並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 180 件 / 180件

新着順 人気順

日本庭園の検索結果161 - 180 件 / 180件

  • 修善寺虹の郷で写真撮影① - たーぼぅ’S BLOG Kitchen Ver.Ⅱ

    さてさて、最近、名古屋、大黒など遊び歩いていたので 親孝行ドライブでございます どこ行きたいでしょうか?との投げかけに 紫陽花とのこと …御意 まずは腹ごしらえの 久しぶりのバーミヤン その後向かったのは修善寺虹の郷です レトロなバスがありますね 運転席に座れるとのことでちょっとお邪魔 でもわからないのが、メーカーですね どこのメーカーなんだろう さて、虹の郷では 花が満開を迎えていまして 紫陽花以外でも楽しめます その一つが薔薇の花 育てるのが難しい花ですよね 虹の郷は大まかにイギリス村 カナダ村、匠の里、日本庭園、 伊豆の里などのエリアから構成されています 最初はイギリス村になります

      修善寺虹の郷で写真撮影① - たーぼぅ’S BLOG Kitchen Ver.Ⅱ
    • 昭和記念公園の魅力満載!日本庭園で癒し体験🌸 #昭和記念公園 - ぜろべーすの日記

      撮影日:2024年4月15日 立川まで電車で行ってきました。めっちゃ広い。チューリップを拝めるまでに、かなり奥まで歩かなければなりません。 桜は、もう見ごろを過ぎていました。 Perplexityで説明文を作ってみました。 入力 国営昭和記念公園の生い立ち、歴史の説明文を作って。旅行パックをリストアップしてください 回答 昭和記念公園は、1983年に開園した国営公園です。 公園の前身は、1974年に開催された第9回国民体育大会の会場として整備された「国営武蔵野公園」です。 1983年に国民体育大会の会場から国営公園に移行し、「昭和記念公園」と改称されました。 公園内には、日本庭園や温室、スポーツ施設などが整備されており、年間約1,300万人もの来園者を集めています。 公園の管理運営は、(財)海洋博覧会記念公園管理財団が行っています。 昭和記念公園への主な旅行パックには以下のようなものがあり

        昭和記念公園の魅力満載!日本庭園で癒し体験🌸 #昭和記念公園 - ぜろべーすの日記
      • 美しき国宝本堂は中世建築の傑作・長弓寺~きたやまと散歩(3) - 大和徒然草子

        奈良県生駒市北部は、近鉄けいはんな線の延伸もあって交通アクセスが向上し、都会の利便性と自然豊かな田舎の生活が両立できる「トカイナカ」として、注目を浴びているエリアです。 前回まで中世の有力国人・鷹山氏の本拠で現在は茶筅の一大産地である高山地区の旧跡を巡りました。 今回は高山地区の南に位置する上町地区の古刹・長弓寺(ちょうきゅうじ)を訪れました。 全国的に高い知名度を誇る寺社が多い奈良県にあっては、一般に広くその名が知られているとは言えない長弓寺ですが、国宝の本堂は鎌倉期仏堂建築の代表例ともされる名建築で、落ち着いた境内の佇まいとともに知る人ぞ知る名刹です。 その歴史と現在の境内の様子をご紹介します。 長弓寺とは 境内 本堂までの参道沿い 伊弉諾神社 本堂周辺 本堂 基本情報 参考文献 長弓寺とは 長弓寺の場所はこちら。 富雄川沿いの大和郡山と河内交野を結ぶ古くからの街道沿いにあります。 以

          美しき国宝本堂は中世建築の傑作・長弓寺~きたやまと散歩(3) - 大和徒然草子
        • 函館の夜景と五稜郭の桜:4回のスナップ写真レポート・・・③「湯の川温泉」の料理とお湯 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

