並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 58 件 / 58件

新着順 人気順

文書作成の検索結果41 - 58 件 / 58件

  • マネするだけで知的に見られる!齋藤孝 さん著書の「頭がいい人のモノの言い方」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

    齋藤孝 さん著書の「頭がいい人のモノの言い方」を読みました(*^-^*)📚 明治大学教授の著者さんが、『頭がいい人のモノの言い方』と題して、 相手にデキる印象を与えるのはもちろん、自分の思考さえも変えてしまう、45個の「モノの言い方」を解説してくださる一冊です。 思考は言葉で引き出そう★ ある言葉を口にした途端、スラスラと言葉が続いた。 そのような経験をしたことがありませんか? 本書は、「モノの言い方」を意識することで、相手に与える印象も自身の思考も変わると提起し、 とくに有用な45個の「モノの言い方」が書かれています。 言葉は、思考を引き出す”スイッチ”です。 適切に扱うことで、思考はどんどん活性化されます。 デキる人(と印象を持たれる人)は、この”スイッチ”の扱いがうまいのです。 必要なときに、必要な”スイッチ”を押すことができるわけです。 扱い方がうまくないと、 ◎言いたいことを言

      マネするだけで知的に見られる!齋藤孝 さん著書の「頭がいい人のモノの言い方」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
    • 夢へのアクセルを全開にするために!赤澤智 さん著書の「人生に行き詰まった僕は、喫茶店で答えを見つけた」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

      赤澤智 さん著書の「人生に行き詰まった僕は、喫茶店で答えを見つけた」を読みました(*^-^*)📚 喫茶店『珈琲文明』店主の著者さんが、『人生に行き詰まった僕は、喫茶店で答えを見つけた』と題して、 実体験に基づくビジネス小説にのせて、一歩を踏み出す勇気を伝授してくださる一冊です。 失敗する方法の逆を実行しよう★ まだ掴み取りたいですか? 人生の先で輝いている”光”を・・・。 本書は、「求めていた、人生の答えは、すべてここ(喫茶店)にあったんだ」と語りながら、 実体験に基づくビジネス小説にのせて、一歩を踏み出す勇気が書かれています。 40代、そこそこやりたいことは実現してきたが、これからの居場所や仕事に悩むサラリーマン・信宏。 20代、これから社会に出る不安に追い込まれ、内定をもらった就職先に未来を見出せずにいた大学生・実里。 その2人がある喫茶店でマスターに出会い、人生の授業を受けることに

        夢へのアクセルを全開にするために!赤澤智 さん著書の「人生に行き詰まった僕は、喫茶店で答えを見つけた」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
      • もう、書く前に悩まない!山口拓朗 さん著書の「世界一ラクにスラスラ書ける文章講座」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

        山口拓朗 さん著書の「世界一ラクにスラスラ書ける文章講座」を読みました(o^^o)📚 プロライターの著者さんが、『世界一ラクにスラスラ書ける文章講座』と題して、 文章作成に悩む人へ、うまい文章が書けるようになる”3つのレシピ”を伝授してくださる一冊です。 一流のコピーライター/作家さんも実践している文書作成術のレシピ、学ぶ価値ありです★ もっとうまい文章が書けたらいいのに…。 こんな悩みを抱えていませんか? 本書は、うまく文章が書けないのは文章作成のプロセスを知らないだけだと提起し、 その通りに書くだけでスラスラと文章が書けるようになる”3つのレシピ”が書かれています。 一人暮らしをして必ず困ることの1つが、料理です。 このとき、料理初心者さえも助けてくれるのが、そう、レシピです。 レシピの通りに調理すれば、うまい料理が出来上がります。 「わたしって天才かも?」とニヤニヤした経験が一度は

          もう、書く前に悩まない!山口拓朗 さん著書の「世界一ラクにスラスラ書ける文章講座」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
        • ともに目指す目的地を思い出す!金子敦子 さん著書の『「その話、聞いてないよ」と言われない伝え方』 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

