並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 99件

新着順 人気順

技術系その他の検索結果41 - 80 件 / 99件

  • Bootstrap 5のリリースはもうすぐみたい!注目の新機能、jQueryは削除、IE10のサポートは終了へ

    Bootstrap 5のリリースがいよいよ近づいてきたようです。 Bootstrap 5では、jQueryは削除され、IE10のサポート終了が予定されており、注目すべき新機能を紹介します。 Bootstrap 5 release date and what's new about it by @zolidev 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに Bootstrap 5がリリースされる日 Bootstrap 5で注目の新機能 jQueryの削除 😱 IE10のサポート終了 📺 SVGのカスタムアイコン 🚀 JekyllからHugoへ切り替え 🔝 JavaScriptとCSSのアップデート はじめに Bootstrapがリリースされてから8年が経ち、現在では世界で最も人気のあるCSSフレームワークとなり

      Bootstrap 5のリリースはもうすぐみたい!注目の新機能、jQueryは削除、IE10のサポートは終了へ
    • GASを使ったスクレイピングの作成手順を紹介! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

      こんにちは! エンジニアのまうみです。 突然ですが、「今使ってるブログサービスからWordPressに引っ越ししたい」と検討中の方はいらっしゃいますか。 もし、現在のブログサービスに記事をエクスポートする機能がない場合、手作業で記事を更新する必要があります。10記事程度ならまだしも、100記事以上ともなると、それは流石に手作業では骨が折れますね。 そこで今回はGoogle Apps Script(以下:GAS)で、スクレイピングしたデータをスプレッドシートに保存するプログラムを作り方をご紹介します。 【前提】スクレイピングとは スクレイピングとは、あらかじめ指定したWebサイトを巡回して情報を取得し、新たな情報を出力するためのプログラムです。 今回は、開発環境を構築することなく簡単にプログラムを実行できるGASを使用します。特に開発環境は初心者がつまづくところなので、そこをスキップできるの

        GASを使ったスクレイピングの作成手順を紹介! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
      • 爆速コーディングを実現!Emmetの使い方とVSCodeのおすすめ設定まとめ | Web Design Trends

        Emmetを使うと、HTMLやCSSを省略記法でコーディングできるようになり、作業効率が大幅に向上します。 VSCodeであれば、デフォルトの状態でEmmetが有効になっていて、特別な設定無しに利用することができるので、Emmetだと気付かずに使っている方も多いのではないでしょうか。 今回は、Emmetの基本的な使い方と、VSCodeでEmmetを利用する時のおすすめ設定をご紹介したいと思います。 Web制作者必見!VSCodeのおすすめ拡張機能15個まとめ VSCodeを使ってHTML/CSS/JavaScriptなどを使ったWeb制作、Webコーディングを行っている人も多いのではないでしょうか。 VSCodeは様々な拡張機能が公開されていて、それらを活... Web Design Trends Emmetとは Emmetとは、HTMLやCSSを省略記法で入力することができるプラグイン、

          爆速コーディングを実現!Emmetの使い方とVSCodeのおすすめ設定まとめ | Web Design Trends
        • 静的なHTMLのためのコンポーネント駆動開発―その導入を振り返って

          ここ数年で、「デザインシステム」はウェブ開発やデザインのコミュニティでとても人気の話題になりました。そして「コンポーネント」として定義される一連のデザイン成果物を開発・メンテナンスするために、StyleguidistやStorybookといったツールが多くのプロジェクトで一般的に使われています。このプロセスはデザインシステムという概念の一部として、コンポーネント駆動開発(Component Driven Development)と定義することができるでしょう。 さて、コンポーネント駆動開発にまつわる資料のほとんどは、ReactやVue、Angularといった、フロントエンドのビューのためのメジャーなライブラリを利用することについてのものです。しかしもっとトラディショナルな技術スタックの場合はどうすればいいでしょう? 例えば私たちスタンダードデザインユニットでは、静的なHTMLとCSSのアセ

            静的なHTMLのためのコンポーネント駆動開発―その導入を振り返って
          • Flash作品を残すために取り組んだこと - プラグイン無しでFlashを再生できるJSライブラリを採用して - ICS MEDIA

            ブラウザプラグインのFlash Playerは2020年末でサポートが終了しました。そのことにより、Flashコンテンツをブラウザで再生する手段がなくなっています。 筆者はBeautiflビューティフルというウェブサイトを個人的に運用しています。Beautiflは、ユーザーが投稿したFlash作品を紹介するギャラリーサイトです。Flash Player終了によってウェブサイトの目的であるFlashの再生体験ができなくなるので、窮地に陥りました。Flash Playerの終了は2017年にアドビが決定したことで覆せないので、ウェブサイト側として次の3つの対策を行いました。 FlashをHTMLで再生可能にする Flashをビデオとして残す SWFファイルをダウンロード可能にする 本記事ではウェブでFlashコンテンツをどうやって残していこうとしたのか、そのアプローチを紹介します。 Beaut

