並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 452件

新着順 人気順

情報処理の検索結果401 - 440 件 / 452件

  • 偽セキュリティ警告(サポート詐欺)の月間相談件数が過去最高に | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    偽セキュリティ警告(サポート詐欺)の月間相談件数が過去最高に - 表示された番号に電話をかけないで! - IPA情報セキュリティ安心相談窓口における、パソコンのブラウザ画面に表示される「偽セキュリティ警告(別名:サポート詐欺)」の手口(図1)に関する月間相談件数が、2023年1月は過去最高の401件となりました(図2)。被害拡大防止のため、改めて本窓口だよりにて注意喚起を行います。

      偽セキュリティ警告(サポート詐欺)の月間相談件数が過去最高に | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
    • チョコっとプラスパスワード|IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

      パスワードに、「1234」や「1111」、「abcd」などの単純な羅列を使っている。

      • 情報処理技術者試験の答案を開示請求してコピーをもらう方法

        はじめに 情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験の筆記試験では、試験の問題冊子を持ち帰ることができるが、答案用紙は当然回収されてしまう。 そのため、解答を控えておきたい場合は問題用紙に写したり、再現答案を作成するのが一般的だが、 特に記述式・論述式の科目ではこれを正確に行う余裕がないことも考えられる。 実は、提出した答案用紙は簡単な手続きをすれば開示してもらえるので、本稿ではその手順を説明する。 答案用紙を開示してもらうと、解答の正確な内容を見直すことができるため、 本番の実力に基づいて良い点・悪い点を振り返ることで自身の学習に役立てられるといったメリットがある。 あるいは単に自分の提出した答案を手元に残しておきたい、というニーズもあるだろう。 この手続きは、個人情報保護法に定められた、行政機関の保有する個人情報の開示に関する規定を利用して行う。 保有個人情報開示請求というとぎょっ

          情報処理技術者試験の答案を開示請求してコピーをもらう方法
        • 10年ぶりに最年長記録を更新、70歳で情報処理技術者試験の「応用情報技術者試験」に合格【やじうまWatch】

            10年ぶりに最年長記録を更新、70歳で情報処理技術者試験の「応用情報技術者試験」に合格【やじうまWatch】
          • 共通テストで「情報」に配点しない一部大学に、情報処理学会が批判声明

              共通テストで「情報」に配点しない一部大学に、情報処理学会が批判声明
            • 『情報処理技術者試験なんて何の役にも立ちません』へのコメント

              ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                『情報処理技術者試験なんて何の役にも立ちません』へのコメント
              • トレンドマイクロ株式会社製の製品における複数の脆弱性について(CVE-2020-8467等):IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                トレンドマイクロ株式会社が提供する製品に、以下の複数の脆弱性が確認されています。 Apex One とウイルスバスター コーポレートエディションの管理サーバに含まれているマイグレーションツールに、リモートコード実行を可能にする脆弱性 - CVE-2020-8467 Apex One とウイルスバスター コーポレートエディションおよびビジネスセキュリティのエージェントに、コンポーネントのダウンロード時の整合性チェックを回避する脆弱性 - CVE-2020-8468 Apex One とウイルスバスター コーポレートエディションおよびビジネスセキュリティのサーバに、システム権限レベルでサーバ上の任意のファイルを削除することを可能にする脆弱性 - CVE-2020-8470 Apex One とウイルスバスター コーポレートエディションおよびビジネスセキュリティにおけるサーバ上の脆弱性のあるDL

                • プレス発表 日米企業におけるDXの最新動向を解説する「DX白書2023」を公開:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                  IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:富田達夫)は、日米企業におけるDX動向を比較調査し、戦略、人材、技術の面からDX推進の現状や課題などを包括的に解説する「DX白書2023」のPDF版を公開しました。 DX白書2023 IPAは2009年から「IT人材白書」、2017年から「AI白書」を発行し、IT人材や新技術の動向について情報を発信してきました。2021年には、デジタルトランスフォーメーションの進展を背景に、両白書から人材と技術の要素を継承しつつ、戦略の視点を加えた新たな白書「DX白書」を創刊しました。このたび、「DX白書2021」に続く第二弾として、国内DX事例の分析に基づくDX取組状況の概観、日米企業アンケート調査結果の経年変化や最新動向、DX推進への課題や求められる取組の方向性などについて解説する「DX白書2023」のPDF版を公開しました。 「DX白書2023」では新た