          金子敦子 さん著書の『「その話、聞いてないよ」と言われない伝え方』を読みました(o^^o)📚 武蔵野大学准教授の著者さんが、「伝えた」が「伝わった」に変わる効率よく効果的なコミュニケーション術を解説してくださる一冊です。 行き違いがなくなり、きちんと伝わる伝え方が学べる★ 「それで?」「後にしてくれる?」 こんな言葉を投げかけられた経験、ありませんか? 本書は、証券会社やコンサルティング会社で著者さんが身につけた、 「伝えた」が「伝わった」に変わる効率よく効果的なコミュニケーション術が書かれています。 『最適な伝達手段で、簡潔かつ明瞭に伝える』 コミュニケーション本で、くり返しくり返し述べられていることです。 そうした中、この本が重点を置いているのが次の5つのポイントです。 ・相手との向き合い方 ・距離の取り方 ・ボールの投げ方 ・伝達手段の選び方 ・言葉の選び方 伝えたつもりは、伝えた

            ともに目指す目的地を思い出す!金子敦子 さん著書の『「その話、聞いてないよ」と言われない伝え方』 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
          • 逆境の中で探り出した、みなに愛されるための答えとは?キングジム公式ツイッター担当者 さん著書の「寄り添うツイッター」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

            キングジム公式ツイッター担当者 さん著書の「寄り添うツイッター」を読みました(*^-^*)📚 キングジム公式ツイッター担当者さんが、『寄り添うツイッター』と題して、 10年の軌跡を振り返りながら、運営上の課題克服法から心構えまで、培ったノウハウを書き下ろした一冊です。 自分が開設したSNSアカウント。 開設の目的からブレていませんか? 本書は、社長の鶴の一声からツイッターの担当者になった”中の人”による、 不器用ながらも亀のように続けてきた結果、培った運営ノウハウが書かれています。 SNSが社会の一部になって久しい昨今。 開設したアカウントをどう運営するか、悩む人が非常に多いように感じます。 「どう運営すればいいのかわからない」 「どう継続すればいいのかわからない」 こうしたことを口にして、運営が苦痛になっている人も見受けられます。 これらの人に共通していることを、本書でもくり返し言及し

              逆境の中で探り出した、みなに愛されるための答えとは?キングジム公式ツイッター担当者 さん著書の「寄り添うツイッター」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
            • 9つのメソッドで”学ぶ力”を覚醒せよ!スコット・H・ヤング さん著書の「超・自習法」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

              スコット・H・ヤング さん著書の「超・自習法」を読みました(*^-^*)📚 全米屈指のアルファブロガーの著者さんが、『超・自習法(ウルトラ・ラーニング)』を題し、 どんなスキルも自力かつ最速で習得できる自習法を解説してくださる一冊です。 9つのメソッドで”学ぶ力”を覚醒せよ★ 新しいことを学習する。 自信がありますか?それとも苦手ですか? 本書は、どんなスキルも自力かつ最速で習得する方法として、 超・自習法(ウルトラ・ラーニング)という自己管理的かつ集中的な習得戦略が書かれています。 Webであったり、Youtubeであったり・・・。 学ぶ気になりさえすれば、現代は無限の知識にアクセスできる時代です。 言い換えれば、学ぶ気になって学ぶ人と、そうでない人の差は拡大する時代ということです。 このことは、あなたもお分かりいただけるとおもいます。 問題は、いかに自分を学ぶ気にさせるかです。 一番

                9つのメソッドで”学ぶ力”を覚醒せよ!スコット・H・ヤング さん著書の「超・自習法」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
              • 接続詞を制する者は、文章を制する!石黒圭 さん著書の「「接続詞」の技術」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                石黒圭 さん著書の「「接続詞」の技術」を読みました(o^^o)📚 日本語学者の著者さんが、『「接続詞」の技術』と題して、接続詞を使いこなすことで、文章力は飛躍的に向上すると提起し、 一生モノの「接続詞の技法」を詳細に解説してくださる一冊です。 接続詞を大切に扱うことは、文章を大切に扱うことに直結します★ 文章と文章をつなぐ接続詞。 あなたは得意ですか?苦手ですか? 本書は、接続詞は書き手・読み手の双方にとって役にたつ言葉だと提起し、 約340語の接続詞を分類・解説しながら、「接続詞の技法」が詳細に書かれています。 日本語には、本当にたくさんの「接続詞」があります。 恥ずかしながら、「接続詞」の使い方にはいつも悩まされます。 これもひとえに、「接続詞の技法」がきちんと身についていないからだと、本書を読んで深く反省しました。 それだけ、洗練された「接続詞」の世界を魅せてくれる一冊です。 接続