          2024年4月22日(火曜日)の夜、泊まる宿はどこにしようかな・・・。 指標は、①源泉かけ流しの湯であること ②宿泊料が1泊2食付きで1人当たり1万数千円以下であること ③函館からそんなに遠くないところ ネットで検索したところ、函館市内の【KKRはこだて】に目が止まりました。 目次 泊まった宿『KKRはこだて』のこと 温泉 料理 泊まった宿『KKRはこだて』のこと 「KKR」というのは、国家公務員共済組合連合会の略称でした。 「KKRはこだて」はその直営施設で、函館市の湯の川地区にある「保養所」という位置づけでした。 さすがお役所だね、とイヤミの一つでも言いたくなりますが、安く泊まることができればこの際、どこでもよい。 国家公務員とそのOBが有資格者ですが、そうではない地方公務員・OBや一般の人も、やや料金が高くなりますが利用できました。 数十年前に建てられた旅館が前身で、日本庭園もあった

            函館の夜景と五稜郭の桜:4回のスナップ写真レポート・・・③「湯の川温泉」の料理とお湯 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
          • ネットを見ているだけでは分かりえないこと - orangeitems’s diary

            最近、よく「現地」に行く。簡単に言えば観光地ね。 その場所があることは知識として知っていた。 今では、Google Mapのストリートビューもあるから、たいていのところは、行った気持ちになれる。 でも、それに疑問を感じて、都内をたくさんうろうろとしている。 note.com でもさ、やっぱり毎週行くと思うよ。 現地には情報が恐ろしくあふれている、って。 パソコンからの映像って、どうやったって平面で、人間の頭が変換して立体を感じているよね。 もしくは映像すらなく、テキストの情報のみだったりもする。 そうすると、脳が知るまでにに「思い込み」が入って、現物とは差ができてしまう。 知識だけだと温度も無ければ、コントラストもない。 やはりこれは、仕組み上絶対に仕方がない。 その場で見ていないことで削ぎ落される情報が多すぎる。 Appleが、どうしてもVRの機械をリリースしたのは、その差分を埋めたかっ

              ネットを見ているだけでは分かりえないこと - orangeitems’s diary
            • 風情ある京都で作る日本庭園…和風ガーデニングシム『Niwa - Japanese Garden Simulator』Steamページ公開!早期アクセス中は無料配信予定 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                風情ある京都で作る日本庭園…和風ガーデニングシム『Niwa - Japanese Garden Simulator』Steamページ公開!早期アクセス中は無料配信予定 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
              • スターリンの大粛清で処刑 「長崎出身の金山八五郎」情報提供を エストニア在住の研究者、保坂さん - 長崎新聞 2024/01/04 [11:00] 公開

                旧ソ連の独裁者スターリンが1930年代に主導した大粛清で、現在のロシアに接するジョージア(グルジア)で処刑された金山八五郎という名の長崎市出身の庭師がいた。旧ソ連国家保安委員会(KGB)や前身の内務人民委員部(NKVD)の関連文書を調べているエストニアのシンクタンク所属の日本人研究者は、「時代の荒波に巻き込まれ、悲劇的な最期を遂げた長崎の人がいたことを知ってほしい」と語り、手掛かりを探している。 情報提供を呼びかけているのはエストニア国際防衛安全保障センター研究員の保坂三四郎さん(44)。今年7月にジョージア内務省が所管する旧KGBの文書庫を訪れた際、ロシア革命(1917年)後、大粛清の嵐が吹き荒れていた37年12月に死刑が執行された61人の中に日本人がいたことを偶然確認。ロシア語で書かれた旧グルジアNKVDの判決文と死刑執行調書の写しを入手した。 37年11月29日付の判決文には「188

                  スターリンの大粛清で処刑 「長崎出身の金山八五郎」情報提供を エストニア在住の研究者、保坂さん - 長崎新聞 2024/01/04 [11:00] 公開
                • 【神苑ぼたん庭園(鶴岡八幡宮)】古都鎌倉の”正月ぼたん” - ぶらりうぉーかー

