並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 66 件 / 66件

新着順 人気順

教育・研究の検索結果41 - 66 件 / 66件

  • 山口智美 on Twitter: "マナーキッズプロジェクト、「親守詩全国大会」にも関わっていたし、フジ住宅系「今井光郎文化道徳歴史教育研究会」助成金も受けていたりという団体ですね。 https://t.co/S04ilKTm44"

    マナーキッズプロジェクト、「親守詩全国大会」にも関わっていたし、フジ住宅系「今井光郎文化道徳歴史教育研究会」助成金も受けていたりという団体ですね。 https://t.co/S04ilKTm44

      山口智美 on Twitter: "マナーキッズプロジェクト、「親守詩全国大会」にも関わっていたし、フジ住宅系「今井光郎文化道徳歴史教育研究会」助成金も受けていたりという団体ですね。 https://t.co/S04ilKTm44"
    • 旧姓利用中男性研究者 @Okonomiyaki2099 本庄市😱😱😱 「人権教育研究集会」の講師に「櫻井よし子」で、報酬(?)160万9800円。 これ、何かのギャグ? 人選も額も🤢🤮😩

      • 情報教育コンテンツリンク集 | 東京大学 数理・情報教育研究センター

        東京大学で公開している情報分野のe-learning教材や授業ページを紹介しています。東京大学の教員が関わったコンテンツを中心にしていますが、一部、海外の著名なコンテンツも含めました。 情報分野の自習に際に活用してください。 以下は情報教育の俯瞰図です。下の方には数学・統計を含む基礎分野、上の方には応用分野が示されています。分野を示す長方形をクリックしてください。(教材を参照している分野はクリックできます。)

        • 名大、基金200億円が視野 教育・研究の拡充図る

          名古屋大学が創設した「名古屋大学基金」が、目標額の200億円を突破しそうだ。本年度は3年間にわたる募金キャンペーン「GO NEXT」の最終年度。名古屋大学が前身学校の尾張藩仮病院・仮医学校から数えて創基150周年を迎える節目でもある。昨年度は基金で約1億8千万円の運用益を生み出しており、大学の教育、研究関連費用に充てられている。さらなる規模拡大に向けて、個人、法人への寄付の呼び掛けを加速する。 同基金は2006年、名古屋帝国大学の創設から70周年となる09年に向け、記念事業の一環として創設された。卒業生や関係者らから集められた寄付は現在、現金のほか有価証券、土地・建物を合わせて累計で約198億8千万円。目標額の200億円を目前にしている。 運用益で行う事業は主に、「教育・研究環境整備事業」や「学生育英事業」、「国際交流事業」、産学連携支援や社会貢献活動支援などを含む「その他事業」の四つ。支

            名大、基金200億円が視野 教育・研究の拡充図る
          • 早川タダノリ on Twitter: "フジ住宅創業者がやっている今井光郎文化道徳歴史教育研究会の助成先に、2021年前半期も荒谷卓の「国際共生創成協会 「熊野飛鳥むすびの里」」が入っていてガクブルです"

            フジ住宅創業者がやっている今井光郎文化道徳歴史教育研究会の助成先に、2021年前半期も荒谷卓の「国際共生創成協会 「熊野飛鳥むすびの里」」が入っていてガクブルです

              早川タダノリ on Twitter: "フジ住宅創業者がやっている今井光郎文化道徳歴史教育研究会の助成先に、2021年前半期も荒谷卓の「国際共生創成協会 「熊野飛鳥むすびの里」」が入っていてガクブルです"
            • オンライン会議 | 広島大学情報メディア教育研究センター