                  接続詞を制する者は、文章を制する!石黒圭 さん著書の「「接続詞」の技術」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                • 公開ノート・資料 | 筑波大学 金澤研

                  ノート 1. ネイチャーに学ぶ科学英語論文の書き方 リンク:1回目のlink, 2 回目のlink, 3回目のlink 目的:学術誌ネイチャーが提示する論文フォーマットをベースに、科学英語論文の書き方を説明する授業資料(プレゼン形 式)。大喜利ゲーム形式で『論文の構成要素』を理解することが目標(特に第2回目)。 対象:学部生・大学院生 目安:集中講義的、75分×6回 備考:研究室での教育資料、筑波大学「社会工学英語」(2020年~)の授業資料をベースに修正。 2. δ関数、常微分方程式、偏微分方程式 リンク:link 目的:確率過程を学ぶ上で最低限必要な解析学の内容をまとめたノート。δ関数、常微分方程式、偏微分方程式を速習できる。 前提:標準的な学部1年生程度の数学能力 目安:75分×2回 備考:筑波大学「社会工学のための数学」(大学院向け),「数理工学モデル化演習」(学部3年生向け)の授

                  • わかりやすさが増す、段落とコミュニケーション!石黒圭 さん著書の「段落論」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                    石黒圭 さん著書の「段落論」を読みました(*^-^*)📚 日本語学者の著者さんが、『段落論』と題して、段落という”箱”を使いこなすことで文章のわかりやすさは増すと提起し、 段落の仕組みと段落づくりのコツを指南してくださる一冊です。 段落を極めるほど、わかりやすさが増す★ 文章における段落。 どこまで意識していますか? 本書は、わかりやすい文章は段落がしっかりと構成されていると提起し、 文章作成力が飛躍的に向上する、段落の仕組みと段落づくりのコツが書かれています。 文章を読むときも、文章を書くときも。 わたし達は、ほとんど意識することなく段落に接しています。 そして、知らず知らずに段落の影響を受けているのです。 このことをよく理解させてくれる一冊です。 文章が人間の思考の軌跡である以上、段落相当のまとまりは必要だと著者さんは言います。 「人間にとっての段落とは何か?」という哲学的な雰囲気も

                      わかりやすさが増す、段落とコミュニケーション!石黒圭 さん著書の「段落論」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                    • 途中経過の読書に逃げない真の読書法!アルトゥール・ショーペンハウアー さん著書の「読書について」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                      アルトゥール・ショーペンハウアー さん著書の「読書について」を読みました(*^-^*)📚 哲学者の著者さんが、『読書について』と題して、読書は他人の思考を追体験しているに過ぎないと指摘しながら、 自分の頭で考え軸をつくる真の読書法を指南してくださる一冊です。 読書は有益か無益か。 あなたはどちらだとおもいますか? 本書は、ただ読書するだけではなにも生まないと提起し、 自分の頭で考えて自分の軸をつくる真の読書法が書かれています。 読書とは、他人の思考の過程を文章にしたものを読むことです。 言い換えれば、あるモノゴトについて他人が考えたことの結果を、文字で受け取る行為といえます。 これ自体は、悪いことでも無価値なことでもありません。 本書を読むと「読書は無益だ!」という人がいますが、それは論理が性急過ぎます。 問題なのは、他人に考えてもらったことを、自分が考えたことのように誤解することです。

                        途中経過の読書に逃げない真の読書法!アルトゥール・ショーペンハウアー さん著書の「読書について」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                      • タイトルに偽りなし!浅田すぐる さん著書の『「いまの説明、わかりやすいね!」と言われるコツ』 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                        浅田すぐる さん著書の『「いまの説明、わかりやすいね!」と言われるコツ』を読みました(*^-^*)📚 「1枚」ワークス・代表取締役の著者さんが、『3』という数字と『動作』という言葉を武器に、 「いまの説明、わかりやすいね!」と言われるコツを解説してくださる一冊です。 「うまく説明できたのに、相手の反応が悪いな…」 「うまく説明しようと思うほど、頭が真っ白になる」 「わかってくれたはずなのに、実際に動いてくれない」 こうした悩みを経験したことはありませんか? 本書は、わかりやすさは「3つ」に絞ることでうまれると説き、 あなたの説明スキルを飛躍的に高めるコツが書かれています。 あれもこれもと拡げず、3つに絞る。 「ポイントは3つあります」と宣言して話はじめる。 「3つに整理します」と指3本立ててポーズをとる。 このように、「3」という数字は、説明をグッと締まる効果があります。 したがって、

