並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 140件

新着順 人気順

放送大学の検索結果1 - 40 件 / 140件

  • ChatGPT に英語の先生になって貰い、放送大学修士課程院試の英語長文の構造を教えてもらう。 - シロッコの青空ぶろぐ

    by Bing Image Creator ランキング参加中GPT 目次 放送大学大学院修士課程の試験を突破したい 英語の比重はそれほど高くない 難解な英語長文の構造を知りたい 英文を文法的に解説して貰う 文法的解説: 日本語訳文の生成過程: 日本語訳: 他に次のような質問もしてみました。 英文の装飾関係を図にする どんな発想で書いた英文なのか 発想 装飾関係 事実を伝えようとする発想 なぜ、thatがおおいのですか? 最後に 放送大学大学院修士課程の試験を突破したい 放送大学大学院の修士課程を受験したいと考えています。どんな試験なのかと過去問題を覗いてみました。 過去問題一覧 | 大学院 修士課程について | 放送大学 私が受験したいの「人文学プログラム」の2021、2022、2023年度の問題を見ますと、問題は2問あります。 1問目 5つのコースに分かれていてコースを選択して、問題に答

      ChatGPT に英語の先生になって貰い、放送大学修士課程院試の英語長文の構造を教えてもらう。 - シロッコの青空ぶろぐ
    • 放送大学で授業をしてる教授、いつもの大学での授業は酷いのに放送大学だと分かりやすくて台本のパワーを感じる

      PsycheRadio @marxindo 放送大学をバカにするな、ということは繰り返し言いたい。全般的に見てあのレベルの授業内容を揃えられてる大学はそうそうないよ。 2019-01-26 16:16:20 やごひさはる @msd_kkki 『放送大学の授業がすごく良い』という話を聞くたびに、友人が「実際の授業だと酷い授業の教授が放送大学だと分かりやすくて良い授業をしている」と言っていたことを思い出す。台本の力はすごい。 x.com/marxindo/statu… 2024-05-23 20:43:30

        放送大学で授業をしてる教授、いつもの大学での授業は酷いのに放送大学だと分かりやすくて台本のパワーを感じる
      • 放送大学の2学期の単位認定試験が終わったので確定申告・・・立派な「キシダ増税」です - 出遅れリタイア日記

        当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【2学期単位認定試験終了!】 放送大学の2学期単位認定試験を終えました。 今学期は「簿記入門」の一科目のみですので、「簿記3級ホルダー」および簿記2級受験勉強修了者(未受験)としては楽勝、らくしょう・・・ と思ったのが大間違いでした。 多少の学習効果もあり、一週間くらい前から教科書の練習問題取りかかったら・・・ 教科書の前半は11月の添削指導(中間試験のようなもの)で既にお復習いしていますので、取引の仕訳等はやっている内に「勘」が戻ってきました。 が、教科書の終盤の「決算時の清算表」・・・精算の仕方をすっかり忘れてしまっていて、全く手が出ませんでした。 慌てて、簿記2級の教科書と練習問題を引っ張り出して何とか「精算」出来るようになりました。 試験を受けようと放送大学のサイトにログインしたら、以下の注意書きが・・・ 「

          放送大学の2学期の単位認定試験が終わったので確定申告・・・立派な「キシダ増税」です - 出遅れリタイア日記
        • 眠い大学職員 on Twitter: "4年間の学費 ZEN大学 1,520,000円(38万円×4年間) 中央大学(通)528,000円 法政大学(通)600,000円 放送大学 706,000円(入学金+124単位) 日本大学(通)797,000円 慶應義塾大学(通)860,000円 「ZEN大学は安い!私立大学の半額!」ってツイートを見かけるけど、ぜんぜん安くないんだよ。 https://t.co/J9AbAwlppg"

          • 放送大学のキャッチコピー考えたよ

            放大なら学び放題!

              放送大学のキャッチコピー考えたよ
            • 放送大学にはサークルもグラウンドもあった!放送大学ってなんなのか聞いた - イーアイデム「ジモコロ」

              放送大学ってよく聞くけど実際はどういうものなの? インターネットで勉強するのと違いは? 受験とか資格とかあるの? 実際に校舎を訪ね、疑問を解決してきました! こんにちは。ライターのおおきちと申します。 こちらは放送大学の校舎です。 そして、放送大学の教室です。 さらに、なんと放送大学のグラウンドです。 「えっ!? 放送大学なのに校舎とかグラウンドがあるの!?」 ね! そう思っちゃいっますよね! 僕もこの事実を偶然知って「えっ!? 校舎!? グラウンド!?  ”放送”なのに!!!???」と、思ってしまいました。 よく考えたら放送大学って「なんか名前は聞いたことあるな〜。TVでもやっていたような……」みたいなふんわりとしたイメージしかありません。そもそも「放送」ってなによ!? 放送大学さん! あんた一体何モンなんだ!? どんな人が通ってるんだ~~~!? 目的はなんなんだ〜〜〜!!? ということ

