並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 252件

新着順 人気順

東急の検索結果161 - 200 件 / 252件

  • 「通勤」は減っていく? 東急の6700人アンケートから読み解く、これからの鉄道需要

    「通勤」は減っていく? 東急の6700人アンケートから読み解く、これからの鉄道需要:杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/5 ページ) 東急は9月17日、公式サイトで「生活行動と交通に関するアンケート 調査結果概要のご報告」を掲載した。2020年6月から7月にかけて「東急線アプリ」の利用者に参加を呼びかけ、6760人の回答を集めた。その集計結果だ。なるほど、鉄道利用者の動向を知るために、その手があったか。東急は賢い。 東急線アプリは、列車やバスの運行情報、振替乗車、乗換案内を利用するために作られた。駅の改札口の混雑状況を知らせる機能も話題になった。無料で使えることもあって、東急の電車やバスを利用するなら必携のアプリと言っていい。私もバスの位置情報や待ち時間を知るために愛用している。東急沿線のユーザーに浸透している。 東急はこのアプリを「ユーザーへ情報提供する」だけではなく「ユーザーから生の情報を

      「通勤」は減っていく? 東急の6700人アンケートから読み解く、これからの鉄道需要
    • 迫る相鉄の都心直通、今後が見えてきた

      11月30日、大手私鉄とはいえども、神奈川県の一部でのみ営業していた相模鉄道が、大きな存在感を見せるときがやってくる。相鉄・JR直通線開業により、相鉄がJRと相互乗り入れを行うのだ。 これにあわせて、相鉄は車両や駅、その他制服など鉄道まわりのものをブラッシュアップする「DESIGN BRAND UP PROJECT」に取り組んでおり、新車の色を統一するだけでなく、以前からの車両も新車と同じ色にし、設備その他関連も改善を図っている。 相鉄のJR乗り入れで、何が変わるのか。そして今後どうなるのか。 運行体系が、変わる これまで相鉄は、本線で特急・急行・快速・各駅停車、いずみ野線で特急・快速・各駅停車が走るだけの、シンプルな路線だった。ほかへの乗り入れもなく、相鉄内で完結する運行体系をとっていた。 11月30日のダイヤ改正により、JRへの乗り入れが行われる。それにともない、これまでの横浜への流動

        迫る相鉄の都心直通、今後が見えてきた
      • なぜ西武鉄道は中古を購入するのか 東急と小田急にも利点がある

        2023年9月26日、西武鉄道、東急電鉄・小田急電鉄は連名で「サステナ車両を授受し、各社連携してSDGsへの貢献を加速する」と発表した(西武鉄道版、東急電鉄版、小田急電鉄版)。具代的には「東急電鉄と小田急電鉄の中古車両を西武鉄道に譲渡する」という内容だ。これは日本の鉄道史上極めて珍しい事例となる。鉄道ファンだけではなく、鉄道事業経営の面からも興味深い。 関連記事 次の「新幹線」はどこか 計画をまとめると“本命”が見えてきた? 西九州新幹線開業、北陸新幹線敦賀延伸の開業時期が近づいている。そこで今回は、新幹線基本計画路線の現在の動きをまとめてみた。新幹線の構想は各県にあるが、計画は「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画」として告示されている。これと費用便益比、各地のロビー活動の現状などから、今後を占ってみたい。 なぜ駅名に「新」が付くの? 新横浜、新大阪、新神戸など 新幹線だけで

          なぜ西武鉄道は中古を購入するのか 東急と小田急にも利点がある
        • 地下鉄南北線と三田線の蜜月続く? 南北線の品川延伸でどう変化 今は東急直通“半々” | 乗りものニュース

          目黒付近で線路を共有し、ともに東京都心部を南北に縦断する東京メトロ南北線と都営三田線。東急目黒線からも半々ずつ乗り入れるなど、「蜜月ぶり」が見て取れます。この関係性は、南北線が品川駅へ延伸すると変わるでしょうか。 南北線と三田線の成り立ち 東急目黒線と相互直通運転を行う東京メトロ南北線と都営三田線は今後、両路線とも東急新横浜線を介してネットワークをさらに広げます。一方、南北線をめぐっては、白金高輪から品川まで延伸する事業が2030年代の開業に向け動き始めました。両路線の“蜜月関係”は、品川延伸後も続くのでしょうか。 拡大画像 都営三田線の6500形電車(左)と東京メトロ南北線の9000系電車(2022年3月31日、大藤碩哉撮影)。 南北線は1962(昭和37)年の「都市交通審議会答申第6号」で目黒から永田町、市ケ谷、駒込、王子を経て赤羽方面に至る「7号線」として策定されましたが、建設順序は

            地下鉄南北線と三田線の蜜月続く? 南北線の品川延伸でどう変化 今は東急直通“半々” | 乗りものニュース
          • 東急新横浜線の開業目前で減便…川崎の神路線バス「“高速経由”溝の口~新横浜」今後は? | 乗りものニュース

