並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

授業料の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 国立大を「授業料値上げ」に追い込んだ「真犯人」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

      国立大を「授業料値上げ」に追い込んだ「真犯人」
    • 東京大学 学費値上げに思うこと|moka

      2024年5月27日、学費値上げに関するアンケートに書いた私の文章を載せておこうと思いました。 私は、東京大学の学生として、東京大学の授業料の値上げに反対します。そして、もし値上げをする場合は、学費減免措置の拡充に賛成します。 しかし、「授業料を値上げするが、学費減免措置の拡充をすれば問題はない」という論理は、大切なことを見落としていると考えます。 まずは私の置かれている状況を説明します。 なお、学費減免を受ける学生は奨学金を併用する場合が多いと思いますのであえて奨学金についても書かせていただきます。 私は、東京大学入学時から三種類の奨学金を受給しています。給付奨学金が二種類と、日本学生支援機構の貸与の第一種奨学金です。地元は関西なので、東京大学の宿舎で一人暮らしをしています。 しかし今年度から家庭の事情が変わり、生計維持者が働けなくなり、世帯収入が非課税世帯に分類される見込みになりました

        東京大学 学費値上げに思うこと|moka
      • 東京大、授業料値上げ検討 学生ら「学ぶ自由脅かす」―他大学にも影響か:時事ドットコム

        東京大、授業料値上げ検討 学生ら「学ぶ自由脅かす」―他大学にも影響か 時事通信 編集局2024年05月27日13時32分配信 東京大の大講堂(通称・安田講堂)=2月25日、東京都文京区 東京大が授業料引き上げの検討を始めた。年53万5800円から最大約10万円の増額が可能で、学生からは「学ぶ自由を脅かす」と反対の声が上がっている。東大の動向は他の国立大にも影響する可能性があり、注目を集めている。 多子世帯の大学授業料無償化 所得制限なし、25年度から―政府 国立大の授業料は2004年度の法人化以降、各校が省令に基づいて決める。学部の標準額は年53万5800円で、1.2倍の同64万2960円を超えない範囲で設定。東大はこれまで標準額を維持してきた一方、東京工業大と東京芸大は19年度から値上げした。その後、一橋大や東京医科歯科大などが続き、現在は全国86校中7校が標準額を上回っている。 関係者

          東京大、授業料値上げ検討 学生ら「学ぶ自由脅かす」―他大学にも影響か:時事ドットコム
        • 国立大を「授業料値上げ」に追い込んだ「真犯人」

          授業料値上げとは、結局、こういうほとんどヤクザまがいの金の取り立て以外のなにものでもないのである。 大学を「使いつぶせ」? しかも、「国家予算はべらぼうには増えていないのに」と言っているが、運営費交付金の総額は、年間約1.1兆円。これを2005年以来、約100億円ずつ削ってきたにすぎない。累計でも、削減額はわずか約1400億円だ。 他方で、政府はこのかん、たとえばリニア新幹線の開発に約3兆円、半導体企業には約4兆円という、巨額の予算を投入している。2020年の東京オリンピックでは約3600億円を国が負担し、2025年開催予定の大阪万博の負担費用も、現況すでに1600億円を上回る。 けっして、金がないわけではないのだ。 政府が、国立大学の運営費交付金を削り続け、トイレを直す金もないほど困窮させても、なお断固として増額しようとしないのは、けっして、金がないことが理由なのではない。 では、何が理