                放送大学にはサークルもグラウンドもあった!放送大学ってなんなのか聞いた - イーアイデム「ジモコロ」
              • 放送大学のトリセツ#148 ライブWeb授業「決断する戦国武将」のその後 - めざせ行政書士&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ

                みなさんこんにちは、ひでえぬです。 昨日は、面接授業「心理学実験3」のレポートが書き終わりました。 hide-n64.hatenablog.jp その数、なんと 47ページ!! これは表紙とかを除いた数です。(つまり本文のみ)それぞれの課題に表紙を付ける必要がある*1ので、間違いなく50ページを超えます。 こんなにたくさんはないけどね。 ほかの受講生の方がどれくらい書いているかはわからないのですが、今までの「心理学実験」のレポートは、実験1つについて、だいたい多くても10ページくらいだった気がするので、なんで増えたかが気になります。 まあ、今回は、 グラフが多い 文字が大きい(12ポイント) というのが大きいと思います。 文字の大きさは講師の先生のリクエストなので変えられないし、グラフが多いのも実験の性格上致し方ないのかなと思います。 それにしても多いとは思いますけどね。 これを読む先生も

                  放送大学のトリセツ#148 ライブWeb授業「決断する戦国武将」のその後 - めざせ行政書士&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ
                • イスラエルの本気度…「芝刈り」から「根絶やし」へ 高橋和夫・放送大学名誉教授

                  中東情勢に詳しい放送大学の高橋和夫名誉教授が産経新聞との電話インタビューに応じた。パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム原理主義組織ハマスへのイスラエル軍の地上作戦は今後も苛烈を極めると語るとともに、ハマス掃討は長期戦を強いられると指摘した。主な一問一答は以下の通り。 〝芝が絶対に伸びないように〟--今後、地上作戦を本格化させるイスラエル軍とハマスとの激闘が予想される 「イスラエルのネタニヤフ首相がいう『ハマスの軍事力壊滅』なら、全面介入でガザ全体を制圧しないとできない。イスラエル軍はハマス掃討終了まで1~3カ月かかると言ってきた。イスラエルは今回、50万人も動員し、『息の根を止めないと』というのが公式発言だ。これまでは、イスラエル人がよく言う『芝刈り』程度だった。つまり〝芝が延びてきたので、その分を刈る〟というものだ。だが今回は『根絶やし』と言っている。〝芝が絶対に伸びないように〟と

                    イスラエルの本気度…「芝刈り」から「根絶やし」へ 高橋和夫・放送大学名誉教授
                  • Dr. Yusuke YAMASHITA, PhD, Associ.Prof. of CSR @YAMASHITAnoID 元放送大学非常勤講師です。放送大学にも対面授業があって、学生同士で交流があり、皆頑張っています。私は国立大学も含めて多くの大学で教えてきましたが、放送大学生が一番真面目で優秀でした。卒業すれば学士の学位も取れるし、その先に修士や博士も狙えます。学生のやる気に応えてくれる大学です。

                    • 放送大学など - こりんこ

                      こんにちは😊 放送大学の1学期の試験期間が迫っています😓 統計について、放送授業は15回中13回まで受講し、途中、通信指導も提出しましたが、なんだか理解がイマイチで、2学期にもう一度受講し、試験は2学期に受けようかと思っています。放送授業は面白いですが、ところどころ、さっぱり分からない用語か登場し、やはり難しいです。放送大学は次の学期に限り科目登録を行わなくても再試験を受けることが出来るようです。 1年間で1科目受講とかなりのんびりな感じですが、なんとか内容を理解したいと思います。 ベランダのメダカが大きくなってきました♪

                        放送大学など - こりんこ
                      • 放送大学学園、新研究施設でコンテンツ開発 - 日本経済新聞

                        テレビやインターネットを通じた高等教育を手掛ける放送大学学園(千葉市)はメディアを活用した次世代教育の研究開発を担う「次世代教育研究開発センター」を開所した。デジタル技術の進歩を踏まえ、新たな遠隔教育のあり方を研究する。同大学が蓄積してきた過去の授業などのデータを分析し、映像を中心とした効果的な授業の手法を研究する。教授法やコンテンツを開発し、授業での実装を目指す。例えば地質学では現実

                          放送大学学園、新研究施設でコンテンツ開発 - 日本経済新聞
                        • 放送大学は印刷教材テキストをテキストデイジーデータとして 国立国会図書館視覚障害者等用データ送信サービスに 提供を開始

                          報道資料 2024 年 2 月 29日 放送大学は、国立国会図書館の視覚障害者等用データ送信サービスにデータ提供館として参加し、2022年度より同サービスへの印刷教材テキストデータを提供してまいりましたが、この度、新たに同教材のテキストデイジーデータの提供を開始しました。これによって、本学の幅広い学問分野を網羅する印刷教材を、今まで読書に困難を抱えていた方々により読みやすい形でお届けすることが出来ます。 【ポイント】 テキストデイジーデータは、テキストデータと比べて見出しが階層構造化され、各階層の見出しに簡単に移動できるなどの利点があります。 視覚障害はもとより、視覚と聴覚の連携によって学習障害や発達障害の方にも読みやすいものです。 国立国会図書館の視覚障害者等用データ送信サービスに利用登録されていない方でも、サピエ個人会員であれば、「サピエ図書館」から直接本学印刷教材のテキストデイジーデ