            溝の口駅と新横浜駅の間に、有料道路を経由する珍しい路線バスが運行されています。「南武線沿線→新横浜駅」以外の需要もつかみ盛況ですが、東急新横浜線の開業が迫る中で減便も。この路線はどうなっていくのでしょうか。 新幹線乗車にも、サッカー観戦にも!お値段強気のショートカットバス路線 2023年3月に「東急新横浜線」が開業し、都心から相鉄沿線への直通運転が始まります。この開業によって、JR南武線の沿線である川崎市北部(中原区・高津区など)から新横浜方面への鉄道アクセスは大幅な改善が期待できそうです。 一方で、南武線沿線から新横浜への現在のアクセス手段として、2001(平成13)年に運行を開始した東急バス「新横溝の口線」(溝の口駅~新横浜駅)があります。この路線は“高速バス”ではないものの、有料道路「第三京浜道路」を経由して両駅をほぼ最短距離で結ぶとあって、新横浜から新幹線に乗車する際の移動手段とし

              東急新横浜線の開業目前で減便…川崎の神路線バス「“高速経由”溝の口~新横浜」今後は? | 乗りものニュース
            • [PDF]2023 年 3 月開業予定 相鉄新横浜線・東急新横浜線 開業 PR ロゴ・駅ナンバーを決定しました / 2022年9月16日 相模鉄道株式会社 東急電鉄株式会社

              • 「新横浜の私鉄」誕生まで60年もかかったワケ【前編】 駅前は長らく一面の田んぼだった | 乗りものニュース

                相鉄・東急新横浜線の開業により、新横浜駅は新幹線を含め5社局5路線が乗り入れる駅となりました。ただ、開業してから約60年間はJRと市営地下鉄のみ。なぜ私鉄線の進出が遅かったのでしょうか。前後編に分けて紹介します。 開発事業の着手は駅開業と同時 1964(昭和39)年に新横浜駅が開業してからまもなく60年を迎えます。相鉄・東急新横浜線の開業により、新たな拠点として存在感が高まる新横浜ですが、現在のブルーラインである横浜市営地下鉄(3号線)が開業したのは新幹線開通から20年後の1985(昭和60)年、それからさらに40年を経て、相鉄・東急新横浜線が初の私鉄路線として2023年3月に開通しました。新横浜の鉄道整備に時間を要したのはなぜなのでしょうか。構想はどのように変遷してきたのでしょうか。 拡大画像 2023年3月、私鉄である東急電鉄と相模鉄道が新横浜駅に達した(乗りものニュース編集部撮影)。

                  「新横浜の私鉄」誕生まで60年もかかったワケ【前編】 駅前は長らく一面の田んぼだった | 乗りものニュース
                • 関東圏鉄道各社のアプリに見る、利用者への接し方戦略 (1/5) - ITmedia ビジネスオンライン

                  関東圏の鉄道各社は、利用者のために運行情報などを提供するスマートフォンのアプリを提供している。JR東日本や東京メトロだけではなく、関東圏の大手私鉄でも出そろい、それぞれを相互に行き来しながら使用できるようになっている。各社のアプリを使ってみると、違いがあって……。 関東圏の鉄道各社は、利用者のために運行情報などを提供するスマートフォンのアプリを提供している。JR東日本や東京メトロだけではなく、関東圏の大手私鉄でも出そろい、それぞれを相互に行き来しながら使用できるようになっている。 しかし各社のアプリを使ってみると、違いがあって面白い。鉄道の運行情報に徹していたり、自社サービスへの囲い込みをうながしていたり、鉄道そのものの魅力を打ち出していたり、各社それぞれの利用者への接し方、露骨に言えば囲い込みの方法に違いが見える。 そんな各社のアプリを紹介しつつ、そこから見える鉄道会社のありかたの違いに

                    関東圏鉄道各社のアプリに見る、利用者への接し方戦略 (1/5) - ITmedia ビジネスオンライン
                  • さらば「スーパービュー」、伊豆の観光列車列伝

                    2020年3月14日のダイヤ改正で、新しい伊豆方面への観光豪華特急「サフィール踊り子」が誕生する。この列車の登場によって1990年4月以来、長年親しまれてきた観光特急251系「スーパービュー踊り子」(以下、SVO)は姿を消す。 伊豆方面へは戦前から現在に至るまで観光色の強い列車が数多く登場し、観光活性化に大きく寄与してきた。「サフィール」登場、SVO引退というタイミングに合わせ、伊豆観光で活躍してきた往年の列車を振り返ってみることにしよう。 伊豆半島の行楽ルート 首都圏からの行楽地として知られる伊豆半島東部は、伊東、熱川、下田、修善寺といった著名な温泉がある行楽のメッカだ。しかし、明治時代は海岸沿いを通る道はなく、人々は小説『伊豆の踊子』に見られるように、修善寺から天城峠などを経て伊豆半島に至った。 そんな伊豆方面への鉄道は、1938年12月に伊東線・熱海―伊東間の全通によって東京直通列車

                      さらば「スーパービュー」、伊豆の観光列車列伝
                    • 東急電鉄が勝ち組、京王電鉄が負け組…「関東私鉄」5社の収入回復度に大差がついた理由

                      1913年の創業時に刻まれた「そろばん(データ)主義」に基づき、データ分析を用いて、産業や企業に新たな尺度(物差し)を当てる組織横断的なアナリティクスチーム。データジャーナリズム時代におけるコンテンツの新しい在り方を模索している。 【月次版】業界天気図 新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5類に移行したことで、コロナ禍によって大打撃を受けた業界・企業の業績の完全復活に対する期待が高まってきた。上場49社、15業界における月次の業績データをつぶさに見ると、企業の再起力において明暗がはっきりと分かれている。前年同期と比べた月次業績データの推移を基に、「嵐」から「快晴」まで6つの天気図で各社がいま置かれた状況を明らかにする。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルス禍が過去のものとなりつつあるが、多くの業界においてコロナ前への完全な逆戻りは起きず、新たな事業環境に突入している。そこで上場約5

