並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 799件

新着順 人気順

手帳の検索結果241 - 280 件 / 799件

  • 「薄い本が倒れない本棚シート」や「静かなPPテープ」など天才的アイデア文具集結! - 価格.comマガジン

    本連載は、文房具の専門家2人がそれぞれお気に入りの新製品を互いにプレゼンし合う対談企画。専門家として対談を行うのは、テレビ番組「マツコの知らない世界」にたびたび出演する文具ソムリエール・菅未里さんと、文房具コラムサイト「森市文具概論」編集長のきだてたくさんの2人だ。 【プロフィール紹介】 ●菅未里(かん みさと/左)……Webサイト「STATIONERY RESTAURANT」を運営する文具ソムリエールとして活躍。大学卒業後、文具好きが高じて雑貨店に就職しステーショナリー担当に。現在は、文房具の紹介、コラム執筆、商品開発、売り場企画などの活動をしている ●きだてたく(右)……1973年京都生まれのライター/デザイナー。自称「世界一の色物文具コレクション(3000点以上)」に囲まれながらニヤニヤと笑って暮らす日々を送る。文房具コラムサイト「森市文具概論」では、文房具魔改造講座などピーキーな記

      「薄い本が倒れない本棚シート」や「静かなPPテープ」など天才的アイデア文具集結! - 価格.comマガジン
    • 【トラウマ】子供の頃、父に置き去りにされた横浜の文具店を訪ねてみたら…意外な真実が見えてきた

      » 【トラウマ】子供の頃、父に置き去りにされた横浜の文具店を訪ねてみたら…意外な真実が見えてきた 特集 誰しもひとつやふたつ、「あれは一体なんだったんだろう?」と思うような子供の頃の奇妙な思い出があると思う。たとえるならば、芥川龍之介の『トロッコ』のような、トラウマ的な体験とでもいうか……。 私は幼い頃、父親に文房具店に置き去りにされたことがある。もうすぐ40歳になる今になっても、軽くトラウマとして心に残っているのだが、理由を聞けないまま、父は数年前に亡くなってしまった。 父親はなぜ、私を文房具店に置き去りにしたのか? 不在の間、父は何をしていたのか? その謎を調べるために、もう一度その文房具店を探してみた結果……意外なことがわかったのである。 ・トラウマの横浜 私は長崎出身なのだが、幼い頃のほんの一時期だけ父の仕事の関係で横浜の中区にいた。置き去り事件はそのときに起こった。母親と過ごすこ

        【トラウマ】子供の頃、父に置き去りにされた横浜の文具店を訪ねてみたら…意外な真実が見えてきた
      • 年賀状、みんな愛用したプリントゴッコ 製造会社はいま:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

          年賀状、みんな愛用したプリントゴッコ 製造会社はいま:朝日新聞デジタル
        • 「チームデミ」を買ったら“文房具ゴチャゴチャ問題”を一瞬で解決できました | ROOMIE(ルーミー)

          ハサミや定規、テープにのり。みなさんどうやって収納していますか? 私は無印良品の収納ケースや、引き出しの中に雑多な感じで放り込んでいました。 あまり見えない場所にしまっているのですが、中身がゴチャついてる感じがなんとなく嫌だったんですよね……。 昔の大ヒット文房具がアップデート! 1984年に発売され、600万個以上売れたと言われている文房具「チームデミ」。私は当時のものをあまり知らないのですが、このチームデミが昨年アップデートされていたんです! どんな文房具なのかというと、こんな感じ。ケースの中に統一されたデザインの文房具たちがきちっと収納されており、ゴチャ付き感がゼロ。 本体はこのような形で、スッキリしたデザインです。 本体を開くと、上下2つに分かれます。 2つに分かれちゃったら使いにくいのでは?と思われるもしれませんが、ご安心を。 上下のケースはマグネットでくっつくようになっているの

            「チームデミ」を買ったら“文房具ゴチャゴチャ問題”を一瞬で解決できました | ROOMIE(ルーミー)
          • 【悲報】ボールペン、ほぼJETSTREAM一択になってしまう : ゴールデンタイムズ