              Flash作品を残すために取り組んだこと - プラグイン無しでFlashを再生できるJSライブラリを採用して - ICS MEDIA
            • Rails 6.1のDocker開発環境構築をEvil Martians流にやってみた(更新)|TechRacho by BPS株式会社

              更新情報 2019/11/20: 初版公開 2021/03/25: Rails 6.1.3.1に合わせて更新 2021/04/06: Ruby 3.0.1に更新 先々月に公開したこちらの翻訳記事の実践編ということで。試行錯誤しているうちにRailsが6.0.1になりました。 クジラに乗ったRuby: Evil Martians流Docker+Ruby/Rails開発環境構築(翻訳) Docker Desktop for Macについて これまではピュアな環境を求めてParallels Desktop for MacのUbuntu VM上でDockerを使っていたのですが、久しぶりにDocker Desktop for Macを使ってみると速度や使い勝手が随分よくなっていて驚きました。 Docker Desktop for Macの方がUbuntu VMのDockerよりビルドが速い(体感で

                Rails 6.1のDocker開発環境構築をEvil Martians流にやってみた(更新)|TechRacho by BPS株式会社
              • 最新のユーザーエージェント対応はどうするべきか? - ICS MEDIA

                ユーザーエージェント文字列は、ユーザー分析やデバイス・ブラウザーで処理を分けたい時に広く用いられています。取得方法は昔からあまり変わっておらず、ウェブブラウザーの種類・バージョン・プラットフォームごとに固有の文字列を取得しています。 実は、この文字列が近い将来固定化され、正常に情報を取得できなくなってしまうことをご存知でしょうか? 今回はユーザーエージェント文字列の変遷を追いながら、現在策定されている新しいユーザーエージェント仕様である「User-Agent Client Hints」の概要を紹介します。 User-Agent Client Hintsの使い方、ユーザーエージェント文字列が固定化された時の対応についてもまとめています。 旧来のユーザーエージェント判別方法 従来のユーザーエージェント文字列取得は、navigatorオブジェクトのuserAgentプロパティを参照する方法です。

                  最新のユーザーエージェント対応はどうするべきか? - ICS MEDIA
                • CTOに必要なものとは - BASEプロダクトチームブログ

                  CTOの川口 (id:dmnlk) です。 これはBASE Advent Calendar25日目の記事です。 今年も僕は立候補してないのに勝手に日程が組み込まれてました。毎年書いてくれるメンバーが増えていってくれているのになぜ。 CTOについて 自分は2019年からBASE株式会社のCTOをやっています。 気づいたら4年近くやっていることになっていて驚いています。 たまに社外のエンジニアの方とお会いするとCTOになるにはどうすればいいかということを聞かれることがあります。 僕個人のサンプルではありますが、少し書いてみようかと思います。 なぜCTOが必要なのか 必ずしもCTOが必要なのでしょうか。 これに関しては僕は必要であると考えます。 自分がWeb企業にいるという前提条件はありますが、システムやテクノロジーが非常に重要な市場優位性となります。 ただプロダクト開発をするだけでなく最新の技

                    CTOに必要なものとは - BASEプロダクトチームブログ
                  • フロントエンドのトレンドは変化したか? アンケート結果から分析する2022年のウェブ制作 - ICS MEDIA

                    ウェブ業界の当たり前だと思っていることでも、他社の人には違う常識があるかもしれません。自分が業界多数の傾向と違うところはどこなのか・・・、この連載ではアンケートデータから国内のウェブ業界の傾向を分析します。 連載8回目となる本記事では「フロントエンドエンジニアの移り変わり」をテーマとしてアンケート結果を紹介します。 あなたが最近使っているJavaScriptライブラリ/フレームワークはどれ?(2022年版) 国内で最近人気のあるJavaScriptライブラリ/フレームワークはどれでしょうか。 5,168票の回答があり「React」が46.67%、「Vue」が23.9%、「Angular」が4.3%、「jQuery」が25.1%でした。 3年前の2019年にアンケートをしたとき(参照記事)は「React」が23%、「Vue」が37%、「Angular」が7%、「jQuery」が33%でした。

                      フロントエンドのトレンドは変化したか? アンケート結果から分析する2022年のウェブ制作 - ICS MEDIA
                    • 2022年、Web制作・デザインに役立つ記事の総まとめ