                  • デジタル時代のスキル変革等に関する調査(2020年度) | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                    IPAが実施した2018年度調査および2019年度調査を通じて、第4次産業革命の実現にはデジタル技術の有効活用という視点のみならず、それを推進するための基盤となる人や組織のマネジメントのあり方そのものについての変革も重要なポイントであることが改めて明らかになりました。上記を踏まえ2020年度においては、DXに閉じず、広く変革を推進していく上での組織や人材のマネジメントのあり方についての深堀調査を行いましたので、本日その結果を公開致します。調査構成は下記の通りです。 (1)企業調査 IPAにて毎年実施しているIT 人材動向の経年変化を追うと同時に、デジタル事業を推進していく上での組織や人材のマネジメントのあり方、スキル変革等に関する調査として、国内のIT企業および事業会社の計6,400社を調査対象にアンケートを行い、計1,857社(IT企業:979社、事業会社:878社)から回答いただいた。

                      デジタル時代のスキル変革等に関する調査(2020年度) | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                    • デジタル人材育成情報共有会:デジタル人材育成・デジタルスキル標準活用のヒントがここに | イベント・セミナー | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                      デジタルスキル標準(DSS)の公表後、多くの方から反響をいただく中で、「デジタル人材育成が進まない」「デジタル人材育成の事例を紹介してほしい」「デジタルスキル標準(DSS)をどう活用すればよいのか」といった声も多く寄せられています。 こうした声に応え、積極的かつ先進的にデジタル人材育成に取り組んでいる企業から、デジタルスキル標準(DSS)を活用したデジタル人材育成施策の事例をご紹介いただくことになりました。また、参加者が登壇者に質問を行ったり、自社の取り組み状況を共有したり、参加者同士で情報交換する場も設けています。組織、自身が抱える悩みを解決するためのヒントを得る機会として、是非ご活用ください。 開催情報

                        デジタル人材育成情報共有会:デジタル人材育成・デジタルスキル標準活用のヒントがここに | イベント・セミナー | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                      • Amazon.co.jp: データサイエンティストのためのスキルチェックリスト/タスクリスト概説 第二版: 独立行政法人情報処理推進機構(IPA): Digital Ebook Purchas

                          Amazon.co.jp: データサイエンティストのためのスキルチェックリスト/タスクリスト概説 第二版: 独立行政法人情報処理推進機構(IPA): Digital Ebook Purchas
                        • カリキュラム標準J17-情報処理学会

                          情報処理学会では2007年度にカリキュラム標準 J07を策定し公表した.これは、世界標準である米国ACM/IEEE-CSのCC2001-CC2005を土台として、日本の情報専門教育の状況に対応した見直しを行って、コンピュータ科学(J07-CS)/情報システム(J07-IS)/ソフトウェアエンジニアリング(J07-SE)/コンピュータエンジニアリング(J07-CE)/インフォメーションテクノロジ(J07-IT)の5分野に一般情報教育(J07-GE)を加えた6カリキュラム標準からなるものとした. J07の策定から10年が経過し、技術の内容が大きく変化したこともあり、今回全面的な見直しを行い、J17として公表することとした. J17は、従来からの6カリキュラム標準に加えて、世の動きに合わせて情報セキュリティ、データサイエンスという発展中の対象領域についても、別立てに側面別カリキュラム標準をおく方

                            カリキュラム標準J17-情報処理学会
                          • 稲見前編集長が考えた国内学会の変革と未来展望 その1 国内学会の存在意義とは|情報処理学会・学会誌「情報処理」

                            インタビュー: 東京大学 先端科学技術研究センター 身体情報学分野 教授・博士(工学) (一社)情報処理学会 理事・フェロー/情報処理学会誌『情報処理』 前編集長 稲見昌彦 氏 文構成:加藤由花(東京女子大学) 稲見昌彦氏に情報処理学会誌の前編集長として行った変革や学会に対する思いをお聞きし,その中から3つのトピックを選びnoteに連載します.今回はその第1回目となります. ※なお,本稿は「DXで学会誌の外への繋がりを拡大」というタイトルでWeb(https://www.powerweb.co.jp/knowledge/columnlist/interview-28/)に掲載したインタビューの際,掲載しなかった内容を番外編としてまとめました. 連載のタイトルは以下 1.国内学会の存在意義とは 2.学会運営:学会をどう運営していくべきなのか? 3.学会活動の広がり 学会とは何なのか,特に国内