                        東急電鉄が勝ち組、京王電鉄が負け組…「関東私鉄」5社の収入回復度に大差がついた理由
                      • 「蒲蒲線」できたら東急多摩川線“素通り”の懸念? 区が運行形態に注文 「蒲田駅大改造」も見えてきた | 乗りものニュース

                        大田区は新空港線(蒲蒲線)の整備を見据えた沿線まちづくり構想をまとめました。各駅の将来像のほか、新空港線の運行形態に関する記述もあります。 蒲田駅では東西自由通路整備など「大改造」も検討 東京都大田区は2023年6月、「大田区鉄道沿線まちづくり構想(案)」をまとめました。構想の実現を見据え、新空港線(蒲蒲線)の運行形態などに関する記述も盛り込まれています。どのような内容なのでしょうか。 拡大画像 東急多摩川線(画像:写真AC)。 この構想は区が「40年来続く長年の悲願」としている新空港線(蒲蒲線)の整備を契機に沿線まちづくりを進めるため、区内における各鉄道沿線の駅周辺地区の将来像を示すものです。東急多摩川線、新空港線、京急空港線の沿線を「新空港線軸」として位置付け、他地域にも整備効果を波及させるとしています。 新空港線(蒲蒲線)は現在、一期整備区間として(東急多摩川線)矢口渡~京急蒲田間の

                          「蒲蒲線」できたら東急多摩川線“素通り”の懸念? 区が運行形態に注文 「蒲田駅大改造」も見えてきた | 乗りものニュース
                        • 「蒲蒲線」計画の全詳細。東急と京急が蒲田で接続、2030年代開業へ! | タビリス

                          東急蒲田駅と京急蒲田駅を結ぶ「蒲蒲線」計画が動き出します。大田区と都が費用負担に合意し、2030年代の開業を目指すことが決まりました。 東急多摩川線を京急蒲田へ 蒲蒲線は、約800m離れている東急蒲田駅と京急蒲田駅を結んで、最終的には羽田空港への乗り入れを目指す新路線です。総距離は3.1kmです。 東急多摩川線が矢口渡駅と蒲田駅の間で地下に入り、京急蒲田駅を経て、京急空港線の大鳥居駅まで建設する構想です。大田区では、「新空港線」と呼んでいます。 画像:大田区ホームページより 東急多摩川線と京急空港線の直通運転も模索されていますが、東急多摩川線は狭軌(1067mm)、京急空港線は標準軌 (1435mm) と軌間が異なるため、現在の車両では乗り入れることはできません。 直通運転ができなければ大鳥居まで作る意味がありませんので、まずは「第1期事業」として矢口渡~京急蒲田間だけを建設し、東急線と京

                            「蒲蒲線」計画の全詳細。東急と京急が蒲田で接続、2030年代開業へ! | タビリス
                          • 東急、運賃値上げで「業界最安」を返上へ。渋谷~横浜以外はお高めで | タビリス

                            「業界最安水準」は京王に 1km~40kmの区間でみてみると、東急が最安値なのは2区分にとどまり、単独で最安値なのは25kmの1区分だけとなります。「業界最安水準」の座を京王電鉄が冠することは一目瞭然です。 東急は1km~13kmでは多くの区分で他の4社より高く、東京から神奈川県方面へ向かう鉄道会社では、最も運賃水準が高くなります。 山手線を基準にすると、世田谷区、目黒区、大田区といったエリアまでの運賃がお高めです。 8~10kmで高く 8~10kmの運賃230円は他社より際立って高く、京王より50~70円、JRより60円も高くなります。東横線で渋谷~田園調布、多摩川間、田園都市線で渋谷~用賀、二子玉川間が該当します。 この新運賃230円区間(8~11km)は、現行運賃200円から15%の値上げとなり、今回の値上げ率としては全運賃区間で最高です。同運賃区間に該当する五反田~蒲田間は、JRの

                              東急、運賃値上げで「業界最安」を返上へ。渋谷~横浜以外はお高めで | タビリス
                            • 西武が小田急・東急の「中古車両」を導入する狙い

                              西武の「戦力補強」はベテランの移籍で――。野球のことではなく、鉄道の話だ。 西武鉄道は9月26日、東急電鉄と小田急電鉄から計約100両の中古車両を譲り受け、2024年度から2029年度にかけて導入すると発表した。大手私鉄が中古車両を地方のローカル私鉄などに譲渡する例は珍しくない。だが、大手から大手へ、しかも100両もの譲渡は極めて異例だ。 狙いは省エネルギー化の推進だ。消費電力の多い旧型車両が多数残る中、新車の導入とともに省エネ性能が高い東急・小田急の中古車両を投入することで、コストを抑えつつ旧型車両の置き換えを加速する。 西武の呼び名は「サステナ車両」 西武は今回譲り受ける車両を「サステナ車両」と呼ぶ。他社から譲受した、エネルギー効率の高い制御システム「VVVFインバータ制御」の車両を指す同社独自の名称で、簡単に言えば省エネの中古車だ。 この名が初めて登場したのは2022年5月。親会社の

