並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 134 件 / 134件

新着順 人気順

成長の検索結果121 - 134 件 / 134件

  • 進読のススメ | 読書で進化した自分を目指しましょう!

    副業は楽をする新時代へ突入! この記事に辿り着いた貴方は 「副業を始めてみたい!」 と思っているけど、 「自分に特別なスキルはないし、時間もないし、仕事の後に何かやるなんて体力も気力 ...

      進読のススメ | 読書で進化した自分を目指しましょう!
    • 成果を出すために長時間労働は必要か

      仕事で成果を出すためにたくさんの経験を積むべき、そのためには長時間働くべきだという話を時々聞きます。一方で最近は働き方改革が叫ばれるようになり、企業が従業員に対して長時間労働を要求するようなことがあると、ブラック企業だと言われて批判されることも多くなりました。 私は株式会社アクシアという会社の代表取締役でありながら、2021年1月からトゥモローゲートの時短正社員としても働いています。アクシアという会社は2006年に私が創業し、2012年までは長時間残業が蔓延して凄まじい離職率を叩き出す正真正銘のブラック企業でした。しかし2012年からは残業ゼロへ生まれ変わり、2017年にはホワイト企業アワードで大賞を受賞し、2019年には有給消化率100%を実現しました。よってブラックからホワイトまで経験してきている稀有な会社です。 そんなブラックからホワイトまで経験してきている立場から、2021年よりト

        成果を出すために長時間労働は必要か
      • 成長と目標。目標リストを作る。自分を成長させたいと思うのなら、どうするのが良いのか? - ビジョンミッション成長ブログ

        もし、成長したいと思うのなら、どうするのが良いのか? なかなか答えるのがむずかしい問いかもしれません。 人それぞれ違った答えが返ってくる質問かもしれませんね。 ということで、わたしの最近の考えを、書いておこうと思います。 成長したいなら、目標を設定して管理する。目標リストを作る。成長と目標 成長したいなら、挑戦すると良い 目的を持って、目標を追求していく では、なぜ、目標を追求すると良いのか? 目標達成を積み重ねると、自由に近づく 目標を達成できなくても、成長はしている 目標や締め切りは、やる気のもと だから、目標に向かって進んでいくと、成長していく やりたいこと → 目標・締め切り → 行動(情報収集、試行錯誤など) → 結果 そして、うまくいくようにしたいなら、目標を管理する 成長したいなら、目標を設定して管理する。目標リストを作る。成長と目標 成長したいなら、挑戦すると良い 今年に入

          成長と目標。目標リストを作る。自分を成長させたいと思うのなら、どうするのが良いのか? - ビジョンミッション成長ブログ
        • 自分の頭を整理すると、目標を達成しやすく成果が出やすくなる - ビジョンミッション成長ブログ

          自分の頭を整理すると、目標を達成しやすく成果が出やすくなると感じています。 逆に、頭が整理されていないで、グチャグチャだと、成果が出にくい。 なぜそうなるのか? ということを、簡単に書いておきたいと思います。 自分を整理すると、目標を達成しやすく成果が出やすくなる 頭を整理するようになって 行動が変わる 頭がすっきりして、心もすっきり ブラウザや読書で情報収集 そして、目標を管理している 一連の流れが整って、行動しやすくなった 自分を整理 自分を整理すると、目標を達成しやすく成果が出やすくなる 頭を整理するようになって 5W1Hメモ帳アプリというアプリを、今年の前半に作りました。 【無料】5W1H メモ帳アプリ(iOS)を作りました。頭の整理に使ってみてください 【無料】5W1H メモ帳アプリ(Android)を作りました。頭の整理に使ってみてください 5W1H メモ帳 Tadaaki K

            自分の頭を整理すると、目標を達成しやすく成果が出やすくなる - ビジョンミッション成長ブログ
          • 子供の頃確かに見えていた「風」が、あるきっかけで見えなくなった話

            れいと @reitodp 幼稚園の時教会で牧師さんが「風が目に見えないのと同じように…」みたいな話をして、当時の俺は「え、風って目に見えるじゃん」と思ったけど帰り道風は目に見えなかった。見えないってことに気づいたんじゃなくて、確かに見えてたのにあの日から見えなくなったんだって思ってる。 2022-03-28 00:52:40

              子供の頃確かに見えていた「風」が、あるきっかけで見えなくなった話
            • なぜ人は好奇心を抱くのか?