                              稲見前編集長が考えた国内学会の変革と未来展望 その1 国内学会の存在意義とは|情報処理学会・学会誌「情報処理」
                            • DX推進指標 自己診断結果 分析レポート(2019年版) | 社会・産業のデジタル変革 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                              全企業の成熟度が低い指標(「予算配分」、「事業部門の人材」、「人材の融合」など)の成熟度を向上させるためには、企業文化や人事評価制度の変革が必要であり、短期的な施策によって達成するのではなく、継続した活動の成果として定着させることが重要である [注記:先行企業とは、平均現在値が3以上の企業のことである] この結果も踏まえ、IPAでは、技術的に共通する課題の抽出と解決方法の確立のために、ITシステムの現状を詳細に把握するIT指標策定、および、ITシステムに内在する課題解決のための変革手引書の策定の取り組みを行ってまいります。 なお、DX推進指標の項目の詳細及び、自己診断結果のご提出については、「DX推進指標のご案内」をご確認ください。「DX推進指標 自己診断結果入力サイト」から自己診断結果をご入力いただくことにより、詳細なベンチマークデータをご提供いたします。 注記:この成果は、国立研究開発

                                DX推進指標 自己診断結果 分析レポート(2019年版) | 社会・産業のデジタル変革 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                              • データの相互運用性向上のためのガイド | 社会・産業のデジタル変革 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                                データの相互運用性向上のためのガイド データという社会資産が、安全かつタイムリーに、より多くの人やシステム、デバイスから活用できる状態-すなわち検索でき、所在がわかり、アクセスできる状態であるためには、データの相互運用性向上が不可欠です。 このガイドでは、「データの相互運用性」を切り口に、データ資産の整備手法やデータ連携のしくみ、データ連携を行う際にどのように技術標準を取り込んでいくかなどの手順やデータ表現に関連する技術標準/国際標準を紹介します。 またデータ連携を進めていく上で発生するデータの認識齟齬を排除する工夫や成功のポイントなども事例として紹介します。 国内外で進むデータの相互運用性を高める取組みの実例も別冊として多数とりあげています。 「データの相互運用性向上のためのガイド」のダウンロード

                                  データの相互運用性向上のためのガイド | 社会・産業のデジタル変革 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                                • Apple Vision Proの衝撃 〜業界を驚かせた10の「まさか」|情報処理学会・学会誌「情報処理」

                                  塚本昌彦(神戸大学) Vision Proの登場 2023年6月に開催されたAppleの開発者会議WWDCで驚きの新製品発表がありました.その名も「Vision Pro」,かねてから噂されていた「AR/VRゴーグル」です.ただしAppleは「AR/VRゴーグル」とは呼ばず独自に「空間コンピュータ」と呼ぶ新コンセプト商品としています.単なる高性能AR/VRゴーグルではない業界を根底から覆す数々の「まさか」があり,今後の成否はともかく画期的な挑戦といえますので,本稿では業界を驚かせた10の「まさか」を紹介します. まさか1:価格は3,500ドル(約50万円) 多くの人が一番驚いたのはこの価格ではないでしょうか? 今秋発売されるMeta Quest 3やその他のVRゴーグルと比べると相当な高価格ですが,HoloLensやMagic LeapなどのARゴーグルと比べると同レベルの価格帯です.後者は

                                    Apple Vision Proの衝撃 〜業界を驚かせた10の「まさか」|情報処理学会・学会誌「情報処理」
                                  • Microsoft 製品の脆弱性対策について(2021年9月):IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                                    2021 年 9 月 15 日(日本時間)に Microsoft 製品に関する脆弱性の修正プログラムが公表されています。 これらの脆弱性を悪用された場合、アプリケーションプログラムが異常終了したり、攻撃者によってパソコンを制御されたりして、様々な被害が発生するおそれがあります。 また、この中には Microsoft 社から「悪用の事実を確認済み」との公表を受け、9 月 8 日に弊機構より緊急対策情報を発信した CVE-2021-40444 の脆弱性に対する修正プログラムが含まれています。 今後被害が拡大するおそれがあるため、至急、修正プログラムを適用して下さい。 1.脆弱性の解消 - 修正プログラムの適用 Microsoft 社から提供されている修正プログラムを適用して下さい。 Windows Update の利用方法については以下のサイトを参照してください。 Windows Update