                      2022年、当サイトで公開した記事の中からPocketにたくさん登録された記事やツイートされた記事をジャンル別にまとめました。今年を振り返りつつ、来年のWeb制作にも役立つオススメです。 Web制作全般 UI/UX関連 デザインのテクニック・インスピレーション Photoshop, XD, Figmaなどの使いこなし術 フォント・タイポグラフィ カラー HTML CSS: 基礎知識 CSS: 実装テクニック JavaScript フレームワーク・ライブラリ 無料素材 便利ツール・サービス 当サイトの購読は、RSS Feedを利用すると便利です。 コリスのRSS Feed ※旧Feedに登録されている人がまだ多いので変更をお願いします。 Web制作全般 2022年のもっとも大きなニュースは、IEのサポートが終了したことではないでしょうか。IEに苦しめられていたWeb制作者は非常に多いと思いま

                        2022年、Web制作・デザインに役立つ記事の総まとめ
                      • フロントエンドエンジニアに捧げるAWS Amplify Console | DevelopersIO

                        はじめに おはようございます、加藤です。今回はフロントエンドエンジニア向けに静的なWebサイトをホスティングなどが出来るサービスであるAWS Amplify Consoleの使い方や出来る事を紹介します。 古の時代、ただの静的なコンテンツを表示する為だけだとしてもサーバーを建ててApache or nginxをインストールして...という事をやっていました。フロントエンドエンジニア or デザイナーが作成し、インフラエンジニアに依頼する必要がありました。古の時代といった通り現代では、NetlifyやFirebase hosting、そして本ブログで紹介するAmplify Consoleを使えば自分自身で簡単に簡単にリリースを行うことができます。より多くのエンジニアにそういった体験をして貰えれば良いなと思いこのブログを書きます。 AWS Amplifyとは AWS Amplify(以降、Am

                          フロントエンドエンジニアに捧げるAWS Amplify Console | DevelopersIO
                        • なぜモダンフロントエンドを使いたいのか 宣言的な制御編|食べログ フロントエンドエンジニアブログ

                          こんにちは。FEチームリーダーの辻です。 食べログには技術情報を発信する社内ブログがあります。エンジニアはもちろん企画やデザイナーなど技術者ではない職種の方とも、食べログを支える技術や今後食べログに取り入れたい技術について共有しています。 この記事はその社内ブログで投稿したものです。 エンジニアでなくても理解しやすいよう、わざと大雑把に説明している部分もありますが、ご容赦いただけると幸いです。 ----------------------- はじめに食べログでは、 モダンフロントエンド(React)へのリプレースプロジェクトが進行中です。 2014年頃以降、React,Angular,Vue.jsなどのフレームワークやライブラリが流行し、いまも続いています。これらフレームワークやライブラリとその周辺技術をモダンフロントエンドと呼んでいます。 この記事では、そもそもモダンフロントエンドとはな

                            なぜモダンフロントエンドを使いたいのか 宣言的な制御編|食べログ フロントエンドエンジニアブログ
                          • Affinity Publisherを最強のプロトタイピングツールとして使うために知っておきたいこと

                            この記事の内容 この記事は、2019年7月19日に開催した「Affinity User Group JAPANミーティング」というイベントで私がお話しした内容をまとめた記事です。 以前話題になった PhotoshopとIllustratorのほぼ全機能を搭載したAdobe XD並みに軽いプロトタイピングツールが発売 という記事の続編のような内容です。 主に以下の内容について書いています。 Affinity PublisherによってWebデザインのワークフローがどのように改善するのか「Affinityは軽い」と言われるが、軽いと何が良いのかおすすめの環境設定脱Adobeへの第一歩 動画で観たい方は以下の動画をどうぞ。音声あり、約24分です。 ※他の登壇者の方の内容は、後日別の記事として投稿予定です。 Affinityが目指しているもの あくまでも私の個人的な私見ですが、AffinityはA

                              Affinity Publisherを最強のプロトタイピングツールとして使うために知っておきたいこと
                            • 怠惰な人向け技術ブログの続け方ガイド

                              技術ブログの続け方ガイド こんにちは!ITベンチャー企業で半年間働いている駆け出しエンジニアです👨‍💻 今回はエンジニアで働く上でテックブログを続けるためのモチベーションの保ち方を記事にしてみました。 テックブログって敷居高いしめんどいよなぁ!? 技術記事を発信する人材は重宝されるらしい。 ただ、僕は現段階で技術記事って面倒くさいし敷居が高いな〜書くネタもないな〜🐹 と思ってしまうのが事実としてあります。 僕だけなのかな?と思って調べてみたら… みんなめんどくさがってるやんけ!!!!! そこで、めんどくさがりな僕たち向けにテックブログの続け方をノウハウとしてまとめてみました。 みなさんのモチベーション維持に貢献できれば嬉しいです👍 1. 初学的なところも書いてみる こんなの書いても誰のためにもならないんじゃないの…?😭 ということでも書いてみるのは大事である。 自身が悩んだり共感