              知ることや理解することへの渇望は人間の発展と成功の原動力ですが、一方で、好奇心によって人は大きな失敗を経験することもあります。なぜ人は失敗を伴う好奇心を持ってしまうのか、科学系ジャーナリストのGrant Currin氏が解説しています。 Why are humans so curious? | Live Science https://www.livescience.com/why-are-humans-curious.html 好奇心は単一の遺伝子によって決まるわけではありませんが、これまでの研究から、ドーパミン受容体D4遺伝子(DRD4)が「新しいものを求める傾向」に関係しているといわれています。 一方で、遺伝的傾向に関わらず、短期間で多くのことを学ばなければならない乳幼児は、好奇心を「タスク遂行のためのツール」として使います。「乳幼児に好奇心がなければ、発達は起こりません」とマンチェ

                なぜ人は好奇心を抱くのか?
              • 「時間を確保して向き合う」と、自分で自分にしっかり「フィードバック」をかけられる。RANGER

                見たり、聞いたり、やったりというほとんどの行動はその後に自分に対して「甘いフィードバック」がかかるに留まってしまう。 例えば、 「文章を書いた、でもあまりうまく書くことができなかった」 「左足でボールを蹴った、左足で蹴るのは難しい」 「漫画を読んだ、この漫画は面白いかもしれない」 といった具合だ。 どれも自分の行動に対しての検証がなされ、自分に対してフィードバックがかかっていることにはなるのだがいずれのフィードバックにしても甘い。 とった行動に対して少しだけ誤差修正をする程度である。 これだから行動変容が起きるようなこともほとんどない。 一方、生きていると他者の介在によって下のようなしっかりとしたフィードバックをかけてもらうこともあったりする。 例えば、サッカーをやっている少年がいたとする。 その少年が憧れのクリスチアーノ・ロナウドにNIKEのイベントで「今のプレー最高だったぜ!」と言われ

                  「時間を確保して向き合う」と、自分で自分にしっかり「フィードバック」をかけられる。RANGER
                • 辛さを受け流せるようになった

                  辛さを受け流せるようになった 先日Facebookに自動的に過去の投稿が出てきました。 「8年前の今日の投稿です」 みたいな感じのやつです。 出てきたのは地元の友人たちと企画した夏のイベントの投稿です。 手作りエコキャンドル10000個を海岸に並べて、その景色を楽しんでもらおうというもの。 ハンドメイドの出品ブースやライブステージ、ファイヤーパフォーマンスなどを詰め込みました。 この頃は約半年ほど準備に追われていて、この期間の記憶はイベントのことしかありません。 手探りで手作りなのに地元のイベントにしては大きい方で、興味を持ってくれたたくさんの方達にもお手伝いいただき、とてもありがたかったです。 準備の段階からみんなでこまめに投稿して、地元のテレビやラジオなどで告知もしてました。 全てボランティアなので資金の手配や出展者への連絡事項など、わからないことばかり。 資金については僕はノータッチ

                    辛さを受け流せるようになった
                  • 【図解】どの本にも載っていない視座の話|まいぺる | 資料作成・図解

                    1. なぜ視座なのか?「視座は大事だよ」 「彼はまだ視座が低いね」 大学1年生の秋にベンチャー企業でインターンをはじめた私は、当時の上司からたびたび「視座」の話をされたのを今でも覚えています。 当時の自分は視座についてよく理解しておらず、「おそらく大事なものなんだろうな」という程度の認識でした。 ただ、今なら分かりますが、高い視座を持つって超大事です。視座はその人の成長角度に大きな影響を与えるものです。 一方で、周りを見渡してみると、視座についてちゃんと理解して、重要性を認識している人って少ないなぁと感じています。 それに、視座についてはっきり言及した本もなかなかありません。 そこで今回は、この視座について自分の考えをnoteで発信していきます。 題して『どの本にも載っていない視座の話』です。 この記事では、 ・結局、視座とは一体なんなのか? ・全てのビジネスマンが高い視座を持つべき理由を

                      【図解】どの本にも載っていない視座の話|まいぺる | 資料作成・図解
                    • テキストユニット・TVODによる、現代の「勝ち負け」論。 | FUTURE IS NOW