                          タイトルに偽りなし!浅田すぐる さん著書の『「いまの説明、わかりやすいね!」と言われるコツ』 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                        • 科学の力で人を動かす文章を磨き上げる!川上徹也 さん著書の「臆病ネコの文章教室」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                          川上徹也 さん著書の「臆病ネコの文章教室」を読みました(o^^o)📚 コピーライターの著者さんが、『臆病ネコの文章教室』と題して、 最新の科学的エビデンスに裏づけされた、文章の力で相手の心を動かし”YES”を勝ち取る方法を解説してくださる一冊です。 相手への膨らんだ期待が、見事に打ち砕かれた…。 こんな経験をしたことがありませんか? 本書は、あなたの性格や人物像に依存することなく、相手の心を動かし”YES”を勝ち取るための文章術を、 最新の科学的エビデンスに基づいて解説していく内容が書かれています。 言葉には、2つの言葉があります。 話し言葉と書き言葉です。 話し言葉では、あなたの人間性がそのまま出てしまいます。 たとえば、意見をハッキリと言うのが苦手な性格だと、いつも相手にペースを握られるといったことが起きます。 一方、書き言葉では、人間性を(良い意味で)隠すことが可能です。 なぜなら

                            科学の力で人を動かす文章を磨き上げる!川上徹也 さん著書の「臆病ネコの文章教室」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                          • 3ステップで、文章の要点を素早くつかむ!樋口裕一 さん著書の『「頭がいい」の正体は読解力』 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                            樋口裕一 さん著書の『「頭がいい」の正体は読解力』を読みました(o^^o)📚 多摩大学名誉教授の著者さんが、『「頭がいい」の正体は読解力』と題して、 語彙力→文章力→読解力の3段階で鍛える、文章や他人を理解する「読解力」を鍛える方法を指南してくださる一冊です。 人を理解するには言葉を磨こう★ 本の内容を理解する。 充分にできているとおもいますか? 本書は、あらゆる場面で不可欠なスキルにも関わらず、 現代人がその能力を著しく低下させている「読解力」を鍛える方法が書かれています。 モノゴトを正確に読み取り、理解する力。 それが、読解力です。 この能力を、実際の問題を説きながら鍛えられるように構成されています。 「語彙力」→「文章力」→「読解力」の3段階を踏んでいるので、とても理解しやすくなっています。 読解力が弱いと、文章でも会話でも、相手を理解することができません。 すると、誤解や噛み合わ

                              3ステップで、文章の要点を素早くつかむ!樋口裕一 さん著書の『「頭がいい」の正体は読解力』 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                            • 人事の超プロによる「もったいない人」にならない方法!西尾太 さん著書の「なぜ、結果を出しているのに評価が低いのか?」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                              西尾太 さん著書の「なぜ、結果を出しているのに評価が低いのか?」を読みました(*^-^*)📚 人事コンサルタントの著者さんが、多くの会社員が悩み、不満を溜める「なぜ、結果を出しているのに評価が低いのか?」に、 評価の中身を紐解きながら解説してくださる一冊です。 評価を上げるために、評価の中身を知る★ 会社の評価制度。 あなたはどこまで理解していますか? 本書は、評価のそもそもの成り立ちを紐解きながら、 評価を高めるための具体的な方法が書かれています。 評価を高めたければ、評価のツボをきちんと押さえなさい。 この本における著者さんの主張は、この一文に集約されます。 では、ツボとは何なのか? その中身を、丁寧に紐解きながら解説していきます。 興味深いのは、『本人の性格』が評価に大きく影響しているという点です。 すなわち、自分の性格をきちんと理解した上で仕事に取り組んでいる人ほど、評価は高

