並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 377件

新着順 人気順

本の検索結果321 - 360 件 / 377件

  • 新世代のプログラミング入門書を作りたい!

    はじめにはじめまして、Yuumayayと申します。 このプロジェクトは、プログラミングに挑戦してみたい人、また、ゲームクリエイターになってみたい人のための、ゲームプログラミング入門書の出版を目指します。 初心者向けだけどなぜか難しい本で挫折する・・・そんな人を一人でも減らしたい。 そして、日本のプログラミングレベル、そしてゲーム開発のレベルを上げたい。 そんな思いを込め、専門用語をできるだけなくし、マンガ風の会話形式とたくさんのスクリーンショットで優しく解説。僕ならではの視点で工夫をした結果、読んでいるだけで楽しくなる入門書ができました! 文字で書くプログラミングがはじめての方、ゲームをつくってみたい方、学習用として、お子様やお孫様へのプレゼントに最適です。 Amazonや書店でもっともっとたくさんの人に届けたい。そして、できればこの本を全国の学校に寄贈して、初心者向けプログラミングの「ス

      新世代のプログラミング入門書を作りたい!
    • Amazonのオーディオブックプラットフォーム「Audible」では約4万冊ものAIナレーションの作品が公開されている

      近年のAI技術の発展によって、AIを使った合成音声は人間の声と比べても遜色ないレベルにまで達しています。Amazonのオーディオブックプラットフォーム「Audible」では、約4万冊の本の朗読がAI合成音声によって行われていることが報告されています。 AI-Voiced Audiobooks Top 40,000 Titles on Audible - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/newsletters/2024-05-02/audible-s-test-of-ai-voiced-audiobooks-tops-40-000-titles 40,000 AI-narrated audiobooks flood Audible, dividing authors and listeners | TechSpot https://www.t

        Amazonのオーディオブックプラットフォーム「Audible」では約4万冊ものAIナレーションの作品が公開されている
      • 生成AI時代の著作権を考える本 技術革新への柔軟さ探る 活字の海で - 日本経済新聞

        生成AI(人工知能)が急速に普及するなか、人間の創作活動への影響に注目が集まっている。新たなルール形成は今後、開発企業や創作者など利害関係者の話し合いに委ねられるとしても、まずは議論の出発点として現行法の解釈を押さえておくことが必要だ。『AIと著作権』(上野達弘、奥邨弘司編著、勁草書房、2024年2月)は、その手引きとなる一冊だ。編著者で早稲田大学教授の上野氏は、日本の著作権法を「機械学習パラ

          生成AI時代の著作権を考える本 技術革新への柔軟さ探る 活字の海で - 日本経済新聞
        • 「やさしい猫」そっくりの在留資格裁判 「夫婦を引き裂かないで」作家の中島京子さんは法廷を見つめる:東京新聞 TOKYO Web

          スリランカから日本に逃れてきたナヴィーンさん(43)と、妻の契約社員なおみさん(51)が、国を相手に夫の在留資格を認めるよう求める裁判が、大詰めを迎えている。結婚から7年、2人は日本で穏やかに暮らすことができるのか―。秋にも想定される判決を前に、似た境遇に置かれた夫婦を小説で描いた直木賞作家・中島京子さんは、「幸せな結末」を願いながら裁判を注視している。(池尾伸一)

            「やさしい猫」そっくりの在留資格裁判 「夫婦を引き裂かないで」作家の中島京子さんは法廷を見つめる:東京新聞 TOKYO Web
          • 話し始めですぐバレる「頭の中が整理できていない人」の特徴・ワースト1

            あだち・ゆうや/Deloitteにて12年間コンサルティングに従事。大企業、中小企業あわせて1000社以上に訪問し、8000人以上のビジネスパーソンとともに仕事をする。仕事、マネジメントに関するメディア『Books&Apps』を運営する一方で、企業の現場でコンサルティング活動を行う。著書に、『仕事ができる人が見えないところで必ずしていること』(日本実業出版社)、『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)、『人生がうまくいかないと感じる人のための超アウトプット入門』(河出書房新社)、『すぐ「決めつける」バカ、まず「受けとめる」知的な人』『仕事で必要な「本当のコミュニケーション能力」はどう身につければいいのか?』(日本実業出版社)など。 頭のいい人が話す前に考えていること 子どものころ、「ちゃんと考えてから話して」と言われたことはないだろうか。もしくは上司に「よく考えて」とか「ち

              話し始めですぐバレる「頭の中が整理できていない人」の特徴・ワースト1
            • リンダ・グラットン 「人生100年時代」の生き方を説いた組織論学者 | 【これだけ知ればOK!】 賢人たちの 「ココがすごい」

              多くの人々の思想に影響を与えた注目の学者たちを紹介する「世界の賢人ぺディア」。今回は日本でも話題になった『ワーク・シフト』の著者として知られるリンダ・グラットンを紹介する。 人生100年時代というコンセプトを創り出したグラットンは、私たちにどう生きるべきと説いているのだろうか?

