並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1194件

新着順 人気順

拡張機能の検索結果121 - 160 件 / 1194件

  • オラクル、Java開発を効率化するVSCode用拡張機能「Oracle Java Platform Extension for Visual Studio Code」を公開

    オラクル、Java開発を効率化するVSCode用拡張機能「Oracle Java Platform Extension for Visual Studio Code」を公開 New Oracle open source project released! Oracle Java Platform extension brings full featured @Java development (edit-compile-debug & test cycle) for Maven and Gradle projects to VS Code. Get started: https://t.co/knjeFPRY1Q Learn more: https://t.co/77SIeky3cE#OracleOSS pic.twitter.com/whXIKFsBHV — Oracle Open So

      オラクル、Java開発を効率化するVSCode用拡張機能「Oracle Java Platform Extension for Visual Studio Code」を公開
    • ブラウザーの膨大な履歴・ブックマーク・タブからすばやく目的のページを見つけ出す方法/専用のポップアップで一括検索できる拡張機能「Chikamichi」【レビュー】

        ブラウザーの膨大な履歴・ブックマーク・タブからすばやく目的のページを見つけ出す方法/専用のポップアップで一括検索できる拡張機能「Chikamichi」【レビュー】
      • 2022年版 Web制作が捗るChrome拡張機能14選 | Pulp Note

        Chrome拡張機能には便利なものが多く、特にWeb制作時には積極的に利用しています。昨年も紹介しているのですが、2022年に入ってChrome拡張機能の見直しをして現在よく利用しているものだけで再構成してみたところ、無駄が減り使いやすくなりました。2022年版のおすすめChrome拡張機能を14個紹介します。 Toby for Chrome Chromeを利用しているとかならず出てくるタブ開きすぎ問題。パソコンが重くなる原因の一つで、タブは開きすぎない方が良いです。その問題を解消するのがChrome拡張機能 Toby for Chrome。ついつい増えがちなタブを一括で管理することができます。 私は、案件ごとにSPACESを用意し、関連ページや参考ページをタブで開いてまとめてブクマしています。ドラッグ&ドロップで並べかえができたり、SPACES内に複数のフォルダを用意できるので、タブ管理

          2022年版 Web制作が捗るChrome拡張機能14選 | Pulp Note
        • 私が29個ものブラウザ拡張機能を使っている深いわけ

          私が29個ものブラウザ拡張機能を使っている深いわけ2021.05.07 22:3020,701 Shoshana Wodinsky - Gizmodo US [原文] ( おおぬま ) 使っている拡張機能で性格が分かる? 突然ですが、隣の人のブラウザを見てみてください。もしエバーノートとトレロのファビコンだけが映っていれば、その人はタイプA(競争心が激しく外交的)の完璧主義者、もしくは過度に精神が落ち着いている人物です。 知り合いに倹約家はいますか?きっと、その人のブラウザはクーポンやプロモーションコード、キャッシュバック情報を知らせる拡張機能であふれているはず。 とここで、私自身が使用している拡張機能の紹介もしたいので、その前に先日のツイッターの話を。 実は先日、80個のタブが開いたスクリーンショットを面白半分でした際、うっかり拡張機能も表示してしまったんです。すると、タブの多さよりも、

            私が29個ものブラウザ拡張機能を使っている深いわけ
          • Pythonの新しい言語サーバー「Pylance」がプレビューを卒業 ~「Visual Studio Code」でリッチな開発支援を実現/「Python」拡張機能の5月リリースで既定の言語サーバーに。10~20%の起動時間短縮も

              Pythonの新しい言語サーバー「Pylance」がプレビューを卒業 ~「Visual Studio Code」でリッチな開発支援を実現/「Python」拡張機能の5月リリースで既定の言語サーバーに。10~20%の起動時間短縮も
            • 無償RPAツール「Power Automate for desktop」の2023年1月更新、UIセレクターを強化/レガシー拡張機能はアップデートを