              学外者を会議に招待することが可能(チームのメンバーにはなれません)_2020.06 1000名まで参加可能_2021.06 ラージギャラリー(一度に49人画面表示)が可能_2020.08 集合(Together)モード(バーチャルルーム)が利用可能_2020.08 1人の画面を参加者全員にピン留めできる”スポットライト”機能_2020.10 1つの会議内でグループ分けし議論できる”ブレイクアウトルーム”_2020.12 今すぐ会議する方法 予約して会議する方法(2023.6.12更新) 会議URLを作成する方法 (2021.03.18更新) 【参考】会議オプションについて 学外者をオンライン会議に招待する場合 ライブイベントの利用について オンライン会議が楽しくなる機能 今すぐ会議をする方法 今すぐ会議をするには、「チャットの画面」、「チーム内(チャネル)の画面」、「カレンダー(予定表)の

              • 東北大、「データ駆動科学・AI教育研究センター」設立 – AI人材を育成

                東北大学はこのほど、学内共同教育研究施設等として「データ駆動科学・AI教育研究センター」を設立したと発表しました。データ駆動型社会の到来により、データ科学及びAIの活用を担う人材不足が深刻化している中、変革の時代を先導するAI人材の育成を目指します。 【関連記事】「AIの軽量化に挑む、フロントエンドでの機械学習の魅力とは!?--ストックマークエンジニアインタビュー(1)」 データ駆動型社会とは、「インターネット等から収集される多様で膨大なデータを背景に、社会経済活動の全般においてサイバー空間と実世界とが密に連合しながら、課題の解決と新たな価値の創造が進められる社会」のことをいいます。 新センターでは、数理・データ科学及びAI分野の高度な教育研究を通じて、データ駆動型の社会を牽引する人材を育成します。センター内には、「データ科学教育研究部門」「AI教育研究部門」「デジタル教育研究部門」「デー

                  東北大、「データ駆動科学・AI教育研究センター」設立 – AI人材を育成
                • オンラインサロン『新しい教育研究会〜New Education Society 〜』開設のお知らせ - 林檎は木から落ちた

                  どうも!あぽー🍎です!! 突然ですが!! オンラインサロンを開設します‼️ 今回の記事では新しく解説するオンラインサロンについて紹介していきます。 オンラインサロン『新しい教育研究会』 これまでの教育じゃダメだ!! オンラインサロン『新しい教育研究会』の特徴 ①教育に関する知識の共有 ②現代の教育問題に関する議論 ③これまでにない新たな教育の創造 みんなで作り上げていく『教育系オンラインサロン』 入会はこちらから オンラインサロン『新しい教育研究会』 タイトルにはすでに出ていますが、オンラインサロンの名前を発表します! 🔻オンラインサロンの名前はこちら🔻 『新しい教育研究会〜New Education Society 〜』略して『NES』です!! このオンラインサロンでは、『これからの教育について真剣に考える』ということをスローガンにして、未来の新しい教育のあり方をみんなで形作ってい

                    オンラインサロン『新しい教育研究会〜New Education Society 〜』開設のお知らせ - 林檎は木から落ちた
                  • 早大が教育・研究財源に充てる新たな大学基金「エンダウメント」って何? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                    早稲田大学は寄付金などの資産を運用して教育や研究の財源に充てる大学基金の「エンダウメント」を展開する。同大は2018年に海外の未公開株が対象のプライベート・エクイティー(PE)投資を開始。すでにエンダウメント枠150億円のうち、70億円分を投資済み。このリターンが年8―9%で、23年度から入り始める。「この形式を本格的に手がける国内大学はほとんどない」(田中愛治総長)だけに注目を集めそうだ。(編集委員・山本佳世子) 早大の運用資産は20年度末の時価で1400億円弱。ミドルリスクの投資で年約5%のリターンがある。その一部を再投資してきた結果、運用資産は年1000億円の経常収入を上回る規模になっている。 運用資産に余裕があることから、リスク回避と流動性にこだわらない150億円のエンダウメント枠を設定。リターンの高いミドルハイリスクのPE投資を始めた。当初は手数料支払いのみだが、23年度からリタ