            1 :それでも動く名無し :2022/09/12(月) 17:22:39.99 ID:o06rKoaQ0 ブレンかジェットストリームしか選択肢がない 2 :それでも動く名無し :2022/09/12(月) 17:23:06.24 ID:o06rKoaQ0 書き心地のジェットストリーム 安定感のブレン この2択 4 :それでも動く名無し :2022/09/12(月) 17:23:50.99 ID:uo6d261Ha サラサドライ 6 :それでも動く名無し :2022/09/12(月) 17:24:41.61 ID:2SJ3Evid0 サラサ定期 3 :それでも動く名無し :2022/09/12(月) 17:23:19.73 ID:N+UIdGvOr カランダッシュ使ってるわ ゴリアットインクのぬら〜っとした書き心地が好き 7 :それでも動く名無し :2022/09/12(月) 17:24:4

              【悲報】ボールペン、ほぼJETSTREAM一択になってしまう : ゴールデンタイムズ
            • 昭和文具とかキャラ匂わせ鉛筆とか!夏の文房具フェス2022

              お待たせ!文房具の!夏フェスが!やってきたぞー!(強めのエコー) というわけで今年もISOT(国際文具・紙製品展)2022が開催されました。7月6~8日の3Days、in 東京ビッグサイト東ホール。 正直なところ、以前と比べるともうかなり規模が縮小しちゃってるんですが…それでも注目の最新文房具を探すなら、足を運ばないわけにはいくまいって感じ。 そういうことで、今年もなんかいろいろ紹介していくぜオー! 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:ガムの空きボトルをトロフィーとして飾りたい > 個人サイト イロブン Twitter:tech_k ISOTとはなにか? という年に一度の説明

                昭和文具とかキャラ匂わせ鉛筆とか!夏の文房具フェス2022
              • 依存症の万引き、店内風景を誤って学習、薬物と同様の仕組みか

                悪い結果を分かっているのに、一時の充足感のために万引きを繰り返すケースは、窃盗症によるものが少なくないという。その場合、行動依存症の一種と考えられるが、仕組みの科学的な解明はほとんど行われてこなかった。刑罰を与えても止められず、また、効果の限定的な治療法しかなかった。 例えばアルコール依存症では、飲酒時に居酒屋や自宅の食卓などの場所を関連付けて不適切な学習をしてしまう結果、そうした環境が引き金となって強い欲求が起きる。同様に窃盗症でも、手がかりの刺激に対する不適切な学習があり、行動や脳の活動が変化している可能性がある。 そこで研究グループは、窃盗症患者11人と健常者27人の協力を得て実験をした。スーパーマーケットの店内風景、陳列された食品と文房具、全く無関係の屋外、それぞれの写真や動画を示し、視線の注視などの特徴や瞬き、瞳孔の変化、脳の活動を測定し、結果の組み合わせのパターンを比較した。

                  依存症の万引き、店内風景を誤って学習、薬物と同様の仕組みか
                • 黒板消しとか73色方眼とか!夏の文房具フェス2021

                  1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:「とろみ vs 炭酸水」爽快感の境界を探る > 個人サイト イロブン Twitter:tech_k 環境はツラいが頑張ってるぞ、ISOT2021 今回の会場は、東京ビッグサイト青海展示棟。本体のビッグサイトから一駅ぶん離れた場所にぽつんとある、離れみたいなところだ。 現在のビッグサイト本棟は、東京オリンピックの国際放送センターとして使われているため、使用不可となっている。なので、この時期に行われる展示会は、全て青海展示棟でひっそりとやらざるを得ない次第である。 ビッグサイト青海展示棟。あれ、なんか思ったより人がいる…? もちろんスペースも本棟に

                    黒板消しとか73色方眼とか!夏の文房具フェス2021
                  • 鉛筆シャープ | コクヨステーショナリー

                    ●袋外寸法/ヨコ25×タテ200mm ●チップスライド(PS-PE103D,W-1Pを除く)、パイプスライド(PS-PE103D,W-1P) ●材質/軸:PC、ペン先:PC ◆製品色/D···黒、W···白 ※ノック部のキャップは外れません。 ※本製品には、B芯が1本入っています。 ※中で芯が詰まった場合は、ペン先を回して軸を外し、中の芯を取り出してください。

                      鉛筆シャープ | コクヨステーショナリー
                    • “手帳のプロ”のメモ術は「デジタルとアナログのいいとこ取り」 | ライフハッカー・ジャパン

