並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

新海誠の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 「20年前」「観客のほとんどいない平日の昼間」の劇場で…のちSF大賞作家・長谷敏司が“新海誠作品”を鑑賞していたワケ | 文春オンライン

    「20年前」「観客のほとんどいない平日の昼間」の劇場で…のちSF大賞作家・長谷敏司が“新海誠作品”を鑑賞していたワケ 私がミニシアターで観た思い出の映画

      「20年前」「観客のほとんどいない平日の昼間」の劇場で…のちSF大賞作家・長谷敏司が“新海誠作品”を鑑賞していたワケ | 文春オンライン
    • 最近余命系作品が流行ってるのは現代ではカップルを引き離す手段が死別しかないかららしい→甘えるな!新海誠は恒星間航行でカップル引き離したぞ!

      平野レミゼラブル@キネマ荘 @28kawashima 作者名で調べたらマジで「余命1年→半年→99日→88日→0日→死と隣り合わせ」の余命デフレバトルしてて爆笑してしまった。これ次回作はガチで『余命-1.0』行くわ pic.twitter.com/lOK5O7UMZG 2024-05-15 18:14:05

        最近余命系作品が流行ってるのは現代ではカップルを引き離す手段が死別しかないかららしい→甘えるな!新海誠は恒星間航行でカップル引き離したぞ!
      • AI時代に一人勝ち。NVIDIAの「CUDA」がIntelやAppleを蹴散らし業界の“実質的なスタンダード”になった背景を中島聡が徹底解説 - まぐまぐニュース!

        空前のAIブームの中にあって、その開発の現場で「一人勝ち」とも言うべき圧倒的なシェアを誇っているNvidia(エヌビディア)のGPU向け開発環境「CUDA」。IntelやAppleといったライバルたちを尻目に、いかにしてCUDAはトップに登り詰めたのでしょうか。今回のメルマガ『週刊 Life is beautiful』では世界的エンジニアとして知られる中島聡さんが、CUDA誕生の経緯から業界の「事実上の標準」となるまでを詳しく解説。さらにMicrosoftが5月20日に発表した「Copilot+PC」に関して、中島さんが注目したポイントを記しています。 ※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:NvidiaのCUDAが今の地位を築いた経緯 プロフィール:中島聡(なかじま・さとし) ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシ

          AI時代に一人勝ち。NVIDIAの「CUDA」がIntelやAppleを蹴散らし業界の“実質的なスタンダード”になった背景を中島聡が徹底解説 - まぐまぐニュース!
        • 昨日はジムへ…そして荒川の土手でのんびり〜(新海誠さん「雲の向こう、約束の場所」を見ました) - げんさんのほげほげ日記

          夕暮れどきの荒川の土手を…日の沈む瞬間って大好きです 今日の東京は薄曇り。 朝起きてベランダに出ると、空一面雲が広がっていました。 あれ?昨日の天気予報では晴れるって言っていなかったっけ…。 西からの雲が予想より早く来てしまったのかな。 GWも終わって、もうしばらくすると梅雨入り。 これからはぐずつく天気も増えていきそうですね。 (今日は土手でごろごろしようかな~と思っていたのですけれど…) 朝のビオトープをパシャリ♪ たくさんのメダカさんが泳いでいました 昨日、新海誠さんの「雲の向こう、約束の場所」を見ました。 2004年の作品。ちょっと懐かしかったです。 すずめの戸締まりも面白かったけれど、新海さんの作品は、個人的には 初期の作品の方が好きだなぁ…。 秒速5センチメートル、言の葉の庭…。 ひとつひとつの描写、心の動きも丁寧で、それと天門さんの音楽が場面場面に とてもマッチしているような

            昨日はジムへ…そして荒川の土手でのんびり〜(新海誠さん「雲の向こう、約束の場所」を見ました) - げんさんのほげほげ日記
          • カゲノゴリ、燕三条に参上🦍 - Good Old Music 、Fantastic高校野球