                                西武が小田急・東急の「中古車両」を導入する狙い
                              • 相鉄が「どっちも定期」を商標出願。複数ルート定期券を発売か | タビリス

                                相模鉄道が「どっちも定期」の言葉を含む商標を出願しました。横浜経由とJR・東急直通線経由の両ルートで使える定期券を発売する準備とみられます。 2月に出願 相模鉄道が出願したのは「そうてつどっちも定期」と「YOKOHAMAどっちも定期」の2つ。出願日はいずれも2022年2月25日で、指定役務は「鉄道による輸送,車両による輸送」です。 相鉄線は2019年11月にJR線と直通を開始し、羽沢横浜国大経由で新宿への乗り入れを果たしました。また、2023年3月には新横浜経由で東急線への直通運転を予定しています。 現時点で相鉄から公式発表はありませんが、「どっちも定期」は、JR・東急直通線と相鉄本線で使える、複数ルート定期券の愛称に用いられるとみられます。 画像:相模鉄道 2023年3月東急直通 JR直通線、東急直通線とも、相鉄沿線から都心への利便性は向上するものの、定期券利用者が、商業施設が集積する横

                                  相鉄が「どっちも定期」を商標出願。複数ルート定期券を発売か | タビリス
                                • 「新高島/新高島平」で繰り返された“悲劇” 間違うとシャレにならない似ている駅名 全国に | 乗りものニュース

                                  新高島駅へ向かおうとして間違えて新高島平駅へ行ってしまったアイドルの発言が話題を呼びました。前者は横浜市の、後者は東京都板橋区の駅。間違った駅に着いた場合の時間ロスは相当です。こうした「悲劇」実は全国で起こっています。 「ここは○○駅ではありません」注意書きも 横浜市のみなとみらいにあるイベント施設「KT Zepp Yokohama」の最寄り駅「新高島」へ向かおうとして、間違えて東京都板橋区の「新高島平」駅へ行ってしまった――2021年10月、とあるアイドルグループのメンバーのSNS投稿が話題を呼びました。 新高島駅は横浜高速鉄道みなとみらい線に、新高島平駅は都営三田線にあります。一見、全く別の場所に思えますが、例えば東急線の武蔵小杉駅(川崎市中原区)にいた場合、どちらへも直通電車があるため、誤乗する可能性はあるでしょう。ちなみに両駅を電車で移動すると約90分かかります。 拡大画像 都営三

                                    「新高島/新高島平」で繰り返された“悲劇” 間違うとシャレにならない似ている駅名 全国に | 乗りものニュース
                                  • 「赤くない東急8500系」は何者? 最後の1本となった“青い”編成 異彩を放った生涯 | 乗りものニュース

                                    ステンレス車両の導入以降、東急電鉄の車両にはコーポレートカラーである赤色の帯が施されてきました。田園都市線の8500系も同様のスタイルでしたが、たった1編成「青帯」の電車があります。なぜ赤くないのでしょうか。 東急電鉄の一時代を築いた「銀+赤」 銀色の車体に赤い帯――このスタイルは、一時代の東急電鉄の電車を代表するものといっても過言ではないでしょう。同社がオールステンレス車両を導入した昭和40年代以降、登場時こそ無塗装でも、その後にコーポレートカラーである「赤色」の装飾を車両に施してきたのです。初代の7000系電車や8000系電車のグループは、東横線や田園都市線をはじめ、ほぼ全線にわたって活躍しました。 拡大画像 田園都市線を行く、青い帯の東急8500系電車8637編成。下り方のヘッドマークは「ありがとう8500系」だが、そこに描かれたしゃぼん玉がかつての装飾を想起させる(2022年5月、

                                      「赤くない東急8500系」は何者? 最後の1本となった“青い”編成 異彩を放った生涯 | 乗りものニュース
                                    • 「相鉄・東急直通線」2023年春開業 巨大ネットワークで東京の交通はどう変わるのか?

                                      「相鉄・東急直通線」2023年春開業 巨大ネットワークで東京の交通はどう変わるのか?:都心が、ぐっと近づく(1/6 ページ) 都心部の新線の開通や新しい相互乗り入れの開始で、東京の鉄道網はより一層拡大していく。都心から郊外へ向かう私鉄は、都心部でのターミナルの折り返しを減らし、混雑を緩和するために地下鉄やJRへの乗り入れを進めてきた。 そんな中、いかんともしがたい状況だったのが相模鉄道(以下、相鉄)だ。横浜をターミナルとする相鉄は、どうしても都心に乗り入れることができなかった。都心に線路網を延ばせるのかを長年の課題としてきたが、2019年11月30日の相鉄・JR直通線の開業で、都心との直結が可能になり、ひとまずは願いがかなった。 だが平日昼間はおよそ30分に1往復。本数としては少ない。というのも、新宿駅の折返し可能容量や湘南新宿ラインとの線路の共有による路線の混雑など、多く走らせることがで

                                        「相鉄・東急直通線」2023年春開業 巨大ネットワークで東京の交通はどう変わるのか?
                                      • 東武スカイツリーラインを走るレア車両 見た目は同じようでもたった1編成の電車とは | 乗りものニュース