                      早大が教育・研究財源に充てる新たな大学基金「エンダウメント」って何? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                    • 情報機関による教育・研究目的での著作物への無制限のアクセスを可能とする著作権法や実務の改革の達成・実行を目的とした欧州での3年間のプログラム“Knowledge Rights 21(KR21)”が開始

                        情報機関による教育・研究目的での著作物への無制限のアクセスを可能とする著作権法や実務の改革の達成・実行を目的とした欧州での3年間のプログラム“Knowledge Rights 21(KR21)”が開始
                      • 寺沢ゼミ(17→18)、12月は『はじめての英語教育研究』を読んでいます。 - こにしき(言葉・日本社会・教育)

                        はじめての英語教育研究 −− 押さえておきたいコツとポイント 作者:浦野 研,亘理 陽一,田中 武夫,藤田 卓郎,髙木 亜希子,酒井 英樹発売日: 2016/07/20メディア: 単行本(ソフトカバー) 12月の計4回の授業で、同書の3章・4章・5章・6章をそれぞれ読んでいます。 ゼミ生は夏休みレポートとして、ミニリサーチをしました。研究法について学ばないまま、ぶっつけ本番でのリサーチだったので、多々、課題にぶつかりました。その時の疑問を解消できればよいなと思います。 3章(2017年12月1日) ディスカッショントピック 寺沢のコメント p.39 図書の下位分類 図書の下位分類として和書・洋書・論文集という分け方をしていて、出版プロセスに関する区別としてはわかるが、図書の守備範囲・想定読者の点からさらに次の点は区別したほうが良いように思う:(a) 教科書、(b) 学術書、(c) 大衆向け

                          寺沢ゼミ(17→18)、12月は『はじめての英語教育研究』を読んでいます。 - こにしき(言葉・日本社会・教育)
                        • 対話型学術誌 といとうとい | PROJECT | 京都大学 学際融合教育研究推進センター

                          専門にとらわれない研究が育まれる環境をつくるために、学際センターでは様々なプロジェクトを実施しています。研究者同士の研鑽を意図したイベントや、新しいユニットが生まれるための場づくり、複雑化する学問の現在を明らかにするリサーチなど、その活動は多岐に渡ります。 Updates 2022.04.19 本誌Vol.1の刊行を延期しました 2022.2.28 創刊号となるVol.1への投稿のためのコンセプトペーパーの仕様を確定しました(締切は2022/04/28) 2022.2.8 本誌の運営基金である「異分野融合基金」に1件のご支援をいただきました 2021.11.02 Academist Jurnal に記事掲載頂きました 2021.10.26 本誌の運営基金である「異分野融合基金」に1件のご支援をいただきました About 『といとうとい』は、分類や専門で区切ることができない多様なテーマ・問い

                            対話型学術誌 といとうとい | PROJECT | 京都大学 学際融合教育研究推進センター
                          • うがいは風邪を予防するか? | 酪農学園大学動物薬教育研究センター

                            うがいは風邪を予防するか? 掲載日:2017.10.10 風邪の原因にはウイルス、細菌、クラミジアやマイコプラズマなどが知られていますが、成人の場合その大部分はウイルスによるものと言われています。特に重要なのはインフルエンザウイルスによるものです。風邪の流行する冬になるとテレビや新聞などのマスメデイアでは、予防対策として人混みへの外出を避けるとともに、外出から帰宅したら「うがい」と「手洗い」の励行を呼び掛けています。今回はこの「うがい」の効果について気になる文献を紹介したいと思います。 風邪の予防対策としての「うがい」は当たり前のように行われていますが、その有効性は必ずしも検証されていないようです。当然のことながら市販うがい液と風邪の原因ウイルスを試験管内で反応させると死滅することは確認されています。しかし、風邪の予防効果となると別の話しなのです。京都大学健康科学センターでの成績を紹介する