                          • 放送大学の学生証提示で使えた学割サービス(随時更新)|高寺勇雅

                            放送大学のお楽しみのひとつ、学割。 いろんなところで学生向けのサービスがあるので、実際に学生証を提示してみて、使えたら履歴を残していこうと思います。 使った学割サービス一覧美術館(大学生料金で観覧)美術館は大学生料金を設けてあるケースが多々あり、放送大学の学生証を提示することで大学生料金で観覧できます。各地の美術館で使ってみていますが、断られたことはないです。 また、放送大学は国立美術館キャンパスメンバーズにも加入しているため、無料で入れる展覧会もあります。この事を知らずに国立工芸館を訪れ、学生証提示で無料になってビックリしたものです。 Amazon Prime StudentAmazon Primeの学生版です。 通常のAmazon Primeと同様、動画見放題サービスや容量無制限の写真ストレージサービス、速達サービスなどを使えますが、金額が半分ほどになります。 (通常年額は5,980円

                              放送大学の学生証提示で使えた学割サービス(随時更新)|高寺勇雅
                            • 放送大学4年間の学割でどれだけ得をしたか集計してみた

                              2019年4月に放送大学に入学してから、ちょうど4年が経ちました。学士取得を目指す4年制大学であればこの春卒業し、就職という時期です。そう考えると、大学の4年間って本当にあっという間ですね。ですが、放送大学は学士取得だけでなく、生涯学習を目的とした人のための場でもあります。最長10年、休学を入れれば計14年間は在籍できるため、社会人学割ライフを今後も続けられます。そこで、この4年間で実際にどれほど学割の恩恵にあずかったか、「コスパ」という視点で振り返ってみます。 4年間でかかった費用 まずは入学からこれまでにかかった費用です。費目では、「入学金」「授業料」「学生証の送料」の3つのみです。 かかった費用 金額 入学金 24,000円 授業料 22,000円 学生証の送料 440円 計 46,440円 授業料は、半期1コマで基本1万1000円です。4期連続で授業料の支払いがない場合は除籍となっ

                                放送大学4年間の学割でどれだけ得をしたか集計してみた
                              • 情報コース | 放送大学

                                いつでも、だれでも、自由な学び方を すべての放送授業はインターネットでも配信され、時間や場所を問わずに学べます。大学卒業を目指す全科履修生だけでなく、学習する目的に合わせて、興味のある分野から好きな科目だけ選んで学ぶ選科履修生、科目履修生として入学できます。さまざまな年代、職業の人たちが自由に学べる環境が整っており、学ぶ意欲があれば、何歳からでも何度でも入学して学び続けることができます。 最先端の知を追究する教授陣 [教員紹介] 放送大学は、各分野でトップクラスの教員が約2,000人揃っています。 様々な専門分野を持つ放送大学専任教員だけでなく、他大学からも数多くの客員教員を招き、日本における第一線の研究者による授業を提供しています。実力・人気ともに高い、多様な教授陣から、理論や知識を吸収することができます。 資格取得とキャリアアップ 変化の激しい現代社会では学び続ける姿勢が欠かせません。

                                  情報コース | 放送大学
                                • 放送大学のトリセツ#167 面接授業の抽選結果は・・・? - めざせ行政書士&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ

                                  みなさんこんにちは、ひでえぬです。 いよいよ、面接授業の抽選結果が公開されました。 ドキドキしながらシステムwakabaを開きます。 「教務情報」から「科目登録申請」のところにあるボタンをクリックすると・・・。 出ました。 PCの画面の都合上、1画面では表示できないので、2画面に分けてお伝えします。 まずは第1希望から第3希望まで。 別に引っ張るつもりはないんですが。 予想どおり「新設 恐竜学」は落選しましたね。 残りは第4希望と第5希望ですが、どちらかが当選していることになりますが、はたして・・・? やはり、人数の多い第5希望「高齢者心理学概論」が通りましたね。 というわけで、 先日の予想では、本命予想が見事的中しました!! まあ、普通に考えたらこうなるでしょうし、しかも予想が当たったから何がもらえるわけでもないんですけどね。 おかげさまで、これで秋冬の予定を決めることができます。 とい

                                    放送大学のトリセツ#167 面接授業の抽選結果は・・・? - めざせ行政書士&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ
                                  • 放送大学試験 - こりんこ

                                    こんにちは😊 今日は、放送大学の単位認定試験をWebで受験しました。2学期に受けようかと思っていましたが、やはり折角の受験の機会を逃すのはもったいないので、受けることにしました。50分以内に提出ボタンを押す必要があって、久しぶりの試験に緊張しました😅 結果は8月下旬に分かるようですが、どちらにしても、2学期も引き続き統計学を学ぼうと思います☺️