                  こんにちは。鎌倉市の「鶴岡八幡宮」境内にある『神苑ぼたん庭園』に行ってきました。源氏池のほとりにある回遊式の日本庭園に”ぼたん”が植えられており、毎年1月から4月頃までの間に「正月ぼたん」と「春ぼたん」を観賞しながら散策する事ができます。 二の鳥居と段葛 『神苑ぼたん庭園』の観賞は、「二の鳥居」からスタート。 ここから「三の鳥居」までの参道は、両側を通る車道よりも1段高くなっている構造で、「段葛(だんかずら)」と呼ばれています。巨大な狛犬も見どころの一つです! 鶴岡八幡宮/三の鳥居前 「三の鳥居」をくぐり、お参りしてから『神苑ぼたん庭園』に行く事に。 「鶴岡八幡宮」は、正月三が日で約250万人の参拝者が訪れるといわれる人気の初詣スポットです。ちなみに、初詣参拝者数では、神奈川県内2位。1位は川崎大師です。 神苑ぼたん庭園入口 『神苑ぼたん庭園』は、「三の鳥居」をくぐり、「太鼓橋」に向かって

                    【神苑ぼたん庭園(鶴岡八幡宮)】古都鎌倉の”正月ぼたん” - ぶらりうぉーかー
                  • 東海道 街道を歩く その10 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 小田原→箱根湯本 シニアライフハック

                    東海道 その10 小田原→箱根湯本 東海道その10は、小田原→箱根湯本を歩きます。 距離は19,2Km、所要時間は4:42時間 24110歩、消費カロリー2334kcal ※画像はクリックすると拡大でご覧いただけます。 ※スマホでも読みやすいように、改行が多くなっております。PCでは少々見づらくなっていることをご了承願います。 箱根 湖水図 小田原→風祭 本日は東海道シーズン1の最終ゴール、箱根湯本を目指します。 JR構内のベックスでコーヒーを仕入れて電車の中で「モーニングタイム」。日曜日の通勤電車は空いていて快適、90分で小田原に到着。因みに新幹線だと東京駅からたった33分です。 今日も駅構内の「小田原提灯」は存在感抜群。到着早々、前回売り切れで買えなかった「ういろう」を仕入れます。 電車の中でモーニング 小田原提灯 ういろう 西口を出ると、「北條早雲公像」がいらっしゃいますのでご挨拶し

                      東海道 街道を歩く その10 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 小田原→箱根湯本 シニアライフハック
                    • 【第二段】 今週11月末の紅葉見頃はここ!!! - 「和子の日記」

                      【特別篇】 全国の見頃となりそうな紅葉名所ガイド 11月も半ばが近づき、紅葉シーズンはいよいよ本番。これから見頃を迎える 名所が多く残る一方、すでに落葉が始まるスポットもあるなど、ベストな タイミングのスポット選びは難しいもの。そこで今回は、現在見頃を 迎えている名所・今週末(11月11・12日)から見頃となりそうな 全国の紅葉名所をエリアごとに厳選しました ※各スポットの見頃は2023年11月8日時点の情報です。 ※写真は2022年以前のものです。 【北陸】今週(11月末)見頃となりそうな名所 ■【北陸・富山県】黒部峡谷トロッコ電車 黒部峡谷トロッコ電車で絶景を楽しむ 🍁 峡谷が色とりどりの紅葉に彩られる / 黒部峡谷トロッコ電車の紅葉 黒部川が刻み込んだ日本一深いV字峡・黒部峡谷。ツガやキタゴヨウ、 ネズコなどの常緑樹が多く、その中にヤマモミジやカエデ、ナナカマドの 紅葉樹と、カエデ

                        【第二段】 今週11月末の紅葉見頃はここ!!! - 「和子の日記」
                      • 【学校】足利市・足利学校に入学して卒業する - G-log 日々思うこと