                                        東京メトロ半蔵門線、日比谷線、東急田園都市線と直通運転する東武スカイツリーラインは、計3社の様々な車両が行き交いますが、その中に見た目は同じようでもたった1編成だけのレア車両が存在します。 東上線から伊勢崎線へ転属した50000型電車 東武スカイツリーライン(伊勢崎線)は、東京メトロ半蔵門線、東急田園都市線、さらに東京メトロ日比谷線と直通運転しています。このため同線は、東武・東京メトロ・東急3社の様々な車両が行き交います。 拡大画像 直通先の東急田園都市線を走る、元・東武東上線用の50000型電車(画像:写真AC)。 その中に、たった1編成だけのレア車両が存在します。今回は東武50000型電車を紹介します。東武鉄道はもともと、半蔵門線と田園都市線への直通対応車両として50050型電車と30000型電車を用意していました。このうち50050型は2006(平成18)年から運行を開始。アルミ製の

                                          東武スカイツリーラインを走るレア車両 見た目は同じようでもたった1編成の電車とは | 乗りものニュース
                                        • 代官山駅前が“衰退”しているように見えるのはなぜか? | 文春オンライン

                                          先日あるメディアから、最近渋谷区の代官山や駅前周辺が“衰退”しているのはなぜか、との問い合わせがあった。代官山といえば高感度なアパレルショップが集う「おしゃれな街」というイメージが強い。そんな街が変わってしまっているという。そこで久しく訪れていなかった代官山の街に足を運んでみることにした。 渋谷から東急東横線に乗ってひと駅。渋谷はここ数年で大きく変貌を遂げた。2013年に東横線は地下化され、東京メトロ副都心線と相互乗り入れになる。地下深くに設置された渋谷駅は東横線の終着駅でも始発駅でもなくなり、線路は東武東上線や西武池袋線につながり埼玉方面へと伸びた。特急、通勤特急、急行、準急などの様々な看板や行先を掲げた電車が走るが、渋谷の一つ横浜寄りにある「代官山」駅は各駅停車のみが停車する。 代官山駅 ©AFLO 10年前とは変わり果てた代官山 半地下の駅から改札を出て、代官山通りに出てみて驚いた。

                                            代官山駅前が“衰退”しているように見えるのはなぜか? | 文春オンライン
                                          • 相鉄、新横浜線定期券で、横浜駅が乗降可能に。「どっちも定期」導入へ | タビリス

                                            相鉄・東急が「新横浜線」の運賃を発表しました。最大140円の加算運賃を設定し、通勤定期券は横浜駅での乗降も可能になります。 最大140円の加算運賃 相模鉄道と東急電鉄は、2023年3月に開業する新路線「新横浜線」の運賃について、国土交通大臣に認可申請をおこないました。距離に応じて定められている基本運賃に、最大140円の加算運賃を設定します。新線の整備費用の一部を利用者に負担してもらう形です。 東急線区間は新綱島~新横浜間で70円を加えます。相鉄線区間は開通している羽沢横浜国大~新横浜間で40円加算します。JR・相鉄直通線として開業済みの西谷~羽沢横浜国大間でも30円加算していますので、西谷~日吉間で乗車した場合は計140円の加算となります。 二俣川~渋谷間の運賃は627円です。JR・相鉄直通線の769円よりは安いですが、横浜経由・東横線利用の471円よりは156円高くなります。ほぼ加算運賃

                                              相鉄、新横浜線定期券で、横浜駅が乗降可能に。「どっちも定期」導入へ | タビリス
                                            • 相鉄「新たな相互直通乗り入れ先」はどこ? 中期経営計画で検討表明 | タビリス

                                              相模鉄道が「新たな相互直通乗り入れ先の検討・具体化」を新たな中期経営計画で掲げました。2022年度下期の東急直通を見据えたものとみられますが、どこを想定しているのでしょうか。 第6次中期経営計画 相模鉄道は、2030年を目標年度とする「長期ビジョン」と、2024年度を目標とする「第6次中期経営計画」を策定し、公表しました。 中期経営計画では、2022年度下期に開始する東急との相互直通運転に関連する事業と、ホテルや住宅など不動産業を基軸に据え、構造改革と収益力向上を目指します。2024年度の売上高の計画を2936億円とし、コロナ禍前(2018年度)に比べ13%増に設定しました。 鉄道ファンの注目を集めたのが、「新たな相互直通乗り入れ先の検討・具体化」という一文。「選ばれる沿線の創造」の一項目として記されているのですが、これまでに公表されていない新たな直通先の検討をうかがわせる表現です。どこを

                                                相鉄「新たな相互直通乗り入れ先」はどこ? 中期経営計画で検討表明 | タビリス
                                              • 東急電鉄8500系「幕車」先頭車が静態保存へ グループ会社「研修や技術伝承」で使用 | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】

                                                東急電鉄は11月2日、「幕車」こと8500系電車の第8606編成の先頭車を、鉄道車両の改造などを手がけるグループ会社の東急テクノシステムに譲渡したことを明らかにした。 10両編成の第8606編成は5月11日に引退。東急電鉄は7月17日に同編成の先頭車2両(8506・8606)を東急テクノシステムに譲渡した。東急電鉄によると、東急テクノシステムは研修や技術伝承のための施設として第8606編成の先頭車を使用する予定としており、静態保存される見込みだ。 8500系は1975年から1991年にかけ400両が製造された、現在の田園都市線用の電車。乗り入れ先の東京地下鉄(東京メトロ)半蔵門線の保安システムに対応するため、東急電鉄の車両としては初めて自動列車制御装置(ATC)を搭載した。 種別や行き先の表示装置は、文字をプリントした幕を回転させる方式(字幕式)を採用したが、のちにLEDで表示する方式に順