                                    • 宅配便業者に加えて通信事業者をかたる偽ショートメッセージサービス(SMS)が増加中 | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                                      宅配便業者に加えて通信事業者をかたる偽ショートメッセージサービス(SMS)が増加中 -偽SMSから不正アプリのインストールやフィッシングの被害にあう手口に引き続き注意!- IPAでは、安心相談窓口だよりにて宅配便業者をかたる偽ショートメッセージサービス(以下SMS)の手口について取り上げてきました(脚注1)。本手口に関する相談は継続して寄せられていますが、最近の相談内容からは通信事業者をかたった偽SMSの出現や、被害につながる手口の変化が確認されています。 そこで、本窓口だよりでは、これまでの窓口だよりで解説してきた内容と、最近確認されている相談内容を集約し、手口、影響、対処と被害にあわないための対策についてあらためて解説します。 目次 1.概要 これまで多くの相談を受けていた佐川急便、日本郵便、ヤマト運輸などの宅配便業者をかたり、お荷物の宛先不明やお荷物を持ち帰ったなどの偽の文面からUR

                                        宅配便業者に加えて通信事業者をかたる偽ショートメッセージサービス(SMS)が増加中 | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                                      • Citrix ADC および Citrix Gateway の脆弱性について(CVE-2022-27518) | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                                        概要 Citrix ADC および Citrix Gateway はネットワークを構築するためのアプライアンス製品です。 この Citrix ADC および Citrix Gateway において、任意のコード実行の脆弱性が確認されています。 本脆弱性が悪用されると、認証されていない遠隔の第三者によって任意のコードを実行される可能性があります。 本脆弱性を悪用した攻撃が確認されており、今後被害が拡大するおそれがあるため、早急にアップデートを実施してください。 影響を受けるシステム Citrix ADC および Citrix Gateway 13.0-58.32 より前の 13.0 系のバージョン Citrix ADC および Citrix Gateway 12.1-65.25 より前の 12.1 系のバージョン Citrix ADC 12.1-FIPS 12.1-55.291 より前の 1

                                          Citrix ADC および Citrix Gateway の脆弱性について(CVE-2022-27518) | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                                        • ソフトウェア等の脆弱性関連情報に関する届出状況[2020年第3四半期(7月~9月)] | アーカイブ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                                          以下は、「ソフトウェア等の脆弱性関連情報に関する届出状況」1章の抜粋です。 1. ソフトウェア等の脆弱性に関する取扱状況(概要) 1-1. 脆弱性関連情報の届出状況 ~脆弱性の届出件数の累計は15,923件~ 表1-1は情報セキュリティ早期警戒パートナーシップ(*1)における本四半期の脆弱性関連情報の届出件数、および届出受付開始(2004年7月8日)から本四半期末までの累計を示しています。本四半期のソフトウェア製品に関する届出件数は58件、ウェブアプリケーション(以降「ウェブサイト」)に関する届出は189件、合計247件でした。届出受付開始からの累計は15,923件で、内訳はソフトウェア製品に関するもの4,627件、ウェブサイトに関するもの11,296件でウェブサイトに関する届出が全体の約7割を占めています。 図1-1は過去3年間の届出件数の四半期ごとの推移を示したものです。本四半期は、ソ

                                            ソフトウェア等の脆弱性関連情報に関する届出状況[2020年第3四半期(7月~9月)] | アーカイブ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                                          • 「情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)の活動に関する実態調査」調査報告書について:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                                            2019年8月5日 独立行政法人情報処理推進機構 IT人材育成センター 国家資格・試験部 登録・講習グループ 報告書の概要 調査背景と目的 サイバー攻撃の増加・高度化に加え、社会的なIT依存度の高まりから、企業・組織におけるサイバーセキュリティ対策の重要性が高まっています。それに伴い、企業・組織での安全なセキュリティ対策を高度なスキルを活かして推進できる人材が求められています。 このため、最新の知識・技能を備え、サイバーセキュリティ対策を推進する人材の育成と確保を目指し、サイバーセキュリティ基本法及び情報処理の促進に関する法律の一部を改正する法律(平成28年法律第31号)が2016年10月21日に施行され、新たな国家資格「情報処理安全確保支援士」制度が創設されました。 独立行政法人情報処理推進機構では、情報処理安全確保支援士制度の運営機関として、試験、登録、講習の運営及び制度の普及活動を行

                                            • Ivanti Connect Secure(旧Pulse Connect Secure)および Ivanti Policy Secure Gateways の脆弱性対策について(CVE-2023-46805 等) | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                                              トップページ 情報セキュリティ 重要なセキュリティ情報 2023年度 Ivanti Connect Secure(旧Pulse Connect Secure)および Ivanti Policy Secure Gateways の脆弱性対策について(CVE-2023-46805 等) Ivanti Connect Secure(旧Pulse Connect Secure)および Ivanti Policy Secure Gateways の脆弱性対策について(CVE-2023-46805 等) 注釈:追記すべき情報がある場合には、その都度このページを更新する予定です。 概要 Ivanti Connect Secure(旧Pulse Connect Secure)および Ivanti Policy Secure Gateways は VPN 製品です。 これらの製品において、任意のコマンド実行