                リンダ・グラットン 「人生100年時代」の生き方を説いた組織論学者 | 【これだけ知ればOK!】 賢人たちの 「ココがすごい」
              • TCP/IP技術入門——プロトコルスタックの基礎×実装[HTTP/3, QUIC, モバイル, Wi-Fi, IoT]

                この本の概要 社会インフラとなったインターネットを動かす技術群「TCP/IP」にスポットを当て,長く役立つ基本を主軸に,先端の開発/ 研究動向の観点を盛り込んだ入門書。 本書では「プロトコルスタックの基礎」を理論× 実践のアプローチで丁寧に解説し,とくに, Wi-Fiやセルラーネットワークをはじめ 無線通信による通信量の爆発的増加 TCP/UDP/QUICのトランスポート層における スピードと信頼性のトレードオフ HTTP/3やWebTransport, IoTなど 進化する上位レイヤー関連プロトコル といった「インターネットの今」を支える技術ポイントを押さえた点が特徴です。 既存仕様に生じる限界の顕在化とそれらを解決する新たなテクノロジーの開発とが絶え間なく続いていく,そんなネットワークの世界が見えてくる1冊です。 ※本書の4章/5章は,『TCP技術入門』(安永 遼真/中山 悠/丸田 一

                  TCP/IP技術入門——プロトコルスタックの基礎×実装[HTTP/3, QUIC, モバイル, Wi-Fi, IoT]
                • 大森南朋 さんが 村上春樹 氏の『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』を朗読、アマゾン の 聴く読書 Audible!? ≪めちゃ推しYouTube≫ - YANO-T’s blog

                  [本ページはプロモーションが含まれています] 広告・スポンサーリンク ブログの前のみなさ~ん!!! 今回もYANO-T's blogへお越し頂き、 ありがとうございます。 感謝感謝。 (引用:PRtimesサイト https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000159.000036126.html) アマゾンの聴く読書、Audible をご存じでしたでしょうか? プロのナレーターが朗読した本をアプリで聞けるサービスです。 Amazonのオーディオブック Audibleで聴こう。 youtu.be このサービスの扱っている作品に、 村上春樹 氏 の『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』、 この作品の朗読を、俳優の 大森南朋 さんがされています。 村上春樹 作品 に 大森南朋 さんの朗読ってメッチャ贅沢ですよね(´▽`) その時のインタビューがYou

                    大森南朋 さんが 村上春樹 氏の『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』を朗読、アマゾン の 聴く読書 Audible!? ≪めちゃ推しYouTube≫ - YANO-T’s blog
                  • 20分で分かる Human-in-the-Loop 機械学習におけるアノテーションとヒューマンコンピューターインタラクションの真髄

                    第8回 Data-Centric AI勉強会 ~Human-in-the-Loop機械学習 特別回~の発表内容です。 https://dcai-jp.connpass.com/event/315963/ 書籍「Human-in-the-Loop 機械学習」において、翻訳を担当した章(1,7,8,11,12章)の内容を抜粋して紹介します。Human in the loop 機械学習において重要な概念であるアノテーションとヒューマンコンピューターインタラクションについて、著者の機械学習エンジニアとしての実例を交えつつ説明します。 Amazon での書籍リンク https://amzn.to/47u5tFz

                      20分で分かる Human-in-the-Loop 機械学習におけるアノテーションとヒューマンコンピューターインタラクションの真髄
                    • 建設業がBIMで目指すべき“サステナビリティ”への道 世界最古の規格協会BSIが提言

                      建設業がBIMで目指すべき“サステナビリティ”への道 世界最古の規格協会BSIが提言:BIMを軸とした建設業の未来像 Vol.1(1/4 ページ) 国内でもBIMの国際規格「ISO 19650」を取得する企業が増え、BIM=情報マネジメントの概念が浸透してきている。ISO規格の策定や認証サポートを国内外で展開するBSI(英国規格協会)は、BIMが作業効率化や建設生産プロセスの全体最適化だけでなく、環境負荷の軽減やエネルギー効率の向上など、サステナビリティ推進の基盤にも成り得ると提案する。 BSI(British Standards Institution:英国規格協会)の日本法人BSIグループジャパン(略称:BSIジャパン)は2024年3月、「デジタルトランスフォーメーションと建設業の未来―サステナビリティへの道」と題するセミナーを開催した。 本稿では、来日したBSIの建築環境分野でマネー

                        建設業がBIMで目指すべき“サステナビリティ”への道 世界最古の規格協会BSIが提言
                      • 【書店危機】今必要なこと『ブックオフから考える』谷頭和希が提言する“せんだら需要”と“非画一性”

                        連日のように書店閉店のニュースが届く現在。今後書店にはどんな活路があるのか。 地方はもとより都心の大型書店やチェーンの書店も相次いで閉店するなど、書店を取り巻く情勢は厳しさを増している印象を受ける。個人の嗜好やニーズが多様化し、多岐にわたる娯楽が誕生する中、書店はどのようにあるべきなのか。 『ブックオフから考える: 「なんとなく」から生まれた文化のインフラ』(青弓社/刊) 『ブックオフから考える: 「なんとなく」から生まれた文化のインフラ』(青弓社/刊)などの著作があり、サブカルチャーから書店事情全般に精通する谷頭和希氏に話を聞いた。 ――日本各地で書店が閉店し、ニュースになることも増えています。こうした現状について、谷頭さんはどう考えていますか。 谷頭:書店が減少するのは仕方ない側面があると思います。業界全体の制度的な問題はありますが、顧客の目線からすると、既存の書店の多くは、利用者のニ

                          【書店危機】今必要なこと『ブックオフから考える』谷頭和希が提言する“せんだら需要”と“非画一性”
                        • Figmaを本格的に身につけたい人に、デザインシステムの構築方法をしっかりと学べる解説書 -Figma for デザインシステム