                                      放送大学試験 - こりんこ
                                    • 頭の悪いおばちゃんが放送大学で2学期もわちゃわちゃした話|のりのり

                                      はじめにこの記事は2022年の4月に気まぐれで放送大学に選科履修生として入学した頭の悪いおばちゃんが1学期に続いて2学期もドタバタするお話である。1学期のドタバタは前回の記事にて。 なにを履修したのか1学期はデータサイエンス関連の科目を取ろうとして何も考えずに専門科目を受講してしまい、地雷を踏んだ頭の悪いおばちゃん。2学期はその反省を踏まえて基盤科目と曲がりなりにシステム開発に携わってきた、おばちゃんの一般常識問題であろう、計算機科学関連の科目をメインに受講することにした。 今回こそはー初歩からの数学、オンライン授業の演習初歩からの数学、そしてせっかくなので面接授業も受けてみようとあれこれ検討して、コンピュータとソフトウェアに関連した内容でかつPythonも学べるということで、Pythonで学ぶ計算機科学の7科目となった。 科目は7科目と増えたが、単位数は1学期と同じである。試験を1つ減ら

                                        頭の悪いおばちゃんが放送大学で2学期もわちゃわちゃした話|のりのり
                                      • 12作品がノミネートされた放送大学のレポートコンテスト #レポートコンテスト - めざせ行政書士&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ

                                        みなさんこんにちは、ひでえぬです。 放送大学のライブWeb授業「大江戸ビジネス」のレポートが12月9日に締め切りを迎えました。 締め切りの日は面接授業「高齢者心理学概論」の受講中なので、あらかじめ11月の終わりには出してあったのですが、昼休みに結果が気になってパソコンを開いてみてみました。 前回の「決断する戦国武将」の時もそうでしたが、パワーポイントで作成されたものから10作品、PDFで作成されたものが2作品、計12作品がノミネートされたとのことです。 さて問題は、 私のレポートは残ったのか? ということですが・・・。 パワーポイントで作成したので、パワーポイント版の10作品を順番に見ていきます。 「決断する戦国武将」の時はいきなり一番初めに自分の作品が出てきたのでドキドキしなかったのですが、今回は半分見終わっても出てきません。 こりゃあ今回はダメかなと思ったら・・・ ありました!! 今回

                                          12作品がノミネートされた放送大学のレポートコンテスト #レポートコンテスト - めざせ行政書士&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ
                                        • 【デマ解説!】高橋和夫・放送大学名誉教授のウソを暴くよ!

                                          TBS(BS)の「イスラエル『戦争状態』&ウクライナ侵攻 2つの“戦争”がもたらす結果は…【10月9日(月)#報道1930】」という番組で、高橋和夫という放送大学名誉教授がしたパレスチナ情勢についての解説のウソを明らかにします。

                                            【デマ解説!】高橋和夫・放送大学名誉教授のウソを暴くよ!
                                          • CS(コンピュータサイエンス)を学んで、学士の学位を取得するには放送大学がお得そう

                                            なぜコンピュータサイエンスを学びたいと思ったか そもそもの話です。私は文系から転職してITエンジニアとして働いています。現職の同僚は大学や高専でCS(コンピュータサイエンス)を学んでいる人が多く、知識の幅広さやキャッチアップが速くて優秀です。それは時間をかけてCSを学んできており、基礎がしっかりしていることが関係しているように感じます。(独学で勉強して優秀な方もたくさんいます) 単純に知的好奇心で勉強したい気持ちもありましたが、上述のようなことからもCSをしっかり学びたいと思っていました。 独学と通学について CSを独学することについては教材が溢れているので十分可能だと思います。 しかしせっかく勉強するならば、しっかり勉強した証明としてCS関連の学位を取得したい気持ちがあります。 例えば外資のIT系職種などはCS関連の学位を持っていることが応募条件の場合もあるので、取れるなら取りたいと考え

                                              CS(コンピュータサイエンス)を学んで、学士の学位を取得するには放送大学がお得そう
                                            • 放送大学の学習状況 - 独身男が定年退職となりました

                                              こんにちは。昨年6月末で定年退職を迎えた独身男性です。 今年4月から放送大学に科目履修生として入学し、2ヶ月近くが経過しました。放送大学の1学期は4/1~9/30なのですが、7月中旬に単位認定試験があるため今は試験に向けての折り返し地点です。 通信指導の回答を提出 これまでの勉強の取り組み方 勉強スケジュール 私の勉強方法 ①配信授業で示される図表の撮影 ②撮影した図表をノートアプリに貼付け ③配信授業を本気で視聴しノートに整理 ④テキストを確認し、補足をノートに追記 これまでを振り返って 通信指導の回答を提出 放送大学では、折り返し地点である今の段階で通信指導と言われる中間テストのような試験が行われます。そして、この通信指導に合格しないと単位認定試験を受験することができない仕組みとなっています。 今期私が選択している科目は「錯覚の科学」「ダイナミックな地球」「人体の構造と機能」の3科目で