                        入学おめでとう。 史跡・足利学校の場所 足利学校について 中の様子など 過去の栃木記事 史跡・足利学校の場所 足利学校は、名前の通り足利市にあります。 足利市と足利家が関係あるかは、そのうち調べたいと思います。 JR足利駅から歩ける距離ですが、今回は車です。 佐野厄よけ大師からは15分くらいでした。 無料駐車場もそこそこありましたし、そんなに混みあう施設ではないかと思います。 足利学校について 足利学校の成り立ちには諸説あるそうで、奈良時代から鎌倉時代まで、数百年の誤差があるようです。 奈良時代説が正しいとすると、小野篁(おののたかむら)という人物が、作ったとか。 歴史の表舞台に出てきたのは室町時代。 当時の関東管領の上杉氏が学校として整備した、日本で一番古い学校と言われています。 そこから明治5年まで学校として機能していたようです。 ここでは主に儒学を教えていたそうですが、あの有名なフラ

                          【学校】足利市・足利学校に入学して卒業する - G-log 日々思うこと
                        • ホワイトバランス - ある日の写真

                          わんこの散歩で公園へ ちょっと休憩と座った場所 日本庭園が広がる場所 池の映り込みがきれいだったのでスマホでパチリ そう思って撮ったのが上段の写真 植物の緑が日焼けしちゃっているような色 もうちょっとなんとかならないかなと スマホのカメラ機能をプロに変更 ホワイトバランスを 5200K 露出補正を -0.6 に設定 下段がその写真 スマホのカメラ機能はいつもオート ササッと撮りたいので設定を変えるのも面倒 でもホワイトバランスは固定で撮りたいな そう思いプロ設定のままにしておこう そう思ったらプロ設定だと画角が少し狭くなる そんな事でいつもオートで撮影 2023年9月10日撮影 Galaxy M23 5G プログラムAE(上段) マニュアル(下段) リサイズソフト:Adobe Photoshop 2023 おやつはまだかと催促 oneday71.hateblo.jp

                            ホワイトバランス - ある日の写真
                          • 室町時代にタイムスリップ?洛中洛外図から立体化した武家屋敷ジオラマがスゴイ | おたくま経済新聞

                            現存する古建築から失われた建築物まで、日本の歴史的建造物を模型・ジオラマにて製作している「宗秀斎」さんが、X(Twitter)で新作を発表しました。今回はかの「洛中洛外図」を元にした室町期の武家屋敷がテーマです。 ジオラマの出来栄えもさることながら、空撮のような動画の撮影方法も見事。まるで当時にタイムスリップして、ドローンで上空から眺めているような臨場感が味わえます。 模型やジオラマを製作する上では、現存しない当時の建造物や風景を形にする方に面白さを感じているという宗秀斎さん。その過程で、古絵図から形にできないか?と考えていたところ、思い浮かんだのが室町・戦国時代の京都で暮らす人々の風景を描いた「洛中洛外図屏風」でした。 特に着目したのは、屏風の中で大きく強調されている武家屋敷部分。中世時代の武士の邸宅がどのような姿であったのか?その時代背景は?そこで暮らす主人はどのような人物であったか?

                              室町時代にタイムスリップ?洛中洛外図から立体化した武家屋敷ジオラマがスゴイ | おたくま経済新聞
                            • 📷2023年ベストショット❗10月~12月の写真です😊 - photo & hobby

                              立山 みくりが池より 10月撮影(raw現像済み) 今年のベストショット❗10月~12月の撮影写真を紹介します😊 立山 一の越山荘付近 10月撮影 晩秋~初冬の室堂(立山三山の入口)はまさに絶景❗人生でここに来れて本当に良かったと思える場所でした😊 都心にて スカイツリーに稲妻直撃❗ 10月撮影(動画よりコマ抜き) 雷がくると動画で撮影→コマ抜きで遊んでいます。綺麗な直撃を撮影出来ました😊 沖縄にてサトウキビ畑 11月撮影 仕事で沖縄に日帰り出張中に撮影しました😊何でもない写真ですがとても好きな雰囲気です♪ スカイツリーと太陽 11月撮影 熱海~初島の船より 11月 スマホにて撮影 初島の星空 11月撮影 初島は初めての訪問でした。都心に近いのにまるで南国の楽しいスポットです😊 今回冬の訪問で天の川は見えませんでしたが夏場は絶好の天の川撮影ができそうです❗ 旧古河庭園 12月撮影

