並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 247 件 / 247件

新着順 人気順

日経xTECHの検索結果241 - 247 件 / 247件

  • 録画したWeb会議を自動字幕付きで視聴、「Teams」の知られざる先進活用法

    ビデオ会議や画面共有などの機能を備えるWeb会議ツールはテレワークでの協調作業に不可欠だ。ビジネス利用に向く主要なWeb会議ツールを取り上げ、特徴的な機能や便利な使い方を紹介する。今回は米マイクロソフト(Microsoft)の「Microsoft Teams」を取り上げる。Teamsはマイクロソフトのクラウド型オフィススイート「Microsoft 365(旧称Office 365)」に含まれるWeb会議ツールだ。 Teamsは2017年3月に登場した。もともと、組織内でメッセージを共有するビジネスチャットツールの色合いが濃かった。マイクロソフトは当時、同分野で急伸していた米スラック・テクノロジーズ(Slack Technologies)の「Slack」に対抗する必要に迫られていた。

      録画したWeb会議を自動字幕付きで視聴、「Teams」の知られざる先進活用法
    • 話題の「ChatGPT」を使い倒す、Web版に満足できないならAPIも利用可

      話題の「ChatGPT」をはじめ、AI(人工知能)を利用できるフリーソフトが増えている。この特集では、そうしたフリーソフトを5本厳選して紹介する。 対話型AI(人工知能)の「ChatGPT」が注目を集めています。ChatGPTとは、米OpenAI社が開発したチャットボットで、AIを活用することで本物の人間と対話しているかのように自然な会話を楽しむことができます。Webサービスとして提供されていて、(1)Webブラウザー上で使う方法と、(2)APIキーを使ってほかのアプリケーションやサービス上で使う方法の2通りの使い方ができます。なお、いずれの方法でも「OpenAIアカウント」が必要です*1。

        話題の「ChatGPT」を使い倒す、Web版に満足できないならAPIも利用可
      • 3000円台のカメラでビデオ会議の画質を向上、気になるシワ・シミはソフトで補正

        ビデオ会議やパソコン環境を改善したり、スマホでも役立ったりするアイテムを予算5000円以内でピックアップ。実際に購入して評価をしました。今回はビデオ会議の質が向上する厳選アイテムを紹介します。 ウェブカメラ ビデオ会議での画質が約4倍に! 好印象を得るための必須グッズ さまざまな場面で使われるビデオ会議。その質を向上させるアイテムがウェブカメラだ。理由は明確。高性能なウェブカメラを使うと、映像がクリアになり、相手からの印象を良くできるからだ。今回、選んだDEPSTECH製のウェブカメラは、3000円台半ばながら一般的なノートパソコン内蔵カメラの約4倍、400万の画素数を持つ(図1、図2)。「Zoom」でテストしてみると、その差は歴然だった(図3)。ただしシワやシミもくっきり映るので、それが嫌なら補正ソフトを組み合わせよう(図4)

          3000円台のカメラでビデオ会議の画質を向上、気になるシワ・シミはソフトで補正
        • SIMロック原則禁止でも乗り換えられない、iPhoneをまねしても痛い目に遭うだけ?

          携帯電話端末を自社の回線でしか使えないように制限するSIMロックが2021年10月から原則禁止となる。格安スマホを手掛けるMVNO(仮想移動体通信事業者)や新規参入の楽天モバイルは現状でもSIMロックを設定していない。携帯大手も一定の条件を満たせば解除しているが取り組み状況には温度差があり、総務省は「(端末)購入者の利便を損なう」「事業者間の競争を阻害する」として原則禁止に踏み切った。 SIMロック関連で残る課題は端末の対応周波数問題だろう。米Apple(アップル)のiPhoneは国内携帯各社の周波数に対応しているが、Android端末はそうとも限らない。端末が移行先事業者の周波数に対応していなければ乗り換えられない。結局、SIMロックを原則禁止にしても乗り換えの阻害要因が残っていることになる。このため、端末メーカーに「すべてのキャリア(携帯電話事業者)へ対応するよう義務付けるべきだ」とい

            SIMロック原則禁止でも乗り換えられない、iPhoneをまねしても痛い目に遭うだけ?
          • 中小にも広がるノーコード/ローコード、基幹システムもカバーできる実力

            ノーコード/ローコード開発は大手企業だけのものではない。中堅中小企業にも活用の動きは広がっている。鈴廣蒲鉾(かまぼこ)本店は販売や営業などを兼務する従業員4人のチームで商品宅配業務のシステムを開発。アロー印刷は基幹システムの開発に利用した。 鈴廣蒲鉾本店 現場兼務の開発担当4人で内製 1865年創業のかまぼこ店、鈴廣蒲鉾(かまぼこ)本店。「老舗にあって老舗にあらず」を社是に掲げ、ローコード開発に取り組んでいる。 2020年秋に開発したのが「店舗宅配システム」だ。店舗でお中元やお歳暮、贈答品の注文を受け付けてから出荷するまでの、伝票などの書類の記入や保管といった作業を効率化。人手による作業工程数を半減させた。お中元やお歳暮の時期になると1日の出荷件数が数万件に及ぶこともあり「伝票仕分けは手が空いている社員が総出でやっても夜中までかかっていた」(志村明規経営管理チーム業務改革部長)。 システム

              中小にも広がるノーコード/ローコード、基幹システムもカバーできる実力
            • SSDのデータはなぜ消失するのか、寿命を延ばすテクニック

              日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 春割キャンペーン実施中! >>詳しくは

                SSDのデータはなぜ消失するのか、寿命を延ばすテクニック
              • 「受け取ったファイルが開かない」ときの強い味方、困ったを解決するフリーソフト

                さまざまな圧縮ファイルを文字化けなしに開きたい 送信するファイルが大きいと、受信に時間がかかったり、エラーになったりと、何かとトラブルのもとになる。大きなファイルや複数のファイルは圧縮・展開ソフトを使うことでサイズを圧縮し、1つのファイルにまとめて送るのがマナー。圧縮ファイルが届いたら、展開機能で元の状態に戻す。 Windowsにも圧縮・展開機能はあるが、対応する圧縮ファイルの形式が少なく、パスワードが付けられないなど機能不足。多くの圧縮形式に対応し、展開時の文字化けも防いでくれる「7-Zip」があると安心だ。 32ビット版と64ビット版があるので、Windowsに応じてインストールする。圧縮または展開するファイルを右クリックし、「7-Zip」メニューから動作を選ぶ(図1)。展開する場合は形式を気にせず、「……に展開」などを選べばよい。このメニューで「圧縮」を選ぶと、暗号化やパスワードの指

                  「受け取ったファイルが開かない」ときの強い味方、困ったを解決するフリーソフト