                      三井住友カード ゴールド(NL)のデメリットは?メリットない・いらないは勘違い【年会費無料になる100万円修行のコツ】

                        “手帳のプロ”のメモ術は「デジタルとアナログのいいとこ取り」 | ライフハッカー・ジャパン
                      • 5000円でスマホ用テプラを買って人権を得よう

                        憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j そういえば5000円で買ったテプラの話をしたい。amzn.to/2TMTFOd スマホにしか繋がらないが、パソコン上で文字列をQR化してスマホに飛ばす、ということで運用上問題なし。 2021-06-05 13:40:29

                          5000円でスマホ用テプラを買って人権を得よう
                        • キングジム、デジタルノート「フリーノ」。筆圧4千段階のワコムペン付属

                            キングジム、デジタルノート「フリーノ」。筆圧4千段階のワコムペン付属
                          • 書き順に“クセ”がある手書きマシンにうっとり 周囲を描いてから中を塗りつぶすといった力技も

                            ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 書き順はめちゃくちゃなのに、すごく上手に字を手書きしてくれるマシン。カタカタカタカタと一生懸命ペンを動かす様子が楽しい。 カキカキカキカキ(YouTubeチャンネル・深夜の文具店ノウトより) 話題になっているのは、マックスが2021年1月25日に発売したワードライタ「BL-80N」。文具雑貨のメーカーのノウトが紹介したところ注目を集めました。 外観はラベルプリンターに似ています。本体から手が伸びていて、その先に固定したボールペンを動かして字を書くのですが、その仕草はユーモラス。書き順はめちゃくちゃで、数字の「3」や「5」は下から上に向けてペンを動かすなどトリッキーです。書き順はめちゃくちゃですが、完成した文字はとても整っているのが特徴です。 5枚目までバッチリ転写できています 書体は「標準ストローク体」「ペン書体」「楷書体」「明朝体

                              書き順に“クセ”がある手書きマシンにうっとり 周囲を描いてから中を塗りつぶすといった力技も
                            • MONYA

                              発明家が開発するデザイン雑貨店「MONYA」 半歩先の雑貨・アプリを開拓するプロダクトブランドです。 万人よりも、1000人に1人が「見つけてしまった!」と感じる、そんな商品をお届けします。

                                MONYA
                              • 【藤山哲人と愛すべき工具たち】 自分だけのオリジナルUSBコントローラが作れる「REVIVE USB Micro」で変なの作ってみた

                                  【藤山哲人と愛すべき工具たち】 自分だけのオリジナルUSBコントローラが作れる「REVIVE USB Micro」で変なの作ってみた
                                • 専門家イチオシ「最強のメモ帳」3選! アプリより便利な機能が満載 - 価格.comマガジン

                                  本連載は、文房具ライターのきだてたくが、「価格.comマガジン」の編集担当・マキノに、便利な文房具をリモートで必死にプレゼンする様子を実況。もし紹介された製品の中で「欲しい」と思うものがあったら、それをマキノは実際に購入!……という自腹買い企画です。 第13回は、「仕事がはかどる最強のメモ帳」をテーマに、3製品をプレゼン! 「価格.comマガジン」の編集担当・マキノ(左)に対し、文房具ライターのきだてたく(右)が、プレゼン! ●優秀な文房具の記事はこちらから! ・「文具プレゼンターKIDATE」アーカイブ https://kakakumag.com/backnumber/?contents=164 ・「文具対談」アーカイブ https://kakakumag.com/backnumber/?contents=110 4~5月にメモ帳が売れる理由 きだて 4~5月って、文具店の店頭ではメモ帳

                                    専門家イチオシ「最強のメモ帳」3選! アプリより便利な機能が満載 - 価格.comマガジン
                                  • 三菱鉛筆ボールペン「uni-ball one F」。低重心で安定した書き味

                                      三菱鉛筆ボールペン「uni-ball one F」。低重心で安定した書き味
                                    • キングジム「フリーノ」は果たして買いか?(前編)