                      スポーツや賞レースの勝敗につい夢中になってしまう一方で、順位付けが廃止されたり、「逃げる」という選択肢も肯定されるようになったりと、現在は「勝ち負け」だけにこだわらない世の中となりました。そこで9月のF.I.N.では、こうした社会について教育やスポーツ、エンタメなどさまざまな角度から考えます。 今回は、「サブカルチャーと社会・政治を同時に語る」テキストユニット・TVODの二人に、近年のトレンドやカルチャーをもとに、「勝ち負け」の今について考察していただきました。 (構成:船橋麻貴/イラスト:しまだたかひろ)

                        テキストユニット・TVODによる、現代の「勝ち負け」論。 | FUTURE IS NOW
                      • 主体性がない人の性格は改善できる。考え方を1つ変えればいい

                        いつも誰かのせいにする……。自分でしたいことを決められない……。 「主体性がない」と言われると嫌な気分になります。自分の能力が否定されているように感じる。 言った相手には悪気がないだろうし、自分が相手に迷惑をかけている気もする。だけど、イライラして言い返すこともありますよね。 これ以上、「主体性がない」とは言われたくない。主体性を持つにはどうすればいいのでしょうか? 考え方をたった1つ変えれば、主体性を持てます。 その考え方とは「内発的な動機付け」。 この記事では、自分が「したい」と思う内発的な動機付けを詳しく解説し、主体性を持つ基礎的な考えを知ります。 自分にも、周りの人にも寛大な心で接する、主体性のある人に生まれ変わりましょう。 主体性がない理由とデメリットまず、主体性がないと思われる原因について。 外発的な動機で行動をしている他人など、外部の影響で生まれた動機を「外発的な動機」といい

                          主体性がない人の性格は改善できる。考え方を1つ変えればいい
                        • BLOGOS サービス終了のお知らせ

                          平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

                            BLOGOS サービス終了のお知らせ
                          • 老夫婦が営む定食屋で「美味しかったです」の一言…その後の展開に「大切なこと思い出した」と大反響(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

                            ちょっと悩んだけど、「美味しかったです」って言った… ミュージシャンの前里慎太郎さんが紹介した『老夫婦がやってる定食屋で、言わない方が粋かちょっと悩んだけど、「美味しかったです」って言ってお会計済ませ、外出て引き戸を閉めた。そこで「美味しかっただって、良かったね」って中でお婆さんが言ってるのが聞こえて、これからは口に出していこうと思った。』というエピソードにSNS上で大きな反響が起こっている。 【写真】球児のために作った「大盛りカツ丼」…甲子園の老舗食堂がやめた悲しい理由 最近はチェーンの飲食店が増えたことから「ごちそうさま」すら言わずにお店を出てしまう人が増えているというが、そもそもお客とお店というのはこのように感情のこもった言葉のやり取りをするのが普通だったはず。なにか大切なことを思い出せたような嬉しさのあるこのエピソードに対し、SNSユーザー達からは「私も料理人なのですが、この言葉は

                              老夫婦が営む定食屋で「美味しかったです」の一言…その後の展開に「大切なこと思い出した」と大反響(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
                            • 「おかあさん、こうやって起きた後のことを『今日』っていうの?」時空を理解しようとする三歳児の発想がすばらしい!

                              たぬポンド @tan_uk_ijiru いま3歳息子起床し、「おかあさん、こうやって起きた後のことを、"今日"っていうの?」と聞いていて面白い。このあいだは「ねんねしておきたら"あした"?」と聞いてきた。時空を理解しようとしている。でもまだ過去のことは全部"さっき"だ。 2022-06-26 07:07:28 たぬポンド @tan_uk_ijiru ■漫画を描いてます■連載中→講談社FRaU edu「東大卒親のリアル子育て」白泉社Kodomoe web「先生、あの日あの時」■他今までの漫画は→note.com/ponpoco_pounds/ ■ご連絡は DM またはtanu98091@gmail.comにお願いします。※まとめ掲載・無断転載不可 note.mu/ponpoco_pounds

                                「おかあさん、こうやって起きた後のことを『今日』っていうの?」時空を理解しようとする三歳児の発想がすばらしい!