間みたいに育つだけのポテンシャルがないという安全さがある 小中学校の時点で子供が不登校引きこもりになってしまって重い発達障害が判明して就労が絶望的みたいなケースを目にするほどに「どうするの?」って思う 子供が小さい現在であっても親はすごく大変そうにしているけど、現在よりも子供が大人

        責任が重すぎるから子供じゃなく犬猫に行くんでしょ
      • インターネット引きこもりオタクの驕り高ぶり

        anond:20240512152055 何度でも言うが、俺がインターネット引きこもりオタクと便宜上呼ぶ属性は、オタクの歴史の中では一過性の存在にすぎない。 インターネット登場以前のオタクは自分の足で情報を稼ぐしかなかった。見逃した物は誰かに頼み込んで見せてもらうしかなかった。 そんな古いオタクたちの活動はアオイホノオ(島本和彦)やコミックマーケット40周年誌(なんと国会図書館以外では1館しか所有していない!)で見ることができるが、まあ割と普通の社会的の人らが主である(40周年誌はフォークダンス踊ってる写真が有名ですね) 当時は消費オタクですら十分な稼ぎがないと務まらないのだから当たり前のように働いていたし、創作はギリギリ師弟関係が機能していた。 他の漫画家のアシに入るか、出版社の編集にアドバイス貰うか、何かしら人伝があった。 特にコミックマーケットを始めとした同人誌即売会は各々でムラを形

          インターネット引きこもりオタクの驕り高ぶり
        • 心をリセットする楽しさ:ベランダ菜園の魅力🌻 - 発達障害だって、頑張るもん!

          今週のお題「最近、初めて〇〇しました」 こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日ははてなブログお題「最近、初めて○○しました」。 私の「初めて」はベランダ菜園です。 ● たった2株のちっちゃなハーブ園。 園芸下手だけど… 選んだのは「丈夫な」ものだけ 超!簡単に まとめ 園芸下手だけど… 我が家は、結婚当初から観葉植物がある生活を送ってきました。 高校生の頃にプレゼントとして「ベンジャミン」という観葉植物を買ってもらって以来、色々なグリーンを買ってはいるのですが。 どうも上手く育てられずに、半年すると枯らしてしまいます…。 様々な種類の観葉植物を育てていて、成功したのはアイビー、ドラセナマッサン、ウンベラータ、パキラ、ユッカなど「丈夫さ」が取り柄のものばかり。 しかし、この春引っ越しを

            心をリセットする楽しさ:ベランダ菜園の魅力🌻 - 発達障害だって、頑張るもん!
          • Rubyist Hotlinks 【第 39 回】古橋貞之 さん

            はじめに 著名な Rubyist にインタビューを行う企画「Rubyist Hotlinks」。第 39 回となる今回は、古橋貞之さん。 では、お楽しみください。 インタビュー 聞き手 卜部さん (@shyouhei) 語り手 古橋貞之さん (記事中「古橋」) 野次馬(古橋さんの現職であるトレジャーデータの同僚と元同僚のみなさん) 国分さん、成瀬さん、田籠さん、金子さん、三村さん 日にち 2023 年 5 月 11 日 写真提供 : 目次 Table of content プロフィール 卜部 はい、じゃあお疲れ様です。ゆるりと始めていきますが。るびまのインタビューはポッドキャストにしないという信念の元に、ポッドキャストにしていなくて。 三村 そんな信念が。 卜部 なんでかっていうと、いくら迂闊なことをゆっても後から編集できるからっていう。これがね、やっぱ迂闊なことを言ってもらわないと楽しい

            • 電波ソングリズムアドベンチャー『ゆんゆん電波シンドローム』発表、Steamにて2024年発売へ。怪文書ポストで世界を狂わせる、ダークポップなマルチエンド作品 - AUTOMATON

              インディーゲームレーベルWSS playgroundは5月25日、『ゆんゆん電波シンドローム』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、2024年に発売予定。発表にあわせて、Steamのストアページやトレイラーが公開されている。 『ゆんゆん電波シンドローム』は、ヒキコモリの少女が怪文書ポストで世界をゆんゆんに狂わせる、リズムアドベンチャーゲームである。本作の主人公Qちゃんは、現実がつらすぎて頭がくるくるになってしまった引きこもりの少女だ。彼女は、ゆんゆんという二次元キャラクターへの愛に狂っている。 本作ではそんなQちゃんが、電波ソングでハイになった脳みそで、ゆんゆん愛に溢れたラブリーな怪文書を垂れ流し、世界を狂わせていく。電波ソングとマルチエンディングにより、ドキドキやエクスタシー、ダークポップな世界が描かれる。 ゆんゆんが怪文書で世界を狂わせる様子は、リズムゲームとして展開

                電波ソングリズムアドベンチャー『ゆんゆん電波シンドローム』発表、Steamにて2024年発売へ。怪文書ポストで世界を狂わせる、ダークポップなマルチエンド作品 - AUTOMATON
              • 【今週のお題】最近、初めて株を購入しました - 引きこもり専業主婦 すなこの日々

                ちょうど一年位前でしょうか。岸田総理の「貯蓄から投資へ」という音頭とともに、国をあげて「個人投資で資産を増やす」流れとなりました。 我が家もその流れに乗って積立NISAなどを始めたのですが、それらは全て夫まかせ。しかし家族会議の結果、私個人でも株を購入することになりました。 とりあえず最初に買ったのはNTTさん100株☆ 日本電信電話(NTT) 1.NTT株はとっても安い! おそらく日本で暮らしているならば、名前を知らない方はいらっしゃらないでしょう。←日本電信電話という呼び方は初めて知ったけどね NTTといえば日本の通信事業を支える最大手!ライバルはいますが、いち早く日本を支えた通信会社という強みは捨てきれません。 『そんな大手の株なんて高いんじゃないの?』 と思われるかもしれませんが、私は1株153円で購入することができました。100株購入しても15,300円です。 非常にお安い!!