                                      キングジム「フリーノ」は果たして買いか?(前編):6.8型のE Inkデジタルノート(1/3 ページ) 最近、E Ink電子ペーパーを採用したデジタルノートが増えている。大画面が特徴となるソニーのデジタルペーパーおよび富士通の「QUADERNO」(クアデルノ)の他、シャープの電子ノートも最新モデルでは液晶に代えてE Ink電子ペーパーを採用し、目に優しい仕様を実現している。 今回紹介するキングジムの「フリーノ」もそんなE Ink採用デジタルノートの1つで、6.8型というコンパクトな画面サイズが特徴だ。クラウドファンディングで成功を収め、7月末からは一般販売も開始された本製品について、メーカーから借用した機材を用い、前後編に分けてその特徴を見ていく。 6.8型と手頃な画面サイズだが「薄型軽量」ではない まずは外観と基本スペックを見ていこう。 画面サイズは6.8型で、電子書籍ストアが販売するE

                                        キングジム「フリーノ」は果たして買いか?(前編)
                                      • 平成女子を虜にした『デコりペン』の現在は? サクラクレパスに聞いたら意外すぎる答えが返ってきた! | 水曜日のハンズさん

                                        株式会社サクラクレパス マーケティング部 商品企画一課所属。2016年入社し、サインペンやピグマの商品企画を担当。 2020年からボールペンの企画担当となり、ボールサインiDを開発。好きな色はミステリアスブラック。 平成ティーンのノートを彩ったサクラクレパスの「デコりペン」ボールサイン 「ティアラ」「アクアリップ」「フチドール」「ムーンライト」「スフレ」……。 ボールサイン フチドールある特定の世代が聞けば、一瞬で小中学校時代の思い出が蘇ってくる、まるで呪文のような言葉たち。 これら、サクラクレパスの通称「デコりペン」は、1997年に誕生した「キララ」(在庫限りで販売終了)を最初に、平成ティーンの心を鷲掴みにしました。 その魅力はなんといっても、豊富なカラーバリエーションとキラキラな発色。ノートやお手紙、交換日記にプリクラ帳、写真まで……。書けるものなら何でもデコりまくり、平成ティーンにと

                                          平成女子を虜にした『デコりペン』の現在は? サクラクレパスに聞いたら意外すぎる答えが返ってきた! | 水曜日のハンズさん
                                        • 職人中学生が旋盤で削りだしてる木軸のペンが超絶かっこいい

                                          今、文房具界隈でかなり話題になっている中学生がいる。 彼はなんと自宅にある旋盤(切削加工のための工作機械)で木軸のペンを削り出し、それを彼個人のブランドとして通販しているのだ。しかも売りに出すたびに即完売。 伝説の職人かな?と思うぐらいの凄腕なのである。 そんなすごい人には話を聞きに行かねば!ということで、木軸職人中学生ことDRAGONWOOD(ドラゴンウッド)くんのいる京都までお邪魔してきた。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:ジャガイモの自家製フリーズドライ「チューニョ」が食べてみたい > 個人サイト イロブン Twitter:tech_k まずは木軸ペンの美しさをまず語り

                                            職人中学生が旋盤で削りだしてる木軸のペンが超絶かっこいい
                                          • ユニボール ワン|ボールペン|三菱鉛筆株式会社

                                            ユニボール ワン ノート、くっきりキマる 新技術ビーズパック顔料を使用した新インクで、一層色濃い文字が書け、 記憶に残りやすい効果が実証されたゲルインクボールペン 新開発のビーズパック顔料 このたび新開発した『uni-ball one(ユニボール ワン)』のインクは、一般的なゲルインクと異なり、色材の紙繊維への浸透を極力抑える、新しい顔料を使用しています。 「ユニボール ワンインク」に使用している顔料は、従来の色材を粒子中に閉じ込めた独自開発のビーズパック顔料です。 インクの色材となる顔料を粒子中に閉じ込め、粒子のサイズを大きくすることで、色材の紙面への浸透を極力抑えます。それにより、紙面上の色材が本来の色を発色し、黒はより濃く、カラーはより鮮やかに発色します。 黒は一層濃く、カラーはより鮮やかに発色し、記憶に残りやすい、くっきりキマる文字が書ける。 一般的なゲルインクと比べて、黒色はより