                                                Ivanti Connect Secure(旧Pulse Connect Secure)および Ivanti Policy Secure Gateways の脆弱性対策について(CVE-2023-46805 等) | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                                              • IPAの情報処理技術者試験、5700円から7500円に値上げ。筆記は今秋から | スラド

                                                情報処理推進機構(IPA)は7月16日、「情報処理技術者試験」と「情報処理安全確保支援士試験」の受験手数料を改定すると発表した。現行は5700円であるのに対して、改定後は7500円となる(IPA、ITmedia)。 新型コロナ対策や試験問題の印刷・運搬費用、会場借料等の値上がりといった試験実施コストが増加したことが値上げの理由だそう。値上げの実施時期に関しては筆記で行う10試験については今秋の令和3年度秋期試験から適用、コンピュータを使ったCBT方式で実施する試験区分に関しては2022年4月から実施する試験に適用されるとのこと。 あるAnonymous Coward 曰く、 新型コロナウイルス感染症対策でコストがかかっているためと、CBT (Computer Based Testing) 方式での試験でも追加コストが見込まれるためだという。料金改定は、筆記が令和3年度秋期試験から、CBTが

                                                • 情報処理技術者試験 春・秋の試験が入れ替わり~ コロナによる試験中止・延期により:川口玲子の”気になるモノ,者”:オルタナティブ・ブログ

                                                  IPA2020.12.07の発表によれば、 令和3年度以降の高度系の試験区分の実施について 春期試験は ITストラテジスト試験(ST) システムアーキテクト試験(SA) ネットワークスペシャリスト試験(NW) ITサービスマネージャ試験(SM) 秋期試験は プロジェクトマネージャ試験(PM) データベーススペシャリスト試験(DB) エンベデッドシステムスペシャリスト試験(ES) システム監査技術者試験(AU) 春・秋期試験は 応用情報技術者試験(AP) 情報処理安全確保支援士試験(SC) となり、平成21年以来初めて、高度系試験の実施時期が入れ替わりました。 もう10年以上も春・秋の実施区分が変わらなかったので、なんとなくピンと来ません。 ただし、この入れ替わりにより、受けたい試験区分が業務の関係で、繁忙期にあたっていた方には受験チャンスが到来します。(もちろんその逆もありそうですが...

                                                    情報処理技術者試験 春・秋の試験が入れ替わり~ コロナによる試験中止・延期により:川口玲子の”気になるモノ,者”:オルタナティブ・ブログ
                                                  • 情報学広場:情報処理学会電子図書館

                                                    ※ユーザ登録は無料です. 本電子図書館のご利用にあたっては「情報処理学会電子図書館利用規約」をご遵守下さい。 情報学広場に掲載されているコンテンツには有料のものも含まれています。 有料コンテンツをご購入いただいた場合はクレジットカード決済のみとなります。 複写および転載をされる方へ一般社団法人情報処理学会では複写複製および転載複製に係る著作権を学術著作権協会に委託しています。当該利用をご希望の方は、学術著作権協会が提供している複製利用許諾システムもしくは転載許諾システムを通じて申請ください。 尚、本会会員(賛助会員含む)および著者が転載利用の申請をされる場合については、学術目的利用に限り、無償で転載利用いただくことが可能です。ただし、利用の際には予め申請いただくようお願い致します。

                                                    • ツイート削除最高裁判決の意味するもの ━ネット上の権利侵害情報は削除してもらえるのか━|情報処理学会・学会誌「情報処理」

                                                      小向太郎(中央大学国際情報学部) ツイッター投稿削除請求事件 ツイッターに自分のプライバシーに関する投稿がされていた場合,その投稿を削除してほしいと請求することはできるのか? 削除に応じてくれない場合,裁判をすれば裁判所が削除を命令してくれるのか? こうした問題について,2022年の6月24日に,最高裁が判決を下した. 今回争われたのは,自分の前科に関する投稿について,削除を求めて争われた事例である.東京地裁は削除請求を容認,東京高裁は削除請求を棄却と,判断が分かれていた.最終的な決着がどうなるのか注目される中,最高裁は,削除請求を認める判断を示した. 判断の争点となったのは,グーグルの検索結果に対する削除請求について最高裁が採用していた,いわゆる「明らか基準」が,ツイッターにも適用されるのかどうかということである. 「明らか基準」とは何か 前科などのプライバシーに属する情報が表示される検