                  【今週のお題】最近、初めて株を購入しました - 引きこもり専業主婦 すなこの日々
                • 【家庭菜園】今年はオクラは無理っぽい( ; ; ) - 引きこもり専業主婦 すなこの日々

                  2年前からミニトマトとオクラをプランターで育てております。 数はそれほど多くはありませんが、自分で育てた野菜たちは可愛くて仕方がありません。特にオクラに関しては、スーパーで買ったものよりもとっても美味しくてお気に入りでした。 そして今年 新たなステップアップと思い、オクラを種から育てて見ることにしました。 前年度のオクラから回収していた種を利用して、6粒ほど植える。 うまくいけば「錬金術じゃんヽ(*^ω^*)ノ」と、ワクワクしていたのですが ・ ・ ・ 現実はそんなに甘くないですね。 6粒のうち芽が出たのは1つだけ。 「プランター数的には1苗しか育てられないので、大丈夫!この子を大事に育てるぞ٩( 'ω' )و」 と自分に言い聞かせながら、お世話をする日々。 でもこれ以上の成長は全く感じられず、ついにはグンニャリと寝転んじゃいましたよ。 この状態のまま5月の末になってしまいました。 今年は

                    【家庭菜園】今年はオクラは無理っぽい( ; ; ) - 引きこもり専業主婦 すなこの日々
                  • ちょっとずつ新しいコト - 経バナCafe

                    実は最近、コンタクトレンズに再チャレンジしていますソフィアです。 以前1dayにチャレンジしたのですが、なぜか1時間しないうちにレンズが曇って見えなくなるという事態に。。。 そもそも見えないし😭1週間しないうちに諦めたのが、5年以上前かなぁ。 今回息子のコンタクト使用を機に、2weekで再チャレンジすれば、お試しで2週間試しながら、今後の使用について検討できるよね〜と考えました。 病院の担当者が独断でレンズを決め、他の商品を説明してくれないという事件もありつつ。。。 (他の商品にしたい旨を話し、それでも説明のない中で決めました😅) コチラ、色々あったけどつけ心地はいいと思います〜。 私はドライアイで、以前の1dayの時は1日に目薬を何回差しても目に張り付くような違和感があったのですが、こちらは大丈夫❕ 今回はコンタクトのお世話になれそうです☺️ 最近色々チャレンジをしてまして、ジムも短

                      ちょっとずつ新しいコト - 経バナCafe
                    • 【100均】石鹸を長持ちさせる方法 - 引きこもり専業主婦 すなこの日々

                      お風呂場に置いている固形石鹸。 DAISOで購入したマグネット石鹸ケースのおかげで、以前よりも長持ちするようになりました。 購入したのはこちらのDAISOの石鹸ケース。 裏はマグネットになっており、好きなところに取り付けることができます。 ここでポイントなのが、 シャワーのお湯がかからないところにつける! 我が家ではここにつけています。 シャワーとほぼ同じ高さ,微妙に距離があることで、シャワーのお湯が直接かかることはありません。 なおかつ イスから軽くお尻をあげるだけで、石鹸を手にすることができる絶妙なポジションとなっております。 水切り用の穴は横一文字しかありませんが、水切りも良いですね。 乾拭きしなくとも翌日に水が溜まっているようなこともありません。 この石鹸ケースを購入してから、石鹸がものすごく長持ちするようになりましたヽ(*^ω^*)ノ 以前はマグネットタイプではなかったので、下の

                        【100均】石鹸を長持ちさせる方法 - 引きこもり専業主婦 すなこの日々
                      • フランスで増加「環境問題で引きこもる子」のなぜ

                        答えをはぐらかす日本の政治家にフランス人記者が食い下がる姿を、記者会見の動画で見たことがある人もいるかもしれない。フランスから来日して25年、西村カリンさんはジャーナリストとして活躍する。カリンさんは、日本人漫画家・じゃんぽ〜る西さんと結婚。現在、日本の公立小学校に通う11歳の長男と6歳の次男を育てている。そんなカリンさんの著書『フランス人記者、日本の学校に驚く』は、日仏の教育比較がテーマだ。「日仏の学校の『いいとこどり』をすれば子どもたちはもっと幸せになれる」というカリンさんに、日仏の環境意識の差について語ってもらった。 肉を食べず、飛行機に乗らない若者 ──ヨーロッパでは気候変動への不安から引きこもる若者が増えていると本で紹介されています。なぜそのようなことが起こっているのでしょうか。 ヨーロッパではどの国にも必ず、環境保護を強く主張する「エコロジー政党」があるからだと思います。環境問

                          フランスで増加「環境問題で引きこもる子」のなぜ
                        1