                                            • 仕事のできる人がやっている手帳術。手帳の選び方から、予定の埋め方まで解説 | ライフハッカー・ジャパン

                                              毎年のように手帳を変えても、忙しさからは解放されません。何種類ものマーカーを使い分けたり、ポストイットを使ったりと工夫を加えてみても、それは同じ。 理由は簡単。仕事を速くするためには、「スケジューリング(予定の立て方)」をマスターすること、言い換えると「手帳の正しい使い方」を覚えることが鍵だからです。 仕事が速い人の手帳を見ると一目瞭然。時間に振り回されることなく、時間の主導権を持つ彼らは、予定を「入ってくるもの」ではなく「自らが埋めていくもの」と考えています。結果、来月、再来月の予定も書き込まれており、やるべきことが明確なのです。 しかし、企業研修講師として時間管理研修を提供するなか、私が見る限りでは多くの人の手帳はそうなっていません。 そこで、今回は仕事を速くする「スケジューリング・手帳活用術」について解説します。

                                                仕事のできる人がやっている手帳術。手帳の選び方から、予定の埋め方まで解説 | ライフハッカー・ジャパン
                                              • トラベラーズノートは所有する集める喜びだけでなくコト消費も楽しめる手帳 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                来年の手帳リフィル来た ベア「もう10月っすよ!」 ポニ「今年もあと2ヶ月かあ」 早いねえ。こうやってあっという間に 歳を重ねていくんだろうね。 そうそう新しい年に向けて 手帳のリフィルを買ったんだ。 ベア「手帳?!早くないっすか?!」 嫁氏はトラベラーズノートを利用してるんだけど 公式サイトだと期間内なら先着でおまけが貰える。 ※2020年の関連商品2点で。送料無料は10/31まで このレザータグもらった。 カバーと同じ色のブルー。 ポニ「お!シールが去年と違う!」 毎年テーマがあってステッカーや色が 変わるんだよ。 それも楽しみの一つ。 でもこのノート持つ喜びだけでなく 体験する楽しみもついてくるんだ。 毎年リフィルが楽しみな手帳 昨年から手帳はトラベラーズノートを使用。 元々うちのワクワクさんが長年使っていて 革カバーの味が出てくるのがいいなと思っていた。 【2冊までメール便送料無料

                                                  トラベラーズノートは所有する集める喜びだけでなくコト消費も楽しめる手帳 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                                • 文具マニアが日常的に使い倒してるはさみ ベスト3(選者:きだてたく)

                                                  こんにちは、編集部 石川です。 隔週でお送りする「ベスト3を発表します」のコーナー。デイリーポータルZのライター陣に、何でもいいからベスト3を決めてもらうコーナーです。 今日は文具マニアのきだてさん。「文具マニアが日常的に使い倒してるはさみ」ベスト3を聞きました。 きだてさんが選ぶ、使い倒しているはさみ ベスト3 ――文具の中でも、はさみを選んだ理由は? きだて:仕事柄いろいろと文房具にはこだわってるんですが、中でも特にはさみはかなり強めのこだわりがありまして。 とにかくめちゃくちゃ不器用で、紙とかまっすぐ切ってるつもりなのに、気が付くとめっちゃ蛇行してたりとか。それはさすがに文房具ライターとしてだいぶ格好悪い感じじゃないですか。 ――道具のよさを成果物で見せたいですもんね。 きだて:そういうとき、切れ味が良いはさみを使うと力を入れずにサクーッと刃めいっぱいの長さを切ることができるんで、ブ

                                                    文具マニアが日常的に使い倒してるはさみ ベスト3(選者:きだてたく)
                                                  • 白と黒で書くノート〈2018 優秀賞〉

                                                    白と黒で書くノート 〈2018 優秀賞〉 灰色の紙に黒と白の文字を書く、ノートとその書き方の提案です。 紙の色に対して暗い色の文字と明るい色の文字は同時に読みにくいという 視覚が持つ性質を利用することで、大切な部分を際立たせる、 周辺情報を十分に記せる、光と影を描けるなど、ノートの新しい使い心地が生まれます。 作品紹介ムービー: https://youtu.be/pSuv18vGdPc(YouTube) デザインコンペ時の作品と実際の商品とは仕様が異なるため、作品紹介の中で表現されている作品の特徴等は商品の効果・効能を示すものではありません。 特に実際の商品は色覚異常の方への視覚的効果を目的とするものではありませんのでご注意ください。 東京・原宿の「THINK OF THINGS」およびコクヨ公式オンラインショップ「コクヨショーケース」にて販売中。 作品から商品へ 「BEYOND BOUN

                                                      白と黒で書くノート〈2018 優秀賞〉
                                                    • NOLTYライツメモ小型版、いつも一緒な「ほぼメモ」手帳