                                                放送大学の学習状況 - 独身男が定年退職となりました
                                              • 宮沢賢治と宇宙(’24)|放送大学

                                                今回の授業内容 講義概要 宮沢賢治(1896年-1933年)は今から約百年前に活躍した作家である。わずか三十七年の生涯であったが、膨大な作品(童話、詩、短歌など)を遺した。自分の作品を心象スケッチと呼んだが、豊富な自然科学の知識が散りばめられているので科学の読み物としても高く評価できる。そこで、この講義では賢治の作品に基づいて、天文学の入門を試みる。

                                                • 放送大学「入学者の集い」に参加 - ぽしゃ

                                                  今日は放送大学の入学者の集いに参加してきました! どんな感じだったのか書き残しておきます。 入学者の集いはいわゆる入学式みたいなもので学習センターごとに実施されてます。 学習センターは大学キャンパスみたいなもので全国津々浦々に存在しており、出願時にどの学習センターに所属するか選べます。 私が所属するのは東京文京学習センター。 筑波大学と同じ建物になっています。 最寄駅は地下鉄丸ノ内線の「茗荷谷駅」。 ちょうど桜が満開だったので道中の公園ではピクニックや散歩を楽しんでいる親子連れも多く見かけました。 そんな賑やかな通りを横目に、会場入り口はどことなくひっそり。 受付で紙袋を受け取って自由に席へ。 会場の写真は撮ってないですが、多目的講義室なので机付きの広々とした部屋でした。 こちらは受け取った紙袋に入っていたまなぴー(鳩)のクリアファイル。 「まなぴー」は放送大学のマスコットキャラ。 学習セ

                                                    放送大学「入学者の集い」に参加 - ぽしゃ
                                                  • 放送大学のトリセツ#146 終わらないレポート - めざせ行政書士&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ

                                                    みなさんこんにちは、ひでえぬです。 先週受講した「心理学実験3」のレポートを鋭意執筆中です。 心理学実験のレポートは通常、以下の4つで構成されます。 目的:なぜその実験を行うのか、結果はどう予測されるか 方法:実験にあたりどんな道具を使い、どのように行ったのか。 結果:実験の結果、どのようなデータが出て、どのように分析したか 考察:仮説と結果を踏まえて、なぜそのような結果が得られたかを考える ざっくりいうとこんな感じです。 実験の内容や講師の先生の考え方により多少異なる場合もありますが、まあだいたいこんな感じです。 で、どこまで進んだかというと・・・。 今回の実験はぜんぶで3つありました。 最初の実験については考察までほぼ全部書きました。 2番目の実験は実験結果まではまとめたので、あとは考察だけかな。 最後の実験も結果まではまとめましたので、あとは考察だけです。 ・・・って考えると、もうす

                                                      放送大学のトリセツ#146 終わらないレポート - めざせ行政書士&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ
                                                    • 放送大学のトリセツ#154 2023年度2学期の履修科目について(放送授業) その1 - めざせ行政書士&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ

                                                      みなさんこんにちは、ひでえぬです。 昨日は、富山から帰った後、東京ガーデンシアターでライブを楽しんでから帰宅しました。 家についたらヘロヘロになっていました(笑) 結局、放送大学の単位認定試験は6科目中4科目しか終わりませんでした。 あとの2科目は、明後日休みを取ったので、じっくりやります。 今日と明日はちょっとのんびりしながら、2学期の予定を考えてみようと思います。 実は、1学期が始まる前に、ある程度計画は立てました。 hide-n64.hatenablog.jp 今回は、大幅に修正しようと思います。 具体的には、 科目数を減らします。 やっぱ、6科目はつらいっす。 今学期は放送大学の科目を優先したので、CFP(R)の継続教育研修は 1つも受けていません。 あと半年で6.5単位取ればいいので、それ自体は難しくはないのですが、これでまた、放送大学の方でたくさん単位を取ったらどうなるかわかり

                                                        放送大学のトリセツ#154 2023年度2学期の履修科目について(放送授業) その1 - めざせ行政書士&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ
                                                      • 放送大学文化科学研究  ISSN: 2436-9772 – 放送大学大学院 修士課程在籍者・修了者および博士後期課程の在籍者・修了者による論文集『放送大学文化科学研究(The OUJ Journal of Arts and Sciences)』のウェブサイトです。

                                                        放送大学大学院 修士課程修了者および博士後期課程在籍者・修了者によるオンラインジャーナル『放送大学文化科学研究』のサイトです。

                                                        • 放送大学のトリセツ#173 「大江戸ビジネス」1日目を受講しました。 - めざせ1級FP&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ

                                                          みなさんこんにちは、ひでえぬです。 ライブWeb授業「大江戸ビジネス」の第1回と第2回を受講しました。 まずはシステムwakabaからライブWeb授業のページにアクセスして、 今学期初めて来たのに「おかえりなさい」だそうです。 オンライン授業同様、こっちもメイドカフェ仕様なんですね(笑) それは置いといて、忘れちゃいけない出席登録を済ませます。 開始1時間前(この授業だと8時50分)から登録できるので、早めにやるのがいいでしょう。 開始15分前(この授業では9時35分)からzoomにアクセスできます。 1コマ目は「数値解析は強力な武器」ということで、今風に言えばビッグデータにより江戸時代の様子を探ろうということです。 江戸の町人人口の分布を推計すると、現在の日本橋界隈に集中していること、1つの商店の継続年数が平均するとだいたい十数年だったということなどについて、数字を使って検討しました。

                                                            放送大学のトリセツ#173 「大江戸ビジネス」1日目を受講しました。 - めざせ1級FP&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ
                                                          • 放送大学のトリセツ#165 面接授業の当落予想を少しだけまじめにやってみた。 - めざせ行政書士&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ

                                                            みなさんこんにちは、ひでえぬです。 放送大学の科目登録申請が終わりましたが、面接授業のうち、どれが受けられるかはまだ決まっていません。 最近、こちらのページのアクセスが異常に多い(ありがとうございます。)ので、 hide-n64.hatenablog.jp まだ早いでしょうと思いつつ、日曜日(9/3)にシステムwakabaの「学生カルテ」から「授業料納入情報」を確認したところ、 なんと表示されていました。 面接授業の数が「3」になってますね。 面接授業の科目数が「3」となっています。 今回、5科目登録申請をして、3科目が当選し、 2科目が落選ということになります。 というわけで、どの科目が当選したか、予想してみました。 ◎が本命、〇が対抗、▲は穴予想です。 本命予想は、 さすがに第一希望と第二希望は通るでしょ という前提で、 落ちるとすれば下の2つのどちらかでしょ という発想でたてられたも

                                                              放送大学のトリセツ#165 面接授業の当落予想を少しだけまじめにやってみた。 - めざせ行政書士&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ
                                                            • 面接授業「高齢者心理学概論」受講!12月の予定が盛りだくさん!! #放送大学 #心理学 - めざせ1級FP&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ

                                                              みなさんこんにちは、 月末恒例の「その月を振り返る」コーナーで、ランニング関係と放送大学関係の2回に分けて引っ張りお伝えしました。 今回は、12月の予定を見てみましょう。 第2週(9日(土)と10日(日))に放送大学の面接授業「高齢者心理学概論」を受講します。 会場はもうすっかりおなじみ、放送大学の東京文京学習センターです。 最近では地元の埼玉学習センターよりも頻繁に通っています。 いちおう私の所属は埼玉学習センターなんですが、証明書もらうとかしか行っていない・・・。 まあいいか。 この科目は定員がなんと78名。 全部埋まったかどうかはわかりません(なにせ第5希望で書いて通ったので)が、それでも相当な人数の申し込みがあったと思われます。 基本的には座学の授業なので、真剣に聴いていれば単位はとれそうです。 せっかく都内に行くので、早朝ジョギングで皇居ランをしようかと思っています。 だってこん

                                                                面接授業「高齢者心理学概論」受講!12月の予定が盛りだくさん!! #放送大学 #心理学 - めざせ1級FP&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ
                                                              • 放送大学のトリセツ#172 「パーソナル・ファイナンスの基礎」2日目を受講しました。 - めざせ行政書士&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ

                                                                1日目の授業を終えてから、ホテルに帰って復習と予習をするつもりでしたが、なんとそのまま飲みに行ってしまい、しかも隣の人と仲良くなって2軒目まで行ってしまい、ホテルに着いたら21時半でした。 しかも部屋に帰ってそのまま寝てしまい、 起きたら夜中の1時半でした。 よって全然勉強してません。 これじゃダメなので、朝起きてからの散歩は中止(どのみち二日酔いで行けません)して、1時間かかって復習と予習を終えました。 問題の内容としては資料を見ればかけるのですが、それじゃあ何のためのFP資格ということになりますので、とりあえずは自分で埋めてみて、わからないところだけ資料を見ました。 結果としては、見ないで書いても8割くらいは埋められました。 残りの2割のうち、1割は意味は分かるんだけど、表現がいくつか選択肢があるところです。例えば インデックス運用は手数料が(  ) とありまして、要は手数料が「あまり

                                                                  放送大学のトリセツ#172 「パーソナル・ファイナンスの基礎」2日目を受講しました。 - めざせ行政書士&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ
                                                                • 授業、印刷教材、資料や指導内容などの投稿・配信についてのご注意 | 放送大学