                                                  東急電鉄8500系「幕車」先頭車が静態保存へ グループ会社「研修や技術伝承」で使用 | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】
                                                • 東京の地下鉄唯一の「座席」消滅秒読み 都営三田線6300形のゆくえ 新車投入でどうなる? | 乗りものニュース

                                                  都営三田線で新型車両6500形が運行を開始しています。順に既存の6300形が置き換えられていますが、これにより東京の地下鉄では珍しかった座席が見納めに。どうやらこの座席を利用して、相鉄線へは行けなさそうです。 ついに始まった車両の世代交代 都営三田線では2022年5月、新型車両6500形電車の営業運転が始まりました。これに伴い、今まで同線で使用されてきた6300形電車が順次廃車されています。 6500形は8両編成で登場しましたが、淘汰される6300形は6両編成であり、車両の置き換えと同時に輸送力増強が行われます。6300形の完全な引退はまだ先となりそうです。 拡大画像 都営三田線では、新型車両の導入で6300形電車の一部が置き換えられる(2019年5月、柴田東吾撮影)。 そもそも6300形は東急目黒線への乗り入れを見越して1993(平成5)年に登場し、2000(平成12)年までに3次に分け

                                                    東京の地下鉄唯一の「座席」消滅秒読み 都営三田線6300形のゆくえ 新車投入でどうなる? | 乗りものニュース
                                                  • 相鉄・東急直通線は2023年3月に開業…東京メトロ南北線は乗入れを視野に8両化 | レスポンス(Response.jp)

                                                    独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)は1月27日、相鉄・東急直通線の開業が2023年3月になる見込みになったことを明らかにした。 羽沢横浜国大駅(横浜市神奈川区)と日吉駅(横浜市港北区)を結ぶ同線は、2019年11月に開業した相鉄・JR直通線(西谷~羽沢横浜国大間約2.7km)とともに、都市鉄道等利便増進法に基き国や神奈川県、横浜市の支援を受けて鉄道・運輸機構が整備してきたもので、西谷~羽沢横浜国大~新横浜間約6.3kmは「相鉄新横浜線」、新横浜~新綱島~日吉間約5.8kmは「東急新横浜線」と命名される。 開業後は相鉄線と東急線で相互直通運行が行なわれることになり、二俣川~目黒間は約38分、海老名~目黒間は約54分、大和~新横浜間は約19分、湘南台~新横浜間は約23分、新横浜~渋谷間は約30分で結ばれる見込み。 また、1時間あたりの運行本数は、相鉄新横浜線内が朝ラッ

                                                      相鉄・東急直通線は2023年3月に開業…東京メトロ南北線は乗入れを視野に8両化 | レスポンス(Response.jp)
                                                    • 東急新横浜線、渋谷~新横浜が30分。2023年3月開業、東武東上線とも直通運転! | タビリス

                                                      2023年3月開業へ 相鉄・東急新横浜線は建設中の鉄道新線です。東急が日吉~新横浜間5.8km、相鉄が新横浜~西谷間6.3kmを建設中で、開業後、両線は直通運転を行います。このうち、相鉄線の一部区間(羽沢横浜国大~西谷間2.1km)については、JR直通線として開業済みです。 全線開業は2022年度下期とされてきましたが、東急電鉄と相模鉄道は、開業時期が2023年3月になる見通しと正式発表しました。 開業後の運行区間も公表され、メトロ副都心線、東武東上線、都営三田線、メトロ南北線、埼玉高速鉄道線と直通運転します。最大で海老名・湘南台~小川町・西高島平・浦和美園間が相互直通区間となるわけです。 一方、メトロ副都心線と直通運転をしている西武池袋線は、乗り入れ先から外れました。 画像:東急電鉄プレスリリース 日中10~15分間隔 相鉄・東急直通線の運行概要も公表されました。それによりますと、1時間

                                                        東急新横浜線、渋谷~新横浜が30分。2023年3月開業、東武東上線とも直通運転! | タビリス
                                                      • 相鉄・東急直通線運行計画概要のお知らせ【相模鉄道】

                                                        3. 新ダイヤのポイント ①相鉄本線から東急目黒線方面へ、相鉄いずみ野線から東急東横線方面へ直通運転します。 ※一部の列車を除く ②西谷駅始発の横浜駅行き、および横浜駅発西谷駅行きを設定します。 ③相鉄いずみ野線内の特急列車の運行を再開します(東急線直通列車で設定)。 ④相鉄いずみ野線の快速列車、相鉄本線の特急列車の運行時間帯を拡大します。 ※ダイヤの詳細や時刻などについては、決まりましたらご案内します。 ◇相鉄本線からの相鉄・東急直通線方面の種別、停車駅 (朝の通勤時間帯の一部列車を除き、東急目黒線方面に乗り入れ) ◇相鉄いずみ野線からの相鉄・東急直通線方面の種別、停車駅 (朝の通勤時間帯の一部列車を除き、東急東横線方面に乗り入れ) 4. 新横浜駅の共同管理について 新横浜駅付近には大規模な集客施設が複数あり、新幹線の乗換駅であることから、相鉄線および東急線沿線にお住まいのお客さまのみな