                                                      NOLTYライツメモ小型版。 2019年にリリースされるや否や、SNS上で「ほぼメモ帳のスケジュール帳」と話題になり、私も慌てて購入したのが発売初年度の思い出。2019年、2020年と2期にわたってこのライツメモ小型版を使い続けてきました。 ほぼ使いやすさしか感じないんですけど、不満点もいくつかありますので、実際の使用感などを写真とともに書き記しておこうと思います。

                                                        NOLTYライツメモ小型版、いつも一緒な「ほぼメモ」手帳
                                                      • コクヨ、段ボールが開けやすいカッター兼ハサミ「ハコアケ」 - 家電 Watch

                                                          コクヨ、段ボールが開けやすいカッター兼ハサミ「ハコアケ」 - 家電 Watch
                                                        • 「新iPad mini」優秀な全く新しい‟文房具"だ

                                                          アップルは9月24日、新型となるひとまわり小さなタブレット「iPad mini」を発売する。 スペースグレイ、ピンク、パープル、スターライトの4色展開、容量は64GBと256GB、Wi-FiモデルとWi-Fi + Cellularモデルが用意され、価格は64GBのWi-Fiモデルで税込5万9800円~となる。 発売に先駆けて実機を試したので、先行レビューをお届けする。 筆者はもともと、iPad miniを、通勤時にスマートフォンより大きな画面で電子書籍を読んだり、パソコンとは別のデバイスでビデオ会議に参加するためのデバイスとして持ち歩こうと考えていた。 またスマホとナビが連携できない古い愛車のために、車内に固定してナビとして、またApple MusicやPodcastを再生する端末としても、iPad miniを揃えようと思っていた。 多彩な用途に答える待望のアップデートとなるのか、注目して

                                                            「新iPad mini」優秀な全く新しい‟文房具"だ
                                                          • 日本のナイフ産業の分岐点「刃物追放運動(刃物を持たない運動)」はなぜ起こったのか? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                            日本国内のナイフコレクター、職人、そして肥後守を始めとする日本の伝統的ナイフのファンは、異口同音に「昭和30年代の刃物追放運動がなければ」と語る。 「刃物追放運動」または「刃物を持たない運動」が日本の刃物産業に多大な悪影響を与えたのは事実である。 肥後守は、その固有名詞自体が登録商標で、兵庫県三木市の刃物製造業者の組合員であれば同型ナイフに「肥後守」と刻印することができた。それが今では永尾かね駒製作所のみが肥後守の生産を続けている状態だ。 この記事では、日本のナイフ産業を急激に衰退させる分岐点になった刃物追放運動について考察していきたい。 日常から刃物が消えた! 1960年(昭和35年)10月12日、日本社会党委員長浅沼稲次郎が殺害された。 犯人は右翼活動家の山口二矢で、この当時の山口は17歳。自宅で偶然見つけた脇差を使い、浅沼の腹部を刺したのだ。 この直後から、民間の団体やPTA、青年団

                                                              日本のナイフ産業の分岐点「刃物追放運動(刃物を持たない運動)」はなぜ起こったのか? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                                            • コピー用紙をサッと束ねたら、アッという間にノートができました

                                                              クリップで紙を挟むだけ!使い方は簡単です。背表紙の部分にある上下のクリップを開きます。 A4サイズのコピー用紙を揃えて中心に差し込むようにセット。最大25枚までセットできます。25枚セットした場合、裏表使う想定であれば、50ページ分を確保できるということですね。ちょっとしたノートとしては申し分ないボリュームです。 最後に開いたクリップをもとに戻せばセット完了です。 用紙に穴を開けずにA4サイズのノートが完成します。白紙のコピー用紙のほかに、印刷した資料をまとめるという使い方も見やすくなって仕事や勉強が捗りそうです。 コピー用紙をもっと便利にクリップノートという名前の通り、コピー用紙をとじたまま実際のノートのようなスタイルで書き込むことができます。クリップ部分も薄く作られているので、広げるとほぼフラットな状態で使えますので、書きやすく工夫されています。 表紙側を折り返して閲覧しやすくすること

                                                                コピー用紙をサッと束ねたら、アッという間にノートができました
                                                              • コクヨ、IoT文具「しゅくだいやる気ペン」をリニューアル アプリのアップデートでさまざまなコンテンツを追加 - 週刊アスキー