                                📷2023年ベストショット❗10月~12月の写真です😊 - photo & hobby
                              • 旧古川庭園の庭園だけ観てきました。

                                みなさま こんばんは 投資郎です。 今日も、株式市場はお休み~ って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。 昨日のブログの続きです。 「麵屋ごとう」で特製もりそばを食べた後、向かったのは旧古川庭園 途中に懐かしの「ビリーザキッド」が有りましたが、お店の前を通過してたどり着きました。 ココは、古河邸が有った場所で、現在は鹿鳴館やニコライ堂の設計をしたジョサイア・コンドルが洋館と洋風庭園を造り、その下の方には京都の庭師・植治こと小川治兵衛が日本庭園を造り上げたそうです。 って事で、洋館を見学しようと向かうと。。。 (。´・ω・)ん? なにやら看板が立ってました。 近づくと。。。 えぇー-っ! 披露宴のため館内見学できないですと~! なんだよ~ せっかく入場料払ったのに見学できないなんて! 半額返せ! って思ったけど、披露宴のお祝いの席なので、何も言いません。 とりあえず、外観だけ見

                                  旧古川庭園の庭園だけ観てきました。
                                • ここは日本⁈と錯覚する和の空間が広がるチェンマイ名物のカレー麺「カオソーイ」のお店、その名も「カオソーイ」 - happykanapyのCebuライフ

                                  みなさん、おはようございます。 昨日の記事のブックマーク、スターありがとうございます。 今朝は曇り空のチェンマイですが、涼しくて過ごしやすい朝です。 さて、チェンマイには有名な名物料理のひとつとしてカオソーイがあります。 カオソーイはココナッツミルクの入ったカレースープで食べる麺料理です。 チキンがオーソドックスですが、ビーフやお店により他の食材を入れたものもあります。 私の住んでいるコンドを出てすぐのところにもカオソーイペンセンというローカルのおいしいカオソーイのお店があります。 www.happykanapy.com チェンマイはビーガンやベジタリアン食も多くあるのでベジタリアンのカオソーイもあります。 www.happykanapy.com このカオソーイですが、チェンマイ名物なだけあってローカルの食堂、専門店、フードコードなど至る所で食べることができます。 日本から友達が来た時に、

                                    ここは日本⁈と錯覚する和の空間が広がるチェンマイ名物のカレー麺「カオソーイ」のお店、その名も「カオソーイ」 - happykanapyのCebuライフ
                                  • ✿小石川後楽園の花菖蒲です❗ - photo & hobby

                                    小石川植物園に花菖蒲を拝みに行ってきました❗ 訪問場所 小石川後楽園 訪問日時 2024年6月上旬 主な撮影カメラ レンズ・機材 ・Z 6II + 『NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S』 ・スマホ Pixel fold 備考 全体的によく整備された日本庭園で今年も美しい花菖蒲が咲いていました❗ 今回は105mmの単焦点レンズのズーム写真が中心になります。 ハスの葉が大分育ってきました。 ↑菖蒲園に到着しました。この写真はスマホで撮影してます。 ではここから単焦点レンズで撮影します。 ここの菖蒲園はそれほど広くはありませんが集中して咲いてよく整備されているので見栄えがします❗ 美しい花菖蒲が拝めました😊 小石川植物園『花菖蒲をたのしむ』は本日までとなります❗ 花菖蒲の時期もそろそろ終わりですね😅 ランキング参加中写真・カメラ にほんブログ村