                          ※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 ここ2,3年、UIデザインにおけるツールの一強はFigmaと言えるでしょう。2022年の日本進出から、現在では日経225の1/3がすでにFigmaを導入しています。 そんなFigmaをより本格的に身につけたい人に、デザインシステムの構築方法をしっかりと学べる解説書を紹介します。 本書は、Figmaの中級者向けの解説書です。基本的な使い方の解説はほとんどなく、デザインシステムを構築する上で必要となるFigmaの応用的な機能が解説されています。また、デザインシステムについては基礎知識からがっつり解説されているので、デザインシステムの初心者でもよく分かると思います。

                            Figmaを本格的に身につけたい人に、デザインシステムの構築方法をしっかりと学べる解説書 -Figma for デザインシステム
                          • 書籍紹介:「ラズパイ自由自在 電子工作パーツ制御完全攻略」 その道のプロが伝える「トラブル脱出法」|fabcross

                            Raspberry Pi(ラズパイ)を使った作例を書籍やWebで見かけ、作ってみて無事に動けば、これは大きな喜びです。しかし残念ながら、「なぜか動かない」こともあります。私もよく「なぜか動かない」を体験します。動かなかったとき、対応方法が分かれば電子工作への理解がより深まる第一歩になります。『ラズパイ自由自在 電子工作パーツ制御完全攻略』(松岡貴志 著/日経BP)は「なぜか動かない」に直面したときに、しっかり対処できるスキルを身に付けるための書籍です。 「ラズパイ電子工作を成功させるための、試行錯誤のヒントがたくさん掲載されている」これが、「ラズパイ自由自在 電子工作パーツ制御完全攻略」の最大のお薦めポイントです。 著者 松岡貴志さんはIoTデバイス開発を仕事にしているプロエンジニアです。メイカー系の展示会に行くと、ブースにいる松岡さんを見かけることがあります。自らが開発したデバイスを中心

                              書籍紹介:「ラズパイ自由自在 電子工作パーツ制御完全攻略」 その道のプロが伝える「トラブル脱出法」|fabcross
                            • ゲームを禁止しなくても、子どもが「本」を手に取りたくなる仕掛けとは 行動を変える“ひと手間” | AERA with Kids+

                              2024.5.7 ゲームを禁止しなくても、子どもが「本」を手に取りたくなる仕掛けとは 行動を変える“ひと手間” ヨンデミー笹沼颯太の「本好きな子が育つ部屋」 読書離れが進むといわれる今どきの子どもたち。本を読んでほしいけれどなかなか定着しないというご家庭に、子どもが読書にハマるオンライン習い事「ヨンデミー」を立ち上げた笹沼颯太さんが、子どもを本好きにする方法をアドバイス。今回は、子どもが自分から本を手にとるようになる、家庭でのちょっとした工夫について教えてもらいます。 本は、つねに視界に入る場所に置く ――本棚には本がたくさんあるのに、なかなか読んでくれません。どうしたら自分から読んでくれるのでしょう……。 子どもが自分から本を手に取るようにするために、動画のしくみを取り入れてみましょう。 まず、本は基本的に「出す」「見せる」ことを意識してみるといいと思います。本を読む子どもなら、自分で本

                                ゲームを禁止しなくても、子どもが「本」を手に取りたくなる仕掛けとは 行動を変える“ひと手間” | AERA with Kids+
                              • 日本を弱体化させた資本主義的外交心理 白柳秀湖『日本外交の血路』を読む4

                                経済界が日米外交に多大な影響を与えて来た 前回に引き続き白柳秀湖の『日本外交の血路』(GHQ焚書)の一部を紹介させていただく。前回は、わが国の外交が経済界の意向を受けてワシントン会議(1921~22年)以降に方針転換がなされたことを書いたが、それ以前の外交も同様に経済界の意向を強く受けていたのである。しかしながら経済界の主張は、ワシントン会議では平和主義を唱えながら、話題が満州になると態度を一変して軍閥を後押しせよと主張し、米国の排日問題に関しては沈黙するなど全く一貫性がなかった。 満州の鞍山製鉄所 日本製鉄八幡製鉄所と遜色のない規模であった 満州における日本の利権を覆されることは、ただちに満州における工業の根を枯らされることに当たる。根を枯らされては、元も子もなくなってしまう。元も子もなしにされてしまうことは、多少の犠牲に変えられぬ。一戦を賭しても、あるいは国民の血の最後の一滴となるまで

                                  日本を弱体化させた資本主義的外交心理 白柳秀湖『日本外交の血路』を読む4
                                • MicrosoftがAppleとGoogleが支配するモバイルゲーム市場に参入すべく独自のゲームアプリストアを開設予定、開設時期は2024年7月でまずはウェブベースで

                                  長らくウワサされてきたMicrosoft独自のモバイルゲームストアが、2024年7月に立ち上げ予定であることが明らかになりました。MicrosoftのゲームブランドであるXboxのサラ・ボンド社長が詳細を発表しており、モバイルゲームユーザーは間もなくAppleのApp Store、GoogleのGoogle Playに代わる新しい選択肢を得られることになります。 Microsoft (MSFT) to Launch Mobile Game Store in July, Vying With Apple, Google - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2024-05-09/microsoft-to-launch-mobile-game-store-vying-with-apple-google Microsoft is