                                                                  いつでも、だれでも、自由な学び方を すべての放送授業はインターネットでも配信され、時間や場所を問わずに学べます。大学卒業を目指す全科履修生だけでなく、学習する目的に合わせて、興味のある分野から好きな科目だけ選んで学ぶ選科履修生、科目履修生として入学できます。さまざまな年代、職業の人たちが自由に学べる環境が整っており、学ぶ意欲があれば、何歳からでも何度でも入学して学び続けることができます。 最先端の知を追究する教授陣 [教員紹介] 放送大学は、各分野でトップクラスの教員が約2,000人揃っています。 様々な専門分野を持つ放送大学専任教員だけでなく、他大学からも数多くの客員教員を招き、日本における第一線の研究者による授業を提供しています。実力・人気ともに高い、多様な教授陣から、理論や知識を吸収することができます。 資格取得とキャリアアップ 変化の激しい現代社会では学び続ける姿勢が欠かせません。

                                                                    授業、印刷教材、資料や指導内容などの投稿・配信についてのご注意 | 放送大学
                                                                  • 放送大学情報コースを3年半プログラマが勉強してみた - トレイシーの肖像が記録するnote

                                                                    放送大学情報コースの貴公子ごっこさんの記事、「放送大学と学位授与機構で情報工学の学位を取る(科目対応表付き)」が総合トップとったので放送大学関連の記事お探しの方もいると思われます。 note.com あとこちら情報コースのジェントルメンYさん(工学学位取得されたそうです!)の記事も放送大学から学位授与機構での工学学位取得方法の記事になります。めちゃ参考になると思います。 wbspry.hatenablog.com いつの間にか情報コース、人気の「心理と教育」コース(認定心理士の資格取れるんで)の次に人気コースになってたんや。 www.jiji.com こんな感じで今IT業界から放送大学への進学考えている方いると思うので放送大学関連の記事ちょっと増えたほうがいいかなと今回書いてみました。私はぼちぼちIT屋で仕事しながら40代後半になって子育て一段落した後やりたい事も特に見当たらず考えた末残っ

                                                                      放送大学情報コースを3年半プログラマが勉強してみた - トレイシーの肖像が記録するnote
                                                                    • 放送大学から郵便が届きました。 - めざせ行政書士&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ

                                                                      みなさんこんにちは、ひでえぬです。 昨日の荷物に引き続き、 hide-n64.hatenablog.jp 今度は放送大学から郵便が届きました。 この薄さからも、中身は想像つきますが、開けてみましょう。 じゃーん。 そうです。 2学期の登録科目の通信指導問題です。 今学期は3科目しか登録していないうえに、すべての科目が「印刷教材不要」で申し込んであるため、中身はこれだけです。 一番上の「より良い思考の技法」はちょうど今2回目の放送授業を視聴しています。 1回目はとりあえず視るだけでしたが、2回目はノートも書いています。 菊池先生の授業は過去に「錯覚の化学(20)」も受講しましたが、どちらもとても面白いです。 ただし油断は禁物で、「錯覚の化学」の通信指導や科目認定試験は結構難しかったです。 今回も、基盤科目だからと言ってなめてかかると痛い目にあうと思います。 しかも今年度開講科目なので、過去問

                                                                        放送大学から郵便が届きました。 - めざせ行政書士&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ
                                                                      • 頭の悪いおばちゃんが放送大学に入学していきなり地雷を踏んだ話|のりのり

                                                                        自己紹介40代の頭の悪いおばちゃん 世間でいうFランクの文系(法学部)大学を卒業 ベンチャー企業を転々としている 自社サービス会社のWeb系エンジニア 高校時代は全く勉強に身が入らず理数系は壊滅的な成績で文系クラスへ。 大学の志望校は全部落ちて国語と英語だけでFランクの大学の法学部に入学したが、PCとインターネットの世界にのめり込む。 卒業後も就職することなく、タイピングゲームにのめり込み、WordとExcelとPowerPointとAccessで資格取得、HTMLやDreamweaverとFireworksでホームページを作ったり、自宅でLinuxサーバーを作ってコマンド叩いてサーバ管理、Perlのカスタマイズまで手を出し、ぐうたらな日々を送る。 情報系の専門学校やIPAの基本情報処理試験も検討したが、BasicとかMS-DOSとかインターネットの世界と授業内容がかけ離れており、全く興味

                                                                          頭の悪いおばちゃんが放送大学に入学していきなり地雷を踏んだ話|のりのり
                                                                        • 放送大学などで情報工学(CS)の学位をとるための記録 その1 ~僕が放送大学の出願時に何を考え、どの科目を履修したか~

                                                                          この記事の読者の想定 文系大学、短大、専門学校などの卒業生で情報工学 (CS:コンピュータサイエンス) の学位を取ろうとしている方 この記事のアジェンダ whoami 放送大学などで情報工学の学位を取る方法 (概要・リンクなど) 放送大学出願時の履修登録で考えたこと (この記事の本題) これからのアクション whoami メーカー系SIer に高卒入社 長らくオンプレでのインフラやミドルウェアなどの環境構築に従事 クラウドの台頭により 仕事が減ってきた / 内容が変わっきた クラウド・コンテナ・SREなどを視野にリスキリングが必要になった コロナ禍、学習習慣が定着 IT認定資格 AWS 11冠 / Azure 18冠 / Google cloud 6冠 / CKA など 産業能率大学通信教育過程 (マネジメント) 在学中 (3年次) さらに 体系的に きちんと コンピュータサイエンスの勉強