                                                                コクヨは11月7日、IoT文具「しゅくだいやる気ペン」をリニューアルすると発表した。 しゅくだいやる気ペンは、市販の鉛筆に取り付けるセンサー付きアタッチメントで、スマホアプリと連動することで家庭学習の習慣づくりをサポートする商品。主に小学校低~中学年を対象とし、累計出荷台数はおよそ3万台。最新のユーザーアンケート結果では78%が「1ヵ月以内で家庭学習が習慣化した」と回答するなど、多くの家庭で効果を実感しているという。 今回のリニューアルではハードウェアは従来から変更なく、ソフトウェアのスマホアプリで体験価値をアップグレード。これまで蓄積した130万時間におよぶIoTデータを分析し、延べ1万2000人以上の親子にアンケートやヒアリングを行なったという。その結果からアプリコンテンツを再構成し、さらに「デジタルずかんカード」など子どものやる気をエンパワーする新機能も多数盛り込んでいる。 リニュー

                                                                  コクヨ、IoT文具「しゅくだいやる気ペン」をリニューアル アプリのアップデートでさまざまなコンテンツを追加 - 週刊アスキー
                                                                • 「ScanSnap Home」がライセンスフリー化、利用デバイスやユーザー数の上限を廃止

                                                                    「ScanSnap Home」がライセンスフリー化、利用デバイスやユーザー数の上限を廃止 
                                                                  • 日本で最後の一台となったツバメノートの “罫引き印刷機” に胸熱「罫線ってこうやって引いてたのか」

                                                                    ツバメノート株式会社 公式 @TSUBAME__NOTE 〇罫線を引く機械 日本で最後の1台になってしまった【罫引き印刷機】です。 ツバメノートの多くの商品の本文はこの機械を使って印刷しています。 そろそろ、印刷の歴史の本に載るような気がする。 pic.twitter.com/FBTUiod6qO 2021-02-22 12:17:33 ツバメノート株式会社 公式 @TSUBAME__NOTE ツバメノート株式会社の公式アカウントです。日本の文具・文房具(ノート)メーカー。どっしりと重厚感のある表紙のデザインは昭和22年から今日に至るまで変わっていません。 ツバメノートの商品を紹介します。 *ご質問・お問い合わせツイッターではお答えできない場合があります。弊社HPよりお願いいたします。 tsubamenote.co.jp

                                                                      日本で最後の一台となったツバメノートの “罫引き印刷機” に胸熱「罫線ってこうやって引いてたのか」
                                                                    • “研究者向けペン”コクヨから 実験容器へのメモに特化 アルコールで消えにくいインク採用

                                                                      コクヨが、理化学系の研究者向け筆記具「リサーチラボペン」を発表した。実験・研究用容器に手書きで情報を書き込む用途を想定し、アルコールで消えず、水に混ざりにくいインクを採用。薬品を扱う場面などでも使いやすくしたという。11月15日に396円で発売する。 コクヨは11月7日、理化学系の研究者向け筆記具「リサーチラボペン」を発表した。実験・研究用容器に手書きで情報を書き込む用途を想定し、アルコールで消えず、水に混ざりにくいインクを採用。薬品を扱う場面などでも使いやすくしたという。15日に396円で発売する。

                                                                        “研究者向けペン”コクヨから 実験容器へのメモに特化 アルコールで消えにくいインク採用
                                                                      • TBSラジオ ときめくときを。

                                                                        ラジオ放送局「TBSラジオ」のサイト。TBSラジオの周波数は[AM954kHz/FM90.5MHz]。PCやスマートフォンではradiko(ラジコ)でもお聴きになれます。全国のラジオ34局ネットワークJRN(JapanRadioNetwork)のキーステーション。記事や番組内容、オンエア楽曲、最新イベント・グッズ情報などのコンテンツを毎日更新中!!