                                    MicrosoftがAppleとGoogleが支配するモバイルゲーム市場に参入すべく独自のゲームアプリストアを開設予定、開設時期は2024年7月でまずはウェブベースで
                                  • ラヴジョイとマッカーシー『ステラ・マリス』:異世界性とこの世性 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                    先日からずっと、ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』の勝手な翻訳とまとめをやっているのはご存じのとおり。 cruel.hatenablog.com 残った一つの章は、とっても大事なんだけれど長いので、仕上がるのはかなり先になるとは思う。が、それとは別の余談。 先日、コーマック・マッカーシー遺作『通り過ぎゆく者』『ステラ・マリス』邦訳が出た。 で、決してわかりやすい本ではないので、ほとんどの人はたぶんチンプンカンプンだと思う。これまでに出てきた感想を見ても、読点のない乾いた文体と残酷な世界が〜、原爆が〜、みたいな訳者あとがきの反芻みたいな感想文ばかりで、あんまりおもしろい書評は見ていない。これは別に日本だけではなく英語のレビューとかでも同様。 たぶんこのままだと、みんな敬遠してだれも何もきちんとしたことを言わないままになっちまうといやだな、と思ったんだ。昔、朝日新聞の書評委員だった頃、気楽に読め

                                      ラヴジョイとマッカーシー『ステラ・マリス』:異世界性とこの世性 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                    • 【GWは三体三昧!】電子書籍派もこれで安心! 登場人物一覧表|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                      いよいよGW! 「この連休は『三体』を読むぞ!」と燃えているみなさま、「電子書籍で買ってしまったので登場人物一覧表がなくて不便……」というみなさまのために、文庫版『三体』および『三体Ⅱ 黒暗森林』の登場人物一覧表をこちらにアップいたします。読書の際にお役立てください! 『三体』登場人物一覧表『三体Ⅱ 黒暗森林(上)』登場人物一覧表『三体Ⅱ 黒暗森林(下)』登場人物一覧表『三体』『三体Ⅱ 黒暗森林』ともにたくさん手に取っていただいてありがとうございます! 完結篇『三体Ⅲ 死神永生(上・下)』文庫版は2024年6月19日(水)発売! 楽しみにお待ちください。

                                        【GWは三体三昧!】電子書籍派もこれで安心! 登場人物一覧表|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                      • 上海と明治維新  白柳秀湖『日本外交の血路』を読む6

                                        引き続き白柳秀湖の『日本外交の血路』(GHQ焚書)を読み進んでいく。前回は、昭和七年三月に開かれた徳富蘇峰の古稀記念講演会の中で、白柳が「上海と明治維新」という演題で講演した内容の前半で、英仏米の三国が上海に共同租界を建設して支那経略の足掛かりとしたことを書いたが、今回はその後半を紹介させていただく。 最初にアメリカを相手に開国交渉できたことの意味 イギリスが支那で手こずっている間にアメリカが日本との交渉に動き出した。文中の「チュートン人」という言葉について簡単に捕捉させていただくと、ヨーロッパに住む人々はアルプス以南と以北では文化も考え方も大きく異なり、白柳秀湖は前者をラテン人、後者をチュートン人などと呼んでいる。大航海時代に東洋を征服するために航海に出たのはスペイン、ポルトガル等のラテン人で、その当時イギリス人やオランダ人等のチュートン人はラテン人からは「海賊」と呼ばれていて、船員など

                                          上海と明治維新  白柳秀湖『日本外交の血路』を読む6
                                        • 最近読んだ本 - sonatine

                                          書くネタが無いので最近読んだ本をまとめてみる。 ルルとミミ/夢野久作 ルルとミミ (立東舎 乙女の本棚) 作者:夢野 久作,ねこ助 立東舎 Amazon 鐘造りの父が身を投げてから、二人きりで暮らしていたルルとミミという兄妹の物語。乙女の本棚シリーズ。 夢野久作というと「ドグラ・マグラ」のイメージが強く、読んでもあんまり意味が分からない作家さん…という印象だったが、この作品は分かりやすかった。 童話だからかな。 いわゆるメリーバッドエンドで、全体的に儚い雰囲気。 イラストも作品に合っていて素敵。シックな色合いの挿絵の童話も良い。 哀しい結末だけど、2人が再会できて楽しく暮らしていれば良いなと思う。 フェイク・インフルエンサー/白烏あずさ フェイク・インフルエンサー 作者:白鳥あずさ ポプラ社 Amazon SNSでの投稿で人気を増やし続けるガールズバンドのボーカル・叶多。 ある日、叶多の過

                                            最近読んだ本 - sonatine
                                          • 万物の黎明 デヴィッド・グレーバー、デヴィッド・ウェングロウ、酒井隆史/訳 | ノンフィクション、学芸 | 光文社

                                            バンブツノレイメイ 2023年9月21日発売 定価:5,500円(税込み) ISBN 978-4-334-10059-9 ノンフィクション、学芸 判型:A5判ソフト 万物の黎明人類史を根本からくつがえすデヴィッド・グレーバー/著 デヴィッド・ウェングロウ/著 酒井隆史/訳 人類の歴史は、これまで語られてきたものと異なり、遊び心と希望に満ちた可能性に溢れていた。 第1章 人類の幼年期と決別する 第2章 よこしまなる自由 第3章 氷河期を解凍する 第4章 自由民、諸文化の起源、そして私的所有の出現 第5章 いく季節もむかしのこと 第6章 アドニスの庭 第7章 自由の生態学 第8章 想像の都市 第9章 ありふれた風景にまぎれて 第10章 なぜ国家は起源をもたないのか 第11章 ふりだしに戻る 第12章 結論