            国立大を「授業料値上げ」に追い込んだ「真犯人」
          • 国立大を「授業料値上げ」に追い込んだ「真犯人」

            かくして、『新自由主義と脱成長をもうやめる』でも指摘したように、「改革のせいで日本の研究力が落ちた」ということは、ほかならぬ文部科学省自身でさえ、すでに認めていることなのだ。 (※ちなみに、改革の主体である文科省自身がこのような調査結果を示したことについて、「どの口が言っているのだ」とお怒りの向きもあるようであるが、必ずしもそうではない。 別に肩をもつ気はないが、文科省〔文部省〕はすでに、90年代の「政治改革」による政治主導体制の確立によって、文教政策を自律的に策定する権限を失っており、今日では、CSTIなどの諮問会議→閣議決定→文科省と下りてきた改革方針を、ただ具体化するだけの、いわば政府・官邸の出先機関でしかない。しかも、文科省〔文部省〕は当初、国立大学の独法化には反対していた。2022年に文科省がこのような調査結果を公表したことは、「だから独法化なんかしたらこういうことになると言った

              国立大を「授業料値上げ」に追い込んだ「真犯人」
            • PC講師の依頼&ウォーキング - miyotyaのブログ

              午前中は曇りがちでしたが午後から晴れて心地良い日になりました。 友人から電話があって「エクセルの使い方が全く解らなくて、必要に迫られて手書きで表を書いているのでぜひ教えてほしい」と言われました。 友人にも声をかけて誘って見るとのこと。 部屋は無償で利用できる場所があるのでそこへ来てほしいとのこと。 2~3人なら丁度良いし、場所も車で10分ぐらいなので引き受けました。 テキストは私のオリジナルで無償提供、授業料はボランティア価格。 そこで、PC教室で使っている初心者用のテキストを調べてみました。 中には古いパソコンで作ったテキストがあって、Windows11で作ってみると操作が少し違っているので作り直している所です。 午後2時頃からウォーキングに出かけました。 今日の田園風景です。 田植から1ヶ月が経ち早苗も生長して青々としてきました。 ドクダミが至る所に咲いています。 ドクダミは薬草で以前

                PC講師の依頼&ウォーキング - miyotyaのブログ
              • 2024年5月25日(土)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                国公私立ぜんぶ平等に競争したらよいと思うのです。 25日の記録。 高良山に登る。 国公私立ぜんぶ平等に競争したらよいと思うのです。 国立大の学費を年間150万円に――。文部科学相の諮問機関、中央教育審議会(中教審)での伊藤公平・慶応義塾長の発言が波紋を呼んでいる。国立大の学費を現在の標準額の53万5800円から約3倍に引き上げてはどうかという提案で、学費の高い私立大と国公立大の「公平な競争環境を整える」ことが目的という。 「国立大の学費を150万円に」 慶応義塾長の発言で広がる波紋 | 毎日新聞 「こういう提案はいつか出てくると思っていた。本来は国に対して、私大への補助金を増やすよう提案すべきで、国立大の授業料値上げを求めるのはおかしい。国に言わされているだけではないのか」。「『私物化』される国公立大学」の編著者、駒込武・京都大教授(教育史)はそういぶかる。 「地方大つぶれる」「減免セット

                  2024年5月25日(土)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                • 予算特別委員会 池川友一都議(町田市選出)の代表総括質疑 | 日本共産党東京都議会議員団

                  ★議事録速報版より シルバーパスの拡充について 子どもの交通費について 学校給食の無償化について 企業・団体献金禁止について プロジェクションマッピングについて 防災対策について 外環道陥没事故における住民監視・盗撮問題について 痴漢ゼロについて ★小池都政を厳しく批判し、都政を希望に変える提案(質問パンフレット) ○池川委員 日本共産党都議団――知事来ていないよ。休憩してもらっていい。休憩してもらっていい。休憩してもらっていい。 ○内山委員長 速記を止めてください。 〔速記中止〕 ○内山委員長 速記を再開してください。 1、シルバーパスの拡充について ○池川委員 日本共産党都議団を代表して質問します。 来年度予算案は、子ども、子育て支援の拡充が進み始めたのに比べて、高齢者の暮らしへの支援はあまりにも手薄です。 高齢者の方々から特に改善が求められているのがシルバーパスです。シルバーパスの料

                    予算特別委員会 池川友一都議(町田市選出)の代表総括質疑 | 日本共産党東京都議会議員団
                  1