            太猫(笑)                細狛犬(笑) 寒暖の差が激しいですね、、、皆様いかがお過ごしでしょうか、、、 これは暑い日、、、 初夏ですねぇ、、、 こういう日は、、、 ハロ🌈が出やすいもの、、、 龍神様、、いつもありがとうございまする。 前回記事で、チャーシュー麺に無理やり「カツ乗せ」を注文し、、 お店のオネーサンに嗤われるわ、味的にも失敗(笑)するわ、、、 と、ゴリ🦍散々だった湯涌温泉の高尾食堂、、 リベンジしてきました!(笑)💪 カレーうどん(大)+カツ乗せ!💪 、、の食い散らかし写真(笑) すでにカツを2切れほど喰ってます(笑) でもやっぱりコレは間違いない美味しさ! 、、、写真のせいでそうは見えないかもしれませんが(笑) ある日の夕方、、自宅ベランダから日の入りを撮影しました。 長いので途中飛ばし飛ばしでご覧いただければと思います。 www.youtube.co

              カゲノゴリ、燕三条に参上🦍 - Good Old Music 、Fantastic高校野球
            • 電車の手動ドアを初めて見て秒速5センチセンチメートルを思い出す#電車手動ドア#秒速5センチメートル - ヒロ、勇者2回目まだまだレベル5

              JR函館本線小樽築港駅 電車の手動ドア 航空券+宿泊券が一括で予約できる!【ビッグホリデー】 電車の手動ドア初めてみました ホームにわかりやすい案内がある 北海道旅行ならJALで行く格安旅行のJ-TRIP(ジェイトリップ) 地元の人にとっては 見慣れた光景でしょうけど 観光で訪れた人にとっては 初めての人も多いかも 自分もそのうちのひとり 北海道の格安レンタカー予約なら【スカイレンタカー】 わかりやすい説明 冬は雪も降るし寒いから 駅のホームで停車中にドアが開きっぱなしだと 寒いだろうということは容易に想像がつく 国内ホテルの格安予約サイト『一休.com』 これも生活の知恵ですかね 旅行中はそれほど寒くなかったので このボタンを使っている人は見かけなかったけど 秒速5センチメートル [ 新海誠 ] これ見てたら 秒速5センチセンチメートル 思い出しちゃった 新海誠さんの秒速5センチセンチメ

                電車の手動ドアを初めて見て秒速5センチセンチメートルを思い出す#電車手動ドア#秒速5センチメートル - ヒロ、勇者2回目まだまだレベル5
              • 新海誠監督、映画『ウマ娘』絶賛 知識なしで鑑賞「見事な画面作り」「なぜここで急にライブが!?的な戸惑いも」

                【写真】その他の写真を見る Xでは「映画『ウマ娘 プリティーダービー 新時代の扉』、何も知らずに観てきたのですが、圧巻でした」と感想。 作品を絶賛し、「セルアニメーションの画面はかくあるべしという、本当に見事な画面作り。音響も演出も作劇も、すべてが確信に満ちた手つきで作られていて。僕がなによりも感動したのは色彩設計です」と説明。 「冒頭の地下馬道シーンの光と影、視界が狭まり息苦しくなるほどのレースシーン等々、痺れました。なぜここで急にライブが!?的な戸惑いも、異文化に接するようで存分に楽しかったです笑。観て良かった-、、!」と伝えた。

                  新海誠監督、映画『ウマ娘』絶賛 知識なしで鑑賞「見事な画面作り」「なぜここで急にライブが!?的な戸惑いも」
                • “ルービックキューブを0.305秒で解く”ロボット 三菱電機が開発 ギネス世界記録も更新

                  関連記事 ライフル発射するロボット犬、米海兵隊が実演 “武器化”が進む自律型AI無人機 「操縦者に危険及ばない」 平原を4本足で歩く犬型ロボット。目標を定めると背中に背負ったライフル銃を発射して、金属板の的に次々に命中させた――。米国の防衛技術企業がそんな動画を公開している。 「すずめの戸締まり」に登場の“3本脚の椅子”を再現したロボット 東大が開発 歩行し倒れても起き上がる 東京大学情報システム工学研究室に所属する研究者らは、新海誠監督のアニメ映画「すずめの戸締まり」に登場する3本脚の椅子のキャラクターをモチーフにした非対称3脚低剛性ロボットを開発した研究報告を発表した。 ヤマダ、ロボット接客を導入へ 店員の接客スキルを学習した「接客AIサービス」開発に向け ヤマダホールディングスは21日、ロボットスタートアップ・avatarinとの業務提携を発表した。遠隔操作ロボットを使った接客を行い