                                                        ツイート削除最高裁判決の意味するもの ━ネット上の権利侵害情報は削除してもらえるのか━|情報処理学会・学会誌「情報処理」
                                                      • 「令和4年度中小企業等に対するサイバー攻撃の実態調査」調査実施報告書について | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                                                        報告書の概要 本調査は、サプライチェーン全体のサイバーセキュリティ対策強化のために必要な対策や、その実装に向けて有効な業界全体としての取組みの検討に供する目的のもと、外部からの情報窃取や取引先企業への攻撃の足掛かりとしてのサイバー攻撃を受けるおそれが大きいと考えられる経済安全保障上重要となるサプライチェーン上の中小企業を対象に、ネットワーク環境・セキュリティ対策の状況について把握した上で、ネットワーク及び端末における異常を監視する等により攻撃の実態(数・手法・被害に遭った場合の影響など)について調査・分析を行い、調査実施報告書としてまとめました。 調査の概要 対象中小企業の選定 本調査では、経済安全保障上重要かつ重要産業である「半導体」、「自動車部品」、「航空部品」の3分野の中小企業、及び防衛装備庁よりの紹介企業3者(以下、「防衛装備」と記す。)を加えた43者を選定しました。 事前準備等の

                                                          「令和4年度中小企業等に対するサイバー攻撃の実態調査」調査実施報告書について | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                                                        • ブロックチェーンの特性から理解する社会実装の展望 グローバルにおけるブロックチェーンの潮流 IPA 情報処理推進機構

                                                          効率化・コスト削減から高付加価値創出へ ブロックチェーンはビジネスにおいて戦略的に重要な技術として選ばれ始めている。ブロックチェーンは中央管理者無しに信頼性の高い記録によって取引を成立させることができる特性を持っており、これによって契約やワークフローの効率化・コスト削減効果が期待できる。そして、普及の段階を経て、例えば競争領域での競合他社間の協調のような新たなデータ共有の形といった高付加価値を創出していく。 1. グローバルにおけるブロックチェーンの潮流 金融以外の産業でもブロックチェーンはビジネスにおいて戦略的に重要な技術として選ばれ始めている。デロイトトーマツが世界12カ国のシニアエグゼクティブ1,386名を対象に実施した「デロイト グローバルブロックチェーンサーベイ2019 」 では、調査対象の半数がブロックチェーンに対して「戦略プライオリティのトップ5に入る」と回答しており、経営戦

                                                          • メディアテクノロジーシリーズ 2 音楽情報処理 | コロナ社

                                                            メディアテクノロジーシリーズ 2 音楽情報処理 後藤 真孝 産業技術総合研究所 博士(工学) 編著北原 鉄朗 日大教授 博士(情報学) 著深山 覚 産業技術総合研究所 博士(情報理工学) 著竹川 佳成 はこだて未来大教授 博士(情報科学) 著吉井 和佳 京大准教授 博士(情報学) 著 コンピュータ上で音楽を何かしたい!何ができる?と考えるすべての方へおすすめの1冊 ジャンル 情報工学 マルチメディア 音声・音楽 電気・電子工学 音響 音楽 【読者対象】 本書は,音楽を対象とした情報処理に興味を持つ幅広い読者を対象としています。入門的な内容から専門的な内容まで含んでいるので,大学生や大学院生だけでなく,高校生,社会人,研究者など,幅広い読者が楽しめる内容となっています。 【書籍の特徴】 「音楽情報処理」は,コンピュータ上で音楽のあらゆる側面を扱う研究分野で,身近で魅力的な研究成果の宝庫です。

                                                              メディアテクノロジーシリーズ 2 音楽情報処理 | コロナ社
                                                            • 技術書典7で情報処理学会として出展し学会誌とTシャツを頒布しました #技術書典 - yumulog

                                                              技術書典7で情報処理学会としてブースを出展し学会誌とTシャツを頒布しました。 技術書典に出展することになった経緯 そもそもの大前提として、私は、昨年度から、情報処理学会誌『情報処理』の編集委員を務めています。学会誌というのは、学会員宛に毎月届き、破きにくいビニールに入ってる冊子です。↓こういうやつです。ジャーナルが掲載される論文誌ではありません。 情報処理 2019年10月号 作者: 情報処理学会発売日: 2019/09/16メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 編集委員になって約1年半経ったのですが、いままでの活動を通じてわかったのは、学会誌はかなり労力をかけてつくっていて、実際に面白い記事も多いということです。しかし、会員が実際に目を通す機会はおそらくそんなに多くないでしょうし(僕も編集委員になるまでは毎号熱心に読んでるわけではありませんでした)、そもそも会員全員が読ん