                無償RPAツール「Power Automate for desktop」の2023年1月更新、UIセレクターを強化/レガシー拡張機能はアップデートを
              • Microsoft、「Visual Studio Code」向け「Docker」拡張機能を正式リリース/「Python」を利用したデバッグへの対応、「WSL 2」サポートなどを拡充

                  Microsoft、「Visual Studio Code」向け「Docker」拡張機能を正式リリース/「Python」を利用したデバッグへの対応、「WSL 2」サポートなどを拡充
                • 500個ものChrome拡張機能が個人情報を盗んでいたことが判明、被害者は170万人を超える

                  「Chromeウェブストア」から拡張機能をインストールすると、ブラウジングを快適にしてくれる機能を簡単にChromeに導入可能ですが、中には便利なツールを装って不正な動作をする拡張機能も存在しており、過去には200個もの拡張機能が一斉に削除されたこともあります。今回新たに、合計500個以上のChrome拡張機能が不正に個人情報を入手していたことが、セキュリティ研究者らの調べにより発覚しました。 Security researchers partner with Chrome to take down browser extension fraud network affecting millions of users. | Duo Security https://duo.com/labs/research/crxcavator-malvertising-2020 500 Chrome E

                    500個ものChrome拡張機能が個人情報を盗んでいたことが判明、被害者は170万人を超える
                  • VSCodeの拡張機能が役立つ、ごちゃごちゃのPythonコードを整理する必殺技

                    人工知能(AI)の開発に重要な役割を果たすのが「データ」だ。注目のプログラミング言語「Python」と開発環境「Visual Studio Code(VSCode)」を使ってデータの加工や分析を行う方法を解説する。 【応用編】コードを整理する データ分析の作業でJupyterを使うと、一部のコードを何度も修正して試したり、途中にコードを追加して実行したりできるので、とても便利です。一方、あとで改めて実行し直そうとしたときに、無駄なコードが残ったままで、実行に時間がかかってしまうこともあります。 この問題を助けてくれる、VSCodeのJupyter用拡張機能である「Gather」を紹介します。 拡張機能「Gather」 Gatherは、ボタン1つでノートブックのセルの実行結果を解析します。そして、その実行結果を出すのに必要なコードだけを集めて新しいノートブックにコピーします。つまり、散らかっ

                      VSCodeの拡張機能が役立つ、ごちゃごちゃのPythonコードを整理する必殺技
                    • VS Code 拡張機能を実装する第一歩を踏み出すために「Get Started: Your First Extension」を試した - kakakakakku blog

                      「VS Code 拡張機能」ってどう実装するんだろう.最近 VS Code を使う場面が多いため,便利な拡張機能にコントリビュートしたり,自分用に拡張機能を作ったりする機会もありそう.さらに今まで TypeScript をほとんど書いたことがなく,書く機会を探していたという側面もある.今回は VS Code ドキュメントに載っている「Get Started: Your First Extension」を試してみた. code.visualstudio.com 雛形を自動生成する まず,Yeoman を使って雛形となる「Hello World Sample」を自動生成する.今回はドキュメントの通りに TypeScript で HelloWorld という名前の「VS Code 拡張機能」を作ることにした. $ npm install -g yo generator-code $ yo cod

                        VS Code 拡張機能を実装する第一歩を踏み出すために「Get Started: Your First Extension」を試した - kakakakakku blog
                      • Microsoft、「TypeScript」高速化のために開発した「Deopt Explorer」を一般提供/「V8」の内部構造を理解している上級ユーザー向けの「Visual Studio Code」拡張機能

                          Microsoft、「TypeScript」高速化のために開発した「Deopt Explorer」を一般提供/「V8」の内部構造を理解している上級ユーザー向けの「Visual Studio Code」拡張機能
                        • デフォルトで信頼できる Chrome 拡張機能