                    “ルービックキューブを0.305秒で解く”ロボット 三菱電機が開発 ギネス世界記録も更新
                  • コミックス・ウェーブ新社長に徳永智広氏 川口氏は会長へ アニメ美術の美峰に出資、資本提携も

                    『君の名は。』や『すずめの戸締まり』など新海誠監督のアニメ映画でお馴染みのコミックス・ウェーブ・フィルム(CWF)が、代表取締役社長交代する。2024年5月31日に公式サイトで発表、常務取締役の徳永智広氏が代表取締役社長に昇任する。現代表取締役社長の川口典孝氏は、代表取締役会長に異動する。 新しい経営陣は、代表取締役会長・川口典孝、代表取締役社長・徳永智広、常務取締役・角南一城、執行役員・玄沙愛の体制になる。30代でスタジオのトップになる徳永氏の手腕が期待される。 新社長の徳永氏は、2014年にテレコム・アニメーションフィルムに入社、2017年からは制作部長を務めた。2020年にコミックス・ウェーブ・フィルムに転籍し、制作部長としてアニメーション制作を統括してきた。現場での経験が長い。 コミックス・ウェーブ・フィルムは、2007年にコミックス・ウェーブ(旧CW)のアニメ事業部門を当時取締役

                    • 1ヵ月間で興収約166億円! 『君たちはどう生きるか』中国人の"独自解釈"がヤバすぎる! - 社会 - ニュース

                      北京市内の映画館に掲示された映画『君たちはどう生きるか』のポスター 『君たちはどう生きるか』が中国で記録的なヒット! 本邦では昨年に公開され宮﨑駿監督の新作ということで話題になったが、中国では"日本超え"な盛り上がりらしいのだ。中国人のちょっとゆがんだ(?)作品解釈と共にその理由について迫った。 * * * ■中国の大人に「刺さる」作品 今年3月に米アカデミー賞の長編アニメ賞を受賞した、宮﨑 駿監督の映画『君たちはどう生きるか』(以下『君たち』)が、中国で大ヒットを記録している。 日本での公開から約9ヵ月遅い4月3日の封切り後、1ヵ月間で興行収入が約7.78億元(約166.8億円、5月7日現在)に達したのだ。 過去、中国で最も成功した日本アニメは、昨年公開された『すずめの戸締まり』(新海誠監督)の約8.07億元(約173億円)で、『君たち』がこの記録を塗り替える可能性は高い。 しかし、不思

                        1ヵ月間で興収約166億円! 『君たちはどう生きるか』中国人の"独自解釈"がヤバすぎる! - 社会 - ニュース
                      • 中国の映える書店が飽きられる中、蔦屋書店が注目される理由 | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

                        中国都市部での書店は、モールの中に広い店舗を構え、店内はSNS映え用にシックなデザインを施し、本だけでなくカフェやデザイン文具などを取り扱うのがトレンドとなっている。いや、トレンドとなってい”た”といったほうが正確だ。本屋で本が売れなくなっているのだ。 書籍の小売レポート「図書零售市場年度報告」によると、22年のリアル書店での書籍小売市場は前年比で37%減少し、23年度版ではさらに22年比で18%減少している。しかし、それは中国人が本を読まなくなった、というわけではない。23年のライブコマースによる書籍販売の売上が前年比で70%も増加していて、市場自体は回復している。中国で本が売れるチャネルが変わっているのだ。 書店がよくモール内に設置されるのは、文化的な要素のある書店がモールに人を呼び込むためでもある。文化的な関心を持つ人々が書店に没入型体験を求めて訪問すれば、ショッピングモールの格を上

                          中国の映える書店が飽きられる中、蔦屋書店が注目される理由 | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア
                        1