並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 253 件 / 253件

新着順 人気順

批判の検索結果241 - 253 件 / 253件

  • たかきよ on Twitter: "これは古のイラストレーター界に伝わる秘伝の術なんですが PSDのレイヤーの一番上に、真っ黒に塗りつぶしたレイヤーを一枚表示させておくだけで容量が軽くなります。 たったこれだけでだいぶ軽くなります。 データのやりとりがしたいのに容量に悩む民よ…救われたまえ… https://t.co/QjY2E8GYel"

    • 実質賃金、23年度は2.2%減 物価高で2年連続マイナス - 日本経済新聞

      厚生労働省が23日発表した2023年度の毎月勤労統計調査(確報、従業員5人以上)によると、物価変動の影響を除いた実質賃金は前年度から2.2%減った。マイナスは2年連続。企業の賃上げで名目賃金にあたる現金給与総額は増えたものの、物価上昇の勢いに追いつかず、賃金が目減りした。マイナス幅は22年度から0.4ポイント拡大し、消費増税の影響で物価が上がった14年度(2.9%減)以来の大きさだった。実質賃

        実質賃金、23年度は2.2%減 物価高で2年連続マイナス - 日本経済新聞
      • 瀧波 一誠 | 地歴・教養と珈琲 on X: "信じられないことに、取り出されたブドウは半年前に収穫されたものです。 アフガニスタンの素晴らしい技術。 伝統的な土で作った器は、果物や野菜を収穫したての状態のまま長期保存できます。 https://t.co/KXiS09mYmL"

        • 東電はトリチウム分離技術を募集している - 杜の里から

          8月24日、予定通りALPS処理水の放出が始まりました。 案の定予想通り(或いは予想以上)の反応が中国から沸き起こりましたが、漁業者達の不利益にならぬ様国は責任をもって対応して欲しいと共に、我々消費者も苦しい漁業者を応援していかねばと強く感じます。 29日付のニュースでは、放流が決定された22日から27日までにいわき市のふるさと納税の寄付が通常の4倍に跳ね上がり、「常磐もの」を食べて応援するという嬉しい話題も紹介されていました。 そんな中、ちょっと見過ごせない記事を見つけました。 それはトリチウムの分離技術についての記事ですが、どうも大分事実誤認をしている様な内容だったので、ちょっとここで取り上げたいと思います。 日韓ゲンダイDIGITAL (8月29日6:00配信) 記事内容は、2018年に近畿大学の研究チームがトリチウム水の分離・除去に成功したと発表しましたが、(以下引用、強調は引用者

            東電はトリチウム分離技術を募集している - 杜の里から
          • 日本で撮ってる海外のミュージックビデオまとめが面白い

            きんぴら @kinpira 日本で撮ってる海外のMV、RTしたプレイリストに入っているような有名なグループではないけど、私の推しグループも日本(大阪)で撮ったMVがあるので見てください Blazin' Squad - Let's Start Again youtu.be/x3DLgsoZnWY?si… 2024-02-20 20:14:27 あわい @awai_adanami 日本で撮ってる海外のMVリスト、wolfizmとかFanfare Ciocărliaとかあるのかな?!と思って見てみたら全然そういうのじゃなかった(普通に考えたらそう 2024-02-20 21:19:31

              日本で撮ってる海外のミュージックビデオまとめが面白い
            • 仲 盛文 on X: "ガンダム関連の漫画を描いて単行本にすると、漫画家の印税10%の半分をサンライズの取り分として持ってかれるんだけど、それは漫画家の負担じゃなく出版社の負担じゃ無いのかと思う。"

              • Unnamed Memory 第1話「呪いの言葉と青い塔」

                Unnamed Memory 第1話「呪いの言葉と青い塔」 [アニメ] 自らにかけられた呪いを解くため、絶大な力を持つ“青き月の魔女”が住む青き塔を目指す王太子・オス...

                  Unnamed Memory 第1話「呪いの言葉と青い塔」
                • KEN @CircleKENdotNet ラーメンハゲの夢漫画 #ラーメン発見伝

                  • あでのい 1日目(土) 東ハ10b on Twitter: "現代日本ではない世界観設定のアニメキャラが、頼み事をする時に両手の平を合わせて頭を深々と下げる動きをする時、「このキャラの出身地域は仏教文化が根付いてたんだな」と解釈するか「手癖で安易な演技させやがって」と思うかは難しい所。 https://t.co/56kfdQdBc8"

                    • 大学に「公式見解」は要らない...大学当局が「戦争に沈黙すべき」3つの理由とは?