                          .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads 71 Ads API 11

                            デフォルトで信頼できる Chrome 拡張機能
                          • 【Amazon物販】chrome拡張機能はこの5つでOK!【ページが重くならない】 | はじめて起業の駆け込み寺

                            なか子こんにちは! 起業支援をしている なか子(⇒プロフィール)です^^ 大学生の頃バイトが見つからず困ったあげく 起業して 月収50万達成しました。 最速で物販だけで食べる情報を無料公開しています! 物販に取り組んでいると、 商品のリサーチや仕入れに一番時間を使いますよね。 物販では仕入れて倉庫に納品するだけなので リサーチの効率化が一番大事です。 今回は、私がAmazon物販で使っているリサーチツール、 chrome拡張機能(すべて無料)をご紹介します。 ページ速度が遅くならない、一番シンプルな機能だけをご紹介します。 「chrome拡張機能、どれがいいのか迷う…」 「重くなるから、あんまり入れたくない…」 と、思った方も必見です^^ ページ速度を重視した結果 多機能な拡張機能は、ほとんど使っていません。 色んな機能を知りたい!という場合は、 別の記事を参照ください。 あわせて読みたい

                              【Amazon物販】chrome拡張機能はこの5つでOK!【ページが重くならない】 | はじめて起業の駆け込み寺
                            • Chromeの拡張機能を2つ使うだけでブラウザの操作を自動化!? - Qiita

                              「ブラウザの操作を自動化したい」 仕事中にこういう風に考えることがありました。 なぜこういう風な事を思ったのか。 それは申し込みのテストを毎回手動で行なってるOPさんに申し訳ないと思ったから。巷では自動テストだの言っていますが、人間でテストしなきゃいけない部分も沢山あります(ブラウザ操作が伴う物は余計に)。 そして自分も面倒くさがりなので基本的に手動でテストなんかしたくない。って事で上記に思い立ちました。 自動化といっても大層なことじゃなく、軽い条件でブラウザ操作したい人向け。 何せChromeの拡張機能を使うだけで出来るので。 複雑な事をしようと思えば、PythonとSeleniumで出来ますが、今回はそんな難しいことは望みじゃないです。 必要な入力項目に入力したり、特定のチェックボックスにチェックを入れてsubmitボタンを押すとか軽い感じ。 ブラウザの自動操作で使用するChromeの

                                Chromeの拡張機能を2つ使うだけでブラウザの操作を自動化!? - Qiita
                              • 導入がカンタンで開発効率爆上げなVisual Studio Code拡張機能のご紹介 | SIOS Tech. Lab

                                ◆ Live配信スケジュール ◆ サイオステクノロジーでは、Microsoft MVPの武井による「わかりみの深いシリーズ」など、定期的なLive配信を行っています。 ⇒ 詳細スケジュールはこちらから ⇒ 見逃してしまった方はYoutubeチャンネルをご覧ください 【4/18開催】VSCode Dev Containersで楽々開発環境構築祭り〜Python/Reactなどなど〜 Visual Studio Codeの拡張機能であるDev Containersを使ってReactとかPythonとかSpring Bootとかの開発環境をラクチンで構築する方法を紹介するイベントです。 https://tech-lab.connpass.com/event/311864/ みなさん、こんにちは。サイオステクノロジー武井です。今回は、導入がカンタンで開発効率爆上げなVisual Studio Co

                                  導入がカンタンで開発効率爆上げなVisual Studio Code拡張機能のご紹介 | SIOS Tech. Lab
                                • ウェブ記事のテキストに直リンクが張れるChrome拡張機能が完全に神!