                                                                技術書典7で情報処理学会として出展し学会誌とTシャツを頒布しました #技術書典 - yumulog
                                                              • 認知度低く、進まぬ理解―聴覚情報処理障害 聴力正常でも聞こえに難

                                                                職場で上司の指示を何度も聞き間違う、テレビの音も字幕がないと分からない、耳が悪いのかと思って耳鼻科を受診しても聴力には問題がない―。このように、聞こえは正常なのに内容が聞き取れないという症状は、聴覚情報処理障害(APD)の特徴だ。ミルディス小児科耳鼻科(東京都足立区)の平野浩二院長は「APDは認知度が低く、なかなか理解されない病気です。自分がAPDだと知らずに生活している人も多いはずです」と話す。 ▽仕事や学業に影響 音は聞こえるが聞き取りづらい、理解ができないというAPDの症状は、日常生活のあらゆる場面で不便をもたらす。ざわついた場所だと聞き取りづらくなるほか、電話の声や、早口で話されると分からないといった訴えが多い。平野院長は「社会に出た後に気付く人が多く、職場では『話をきちんと聞いていない』『集中力がない』などと言われることもしばしばです。学校では先生の話が聞き取れないため、学力に影

                                                                  認知度低く、進まぬ理解―聴覚情報処理障害 聴力正常でも聞こえに難
                                                                • 2021年09月13日版:松尾 豊(企画担当理事)-情報処理学会

                                                                  本会の企画担当理事を拝命して1年が経過した。私が普段活動している人工知能学会よりも格段に大きく、その活動の全容を把握するだけでも大変で、なかなか貢献できていないが、少しずつ頑張っていきたいと思う。 この原稿を書いているまさにその日、9月1日にデジタル庁が発足した。大変に喜ばしいことだと思う一方で、私は同時に何か、寂しさ、やるせなさのようなものも感じてしまった。会員諸氏はどうお感じになっただろうか。 私が小学生のころ、1980年代、カシオの小さなポケットコンピュータを買ってもらって夢中になって遊んでいた。次に、SHARPのもう少し大きなポケコンを買ってもらった。コンピュータというものに、無限の可能性を感じた。中学になり、NECのPC-8801やPC-9801が全盛になった。私は親に無理を言って、2年がかりの懇願の末、X68000というSHARPの高価なパソコンを買ってもらった。このパソコンを

                                                                    2021年09月13日版:松尾 豊(企画担当理事)-情報処理学会
                                                                  • 情報処理学会第84回全国大会ホーム

                                                                    大会名称:情報処理学会 第84回全国大会 〜変わる社会と情報処理〜 大会会期:2022年3月3日(木)~5日(土) 会  場:愛媛大学 城北キャンパス(愛媛県松山市文京町3)ハイブリッド開催 委 員 会:第84回全国大会委員会 主  催:一般社団法人情報処理学会 共  催:愛媛大学 後  援:愛媛県 愛媛県教育委員会 全国高等学校情報教育研究会 第84回全国大会の開催方法を決定しましたのでご連絡いたします。今回は大幅に規模を縮小したハイブリッド開催といたします。 ・まん延防止対象都道府県(大会参加のご登録住所)の方は、県外移動制限措置のためオンラインで参加いただきますよう、強くお願いいたします(講演発表者、聴講参加者等全ての参加者が対象です)。 ・3月3日の懇親会は誠に残念ながら中止といたします。 現地参加予定で準備を進めていた方には大変申し訳ございませんが、何卒ご理解、ご協力をお願いいた

                                                                      情報処理学会第84回全国大会ホーム
                                                                    • 組込みソフトウェア開発データ白書2019 | アーカイブ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                                                                      「組込みソフトウェア開発データ白書」では、2015年の初版発行以来、組込みソフトウェア開発のプロジェクト管理データの収集と統計的な分析を行い、その結果を公開しています。現在、累積データ件数が599件に達し、より深い分析が可能になりました。そこで、2019年版では、成功プロジェクトと失敗プロジェクトに着目して新たな分析を行いました。 本白書では、品質の視点から“成功したプロジェクトと失敗したプロジェクトとでは作業内容が異なる”と仮定し、プロジェクトデータの比較・分析を行っています。 一例として、以下の図表では、リリース後不具合数【予測値超過】は、リリース後不具合数【0件】や【予測値以内】の場合に比べて、アーキテクチャ設計レビューの工数密度が著しく少ない傾向が見られました。上流工程での品質の作り込みが非常に重要であることを示しています。