                                怠惰な人向け技術ブログの続け方ガイド
                              • 【Excel】複雑なIF関数の数式とサヨナラ!エクセルでより簡単に複数条件の分岐を作れる新関数“SWITCH”を使いこなす【いまさら聞けないExcelの使い方講座】

                                  【Excel】複雑なIF関数の数式とサヨナラ!エクセルでより簡単に複数条件の分岐を作れる新関数“SWITCH”を使いこなす【いまさら聞けないExcelの使い方講座】
                                • 【GAS】自動で議事録を作成しSlackに定型の情報を通知する方法

                                  まいどです。テクニカルディレクターのやなさんです。 さて、Web制作やサービス開発の現場ではもちろんのこと、仕事を進めるなかで「定例のミーティング」って絶対ありますよね? ミーティングを行うということは、みなさん議事録やアジェンダを作成しているかと思います。 その週次・月次ミーティング用の議事録やアジェンダを準備する際…… 該当のフォルダを開いて ファイルをコピーして アジェンダを更新して メンバーへ通知する っていう作業を毎回毎回やっていたりしませんか?? こういう作業って、単純に手間ですし、作業中のタスクを止めることで集中が切れてしまうことをとても非効率に感じてました。 ということで、自動で作成されるようにしてみました(一定の部分まで)。 LIGでは、ドキュメントはG Suite、コミュニケーションツールはSlackを利用しています。 今回、上記1・2・4が自動となるように、GAS(G

                                    【GAS】自動で議事録を作成しSlackに定型の情報を通知する方法
                                  • 技術発信していますか?アウトプットをするのが嫌だったソフトウェアエンジニアが登壇中毒になるまでの話 - Findy Engineer Lab

                                    みなさんはアウトプットをしていますか? エンジニアにとって技術発信などのアウトプットを行うことは、成長していくために欠かせない活動のうちの一つです。しかし、「なかなか継続できない」「何を発信していいのかわからない」とハードルを感じている方が多いのも事実でしょう。 フロントエンド領域で積極的に技術発信をしている鹿野 壮(@tonkotsuboy_com)さんも、実は最初はアウトプットが苦手だったといいます。 鹿野さんは、 池田 泰延氏(clockmaker)率いる株式会社ICSでフロントエンドのリードエンジニアとして経験を積み、2021年に株式会社マネーフォワードに入社。現在はフロントエンドチームのリーダーを務めながら、会計開発部の副部長としても活躍中のエンジニアです。 今回は、鹿野さんが記事執筆や登壇などのアウトプット活動を続けている理由についてインタビューを実施しました。鹿野さんが語る、

                                      技術発信していますか?アウトプットをするのが嫌だったソフトウェアエンジニアが登壇中毒になるまでの話 - Findy Engineer Lab
                                    • 「フロントエンドのテストは“不安定さ・壊れやすさ”との戦い」 和田卓人×倉見洋輔×古川陽介が語る、アクセシビリティの重要性

                                      今活用しているツールを紹介 古川陽介氏(以下、古川):今、具体的にいくつかツールや考え方が出てきました。今聞いているみなさんはおそらく、「じゃあ、どれを使ったらいいんだろう?」とか「何をしたらいいんだろう?」となっているかもしれないですが、倉見さんにお聞きします。ずばり私たちは今何をやっているでしょうかというところで。例えば……。 倉見洋輔氏(以下、倉見):すごく話を誘導されている感もありますが(笑)。 古川:そうですね(笑)。誘導しているんだけど。 例えば、先ほど言っていたHTMLとかそういうのをスナップショットでテストしているとか、もしくは、見た目の部分でテストをしているとか、そういうところでどういうことをやっていますかと聞いてもいいですか? 倉見:宣伝の場をいただきありがとうございます(笑)。特に見た目に関する層のテストではいくつか活用しているツールがあります。 1つはやはり、「St

                                        「フロントエンドのテストは“不安定さ・壊れやすさ”との戦い」 和田卓人×倉見洋輔×古川陽介が語る、アクセシビリティの重要性
                                      • フロントエンドエンジニアたちが語る、Tips【23選】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                        こんにちは、技術広報のyayawowoです。 フロントエンドエンジニアの皆様、今のフロントエンドを楽しんでおりますでしょうか? 変化の多いフロントエンド領域を楽しむために・・・ ラクスが開催している 「フロントエンド LT会」で発表された資料をご紹介します! フレームワークや開発言語別にまとめておりますので、興味があるところだけを少し摘まむのも大歓迎です。 9月に開催した「フロントエンドLT会 - vol.4」は、参加者が500名越えとなるイベントなりました。 2022/1/19(水)に「フロントエンドLT会 - vol.5」を開催しますので、ご興味ある方は是非登壇/視聴申込よろしくお願いいたします! rakus.connpass.com では、早速見ていきたいと思います! イベント詳細はこちらからご確認ください。 ・フロントエンドLT会 vol.1 -2020夏祭り- ・フロントエンドL