                                  ウェブ記事のテキストに直リンクが張れるChrome拡張機能が完全に神!2020.06.22 13:0031,597 Victoria Song - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 考えた人、神寄りの人。 え…、もしかしたら、人寄りの神なの? とんでもなく便利な拡張機能がChromeにやってきました。「Link to Text Fragment 」は、ウェブ記事のテキストに直リンクできる機能。記事のページへのリンクじゃないですよ、記事中の特定箇所をハイライトし、そこに直接飛ばせるURLを作れる機能なんです。しかも、使い方がめちゃくちゃ簡単。 1:リンクをつくる拡張機能をインストール後、リンクを張りたいテキストをハイライトして右クリック。オプションに表示されるLink to Text Fragmentのアイコンと「Copy Link to Selected Text」をクリック

                                    ウェブ記事のテキストに直リンクが張れるChrome拡張機能が完全に神!
                                  • ソースコードの断片をスタイリッシュな画像にするVisual Studio Code拡張機能/Twitterなどで共有したいときに便利なインスタントプリントツール「Polacode」【レビュー】

                                      ソースコードの断片をスタイリッシュな画像にするVisual Studio Code拡張機能/Twitterなどで共有したいときに便利なインスタントプリントツール「Polacode」【レビュー】
                                    • メソッド上にコードの複雑さを表示するVisual Studio拡張機能を作りました - Qiita

                                      ソースコードの複雑さ、不具合のリスクを定量化したコードメトリクス1というものがあります。 コードメトリクスは計算方法によっていくつか種類があり、メジャーなものだと以下のものがあります。 Cyclomatic Complexity(循環的複雑度) Cognitive Complexity(認知的複雑度) Maintainability Index(保守容易性指数) Lines of Code(コードの行数) これらのコードメトリクスを計算し、CodeLensに表示するVisual Studio拡張機能2を作成しました。 tackme31/howmessy: How messy is your code? 以下のようにコードメトリクスをもとにコードが複雑かどうかを判定し、CodeLensに表示してくれます(デフォルトではCognitive Complexityをもとに計算します)。 今のところ

                                        メソッド上にコードの複雑さを表示するVisual Studio拡張機能を作りました - Qiita
                                      • Chrome向け拡張機能「The Great Suspender」がマルウェア化しているという指摘

                                        非アクティブ状態のタブを一時停止してくれる拡張機能「The Great Suspender」が、新たな所有者のもとで不審な更新が行われたということが指摘されており、ソフトウェア開発者のデビッド・フォスター氏が対策を示しています。 I no longer trust The Great Suspender | DaFoster https://dafoster.net/articles/2021/01/20/i-no-longer-trust-the-great-suspender/ I no longer trust The Great Suspender | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=25846504 [Open Source Development] The Great Suspender Saga, or, “I

                                          Chrome向け拡張機能「The Great Suspender」がマルウェア化しているという指摘
                                        • 【拡張機能不要】Chromeでスクロール必須の長いページ全体を1回でキャプチャする

                                          たいていWebページの長さに比べるとディスプレイの高さが足りないため、そこに表示されるWebブラウザではページ全体を見るのにスクロールを繰り返す必要があります。しかしOS標準のキャプチャー機能では、撮る瞬間に表示されている領域しかキャプチャーできず、スクロールするまで隠れている(表示されていない)領域は撮れません。 かといって、手動でスクロールしながらキャプチャーを繰り返し、後で全スクリーンショットをつなぎ合わせる、なんて作業は非常に面倒です。 そこで本稿ではWindows OS版およびmacOS版Google Chrome(以下、Chromeと略)を対象として、Webページ全体をキャプチャーする方法を紹介します。拡張機能は使わず、Chrome標準装備の「デベロッパーツール」のみ用います(デベロッパーツールは開発者に限らず、利用者でも使用できます)。またPC向けとスマホ(スマートフォン)向

                                            【拡張機能不要】Chromeでスクロール必須の長いページ全体を1回でキャプチャする
                                          • Gmailの受信トレイを整理できるChrome拡張機能5選 | ライフハッカー・ジャパン

                                            PS5版プロコン「DualSense Edge」が2,411円OFF。やり込むなら断然おすすめ #Amazonタイムセール祭り

                                              Gmailの受信トレイを整理できるChrome拡張機能5選 | ライフハッカー・ジャパン
                                            • 新しいTwitterのデザインに馴染めないユーザーにお勧めの拡張機能「GoodTwitter」/インストールするだけでデスクトップ向け“twitter.com”のデザインを元に戻せる【レビュー】