                                      ✿小石川後楽園の花菖蒲です❗ - photo & hobby
                                    • 【横浜おすすめ紅葉スポット5選】見頃情報も! - 「和子の日記」

                                      【特別篇】 穴場からライトアップ・無料スポットまで 秋風が吹き、ぐっと冷え込んできました。紅葉の季節です。横浜では、 歴史的建造物と紅葉のコラボレーションを楽しめるスポットも点在します。 情緒溢れる日本庭園や、レトロな街並みとともに紅葉散策できるスポットを ピックアップ。見頃はいつ? 無料で楽しめる? 紅葉ライトアップは? 穴場は? などなど秋散歩やデートにピッタリのおすすめ紅葉スポットを ご紹介します。 ⬛ 【三重塔と紅葉の絶景!】三渓園 🧿 見頃目安:11月中旬〜12月中旬 横浜が誇る名勝庭園。国の重要文化財である、京都などから移築された 歴史的建造物が自然地形にたくみに配置され、紅葉の名所として 知られています。黄金色に輝くイチョウ、色鮮やかなカエデや イロハモミジが彩る庭園を、ゆったりと散策したいですね。 🍁 横浜 三渓園 三重塔 🍁 三溪園 聴秋閣 11月23日〜12月11

                                        【横浜おすすめ紅葉スポット5選】見頃情報も! - 「和子の日記」
                                      • 神社仏閣の苔の魅力って何だろう?神秘的で美しい京都の苔庭8選! - ぴっと社寺net

                                        神社仏閣を訪れた際、境内で苔を目にしたことはありますか? 何気に見落としがちな苔ですが、神社仏閣の趣ある建物と自然の美しさを引き立ててくれるので、神聖で幻想的な世界観をつくり出してくれています。 そこで本記事では、「京都の神社仏閣おすすめ苔庭8選」をご紹介します。 ぜひ、苔ならではの美しい緑の絶景を見つけに行ってみてください。 苔庭における苔の役目とは? 庭で見る苔は、自然に生えたものもあれば、土の表面を守り保湿力を上げ土砂崩れを防止するために植えたり、外観の美しさのために植えたりします。 そして、苔は日本庭園にはなくてはならない存在とも言えます。庭園造りのとき、地面や庭石などに生やし、古風や清い心を表現して風情を作り出す役目もあるのだそう。 飛鳥時代の頃に日本庭園を造るのが流行り出しましたが、その頃は苔は植栽されていなかったと考えられています。しかし、日本人の美学でもある詫び寂びわびさび

                                        • 12月11日は瑠璃光院ライトアップ、めんの日、百円玉記念日、ユニセフ創立記念日、国際山岳デー、タンゴの日、THINK SOUTHの日、胃腸の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                          おこしやす♪~ 12月11日は何の日? その時、何してた? 2023年(令和5年) 12月11日は瑠璃光院ライトアップ、めんの日、百円玉記念日、ユニセフ創立記念日、国際山岳デー、タンゴの日、THINK SOUTHの日、胃腸の日、等の日です。 ■数寄屋造りと床もみじを愛でる 瑠璃光院 www.youtube.com 比叡山の麓、八瀬にたたずみ観光シーズンには多くの人で賑わう名刹「瑠璃光院」。 瑠璃光院(るりこういん)は、京都市左京区上高野にある寺院。岐阜市に本坊を置く「浄土真宗無量寿山光明寺」の支院で、本尊は阿弥陀如来。 もともと別荘として造営されたもので、1万2000坪の敷地に数寄屋造りの建物と日本庭園を有する。通常は非公開であるが、春と秋に公開している(2023年時点)。書院2階の机の天板に庭のカエデが映り込む光景で知られている。 基本情報 開催日程    2023年10月1日(日)~1

                                            12月11日は瑠璃光院ライトアップ、めんの日、百円玉記念日、ユニセフ創立記念日、国際山岳デー、タンゴの日、THINK SOUTHの日、胃腸の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)