                                                                        組込みソフトウェア開発データ白書2019 | アーカイブ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                                                                      • 令和5年度春期試験について(受験申込み) | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                                                                        試験会場における受験者のマスク着用に関するお知らせを掲載しました。(2023年4月6日掲載) 令和5年度春期試験の試験会場におけるマスクの着用について 案内書は、最後までよく読んで、記載されている内容に同意した上で、申込んでください。 令和5年度春期案内書(PDF形式) 受験申込みに関する業務については、株式会社シー・ビー・ティ・ソリューションズに委託しています。申込みは同社Webサイトで受け付けます。同社Webサイトにアクセスし、申込みを行ってください。 令和5年度春期試験から、インターネット申込方式が変更となり、初めに利用者ID(マイページアカウント)の新規作成が必要です。利用者ID(マイページアカウント)の新規作成、受験者マイページからの試験申込方法の詳細については、申込受付ページでご確認ください。

                                                                          令和5年度春期試験について(受験申込み) | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                                                                        • AI白書2020 | 書籍・刊行物 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                                                                          委員長 中島 秀之 札幌市立大学 理事長・学長 委員長代理 浅田 稔 大阪大学 先導的学際研究機構 共生知能システム研究センター 戦略顧問 特任教授 委員 川上 量生 株式会社ドワンゴ 顧問 北野 宏明 株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所 代表取締役社長・所長 喜連川 優 情報・システム研究機構 国立情報学研究所 所長 東京大学生産技術研究所 教授 辻井 潤一 国立研究開発法人産業技術総合研究所 フェロー 兼 人工知能研究センター 研究センター長 松尾 豊 東京大学 大学院工学系研究科 人工物工学研究センター/技術経営戦略学専攻 教授 目次・構成 第1章 2020年のAIとビジネス AIニュースピックアップ ジェフリー・ヒントンが語ったディープラーニング革命 【対談1】日本企業のこれからを左右する、AI時代のビジネス戦略 石角 友愛 氏(パロアルトインサイトCEO)、中島 秀之 氏

                                                                            AI白書2020 | 書籍・刊行物 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                                                                          • 創立60周年記念・情報処理技術遺産とパイオニアたち - mojiru【もじをもじる】

                                                                            情報処理技術遺産とパイオニアたち 「情報処理技術遺産とパイオニアたち」内容紹介 「情報処理技術遺産とパイオニアたち」編者紹介 「情報処理技術遺産とパイオニアたち」目次 「情報処理技術遺産とパイオニアたち」Amazonでの購入はこちら 「情報処理技術遺産とパイオニアたち」楽天市場での購入はこちら※電子書籍版です 情報処理技術遺産とパイオニアたち インプレスグループで理工学分野の専門書出版事業を手掛ける近代科学社は、2020年10月23日に、情報処理学会 歴史特別委員会編集による、情報処理学会創立60周年記念書籍「情報処理技術遺産とパイオニアたち」を発売した。 「情報処理技術遺産とパイオニアたち」内容紹介 「情報処理技術遺産とパイオニアたち」は第一部『情報処理技術遺産』と第二部『オーラルヒストリー』の二部構成となっている。 第一部では、コンピュータ技術の発展の歴史を示す具体的事物・資料であるこ

                                                                              創立60周年記念・情報処理技術遺産とパイオニアたち - mojiru【もじをもじる】
                                                                            • 更新:「Movable Type」の XMLRPC API におけるコマンド・インジェクションの脆弱性について(JVN#57728859):IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                                                                              シックス・アパート株式会社が提供する「Movable Type」は、コンテンツ管理システムです。「Movable Type」の XMLRPC API には、コマンド・インジェクションの脆弱性が存在します。 遠隔の第三者によって、任意の Perl スクリプトを実行される可能性があります。その結果、任意の OS コマンドを実行される可能性があります。

                                                                              • [PDF]サイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)運用状況[2020年10月~12月] / 2021年1月28日 独立行政法人情報処理推進機構 セキュリティチーム

                                                                                • Tokyo BISH Bash #02 音声情報処理と音声変換技術入門

                                                                                  [ICASSP2020音響音声読み会] State-Space Gaussian Process for Drift Estimation in Stochastic Differential Equations

                                                                                    Tokyo BISH Bash #02 音声情報処理と音声変換技術入門