                                                新しいTwitterのデザインに馴染めないユーザーにお勧めの拡張機能「GoodTwitter」/インストールするだけでデスクトップ向け“twitter.com”のデザインを元に戻せる【レビュー】
                                              • Chrome拡張機能おすすめ15選!Web開発・プログラミングするなら必須 | コードラン

                                                おすすめのGoogle Chrome拡張機能①pushbullet パソコンで見ているページを簡単にスマホで見られる機能 パソコンで見ているページをスマホで見たい時ってありませんか。 例えば、住所をパソコンで調べていて、移動する時になってスマホで情報がみたくなったとき。 新しく公開したページをスマホ画面で確認したいときなど。 そんなときにこの拡張機能を使えば、アイコンを押すだけで、登録しているスマホやタブレットにプッシュ通知を送ることができます。 ダウンロードはこちらから⬇️ https://chrome.google.com/webstore/detail/pushbullet/chlffgpmiacpedhhbkiomidkjlcfhogd おすすめのGoogle Chrome拡張機能②Awesome Screenshot: キャプチャーと注釈 簡単にスクショを保存・共有できる機能 ブ

                                                  Chrome拡張機能おすすめ15選!Web開発・プログラミングするなら必須 | コードラン
                                                • 2020年向け 開発者向けブラウザ拡張機能9選 - Qiita

                                                  こちらの記事は、Indrek Lasn 氏により2019年 7月に公開された『 9 Useful Browser Extensions for Developers — 2020 edition 』の和訳です。 本記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 著者Twitter https://twitter.com/lasnindrek Web開発者として、私達はブラウザの拡張機能を存分に利用することができます。ブラウザの拡張機能は、作業環境とコーディングの生産性の向上にとても役立ちます。 2020年に近づき、数多くの新しい拡張機能が登場しました。そこでWeb開発者にとって最も便利な拡張機能を紹介します。 「私がかなたを見渡せたのだとしたら、それは巨人の肩の上に乗っていたからです。」 アイザック・ニュートン Refined GitHub Refined GitHubはGitHub

                                                    2020年向け 開発者向けブラウザ拡張機能9選 - Qiita
                                                  • ChatGPTユーザーはEdgeに拡張機能「Superpower ChatGPT」インストールすべし - 週刊アスキー

                                                    ChatGPTユーザーであればぜひ入れておきたい 「Superpower ChatGPT」 今、大ブレイク中のChatGPTだが、UIがシンプルで使いやすいものの、いろいろと使い倒すには機能が足りないと感じることも多い。そんなChatGPTヘビーユーザーにお勧めなのが、ChatGPTを使いやすくしてくれる拡張機能だ。 通常、ブラウザの拡張機能と言うと、ひとつの機能に絞ったものが多いのだが、今回紹介する「Superpower ChatGPT」は多彩な機能を搭載し、ChatGPTを別物にしてくれるのが特徴。ChatGPTユーザーであればぜひ入れておきたい。 まずは、Chromeウェブストアから「Superpower ChatGPT」(https://chrome.google.com/webstore/detail/superpower-chatgpt/amhmeenmapldpjdedeka

                                                      ChatGPTユーザーはEdgeに拡張機能「Superpower ChatGPT」インストールすべし - 週刊アスキー
                                                    • Vite/VueでChrome拡張機能を作ってみる | 4. 環境構築/開発編 - くらげになりたい。