                                人事の超プロによる「もったいない人」にならない方法!西尾太 さん著書の「なぜ、結果を出しているのに評価が低いのか?」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                              • 「どう書けばいいの?」を一気に解決!ひきたよしあき さん著書の「短くても伝わる文章のコツ」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                                ひきたよしあき さん著書の「短くても伝わる文章のコツ」を読みました(o^^o)📚 博報堂スピーチライターの著者さんが、「短くても伝わる文章のコツ」と題して、 「相手を動かし、知的に魅せる秘蔵のメソッド」を解説してくださる一冊です。 「これが要点だ!」という文章に集中すればするほど、文章力は伸びていきます! 長い文章を目にしたとき。 あなたは、どんな感情を持ちますか? 本書は、少ない文字数でもしっかりと読み手に伝わる文章は書けるとし、 「短くても伝わる文章」のメソッドが書かれています。 長い文章を目にすると、「読みたくない!」と思います。 その文章が良いのか悪いのか以前に。 そして、いざ頑張って読んだのに、結果「よくわからなかった」。 このような感想をもってしまったら、負の感情の塊になってしまいます。 これは相手に失礼な行為であり、自分としても本意ではないところです。 したがって、この残念

                                  「どう書けばいいの?」を一気に解決!ひきたよしあき さん著書の「短くても伝わる文章のコツ」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                                • これでもう、目の前のことに振り回されない!鈴木進介 さん著書の『1日10分 「じぶん会議」のすすめ』 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                                  鈴木進介 さん著書の『1日10分 「じぶん会議」のすすめ』を読みました(*^-^*)📚 思考の整理家の著者さんが、自分と向き合い思考を整理する1日10分の「じぶん会議」をすすめる一冊です。 じぶん会議を開催し、頭の中のノイズを除去することで、仕事も人生も劇的に変わる★ 「あなたは今楽しいですか?」 ゆっくり目を閉じて考えてみてください。 本書は、「自分が本当にやりたいこと」「自分がどうあるべきか」など、自分と向き合う方法について、1日10分からはじめる「じぶん会議」というメソッドが書かれています。 「自宅にいれば家族の言葉」や「職場にいれば上司・同僚・部下の言葉」など、 あなたはさまざまな言葉を日々受け止めています。 もし、あなたが今を楽しめていないのなら、ゆっくり深呼吸してください。 あなたは役に立とうと、そうした外からの言葉を優先してしまい、一番大切な言葉を見失っている可能性があ

                                    これでもう、目の前のことに振り回されない!鈴木進介 さん著書の『1日10分 「じぶん会議」のすすめ』 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                                  • 人をグッと惹きつけて離さない!川上徹也 さん著書の「一言力」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                                    川上徹也 さん著書の「一言力」を読みました(*^-^*)📚 コピーライターの著者さんが、『本質をえぐる表現力=一言力』と題して、 実践的なノウハウを交え、一言でズバッと伝える技術を指南してくださる一冊です。 要約力・断言力など、一言力を構成する7つの能力が身につくと、あなたの一言に相手は唸る★ 少し思い起こしてください。 最近、こころに残ったフレーズはなんですか? 本書は、コピーライターの経験から編み出した、 人をグッと惹きつけて離さない「一言力」について書かれています。 「一言力」とは 「短く本質をえぐる言葉で表現する能力」と、本書では定義されています。 「本質をえぐる」とは、「的を得る」「核心をつく」「小気味よい」など、 思わず「うまいな〜」と思ったり、しばらく頭の中に残ったりする、そんな短い言葉を指します。 メールボックスやツイッターの画面を想像してみてください。 洪水のように言葉

                                      人をグッと惹きつけて離さない!川上徹也 さん著書の「一言力」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                                    • 人に伝える7つの力!石田章洋 さん著書の「会話力速効ドリル」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                                      石田章洋 さん著書の「会話力速効ドリル」を読みました(o^^o)📚 放送作家の著者さんが、ビジネスで日常的に遭遇するシーンを題材に、 7つの大人の伝え方が身につく”会話力速効ドリル”を出題・解説してくださる一冊です。 56問を解いて会話力を伸ばそう! いざという時に、ビシッと話ができない。 そんな悩みを抱えていませんか? 本書は、元コミュ障から人気放送作家になった著者さんが、克服していく過程で身につけた7つの会話力を、 誰でも身につけられるようにドリル形式で書かれています。 7つの会話力とは、以下を示しています。 ・雑談力 ・質問力 ・発言力 ・説明力 ・スピーチ力 ・提案力 ・交渉力 いずれの力も、ビジネスにおいては日常的に求められるものです。 7つの会話力、どれくらい自分に備わっていると思いますか。 この本では、各会話力ごとに6〜9問のドリルが用意されています。 考える(解く)→知る

                                        人に伝える7つの力!石田章洋 さん著書の「会話力速効ドリル」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