                            • フランスの高等教育・研究省、研究データ管理・流通・二次利用等に関する取組を対象とした賞の受賞者を発表:オープンサイエンスに関する第2次国家計画の一環

                                フランスの高等教育・研究省、研究データ管理・流通・二次利用等に関する取組を対象とした賞の受賞者を発表:オープンサイエンスに関する第2次国家計画の一環
                              • 「教師不足」の解決には、「特別免許状の積極活用」でなく、正規採用教員を2001年度並みに戻すことが必要だ - 藤川大祐 授業づくりと教育研究のページ

                                ようやく「教師不足」が広く認知されるようになり、末松文科相が国会で、特別免許状の積極活用を進めることを表明し、「あらゆる手段を講じて教師の確保に取り組んでいただきたい」と話しました。 www.kyobun.co.jp 特別免許状を乱発しても、教員免許をとっていない人にいきなり学級担任を任せることはできませんし、そもそも特段待遇がよくない教職に就きたい人が多いとも考えにくいので、特別免許状の積極活用だけで教師不足への十分な対応になるとは考えられません。しかし、文部科学省が本気を出して具体的な対応を進めれば、教師不足への対応は可能だと考えられます。 まず確認しておかなければならないのは、今問題になっている「教師不足」は、臨時的任用教員すなわち非正規雇用の教員が少ないということです。正規教員を採用する教員採用試験は競争率が下がったとは言え低くても2倍以上がほとんどなので、正規教員の希望者が少なす

                                  「教師不足」の解決には、「特別免許状の積極活用」でなく、正規採用教員を2001年度並みに戻すことが必要だ - 藤川大祐 授業づくりと教育研究のページ
                                • 福島の国際教育研究拠点、沿岸部復興の司令塔に - 日本経済新聞

                                  東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故で被災した福島県沿岸部の復興に向け、国立の国際教育研究拠点の計画づくりが本格化している。国の有識者会議は6月、震災後に開設が相次いだ研究開発施設間の連携を生み出す「司令塔」の役割を提言した。福島大学などは拠点への機能の一部移転を検討。立地場所は年内に決まる見込みで、複数の自治体が誘致に名乗りを上げている。有識者会議(座長・坂根正弘コマツ顧問)の提言

                                    福島の国際教育研究拠点、沿岸部復興の司令塔に - 日本経済新聞
                                  • ドイツ連邦教育研究省が、有名インディー開発者と共同で制作した学習脱出ゲーム『Kitty Q』レビュー。子供の好奇心を刺激し、勉強とゲームは両立させる取り組み - ゲームキャスト

                                    Kitty Q (App Store 無料 / GooglePlay 無料) 「勉強ばかりしてないで、ゲームしなさい」 四国新聞で展開されたメッセージ広告が、ネット・ゲーム依存症対策条例を定めてゲームを制限する香川県への挑戦として日本では話題になった。 が、ドイツでは「そもそもゲームと勉強は両立する」とばかりに、子供の好奇心を刺激すいる量子物理学学習ゲーム『Kitty Q』が開発され、スマホ向けにリリースされた。 しかも、ドイツ連邦教育研究省(国)の出資で制作されているため、無料で広告一切なしなので、誰でも手軽に手を出せる。 開発は数々のヒット作・受賞作を制作し、直近でも『Song of Bloom』でApple Design Award を受賞したドイツ・インディーゲームの鬼才 Philipp Stollenmayer。 それでいて研究組織 Cluster of Excellence c

                                      ドイツ連邦教育研究省が、有名インディー開発者と共同で制作した学習脱出ゲーム『Kitty Q』レビュー。子供の好奇心を刺激し、勉強とゲームは両立させる取り組み - ゲームキャスト
                                    • 英国内の複数の図書館・高等教育関係組織が連名により新型コロナウイルス拡大危機の中での教育研究活動維持のため出版社等へ求める行動を示した共同声明を発表

                                        英国内の複数の図書館・高等教育関係組織が連名により新型コロナウイルス拡大危機の中での教育研究活動維持のため出版社等へ求める行動を示した共同声明を発表
                                      • 「不完全なお金」としてのデジタルトークン | CARF 東京大学金融教育研究センター