                                                      前回の続き。Vite/CRXJS/Vueで作るときの備忘録(*´ω`*) www.memory-lovers.blog 使ったサンプルはこちらで公開中(*´ω`*) github.com 環境構築 プロジェクトの作成 # viteでプロジェクトを作成 $ pnpm create vite chrome-extension-sample --template vue-ts $ cd chrome-extension-sample # .npmrcを設定 $ echo "auto-install-peers=true" > .npmrc # @crxjs/vite-pluginの追加。vite3はbeta版 $ pnpm add @crxjs/vite-plugin@beta -D manifest.jsonの設定 manifest.jsonが必要だけど、CRXJSでは.tsにも対応してる。

                                                        Vite/VueでChrome拡張機能を作ってみる | 4. 環境構築/開発編 - くらげになりたい。
                                                      • 論文PDFファイルの可読性を劇的に向上させるGoogle公式Chrome拡張機能「Google Scholar PDF Reader」レビュー

                                                        科学論文のPDFファイルを読みやすくするChrome拡張機能「Google Scholar PDF Reader」をGoogleが公開しました。論文の内容読解にめちゃくちゃ役立ちそうだったので、インストール手順や搭載機能をまとめてみました。 Google Scholar Blog: Supercharge your PDF reading: Follow references, skim outline, jump to figures https://scholar.googleblog.com/2024/03/supercharge-your-pdf-reading-follow.html ◆Google Scholar PDF Readerのインストール手順 Google Scholar PDF Readerをインストールするには、まずChromeで以下のリンクをクリックして配布ペー

                                                          論文PDFファイルの可読性を劇的に向上させるGoogle公式Chrome拡張機能「Google Scholar PDF Reader」レビュー
                                                        • VS Code の拡張機能を作ったけどもっと便利なやつがあったどころか標準機能にあった話 - Gunosy Tech Blog

                                                          こんにちは、ちょっと前に 3 ヶ月半の育児休業から復帰したくらさわです。 なんと今日で生まれてちょうど半年です!早い!! こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2021 の 16 日目の記事です。 昨日の記事は yamaYu さんの『EKS Managed Node Group でカーネルパラメータを変更する 』でした。 今回は Visual Studio Code (以下 VS Code) の拡張機能を開発した話 + α を書きたいと思います。 タイトルが全てです。 はじめに 作成した拡張機能 拡張機能作成の流れ セットアップ Yeoman と VS Code Extension Generator をインストール Yeoman を実行 プロジェクトを開く コード contributes.commands activationEvents activate 関数

                                                            VS Code の拡張機能を作ったけどもっと便利なやつがあったどころか標準機能にあった話 - Gunosy Tech Blog
                                                          • 超強力翻訳エンジン「DeepL」で英語サイトをまるっと翻訳できるChrome拡張機能

                                                            超強力翻訳エンジン「DeepL」で英語サイトをまるっと翻訳できるChrome拡張機能2021.02.16 11:0076,076 塚本直樹 課金制ですが…! 正確な翻訳であっという間に人気ツールにのし上がった「DeepL」ですが、そのAPIを使ってページ翻訳やPDF翻訳ができるChrome拡張機能「DeepLopener PRO」が登場しました。 DeepLには無料翻訳機能や有料プランのDeepL Proだけでなく、開発者向けの「DeepL API」というプランもあります。記事執筆時点では月額630円+100万文字あたり2500円のこのプランでは、DeepLの機能をAPIとしてサードパーティー製のツールに組み込めます。 そしてDeepLopener PROではこのAPI機能を使い、ページ全体を翻訳する「レイアウト重視互換モード」や「ページ翻訳」、それにPDFモードやテキスト重視置換モード、