                                          フロントエンドエンジニアたちが語る、Tips【23選】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                        • フロントエンドエンジニアの価値はどこから生まれるのか(Front-End Lounge #2)

                                          フロントエンドエンジニアの価値は どこから生まれるのか Front-End Lounge #2 bit.ly/3HZ5K7j Suguru Inatomi@laco2net

                                            フロントエンドエンジニアの価値はどこから生まれるのか(Front-End Lounge #2)
                                          • フロントエンドエンジニアブログ を始めます!|食べログ フロントエンドエンジニアブログ

                                            ご挨拶はじめまして! 食べログのFE(フロントエンジニア)チーム リーダーをやっております、 辻です。 食べログのフロントエンドってどんな印象でしょうか? 「めっちゃ大変そう」でしょうか? 出典:https://www.slideshare.net/YoshieYamamoto/ss-83840311 「食べログ フロントエンド」でググるとこの記事が上位に表示されますので、この印象がある方もいるかと思います。 こちらのスライド「食べログのフロントエンドエンジニアってめっちゃ大変やねん・・・」では、 場当たり的な実装を繰り返さないために生まれたFEチームについて、 他チームのエンジニア・デザイナーをサポートする苦労、 分業体制の食べログで納期とメンテンス性のバランスをとる難しさ、 jQuery+Backbone.JS、Gulp+webpack、SMACSS+BEM+FLOCSSなどで構成され

                                              フロントエンドエンジニアブログ を始めます!|食べログ フロントエンドエンジニアブログ
                                            • webpack v5がリリースされたので、現状をまとめてみた

                                              10/10 に webpack v5 がリリースされたので、今回は変更点や気をつけたい点をまとめてみました。 プロダクションで使うのはまだ早いかも(2020/10/27時点) webpack v5 のリリースは行われたが、まだバグが多くあり、webpack で使用する loader や plugin は対応が追いついていません。 パッとwebpack 5 関連の Issueを眺めるだけでも、まだ多くの問題があることがわかります。 なので、webpack v5 を使用するのは安全にいきたければ 1,2 ヶ月ほど待ってもよいと思います。 いまはこのバグ対応によりすでに webpack のバージョンは v5.3.0 になっています。 試して見たい方は v4 から v5 へのマイグレーションガイドを参考にするとよいです。 周辺ツールの現状 webpackを使用するにあたって特に重要な webpac

                                                webpack v5がリリースされたので、現状をまとめてみた
                                              • M1搭載MacでWindowsを動作させるプロジェクト「M1 Windows」がスタート

                                                Appleが独自開発したSoCシリーズ「Apple Silicon」の第1弾として発表された「M1」は、PC向けプロセッサとしては初めて5nmプロセスを採用したチップで、各メディアや専門家から「コンピューティング革命」「少なくとも過去10年でMacのハードウェアにおける最大の飛躍」とまで評されました。そんなM1は当然ながらmacOSの動作が最適化されていますが、このM1でWindowsを動かすことを目指すプロジェクト「M1 Windows」がスタートしました。 Welcome to the M1 Windows project | m1windowsproject https://amarioguy.github.io/m1windowsproject/ GitHub-amarioguy / m1windowsproject https://github.com/amarioguy/m1w

                                                  M1搭載MacでWindowsを動作させるプロジェクト「M1 Windows」がスタート
                                                • CSSやHTML、JavaScript等で、似たような挙動をするタグや方法で何が違うのかを解説する・「this vs that」

                                                    CSSやHTML、JavaScript等で、似たような挙動をするタグや方法で何が違うのかを解説する・「this vs that」
                                                  • ダークモード対応で注意すべきこと

                                                    #potatotips #65 バグの再現リポジトリ https://github.com/tattn/WeirdDarkMode-iOS12 Qiitaにこの発表をテキスト化したものを投稿しました https://qiita.com/tattn/items/c56b15ed8d1cea26a955 VRの体を手に入れました https://twitter.com/tanakasan2525/status/1177736175894908928

                                                      ダークモード対応で注意すべきこと
                                                    • VRコンテンツをHTMLとJavascriptで作る

                                                      A-Frameはゲーム開発でよく利用される、エンティティ・コンポーネント・システムを採用しています。 シーン(VR内の世界だと思ってください)に存在する全ての実態オブジェクトをエンティティ、振る舞いを記述して定義したものをコンポーネントと呼び、役割や必要に応じてエンティティに対してコンポーネントを付与する形を取ります。 例えば、次の例では空間上に平面と箱が存在するだけですが See the Pen A-Frame 物理演算の付与前 by komi_asial (@komi_asial) on CodePen. ライブラリを読み込み、平面と箱のエンティティに対し物理演算コンポーネント(dynamic-body、static-body)の記述を追加するだけで・・・ See the Pen A-Frame 物理演算の付与後 by komi_asial (@komi_asial) on CodeP