                                                                          TBSラジオ ときめくときを。
                                                                        • 世界堂の新宿西口文具館 1月での閉店を発表 | 新宿ニュースBlog

                                                                          ヨドバシカメラ新宿西口本店にほぼ隣接する形で営業を続けていた世界堂の新宿西口文具館が、来年をもって閉店する事が店頭で告知されていました。 入り口の貼り紙には昭和54年から続いていた営業について感謝を述べており、来春オープンする新店舗の大宮店が影響していることを、閉店理由として明かしていました。元々新宿2丁目が発祥の地であり、マルイアネックスの横に本社と本店を構える地域と馴染みの深い店舗でもあるのですが、別館のような形で運営され続けてきた同店は、リニューアルオープン3年目を迎える直前で西新宿から去ることになりました。 先月末には同じくヨドバシカメラの近くで長年営業を行い、一時的な休業を経て復活したプラザ薬局も閉店しており、一帯での店舗の撤退が立て続けに行われることにもなります。文房具というジャンルに絞っても、個人経営形式などでの営業を行う店舗は10年から20年の間で西新宿でも確実に減少してお

                                                                            世界堂の新宿西口文具館 1月での閉店を発表 | 新宿ニュースBlog
                                                                          • コクヨの紙とペン「PERPANEP」で改めて考えた、「書き心地が良い」とはどういうことだろう

                                                                            コクヨの紙とペン「PERPANEP」で改めて考えた、「書き心地が良い」とはどういうことだろう:新連載「分かりにくいけれど面白いモノたち」(1/5 ページ) ITから文房具まで幅広く活躍するベテランライター、納富廉邦さんが言語化しづらいけど面白いガジェットやサービスを分かりやすく解説する新連載「分かりにくいけれど面白いモノたち」。第1回は、最近、タブレットとペンの組み合わせでも重視され始めている「書き心地」について。ツルツル、さらさら、ザラザラという3種類の用紙と3種類のペンを組み合わせたらどうなるのか。 コクヨの「PERPANEP」(ペルパネプ)は、質感が異なる3種類の紙を使ったノートと、万年筆、ボールペン、サインペンの筆記具3種類による、新しいブランドです。この唱えると何かが起こりそうな呪文のような、新しいオノマトペのようなブランド名は、PENとPAPERのアナグラムによるもの。つまり、

                                                                              コクヨの紙とペン「PERPANEP」で改めて考えた、「書き心地が良い」とはどういうことだろう
                                                                            • 1本は持っておきたい高級ボールペン。パーカー・ペリカン・ウォーターマン

                                                                                1本は持っておきたい高級ボールペン。パーカー・ペリカン・ウォーターマン
                                                                              • イカの筆を作って書道をしてみた

                                                                                変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:タピオカを主食として食べたい > 個人サイト 海底クラブ 筆向きのイカとそうでないイカ 一口にイカと言っても、いろいろな形のやつらがいる。スルメイカやヤリイカなんかは細長くて筆っぽい。対して、アオリイカやコウイカは、幅広で平べったいせいで筆には見えない。 モチーフを選ぶにあたっては、この「筆っぽい族」の中から、見栄えがよくて工作しやすい優良児を見つけねばならないのだ。 「筆っぽくない族」代表、ヨーロッパコウイカ こちらは「筆っぽい族」、富山湾でつかまえたホタルイカ で、チョイスしたのがホタルイカだ。 まず、目が大きくて可愛いところがいい。それに何年か前に富山湾で春のホタルイカ掬いをしたことがあるから、資料写真もたくさん手元にある。 あの時は初めて見る生きたホタル

                                                                                  イカの筆を作って書道をしてみた
                                                                                • 実は革命の年だった! プロが選ぶ「このボールペンがスゴ過ぎた2020」 - 価格.comマガジン

                                                                                  「2020年は、どんな年だった?」って話になると、どうしたって新型コロナウイルスの話に集約されちゃうと思うんですよね。 だって、「オリンピックが世界的なパンデミックで中止になりました」とか、どう考えても後々に世界史の教科書に載っちゃうレベルだと思いますし。 もちろん、文房具業界も“with コロナ”の日常に対応して、自宅ワーカーが快適に仕事をこなせるツールなどが注目を浴びています。 ……なんですが、文房具ライターとしては「違う! 2020年に注目すべきはそこじゃねぇ!」と、声を大にして言いたいんですよ。 2020年に発売された、歴史に残るボールペンを徹底解説! 実は2020年は、近年まれに見るボールペンの当たり年だったんです。それこそ、文房具史の教科書が存在したら載っちゃうレベルで。 世間的にコロナが騒がれるのは当然ですし、もう仕方がない。でも、文房具シーンにおいては、きちんと「今、ボール

                                                                                    実は革命の年だった! プロが選ぶ「このボールペンがスゴ過ぎた2020」 - 価格.comマガジン