                                                              超強力翻訳エンジン「DeepL」で英語サイトをまるっと翻訳できるChrome拡張機能
                                                            • Chromeでタブをたくさん開きがちな人に届け!作業効率を上げまくる拡張機能4選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                              こんにちは! 広報室のたびちん(@takiyoro)です〜。 今回はこれがないと暮らしていけない! とまでなったChrome拡張機能を4つ厳選してお伝えします。 ▼以前ご紹介した、タスク管理に便利な拡張機能+アプリの使い方はこちら 開けているタブをリスト化! 「GetTabInfo」 ダウンロードURL あらゆるオフィスワーカーに知ってほしい! タブで出したページのURLやタイトルなどの情報がリストになって出てきます。表示方法はテンプレート化が可能です。URLだけのリスト、タイトルとURLで間にタブを入れる、タイトルを<>などで囲むなど、柔軟に設定できます。 こういう感じで、同じウインドウ内で開いている複数タブをリスト化できます。 「ちょっとこの業界のURL調べてリスト化しといて」なんて命が下ったときに何度か救われた拡張機能です。複数タブを開けておき、これでリストにするだけなので、個人的な

                                                                Chromeでタブをたくさん開きがちな人に届け!作業効率を上げまくる拡張機能4選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                              • 「Google スプレッドシート」でインタラクティブなプロジェクト管理が可能に ~新しいタイムラインビューが追加/プロジェクトの情報を時間軸ごとに表示できる「スマートキャンバス」の拡張機能

                                                                  「Google スプレッドシート」でインタラクティブなプロジェクト管理が可能に ~新しいタイムラインビューが追加/プロジェクトの情報を時間軸ごとに表示できる「スマートキャンバス」の拡張機能
                                                                • VSCodeでのコーディングを楽しく! オススメ拡張機能10選!

                                                                  こんにちは、うみのです。 今回はVSCodeにて、よく使っている拡張機能や開発時のテンションを向上させる拡張機能を紹介したいと思います。 VSCode自体はここからダウンロードできます。 indent-rainbow indent-rainbowをインストールすると、ソースコードのインデントに色がついて見やすくなります。 ただインストールしただけでは色が薄いので、設定ファイルから自分好みの色に編集します。 最終的には下記のような色合いのインデントが作成できました。 インデントの色編集の詳しい説明は「虹色のVSCodeでテンション上げて開発する!」で書かれています。

                                                                    VSCodeでのコーディングを楽しく! オススメ拡張機能10選!
                                                                  • チーム開発でVSCodeの拡張機能やフォーマット設定などを統一したい時に便利な設定ファイルについて | DevelopersIO

                                                                    ただし、settings.jsonとかkeybindings.jsonをいじり始めると平気で1日溶けます。私はよく現実逃避で始めたキーボード設定で時間を溶かします。 こんにちは。AWS事業本部コンサルティング部に所属している今泉(@bun76235104)です。 みなさんはエディターは何を利用していますか?(火種) 私はnvimやVSCodeを使い分けています。チームで開発する時やペアプロをする時はVSCodeに便利な仕組みが揃っているからです。 今日はチーム開発の際にさっと導入できるわりに、不要な手間を省いてくれる.vscode/settings.jsonと.vscode/extensions.jsonについてお話しします。 何がうれしいのか .vscode/settings.jsonでは以下のようにファイル保存時のフォーマッタ適用や適用するフォーマッタの指定が可能です。 .vscode

                                                                      チーム開発でVSCodeの拡張機能やフォーマット設定などを統一したい時に便利な設定ファイルについて | DevelopersIO
                                                                    • 私がVSCodeに入れている拡張機能

                                                                      記事の動機 VSCodeの拡張機能何入れてますか?と聞かれることが多いので忘備録的に残します。 Language Japanese Language Pack for Visual Studio Code 日本人なので、日本語が母国語です。 英語のUIでも操作に支障はありませんが、一眼でどういう挙動をするのか理解できる状態は作業の効率につながります。 Linter, Formatter ESLint javascript系のlinterです。 ファイルを保存時にプロジェクトにある設定ファイルを読み込んで自動修正をしてくれたりしてくれます。(要設定) Prettier - Code formatter いろんなファイルをフォーマットしてくれるやつです。 ファイルを保存時にプロジェクトにある設定ファイルを読み込んで自動修正をしてくれたりしてくれます。(要設定) Stylelint スタイルにま