                                            • 『ヴィクトリア朝時代のインターネット』 - HONZ

                                              ヴィクトリア朝時代のインターネット (ハヤカワ文庫NF) 作者: トム・スタンデージ,Tom Standage 出版社: 早川書房 発売日: 2024/5/9 インターネット30周年を祝うイベントが開かれていた1999年頃、ネット関連の会議などで頻繁に話題に上る本があった。それは、その前年に出版された本書『ヴィクトリア朝時代のインターネット(The Victorian Internet)』という不思議なタイトルの本だった。これを読んだ関係者が、「たかだか数十年の歴史しかないとされるインターネットだが、実はそのルーツは19世紀にまで遡ることができるんだ!」と胸を張っていたことを思い出す。 「インターネットの父」と呼ばれ、69年の最初の実験にも加わり、現在はグーグルのチーフ・インターネット・エヴァンジェリストという肩書きを持つヴィントン・サーフ氏もこの本を絶賛し、2008年に日本国際賞を受賞し

                                                『ヴィクトリア朝時代のインターネット』 - HONZ
                                              • 童心が溢れすぎている「ひとりごと絵本」

                                                デイリーポータルZのライター、関係者が愛読している本を語ります。 今回はライターの唐沢さん。レコメンドは「ひとりごと絵本」(リトル・モア) 聞き手は安藤、佐伯、石川です。 では唐沢さん、お願いします。 唐沢: 100%ORANGEさんっていう、めっちゃ人気の2人組イラストレーターさんの本です。新潮文庫のパンダいるじゃないですか。 安藤: Yonda?のパンダだ。 唐沢: それです! そのイラストのほかに、絵本なんかもたくさん手がけてらっしゃるんですけど、この本はお2人の童心が溢れすぎてて、いろんな人が、それはもうベタボレしちゃうような本なんです。 石川: 童心が。 唐沢: 初めて知ったのが、新聞の書評なんです。 読売の日曜版の、いつも哲学書とかを紹介してるような。 安藤: はいはい、あるある。 唐沢: あんまり絵本とかはなくて、かための本が中心のコーナーなんですけど、ある日、この「ひとりご

                                                  童心が溢れすぎている「ひとりごと絵本」
                                                • 🙋‍♀️ルクレツィアの肖像 / 夫は今夜私を殺そうとしているの? - 武蔵野つれづれ草

                                                  1560年、15歳のルクレツィアはフェラーラ公と結婚するが、1年も経たずに急死。死因は公式には「発疹チフス」とされたが、夫に殺されたとの噂があった。 フェラーラ公アルフォンソ2世デステに嫁いで公爵夫人となったルクレツィア・ディ・コジモ・デ・メディチは実在した人物だ。 しかし後世に伝えられている事柄はあまりに少ない。 まず、肖像画がみつからない。 両親や兄弟たちの物はあるのに彼女本人の物はどこにもない。 ようやく見つけた小さな小さな肖像画は、家族たちとは別の美術館の小さな一室、 下側に取り付けた消化器の陰にあったという。 著者マギー・オファーレルは、家族から見放され歴史からも忘れ去られた、この16歳で世を去った女性を再び鮮やかに甦らせた。 ルクレツィアが15歳まで過ごした城 この本の面白さ ◆冒頭、1561年 人里離れた砦の中でルクレツィアが夫と食事しているシーンで始まる。 "夫がここへ連れ

                                                    🙋‍♀️ルクレツィアの肖像 / 夫は今夜私を殺そうとしているの? - 武蔵野つれづれ草
                                                  • はじめに:『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策』

                                                    【はじめに】 認知科学が教える コミュニケーションの本質と解決策 伝えたいことがうまく伝わらなかった、という経験は、誰もが一度はしたことがあると思います。 何回説明しても、伝わらない。 依頼した通りのものができあがらなかった。 厳守と伝えた締め切りが守られなかった。 勘違いされて、物事がうまく進まなかった。 一生懸命説明しているのに、部下や子どもの理解度が上がらない。 大切な約束を忘れられて、トラブルやけんかになった。 仕事に限らず、家庭でも学校でも、こうした悩みは後を絶ちません。 本書では、私たちが抱えるコミュニケーションの困り事について、認知科学と心理学の視点から、その本質と解決策について考えていきます。 認知科学や心理学に興味をお持ちの方はもちろん、上司や部下・同僚、取引先ともっと円滑に仕事を進めたいビジネスパーソンの方、指導法を学び日々工夫して子どもたちと向き合ってこられている教員

                                                      はじめに:『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策』
                                                    • 日本の「禁煙法」はどうなのだろうか? - 関内関外日記

                                                      寄稿いたしました。 blog.tinect.jp イギリスの「禁煙法」について、最近興味をもっている倫理学の立場からどんなんだろう、みたいな話です。 そのあと、こんな本を読みました。 タバコ吸ってもいいですか ― 喫煙規制と自由の相剋 (法と哲学新書) 作者:児玉 聡,奥田 太郎,後藤 励,亀本 洋,井上 達夫 信山社 Amazon 「受動規制と自由の相克」ときたもんだ。児玉聡先生の部分はだいたいおれがさきに読んだものと同じ。 で、ほかの人の意見で、法哲学からの見方についてメモしておく。 現在、日本には「禁煙法」はない。イギリスみたいなやつは。ただ、改正健康増進法とたとえば東京都受動喫煙防止条例とかがたばこを規制している。 これについて、井上達夫先生がこんなことを述べていた。 井上達夫 - Wikipedia J.S.ミルの危害原則について、危害自体の排除を求めているわけではなく、諸個人に