                                                        VRコンテンツをHTMLとJavascriptで作る
                                                      • Notion導入について(後編) - BASEプロダクトチームブログ

                                                        はじめに Creative Time 1という、ショップオーナーがクリエイティブな活動にもっと充実した時間を作れるように、あれやこれやをしているチームでマネージャをしています、bonです。 このbonって名前は、子供の時は受け入れられませんでしたが、大人になって都落ちした元ボンボンなので、もうネタにして自ら名乗っています。 本記事はBASE アドベントカレンダー 2023の6日目の記事です。前日のBASEアドベントカレンダー「Notion導入について(前編)」の続きとなります。前編が導入にあたっての技術的な困難をどう乗り越えたか、に対して、私の記事ではなぜ挑戦したのか、どこを目指しているのか、を記事にしています。 Notionと私 私自身、前職でNotionを使い始め、今では公私共に3年以上愛用しており、Notionのコミュニティやイベントにも参加しております。そのコミュニティ活動の中で、

                                                          Notion導入について(後編) - BASEプロダクトチームブログ
                                                        • 「写真ポートフォリオサイト」をささっと作りたいときに便利な無料テーマ&無料プラグインまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                          こんにちは、ハルです。 趣味で写真を撮ることが多くなりました。休日に人物を撮ったり、風景を撮ったりしています。とても楽しいです。 エンジニアですが、フォトショップの知識はWebサイト制作をしていることもあってある程度あり、Lightroomも意外とすんなり使えました。RAW現像、楽しいですね。 SNSでシェアするのが楽しかったのですが、あとから見返すのがいまひとつ不便で……。そこで、Webサイトに公開したらもっと便利なんじゃないかーと思いました。 今回は、ポートフォリオサイトをコードを書かないで作りたいと思います。WordPressの無料テーマとプラグインのうち、どんなものを利用すればよいポートフォリオサイトが作れるかご紹介します。 おすすめプラグイン 個人的にこのプラグインがあれば、見た目的にも問題ないのではというものを紹介します。 EWWW Image Optimizer https:

                                                            「写真ポートフォリオサイト」をささっと作りたいときに便利な無料テーマ&無料プラグインまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                          • xcodes - Xcodeのバージョン管理ツール

                                                            MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Xcodeは最新のものを使うのが基本ですが、場合によっては古いバージョンを使わないといけないこともあります。さらに最新といってもベータと共存させて新しいiOS向けの開発と同時にこれまでのものをメンテナンスする機会も多いです。 そんな様々なバージョンが混在するXcode環境を効率的に管理できるのがxcodesです。 xcodesの使い方 listコマンドでインストールできるXcodeがリストアップされます。 $ xcodes list 2.3 2.4 : 11.5 (Installed, Selected) 11.6 Beta 12.0 Beta 12.0 Beta 2 (12A6163b) 12.0 For Macos Universal Apps Beta 12.0 For Ma

                                                              xcodes - Xcodeのバージョン管理ツール
                                                            • 2022 年度新卒研修で「読みやすいコード」の研修を担当しました | DevelopersIO

                                                              内容 ワークディレクトリーのセットアップ(10min) ワーク用リポジトリーの git clone 依存のインストール モブプログラミング準備(30min) VSCode Live Share を使い、参加者すべてが同じコードベースで作業できるようにする ドライバーの担当順の決定 仕様を確認する リファクタリング開始(6 * 15min) コードスメルを探す リファクタリングしてみる 発展課題 書籍リーダブルコードを読み、生じた疑問や質問について同期やエルダーと Slack 上で議論する 新卒メンバーからのフィードバック 良かった点 モブプログラミングでリファクタリングを体験できたことは良かった リファクタリングを意義を理解できた Next.js に触れられた リファクタリングの観点と方法を知ることができた やっていることを言語化しながら共有する練習になった 伸びしろ モブプログラミングは

                                                                2022 年度新卒研修で「読みやすいコード」の研修を担当しました | DevelopersIO
                                                              • 【Windows 10】クリップボードの中身を操作して不要な書式を省いたテキストだけにする

                                                                また、Webブラウザ上のサービスでは、右クリックメニューに[貼り付けオプション]の項目がなく、貼り付け可能な最もリッチな情報(Webページの一部を貼り付けた場合は、HTML形式となる)が貼り付けられてしまう(サービスによっては[Ctrl]+[Shift]+[V]キーでテキストのみをペーストできることもあるが)。 テキスト形式としたい場合は、いったんメモ帳などに貼り付けて、書式設定のないテキスト状態にしてから、コピーして貼り付けるという作業を行っている人も意外と多いのではないだろうか。これはかなり面倒だ。 実は、Webページなどをコピーすると、クリップボードにはHTML形式のデータの他にテキストデータ、場合によってはビットマップなどのさまざまな形式で保存される仕組みとなっている(クリップボードに仕組みについては、Tech TIPS「Windowsでクリップボードの中身をのぞき見る方法」参照の