                                                          相鉄・東急直通線運行計画概要のお知らせ【相模鉄道】
                                                        • 大井町線で成功の東急「Q SEAT」なぜ東横線で不振? 地下鉄直通も最善じゃない座席指定サービスの“明暗” | 乗りものニュース

                                                          東急東横線の座席指定サービス「Q SEAT」は、開始から1年足らずで見直しを迫られました。利用が芳しくないようですが、改善策として直通する地下鉄線から運行してはどうかという声も聞かれます。ただ他社の例を見ると、これも最善ではなさそうです。 大井町線では成功 東急電鉄は2024年5月7日から、東横線の座席指定サービス「Q SEAT」の設定車両を2両から1両に変更しました。同社は利用動向に応じて柔軟にサービス内容を変更できるよう、当面は1両をロングシートのまま運行すると説明しています。サービスを休止する車両を別編成に付け替える予定は現時点ではなく、赤いラッピングもそのままにするとのことです。 拡大画像 東急東横線の座席指定サービス「Q SEAT」(大藤碩哉撮影)。 いったん仕切り直しの形ですが、2023年8月10日のサービス導入から1年もたたずにサービス縮小に追い込まれたことには変わりません。

                                                            大井町線で成功の東急「Q SEAT」なぜ東横線で不振? 地下鉄直通も最善じゃない座席指定サービスの“明暗” | 乗りものニュース
                                                          • 座席指定列車「Q SEAT」東横線へ導入 10両のうち2両 東急電鉄 | 乗りものニュース

                                                            大井町線に続き導入されます! 拡大画像 東急東横線で使われている5050系電車(大藤碩哉撮影)。 すでに東急大井町線で運行されている座席指定列車「Q SEAT」が、2023年度以降に東横線にも導入されます。 「Q SEAT」は、座席指定券を購入することで座席を確保できる「座れる通勤電車」の一種。座席はクロスシートですが、座席指定サービスを提供しない列車ではロングシートに転換して使えます。 東横線では、一部の10両編成車両のうち4・5号車を「Q SEAT」とする予定。なお、これら2両には車体ラッピングが施されます。 詳しい運行開始時期や運行区間、料金体系などは、後日改めて告知されます。 【了】

                                                              座席指定列車「Q SEAT」東横線へ導入 10両のうち2両 東急電鉄 | 乗りものニュース
                                                            • 地下鉄ブルーラインの延伸区間 利用する? 駅や目的は? 横浜市が調査結果を発表 | 乗りものニュース

                                                              バスと比較して所要時間が1/3になるとも。 8割以上が延伸区間を利用すると回答 拡大画像 横浜市営地下鉄ブルーラインの3000S形電車(2013年11月、大藤碩哉撮影)。 2030年度に開業が予定されている横浜市営地下鉄ブルーライン あざみ野~新百合ヶ丘間について、横浜市は2020年10月12日から11月2日にかけ、沿線の住民を対象に交通行動調査を実施。2021年4月、その調査結果を発表しました。 同線は東急田園都市線のあざみ野駅(横浜市青葉区)と小田急線の新百合ヶ丘駅(川崎市麻生区)を結ぶ地下鉄の延伸線。中間には3駅が設置される予定です。現在は同区間を路線バスが走っていますが、地下鉄が開業するとその所要時間は3分の1程度になると想定されています。 交通行動調査では、回答者の8割以上が延伸区間を利用すると回答。目的としては買い物が最も多く、次いで通勤・通学、旅行・レジャー、通院と続きました

                                                                地下鉄ブルーラインの延伸区間 利用する? 駅や目的は? 横浜市が調査結果を発表 | 乗りものニュース
                                                              • 東急「Qシート」早くも“大改革” 東横線の座席指定車両は今後どうなる?「他社線直通も検討」 | 乗りものニュース

                                                                東急東横線の有料座席指定車両「Q SEAT」が、運行開始から9か月でサービス内容を大きく変更します。最大の変化はサービス提供車の“1両減”ですが、まだまだ奥の手もあるよううです。 東横線の有料座席指定サービス 利用状況は? 東急東横線に導入された有料座席指定車両「Q SEAT」。2023年8月の運行開始から9か月を経て、2024年5月7日(火)より、サービス内容に大きな変化が生じます。平日の夕夜間時に渋谷→元町・中華街間で運行されている「Q SEAT」は、今後どうなるのでしょうか。 拡大画像 東急東横線の車両(画像:写真AC)。 「Q SEAT」車両は、窓を背にした「ロングシート」から進行方向を向いた2人掛けの「クロスシート」に転換できる機能を備え、クロスシートによる有料座席指定サービスを提供します。電源コンセントやカップホルダー(一部座席)が設置されているほか、車内Wi-Fiサービスも無

                                                                  東急「Qシート」早くも“大改革” 東横線の座席指定車両は今後どうなる?「他社線直通も検討」 | 乗りものニュース
                                                                • 綱島駅前と新綱島駅“一体化”へ 変わるバス乗り場 中華店居抜きBTは消滅へ | 乗りものニュース