                                        Abstract 元来、「トークン」とは、限定的な状況において硬貨の代わりとして用いられる「代用貨幣」を指す用語であるが、最近は、「民間主体が(暗号資産・仮想通貨の技術を用いて)独自に発行したデジタルな交換手段」といった意味で使われることが増えてきている。しかしながら、最適通貨圏の議論を踏まえれば、法定通貨の流通圏の経済的な統合度が十分に高い場合、その中に独自のデジタルトークンの流通圏が存在する状況は、経済の効率性を損ねると考えられる。様々な主体が「お金のようなもの」を発行することは、社会的に望ましいことだろうか。 本稿では、こうした問題意識に対し、デジタルトークンは、金銭では媒介することが難しい取引の一部を促進すること、また、社会包摂を重視する立場からは、デジタルトークンが生む非効率性を社会が甘受することが正当化されうることが示される。具体的には、まず、repugnant transac

                                          「不完全なお金」としてのデジタルトークン | CARF 東京大学金融教育研究センター
                                        • なぜ野生動物からヒトに感染したのか? | 酪農学園大学動物薬教育研究センター

                                          なぜ野生動物からヒトに感染したのか? 掲載日:2020.05.08 今、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界的に猛威を振るっており、日本でも緊急事態宣言が発出されて、その制圧のために多くの社会的隔離策が実行されています。また、個人に対しても多くの行動自粛が求められています。しかし、残念なことに日本では終息が見通せず、世界中で尊い命を落とされた方が多数でています。最近、この感染症の原因となる新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の由来について米中で論争が行われていますが、最初はコウモリを起源として直接的あるいは中間動物を介してヒトに感染したものと考えられています。その後、ヒトからヒトへと次々に感染し、今のような世界的な蔓延へと繋がっています。本来は森林や洞窟の中で生息するコウモリの間で感染を繰り返されて穏便に種を維持していたウイルスが、突如人間社会に出現して猛威を振るうよう

                                          • マーケティングをやったことない僕が、何を考えてマーケティングを進めているか(全4部〜その1〜)|向井 俊介 | B2B営業のアドバイザー&営業実務教育研究

                                            僕は今、App Annie (アップアニーと呼びます) というアメリカに本社を持つモバイル市場データを提供する企業の日本法人で代表を努めています。いわゆるカンマネっていうポジションです。 カンマネというポジションは企業によって多少の役割の違いはあれど、言ってしまうと「当該国の法人の収益を最大化する」ことです。なのでセールスのキャリアが活かされる機会は多々あるかなと思っていますし、セールスのバッググラウンドがある人がこういったポジションに就くことが多いことも頷けます。 しかし、聞くところによると、多くの外資企業(特にまだ若いスタートアップ系)においては、マーケティングはカンマネのレポートラインになく、本社ないしはAPAC等リージョンにダイレクトレポートをしており、業務上国内ビジネスは繋がっているものなのに組織上は分かれています。 当社も同様でしたが、この春にマーケティングマネージャ(日本のマ

                                              マーケティングをやったことない僕が、何を考えてマーケティングを進めているか(全4部〜その1〜)|向井 俊介 | B2B営業のアドバイザー&営業実務教育研究
                                            • 外国語教育研究の再現可能性2021に登壇しました。 - こにしき(言葉・日本社会・教育)

                                              シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」に登壇しました。 私は、「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」というタイトルで自由研究発表をしました。スライドは記事末尾に。 昨日の議論を最初から最後まで聞いていて思いましたが、「科学」という言葉は使うのをやめたほうがいいんじゃないかと思いました。とくに、「科学的知識」と「科学っぽい(でも科学以外でも使われている)客観的な手続き」の話がごっちゃになって議論されていたように感じますので、明確に区別して使ったほうがいいんじゃないかと思います。…というのは上品な言い方で、これを区別しないと議論がほんとうにクソみたいなコミュニケーションになるので、区別せずしゃべるのは絶対やめたほうがいいというのが個人的な気持ちです。 昨日の発表でも話しましたし、以下のスライドにもありますが、外国語教育の再現可能性の是非を論じる文脈で(肯定的にも否定的