                                                                  【Windows 10】クリップボードの中身を操作して不要な書式を省いたテキストだけにする
                                                                • Bootstrap 5ではIE11のサポート終了も判明、Bootstrap 5をIE11に対応させる方法が用意されている

                                                                  先日、Bootstrap 5のリリースについて紹介しましたが、IE10のサポート終了だけでなく、IE11のサポートも終了することに決まったようです。サポートが終了する経緯と今後の影響、IE10とIE11の使用状況、Bootstrap 5をIE 11に対応させる方法を紹介します。 Credits to Undraw サポートが終了される経緯と今後の影響について詳しく説明する前に、IE10とIE11の使用状況を確認しておくことが重要だと考えています。 IE10とIE11の使用状況 W3counterによるIEのシェアを見ると、IE10の使用は2017年から1%を大幅に下回っています。 さらに重要なのは、IE11は2015年の9%から2017年には2-3%に低下しましたが、2018年以降はこの範囲内で安定していることです。 Microsoftは公式にEdgeをプライマリブラウザとして使用すること

                                                                    Bootstrap 5ではIE11のサポート終了も判明、Bootstrap 5をIE11に対応させる方法が用意されている
                                                                  • フロント学習の最高の教材集 - Qiita

                                                                    はじめに 今回はフロント学習で重宝できる教材をまとめました。 軽く自己紹介として、自分は新卒でフロントエンジニアとして入社し2022年で2年目になります。 実際に実務を通す中で「この教材のおかげで実装がスムーズにできた」「この教材をやってたおかげで理解ができた」といったような場面が2年の間で多々ありました。 今回紹介する教材は自分自身が実際に使ってよかったものかつ、そのほとんどが無料で学べるor低価格の教材になっています。 「フロントエンドを網羅的に学べかつ実務の基礎作り」という目的で教材を紹介します。 この記事の主な対象者 フロントエンドの学習をこれからしていきたい人 何を学べばよいのかがわからない人 HTMLとCSSはある程度かける人 この記事の目標 フロント学習の指針が立てられる 実務現場でも活用できるスキルを学べる教材を知れる JavaScript ドットインストールのJavaSc

                                                                      フロント学習の最高の教材集 - Qiita
                                                                    • Webフロントエンド構築ツール「Snowpack v3.0」がリリース

                                                                      「Snowpack v3.0」では、任意のパッケージをプロジェクトへ直接インポートして、事前にビルドおよびバンドルして使用可能にする「ストリーミングインポート」を新たに搭載している。 「ストリーミングインポート」を使用することで、従来のJavaScriptでの開発で行われてきた、パッケージマネージャによる依存関係の管理が不要になり、関連するビルド済みのパッケージコードを、オンデマンドでフェッチできるようになる。 さらに、すでにSnowpack内部で単一ファイルビルダとして使用してきたesbuildを、新たに組み込みのビルド最適化に用いることで、サイトのバンドル、縮小、トランスパイルによる本番環境への移行を、大幅に高速化した。 ほかにも、新しいJavaScript APIによって、Snowpackの開発サーバとビルドパイプラインをより高度に制御可能になったほか、新たに作成されたSnowpac

                                                                        Webフロントエンド構築ツール「Snowpack v3.0」がリリース
                                                                      • 音声認識を使ってAdobe Premiere Proの動画テロップを光速で作成する方法 - ICS MEDIA

                                                                        動画を作るときに、テロップや字幕をつけることがあると思います。音声に視覚情報を加えることで情報の伝達力を強くしたり緩急をつけたり、また電車の中や音が出せない場所での視聴や、難聴の方への配慮にもなります。 しかし、音声を聞いてテキスト入力を何度も繰り返して・・・とても時間がかかりますし、楽しい作業でもありません。そこで今回は、音声の文字起こしソフトを使って、さくっとテロップや字幕作成の方法を紹介します。 こちらが作成する動画イメージです。この手法はFinal Cut Proでも適用できますが、今回はAdobe Premiere Pro向けに説明します。 Vrewを使って文字起こし Vrewは人工知能を活用した動画編集プログラムです。一般的なタイムラインを用いた動画編集とは異なり、文字起こしされた音声を元に、文章を編集するように動画を作成できるのが特徴です。ユーザー登録をすれば無料で利用でき、

                                                                          音声認識を使ってAdobe Premiere Proの動画テロップを光速で作成する方法 - ICS MEDIA
                                                                        • アプリにDark Mode をコードで実装する - Qiita