                                                                        私がVSCodeに入れている拡張機能
                                                                      • これだけ入れとこ! 使える場面多めなChrome拡張機能11選 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                        デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                                                                          これだけ入れとこ! 使える場面多めなChrome拡張機能11選 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                        • 「Twitter」のブックマークに検索機能を追加するGoogle Chrome/Firefox拡張機能/Microsoft Edgeでも利用可能【レビュー】

                                                                            「Twitter」のブックマークに検索機能を追加するGoogle Chrome/Firefox拡張機能/Microsoft Edgeでも利用可能【レビュー】
                                                                          • Webページを閲覧しながらメモが取れるChrome拡張機能3選【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                            Ankerさんありがとう。デスク配線が片付く12 in 1モニタースタンドがほぼ1万円引きはおかしい #楽天5のつく日

                                                                              Webページを閲覧しながらメモが取れるChrome拡張機能3選【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                            • GitHubのページをVSCodeライクに変えてくれるブラウザ拡張機能「GitHub1s」をレビュー

                                                                              GitHub1s https://github.com/conwnet/github1s GitHub1sの特徴 「GitHub1s」は、プログラマなら誰しもが感じる、GitHubコードの見にくさを解消してくれるツール。URLを変えるだけで、GitHubのリポジトリコードをVSCodeライクに操作可能にしてくれます。 こちらオープンソースとして公開後、瞬く間に6.3K以上のスターがつくほどの人気リポジトリになっています。 GitHub1sをつかってみる 使い方は、GitHub1sのブラウザ拡張をインストールするだけと非常に簡単。 あとは、見なれたいつものGitHubのページで URLを「github1s.com」に変えます。 すると、一瞬で、VSCodeライクなインターフェスに変わります! あとは、いつも通りディレクトリを選択してコードを読んだり 検索なども操作可能。 ちょっと調べたいリポ

                                                                                GitHubのページをVSCodeライクに変えてくれるブラウザ拡張機能「GitHub1s」をレビュー
                                                                              • 【VSCode】おすすめの拡張機能 21選

                                                                                はじめに 今回の記事では、主にバックエンド(PythonとTypeScript中心)を開発している私が使っているVSCodeの拡張機能を紹介する。 拡張機能 基本的にどのような言語でも対応できる拡張機能を紹介する。 Japanese Language Pack for Visual Studio Code VSCodeを日本語にできる。 REST Client VSCode上でgetやpostなどのHTTPリクエストを送信できる。GraphQLにも対応している。 GitLens — Git supercharged commit単位でファイルを比較したり、最新のcommitの内容を表示したりできる。 DeepL for Visual Studio Code VSCode上にて日本語から英語に翻訳できる。翻訳の精度が非常に高い。 JSDoc Generator JavaScriptのドキュメ

                                                                                  【VSCode】おすすめの拡張機能 21選
                                                                                • YouTubeのアーカイブ再生時にライブ配信時の時刻を表示可能&同期もしてくれる拡張機能「YouTubedLiveClock」レビュー

                                                                                  YouTubeでリアルタイムでライブ配信を行うと、終了後に自動で「アーカイブ」として動画が保存されます。しかし、映画やテレビの同時視聴や多人数コラボなどの場合、リアルタイムで何時何分だったかをうまく合わせられず、動画の再生タイミングがわからないことがあります。かるべろさんが開発したChrome拡張機能である「YouTubedLiveClock」を使うと、YouTube上で再生時間と共にライブ配信時の時間を表示してくれるのでお役立ちです。 YouTubeLiveClock - Chrome ウェブストア https://chrome.google.com/webstore/detail/youtubeliveclock/chpodcedholiggcllnmmjlnghllddgmj/ Chromeで配布ページにアクセスして、「Chromeに追加」をクリック。 拡張機能の追加を確認するポップ

                                                                                    YouTubeのアーカイブ再生時にライブ配信時の時刻を表示可能&同期もしてくれる拡張機能「YouTubedLiveClock」レビュー