                                                                            放送大学などで情報工学(CS)の学位をとるための記録 その1 ~僕が放送大学の出願時に何を考え、どの科目を履修したか~
                                                                          • 麻木久仁子 全受講科目“マルA”最高評価「集中して勉強できた」4月に通信制の放送大学入学/デイリースポーツ online

                                                                            麻木久仁子 全受講科目“マルA”最高評価「集中して勉強できた」4月に通信制の放送大学入学 7枚 タレント・麻木久仁子(60)が今年4月に入学した通信制の放送大学で受講科目すべて最高評価の“マルA”を獲得したことが10日、分かった。 麻木は「学問が生活に結びついていることに気づくと学ぶことが面白くなる」と約半年の学習を充実感たっぷりに振り返った。放送大学はBS放送やラジオ、ネットなどを通じ好きな時間に学習できる。最大10年間まで在学可能で大学卒業(学位取得)を目指す全科履修生、好きな科目だけを学ぶ選科履修生と科目履修生がある。麻木は選科履修生として「がんとともに生きる」「フードシステムと日本農業」「食と健康」「食の安全」の4科目を受講した。 前期の全科目を最高評価で単位取得したことには「興味のある科目に絞って集中して勉強できた」と笑顔。「後期の科目を受講することでさらにたくさんのことを学びた

                                                                              麻木久仁子 全受講科目“マルA”最高評価「集中して勉強できた」4月に通信制の放送大学入学/デイリースポーツ online
                                                                            • 放送大学のトリセツ#169 オンライン授業が始まりました。 - めざせ行政書士&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ

                                                                              (本日は宇都宮市に移動中のため、予約投稿でお送りします。) みなさんこんにちは、ひでえぬです。 このところランニングネタが続き、その前は旅行ネタが続き、(時々レアなFPネタ)久々の放送大学のトリセツをお送りします。 10月5日から、2学期のオンライン授業が始まりました。 今回科目登録したのはこちら。 www.youtube.com 心理学と統計はつながりが深いので、何科目か履修したのですが、まだまだ分からないことがたくさんあります。 たまに心理学の論文を読んでも実験結果がわからないことがあるので、今回とってみました。 それに、プログラムを自分で打って作るのって、自分結構好きなんですよ。 一昨日(10/6)の通勤の時に、クルマの中で音だけ聴いていたんですが、さすがにそれじゃあ全部は理解できないので、昨日(10/7)の早朝ジョギングの後に、自宅のパソコンでじっくり視聴しました。 2学期から放送

                                                                                放送大学のトリセツ#169 オンライン授業が始まりました。 - めざせ行政書士&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ
                                                                              • レジリエンスの諸相(’18)|放送大学

                                                                                今回の授業内容 講義概要 レジリエンスとは、一般に、環境の急激な変動や逆境の状況に対し、柔軟な対応・適応によって安定性を維持、または取り戻す能力とされている。近年では、災害からの復興の力としての社会のレジリエンスに注目が集まっている。災害に限らず、現代社会が直面するさまざまな課題や危機にどのように向き合っていくべきかを考えるために、レジリエンスは重要な概念である。しかしながら、その概念は多様、かつあいまいである。たとえば、長期的には、危機を経ることによる変化の視点も重要であろう。この科目では、レジリエンスの概念を多角的・超領域的な視点で捉えなおすため、人類史的時間軸をたどり、また、遺伝子レベルからヒト、社会、地球レベルまでを視野にいれたレジリエンスの諸相を検討する。

                                                                                • 放送大学のトリセツ#168 2学期もスマホで学費を払ってみた。 - めざせ行政書士&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ

                                                                                  みなさんこんにちは、ひでえぬです。 面接授業の抽選結果も公開され、2学期の登録科目が確定しました。 hide-n64.hatenablog.jp 面接授業(ライブWeb授業も含む)は5科目申請して3科目当選しましたが、 当たったからと喜んでいるだけでは受講できません。 そうです、 学費を納入しなければいけません。 今回支払うのは・・・。 放送授業 10,000円*1/2単位×6単位(3科目)=30,000円 オンライン授業 5,500円/1単位×1単位=5,500円 面接授業*2 5,500円/1単位×3単位=16,500円 合計 52,000円 今回も1学期と同様、スマホで支払いに挑戦します。 hide-n64.hatenablog.jp 初期設定なんかは上の記事を参考にしてください。 払込の書類はすでに届いています。 科目登録決定通知書に添付されています。 払込取扱票はこちら。 Mon

                                                                                    放送大学のトリセツ#168 2学期もスマホで学費を払ってみた。 - めざせ行政書士&CFP(R)!放送大学生ひでえぬのブログ