                                                        日本の「禁煙法」はどうなのだろうか? - 関内関外日記
                                                      • Flutterを学ぶのにおすすめの本5選

                                                        Flutter開発者におすすめの書籍5選です。iOS/Androidモバイルアプリエンジニア向けにFlutter(Dart言語)を学習するのにおすすめの本を5つ紹介します。初心者だけでなく中級者にも十分で最新の環境構築方法や、Riverpodなどの状態管理についても触れられています。ハンズオン用にサンプルコードが充実してかゆいところへも手が届くよう本もあります。ウィジェットのグラフィックやアニメーション、ゲームやFirebaseを解説したもあります。 ・Flutter実践開発 ── iPhone/Android両対応アプリ開発のテクニック ・Flutter モバイルアプリ開発バイブル ・基礎から学ぶ Flutter ・マルチプラットフォーム対応 最新フレームワーク Flutter 3入門 ・Flutter×Firebaseで始めるモバイルアプリ開発・最新改訂版 ・Flutter×Fireb

                                                          Flutterを学ぶのにおすすめの本5選
                                                        • 幕末期における英米仏三国の動き  白柳秀湖『日本外交の血路』を読む5

                                                          引き続き白柳秀湖の『日本外交の血路』(GHQ焚書)の内容の一部を紹介させていただく。この本は白柳が雑誌などで発表して来た時局に関する論説を収録したものだが、昭和七年三月に開かれた徳富蘇峰の古稀記念講演会で彼が「上海と明治維新」という演題で講演した内容が書き起こされている。 上海勢力=英米仏三国の勢力 冒頭で白柳は次のように述べている。 上海という所が、わが明治維新の改革の上にどう働きかけたか、またその働きかけた上海の勢力、即ち英米仏の勢力というものが、どういう状態にあったかについて、一つ自分の考えを述べさせていただきたいと思います。 いったいどこの国でもそうでありますけれども、その国に非常の大改革が起こりかけますと、その国と利害関係の最も緊密な隣国、もしくは隣国のある地点から、由々しい干渉の起こるものだということを、私は平生歴史を読んで深く感じているものであります。つまりその国の改革を妨げ

                                                            幕末期における英米仏三国の動き  白柳秀湖『日本外交の血路』を読む5
                                                          • エンジニアに必要な「Web技術」を学ぶための書籍ロードマップ - Qiita

                                                            はじめに ◆この記事は何? 「Web技術を学ぶための書籍」を紹介する記事 ◆対象は? Web技術/Webアプリケーション開発を学びたいエンジニア ◆この記事のねらい Web技術を学ぶときのロードマップになれば幸いです 先に結論 ①「イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本」 「イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本」 Web技術の入門としておすすめです。 特に新卒エンジニアにおすすめできる本です。 ◆この本の良いところ HTTPの解説が他の入門書よりも詳しい、そしてわかりやすい 細かいところまで図解されており、データやコードで理解できる ネットワーク、データ形式、アプリ、システム、セキュリティと網羅性が高い 他の入門書 「図解まるわかり Web技術のしくみ」 「図解即戦力 Web技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書」 ②「プロになるためのWeb技術入門」 「プロに

                                                              エンジニアに必要な「Web技術」を学ぶための書籍ロードマップ - Qiita
                                                            • 感想OUTPUT:1年で億り人になる を読んだ感想 - Be financial freedom. 経済的自由の探求

                                                              こんにちは、株もっちーです。 金曜日は、本などのINPUTした情報に対するOUTPUTをしていきたいと思います。 要するに読書感想文的な活動ですね。 読んだ本:1年で億り人になる, 戸塚 真由子 (著) 気づいたこと 行動したこと AI(ChatGPT4)との雑談 質問: 回答: まとめ ランキング・宣伝など 読んだ本:1年で億り人になる, 戸塚 真由子 (著) 1年で億り人になる 作者:戸塚 真由子Amazon 気づいたこと 超手短にまとめると、 お金持ちになりたかったらお金を生む金の鶏を持つ必要がある。 稼いでから投資するのでは遅い、借りればいい。(稼ぐ力より調達する力) 良い借金をして現物投資するべし。 現物は、まずは築古一棟買いから始めるのが良い。 投資詐欺には気をつけて。 というようなことが書かれていました。 稼いでから投資すると考えるのではなく、お金を集めて(借りて)投資・運用

                                                                感想OUTPUT:1年で億り人になる を読んだ感想 - Be financial freedom. 経済的自由の探求
                                                              • 名作SF小説「ニューロマンサー」がミニシリーズ化へ製作始動 - SCREEN ONLINE(スクリーンオンライン)

                                                                ウィリアム・ギブスンの同名サイバーパンク小説を、全10話のミニシリーズ化する「ニューロマンサー」Neuromancer の製作が始動。 主人公を、「ファンタスティック・ビースト」シリーズの主人公ニュートの兄テセウス役で知られ、ドラマ「マスターズ・オブ・ザ・エアー」でオースティン・バトラーと共演中のカラム・ターナーが演じる。 原作は、高度なテクノロジーを誇る犯罪都市チバ・シティの凄腕ハッカー、ケイスが、危ない仕事を引き受けて、情報が行き交う電脳空間で犯罪に巻き込まれていく。原作は1984年に刊行され、ネビュラ賞、ヒューゴ賞、フィリップ・K・ディック賞を受賞したサイバーパンク小説の金字塔で、これまで何度も映画化企画が立ち上がったが、実現しなかった。 クリエイター・コンビは、ドラマ「トム・クランシー/CIA分析官」のクリエイターで、SFドラマ「ALMOST HUMAN/オールモスト・ヒューマン」