                                                                          概要 こちらの記事はfivestarsのブログの一つの記事を翻訳したものです。 How To Adopt Dark Mode In Your iOS App 前回のダークモード対応の記事で一つ疑問に思ったことが、Asset Catalogに登録したカラーしかダークモード対応できないのか、と思ったからです。 そのため「dark mode implement in code」とかのキーワードで検索してみたらコードからの実装方法が載っていました。今回の記事はメモとして残しておきたいのでFederico Zanetello氏に依頼してみました。許可頂きましたので載せておきます。 喜べ! iOS 13にはダークモードが付属しています! 私は自分のアプリに新しいデザインを採用し終えたところです。その過程でいくつかのことを学びました。どのようにできるか見てみましょう。 Two Steps Back Fi

                                                                            アプリにDark Mode をコードで実装する - Qiita
                                                                          • 2023年、UIデザインで人気のツールを調査 -UIデザインやプロトタイプでよく使用されるツール、UIデザイナーがAIをどのように使用しているのか

                                                                            デザインは新たな時代を迎え、デザインツールも新たな時代に入りました。UIデザインに使用されるツール、プロトタイプに使用されるツール、デザインシステム、ホワイトボード、ユーザーテストをはじめ、AIの登場によってどのような影響を与えたのか、2023年のデザインツールの調査結果を紹介します。 昨日、『アドビとFigma、合併契約の終了に両社間で合意』というニュースがありました。これによってどうなるかも注目ですね。

                                                                              2023年、UIデザインで人気のツールを調査 -UIデザインやプロトタイプでよく使用されるツール、UIデザイナーがAIをどのように使用しているのか
                                                                            • CSSスタイルガイドをStorybook for HTMLに移行した話 - RAKSUL TechBlog

                                                                              こんにちは。印刷のラクスルでフロントエンドを担当している菅野です。 2週連続の投稿となります。(前回の記事: Jestを実行した時に、同時にESlintを走らせてみる) 現在、印刷サービスのフロントエンドエンジニアとデザイナーでデザインシステムの構築・整備を行っています。 その一環として、運用中のCSSスタイルガイドをStorybookに移行しました。 今回は、移行を決めた動機や導入時に得られた知見、今後の運用についてご紹介したいと思います。 [caption id="attachment_4313" align="alignnone" width="1024"] 運用中のStorybookの画面[/caption] これまでのスタイルガイドにおける課題感 該当プロジェクト(印刷のラクスル)ではPostCSSを使用しており、社内でデザインのコンポーネント一覧を共有するために、postcss

                                                                                CSSスタイルガイドをStorybook for HTMLに移行した話 - RAKSUL TechBlog
                                                                              • 「合流点はデザインシステム」フロントエンド開発者とUIデザイナーが合流点を語り合う『UI+FE合流点』を開催しました。

                                                                                こんにちは。Gaji-Labo で DevHR をしている関根です。エンジニア採用や組織作りを担当しています。 先日、Gaji-Labo が主催で『UI+FE合流点』というトークイベントを開催しました。 ちなみに『UI+FE合流点』と書いて、読み方は『ユーアイ・エフイー・ジャンクション』です。 名前の通り、UI デザインとフロントエンド開発の「合流点」を目指したイベントです。 イベント本編のトークセッションはもちろん、懇親会でも職種をまたいだ課題感の共有や相談などが活発に行われ、UI デザインとフロントエンド開発における合流の場として盛り上がりました! 今回のイベントは、フロントエンド側にサイボウズの sakito さん、SmartHR の masuP9 さん、UIデザイン側で Chatwork の守谷絵美さんの3名をゲストにお迎えしました。 笑いあり、納得感ありの名言や迷言が 本編中で印

                                                                                  「合流点はデザインシステム」フロントエンド開発者とUIデザイナーが合流点を語り合う『UI+FE合流点』を開催しました。
                                                                                • storybook for htmlを使って簡単にコンポーネントのカタログを作成する - Qiita

                                                                                  対象読者 React.js,Vue.jsを使っていないプロジェクトでstorybookを導入したいけどやり方がわからない人 マークアップ言語 + JavaScriptちょっとわかる人 storybookの勉強はしたいけど、React.js,Vue.jsの勉強まではやりたくない人 成果物 URL GitHub 現在作成中です。 対応環境 言語 HTML SCSS cssで行いたい場合、「既存のscssファイルの読み込み」の部分などのscssをcssに変えたり、「storybook上でscssファイルが読み込まれるように設定」の部分を飛ばすなどで対応することができると思います。(未検証) バージョン node: v12.16.1 @storybook/html: "^5.3.18" node-sass: "^4.13.1" セットアップ 参考: Storybook for HTML 自動セット

                                                                                    storybook for htmlを使って簡単にコンポーネントのカタログを作成する - Qiita