                      <ハマスの攻撃に学生・教員・寄付者の見解が二分。大学における「個人の見解」はいいが、「集団の見解」はむしろ「学問の自由」にとって有害。また、「声高な人」が発言し続けなくてはならなくなる> イスラム組織ハマスがイスラエルにテロ攻撃を仕掛けたのをきっかけに始まった戦争は、全米の大学を動揺させてきた。 ペンシルべニア大学やスタンフォード大学、ハーバード大学といった大学の学長たちは、この戦争についての声明が不十分だとか、発表が遅すぎるとか、言いすぎたとか、間違いだとかいった非難を浴びている。 ■【動画】ハマスとイスラエルに関して非難を浴びたハーバード大学 を見る 長年の寄付者が大学の姿勢に不満を抱いて関係を断ち、過激な意見を表明した学生が就職の内定を取り消された。大学は学生を洗脳しているという意見もあれば、まともな道徳的な価値観を教えていないという批判もある。 果たして、このような状況における大学

                        大学に「公式見解」は要らない...大学当局が「戦争に沈黙すべき」3つの理由とは?
                      • 大阪万博「関連費」に約13兆円 便乗の広域開発「理解できない」

                        「大阪・関西万博の会場建設に黄信号 半導体工場がライバル」では、2025年国際博覧会(大阪・関西万博)に関わるゼネコンの実情などを紹介してきた。今回は、批判も多い、膨れ上がる万博関連予算や経済効果について見ていく。 万博が多くの人から“敬遠”される大きな要因は、人手や資材不足による建設単価の急騰に伴って膨れ上がった予算だ。 「費用の抑制に向け、政府として管理、監督責任を果たす。さらなる増額を認めるつもりはない」。岸田文雄首相は23年11月の衆院予算委員会で、会場建設費の上振れが続いた大阪・関西万博についてこう強調した。 会場建設費2度の修正 会場建設費は誘致時の1250億円から、20年に1850億円、23年秋は最大2350億円に膨らんだ。資材や人件費の高騰が主因だ。会場建設費は国、大阪府・市、経済界が3分の1ずつ負担する。人件費や警備費などを含む運営費も当初想定の809億円から23年末には

                          大阪万博「関連費」に約13兆円 便乗の広域開発「理解できない」
                        • ウォーク批判は、ソーシャルグッドの終わりであり、始まりでもある。|コピーライター・橋口幸生コラム - あしたメディア by BIGLOBE

                          女性差別をなくそう。気候変動を止めよう。多様性を受け入れよう。そんなテーマをかかげた広告をこの連載では紹介してきた。欧米の広告業界では、商品を売るだけではない、社会を前進させる広告が評価されるようになっている。「ソーシャルグッド」と呼ばれるこの動きを日本の広告業界にも広めるべく、本連載を続けてきた。 しかし、ここに来てソーシャルグッドは曲がり角に来ている。ウォーク(Woke)という言葉で、ソーシャルグッドが批判されるようになってきたのだ。 ウォークはwake(目覚める)の過去分詞形で、「目覚めた」を意味する。社会問題に「目覚めた」リベラル層を揶揄するために使うスラングだ。日本語だと「意識高い系」に近い。 ウォークは英語圏のネトウヨ的な人たちが使う類の言葉で、大人が真面目に向き合うものではない…と、個人的には思っていた。しかし最近、少し状況が変わってきた。ソーシャルグッドを志すブランドが、ウ

                            ウォーク批判は、ソーシャルグッドの終わりであり、始まりでもある。|コピーライター・橋口幸生コラム - あしたメディア by BIGLOBE
                          • かわんご、いいこと言うじゃん

                            Winnyについては包丁をつくっただけなのに、包丁をつかって殺人したひとの共犯になるのはおかしいという例えをよく聞くけど、現実には金子さんは、P2Pソフトが著作権違反のファイル共有にもっぱら使われているのを知った上で、いままでよりも身元が完全にばれないWinnyを開発したわけだから、殺人につかう刀を作って、包丁だと言い張っていたというほうが例えとしては正確だと思う。 そういう意味では有罪だけど軽微な罰金刑にとどめた一審判決がむしろ温情的であり、バランスの取れた判決だった。なんか勘違いしたエンジニアたちのつくった世論のムードに押されて完全無罪にした2審以降は、むしろ司法の歴史に汚点を残したと思う。 Winnyを規制してなければ、日本はITで勝てたと思っちゃう人が大勢いるところこそ、日本がITで全く勝ててない理由が現れているよね。ゲームのルールを全く理解していない。 Winnyを革新的な技術だ

                              かわんご、いいこと言うじゃん