                                                                  名作SF小説「ニューロマンサー」がミニシリーズ化へ製作始動 - SCREEN ONLINE(スクリーンオンライン)
                                                                • 【健康】『糖質疲労』山田 悟 : マインドマップ的読書感想文

                                                                  糖質疲労 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「春得2024!GWスペシャルキャンペーン」の中でも、現状で一番人気の健康本。 糖質制限本は、それなりに読んできたつもりですが、新たな情報が結構ありました。 アマゾンの内容紹介から一部引用。油とタンパク質をしっかりとって、「ごはんだけ少なめ」にする。 そんな、ゆるい糖質制限をするだけで、あなたの健康と日々のパフォーマンスは激変します。 最新の医学情報、エビデンスを元にした「病気と糖の関係」と「健康になる食べ方」をお届けする一冊です。 3月に出たばかりでまだ中古が値下がりしていませんから、このKindle版が600円以上お買い得です! Healthy Food Paleo Diet Primal Eating - Must link to https://thoroughlyreviewed.com / ThoroughlyRevi

                                                                    【健康】『糖質疲労』山田 悟 : マインドマップ的読書感想文
                                                                  • 書評 「善と悪の生物学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                                    善と悪の生物学(上) 何がヒトを動かしているのか 作者:ロバート・M・サポルスキーNHK出版Amazon善と悪の生物学(下) 何がヒトを動かしているのか 作者:ロバート・M・サポルスキーNHK出版Amazon 本書は,ストレスについての神経生理と行動の研究者で,アフリカで長年ヒヒの観察をしたことで知られるロバート・サポルスキーによるヒトの行動(特に暴力と攻撃と競争)についての一冊.進化生物学,脳神経科学,心理学の至近要因,究極要因の両方を含む広範な知見が簡潔に紹介され,著者自身の様々な考察が述べられている重厚な一般向け啓蒙書だ.サポルスキーは2001年に自伝的な回想録「A Primate's Memoir: A Neuroscientist's Unconventional Life Among the Baboons」を出しており(邦訳書は「サルなりに思い出すことなど」で2014年刊行)

                                                                      書評 「善と悪の生物学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                                    • ローカルAI完全ガイド:Metaの最新生成AI「Llama 3」をMac Book Airで快適に使う

                                                                      Meta(Facebook)が開発・公開しているオープンソースの生成AIモデル「Llama」シリーズに、新たな「Llama 3」が2024年4月19日に公開された。 Llamaは、OpenAIのGPT-4や、AnthropicのClaude 3などと異なり、モデルが一般に公開されており、誰でもモデルをダウンロードして、自分のPC/Macなどで、例えインターネットに接続されていなくても利用することが可能だ。 今回リリースされたLlama 3は、8B(80億)パラーメータ、70B(700億パラメータ)の2種類だ。 大型の70Bモデルは、いくつかのベンチマークによれば、OpenAIの最上位モデルであるGPT-4 Turboや、AnthropicのClaude 3の最上位モデルであるOpusには及ばないものの、GPT-3.5やClaude 3 Sonnet、Gemini 1.5 Proよりも優れた

                                                                        ローカルAI完全ガイド:Metaの最新生成AI「Llama 3」をMac Book Airで快適に使う
                                                                      • 身近ネタ:Kindle Paperwhite を購入|読書の電子化が進むか - Be financial freedom. 経済的自由の探求

                                                                        こんにちは、株もっちーです。 火曜日は、身近なネタの日です。 Kindle 端末を購入 Kindle Paperwhite シグニチャー エディション (32GB) コルクのカバーも購入 こんな感じ やはり文字がきれい AI(ChatGPT4)との雑談 質問 回答 まとめ ランキング・宣伝など Kindle 端末を購入 今まではスマホ(iPhone)のkindleアプリを使っていました。 いろんなアプリやら通知があって、どうも気が散っていけない。 結局紙の本に戻ってしまっていました。 前からほしいなと思いつつ買うのをためらっていて、 色々おすすめされている方も多い Kindle Paperwhite 端末を買ってしまいました。 Kindle Paperwhite シグニチャー エディション (32GB) Kindle Paperwhite シグニチャー エディション (32GB) 6.8イ

                                                                          身近ネタ:Kindle Paperwhite を購入|読書の電子化が進むか - Be financial freedom. 経済的自由の探求
                                                                        • 47歳で資産1億達成の元会社員厳選「新NISA投資本」は…訳書が並ぶ中、唯一選ばれた年2回発行の「日本の雑誌」 会社員時代は「労働+節約+貯金+投資」の歯車を必死に回した

                                                                          新NISAを始める際、仕事などで多忙な投資初心者はどんな点に注意すればいいのか。個人投資家の桶井道さんは会社員時代から投資を始め、持病や親の介護を抱えながらも現在の資産は1億7000万円超。「新NISAを徹底活用するなら、株価の上下などマーケットベースではなく、自分が将来あるべき理想の姿=ゴールべースで判断することが重要だ」という。その投資ルールとは――。 親の介護をしながら持病のある独学投資の元会社員が億を貯めた理由 私は30代で見つかった内臓疾患が39歳で悪化して、挫折を味わいました。人生を悲観していたときに、アベノミクスが転機となりました。25歳からしていた投資を勉強し直して、再チャレンジ。どん底から這い上がることができました。行動が人生を変えました。 私がアベノミクスに救われたように、みなさんには新しいNISAがあります。従来のNISAの弱点がおおよそなくなり、「神NISA」へと生