                                                外国語教育研究の再現可能性2021に登壇しました。 - こにしき(言葉・日本社会・教育)
                                              • 今後のICT活用教育関連の各プラットフォームの対応について | 京都大学高等教育研究開発推進センター

                                                京都大学高等教育研究開発推進センターは2022年9月末に廃止されることとなりました。2022年7月11日付の教育担当理事通知と8月1日に開催された教育コンテンツ活用推進委員会における審議を踏まえ、本センターが責任部局として担当してきたICT活用教育関連の各プラットフォームについては、以下の通り対応することとさせて頂きます。 本学教職員・学生のみなさまをはじめ、各プラットフォームをご活用頂いてきた高等教育関連分野のみなさまや社会人・大学生・高校生など一般の方々、edX・KoALA・gaccoの受講者のみなさまには大変ご不便をおかけいたします。本学がこれまで蓄積してきた貴重な教育資源が失われることは大変遺憾でありますが、どうかご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 OCWプラットフォームは9 月中旬以降に閉鎖いたします。 10月以降、現在公開されているコンテンツに限りしばらくの間、運用す

                                                  今後のICT活用教育関連の各プラットフォームの対応について | 京都大学高等教育研究開発推進センター
                                                • 仏・高等教育・研究・イノベーション省(MESRI)、オープンサイエンスに関する国家計画の一環として「書誌多様性」を発展させる出版プロジェクトへ総額260万ユーロの助成を実施

                                                    仏・高等教育・研究・イノベーション省(MESRI)、オープンサイエンスに関する国家計画の一環として「書誌多様性」を発展させる出版プロジェクトへ総額260万ユーロの助成を実施
                                                  • ユネスコ、教育研究における生成AIに関するガイダンスを公開

                                                    2023年9月7日、ユネスコが、教育研究における生成AIに関するガイダンス“Guidance for generative AI in education and research”を公開しました。 ガイダンスでは、まず生成AIとは何かの定義から始まり、現在利用可能な生成AIの技術やモデル、生成AIをめぐる議論などについて紹介しています。 また、リスクを軽減しつつ、教育や研究において、高次の思考や創造性のために生成AIを活用するためのユースケースについても提案されています。 Guidance for generative AI in education and research(UNESCO, 2023/9/4) https://www.unesco.org/en/digital-education/ai-future-learning/guidance Guidance for gene

                                                      ユネスコ、教育研究における生成AIに関するガイダンスを公開
                                                    • オンライン授業を"人間らしく"するコツ|しきなゆか 🇺🇸米国在住 教育研究員

                                                      いきなりはじまったオンライン授業、順調ですか?対面と比べてやりづらさを感じていませんか。突然の休校やオンライン化に対応される先生方には、本当に頭が下がります。 私はアメリカのワシントンDCで教育研究員をしている識名と申します。 オンライン授業を開始したものの、対面に比べてやりづらさを感じているという悩みを日米両方の先生からいただいたので、スタンフォードの先生おすすめのオンライン授業を「人間らしく」する工夫をご紹介します。キーワードは「一緒にみる」と「お互いをみる」です。一般の方にとっても、授業オンライン会議をより生産的にするヒントにもなるかもしれません。 この記事では、主にスタンフォード大学のd.schoolでバーチャルコラボレーションの研究をしているGlenn Fajardoさんの記事を引用しながら、オンライン授業がやりづらい理由とそれを打破する工夫をご紹介します。 Tipsをすぐに知り

                                                        オンライン授業を"人間らしく"するコツ|しきなゆか 🇺🇸米国在住 教育研究員