                                                                            47歳で資産1億達成の元会社員厳選「新NISA投資本」は…訳書が並ぶ中、唯一選ばれた年2回発行の「日本の雑誌」 会社員時代は「労働+節約+貯金+投資」の歯車を必死に回した
                                                                          • 南北関係どうなる?拉致問題で協力?韓国統一相に聞く | NHK | WEB特集

                                                                            「北の住民で韓国ドラマを一度も見たことがない人はいても、1回しか見たことがない人はいない」 北朝鮮の住民も韓国ドラマを一度見たら病みつきになるという意味です。 こう話すのが、韓国政府で南北関係を扱う統一省のトップ、キム・ヨンホ(金暎浩)統一相です。 北朝鮮から「同じ民族ではない」「敵対国」などと呼ばれる中で、北朝鮮との間でどのような関係を作っていくのか、直接聞きました。 (サタデーウオッチ9 キャスター 伊藤良司 / ソウル支局長 青木良行) 北朝鮮や国際政治の研究を長年行ってきたキム・ヨンホ統一相は2023年3月から韓国政府の新たな統一構想を検討する諮問機関で委員長を務めた後、2023年7月、統一相に就任。 大学教授時代には登録者数20万人をこえる保守系のYouTubeチャンネルで発信していました。地元メディアでは「政治YouTuberが閣僚になる時代になった」と取り上げられたこともあり

                                                                              南北関係どうなる?拉致問題で協力?韓国統一相に聞く | NHK | WEB特集
                                                                            • 文庫本を部屋のインテリアにするアイテム、性能に感動… 「天才の発想」読書好きも歓喜

                                                                              文庫本を部屋のインテリアにするアイテム、性能に感動… 「天才の発想」読書好きも歓喜 文庫本を部屋に飾れる額縁「ホンノガックー」が話題に。開発者に話を聞くと、様々なこだわりが明らかになった。 ネット社会の昨今、本はもっぱら電子書籍という人もいるだろう。だが、手触りやページをめくる感覚から、紙の本を好む人は多い。 以前、ネット上ではそんな「紙愛好家」が歓喜するアイテムが話題を呼んで…。 【関連記事】すみだ水族館、公式も推奨する「平日夜の楽しみ方」が最高 “おひとりさま”を満喫する人も… 画像をもっと見る ■文庫本を飾れる額縁が 事の発端は、3月下旬に投稿されたあるXユーザーのポスト。内容としては、文庫本を絵のように飾れる折り紙の額縁があるというもの。 拡散された投稿には、カラフルな額縁に入った文庫本の写真が添えられており、まるで美術館の展示品のようだ。調べたところ、こちらは「ホンノガックー」で

                                                                                文庫本を部屋のインテリアにするアイテム、性能に感動… 「天才の発想」読書好きも歓喜
                                                                              • 書籍産業を再生せよ : 外から見る日本、見られる日本人

                                                                                2024年04月30日10:00 カテゴリ経済一般社会一般 書籍産業を再生せよ 最近いろいろな方と話をしていていると知識量が薄いと感じることが増えてきました。私も物知りではありませんが、興味があるので知ろうとする力はあると思います。ですが、多くの方は知ろうとしなくても勝手に入ってくる、それを読み流して知った気になる、そんな世界にみえるのです。 理由は簡単で、スマホを通じたネット情報が主流となってきたからです。同時に現代人は忙しくなったとされます。ただ、ここが不思議なんです。便利になったのになぜ忙しくなったのか、論理的に説明できる方がいれば教えていただきたいのですが、私の感覚では忙しくなったのではなく、忙しくなった気になっているだけではないかと思うです。つまり、実態としてなにかやることが増えたわけではなく、スマホいじりに忙殺されているだけではないかという仮説です。 さて、忙しいことになってい

                                                                                  書籍産業を再生せよ : 外から見る日本、見られる日本人
                                                                                • 『星の王子さま』のあらすじ、伝えたいこと、6つの星の意味、考察など

                                                                                  サン=テグジュペリによる『星の王子さま』は、発表から約80年が経った今でも、世界中の読者に愛され続けている不朽の名作。この作品は、一見子ども向けの物語のようですが、実は子どもにも大人にも等しく深い教訓と魅力があふれています。子ども向けの物語とは思えない、抽象的で哲学的な内容が随所に散りばめられており、我が家の6歳の娘には理解が難しい部分も多くあるようです。しかし一方で、ファンタジーの世界を舞台にした王子の冒険という物語の側面は、子どもの想像力を掻き立てるに十分な魅力があります。 本作品が長く愛され続けている理由は、単なる児童文学を超えた、人間が本来持つべき価値観を問うメッセージが込められているからだと言えます。 あらすじ物語は、砂漠で飛行機が故障した飛行士が不思議な小さな王子に出会うところから始まる。王子は自分の惑星から旅に出て、様々な星を渡り歩く。そこで、大人たちの愚かさや偽善を見抜いて

                                                                                    『星の王子さま』のあらすじ、伝えたいこと、6つの星の意味、考察など