                                                                  2024年度から解体工事が始まる予定です。 個性的な2つのバスターミナルどうなる 臨港バス「鶴03」系統が発着する綱島駅7番乗り場。待合所はもと中華料理店(2020年8月、中島洋平撮影)。 東急東横線・綱島駅東口にある、2つの「名物バスターミナル」が様変わりすることになりそうです。 横浜市は8日、東急東横線の綱島駅東口の再開発について、都市計画決定と変更を実施したと発表。雑居ビルの並ぶ区画を一新し、複合高層ビルや交通広場を含むターミナル機能の強化を図るとしています。 その再開発にともない見納めとなるのが、個性的な「7番のりば」です。街の片隅のバス1台分の空き地にバス停が設けられ、隣の雑居ビルの1階が、いわば「居抜き物件」として、待合室となっています。川崎鶴見臨港バスの鶴見行き「鶴03」「綱23」系統がここから発着します。 待合室があるテナントは、もともと「キングチャイナ」という中華料理屋で

                                                                    綱島駅前と新綱島駅“一体化”へ 変わるバス乗り場 中華店居抜きBTは消滅へ | 乗りものニュース
                                                                  • 東急・相鉄が新横浜で23年春直結 相互乗り入れの裏側(上) 鉄道の達人 鉄道ジャーナリスト 梅原淳 - 日本経済新聞

                                                                    関東の大手私鉄である東急電鉄、相模鉄道の両社を結ぶ新線が2023年(令和5年)3月、開業する。東急の新線は東急新横浜線という名称で、新横浜駅と東横線日吉駅との間5.8キロメートルを結ぶ。一方、相鉄は19年(令和元年)11月30日に本線西谷(にしや)駅と羽沢横浜国大(はざわよこはまこくだい)駅間(2.1キロメートル)で開業した相鉄新横浜線が延伸されて東急新横浜線とつながる。新規に開業する区間は羽

                                                                      東急・相鉄が新横浜で23年春直結 相互乗り入れの裏側(上) 鉄道の達人 鉄道ジャーナリスト 梅原淳 - 日本経済新聞
                                                                    • 歌舞伎町タワーのトイレ仕切りできてた❣️

                                                                      • 2023年8月10日(木)より、 東横線で有料座席指定サービス「Q SEAT」を開始します |ニュースリリース|東急電鉄株式会社

                                                                        2023年7月26日 2023年8月10日(木)より、 東横線で有料座席指定サービス「Q SEAT」を開始します 東急電鉄株式会社 当社は、有料座席指定サービス「Q SEAT」(以下、本サービス)を、東横線で2023年8月10日(木)から開始します。 当社は中期事業戦略で掲げている「都市交通における快適性の向上と課題の解決」を目指し、交通アクセスの改善のために2023年3月の東急新横浜線開業、車内空間の快適化のために目黒線8両化などに取り組んできました。今般、車内空間のさらなる快適化を実現するために、ご利用のお客さまが多く、着席ニーズの高い東横線で本サービスの提供を開始します。 本サービスは、2018年12月から大井町線で開始し、平日夜帰宅ラッシュ時に多くのお客さまからご利用をいただいています。第2弾となる東横線では、平日夜の最混雑時間帯を避けた19:30以降の時間帯にサービスを提供します

                                                                        • 東急バス「深夜急行バス」一挙廃止 通勤高速バスも 「コロナ禍の新生活様式が定着」 | 乗りものニュース

                                                                          終電後の足は、もう不要なのでしょうか。 深夜急行バスの草分けだったが 東急バスは2022年7月1日(金)、深夜急行バス「ミッドナイトアロー」と通勤高速バス「TOKYU E-Liner」について、今月末をもって廃止すると発表しました。 東急バス(乗りものニュース編集部撮影)。 深夜急行バス「ミッドナイトアロー」は渋谷駅からの5路線が、通勤高速バス「TOKYU E-Liner」は虹が丘営業所→渋谷駅の路線が対象。これらはコロナ禍で運休となっており、そのまま廃止される見込みです。 深夜急行バスは主に鉄道の終電後に郊外へ向かうバスで、タクシーよりも安価なため多くの私鉄沿線で運行されていましたが、東急バスはその草分けと言える存在でした。また、通勤高速バス「TOKYU E-Liner」は朝の通勤時間帯に住宅街から池尻大橋駅や渋谷駅へ直行する座席定員制のバスで、コロナ前は虹が丘営業所から3便が運行されて

                                                                            東急バス「深夜急行バス」一挙廃止 通勤高速バスも 「コロナ禍の新生活様式が定着」 | 乗りものニュース
                                                                          • 新横浜 博多 宇都宮… 新線開業のウラで値上げラッシュ どうなる2023年の鉄道 | 乗りものニュース

                                                                            延期を繰り返した新規鉄道路線が、奇しくも3つの地域で同年に開業を迎えます。人流にどう影響を与えるか注目です。一方で多くの鉄道会社が運賃を値上げ。サービス維持にはやむを得ませんが、選ばれる鉄道であり続ける工夫も求められます。 たびたびの延期を経て新線一挙に開業 2023年は鉄道が色々と変わる1年になりそうです。目玉は何といっても3つの新線開業です。それぞれ複雑な事情があり、奇しくも2023年に揃って開業することになったのも何かの巡り合わせかもしれません。 拡大画像 3月18日、相鉄・東急新横浜線が開業し、首都圏では広大な直通ネットワークが完成する。写真はイメージ。 まずは3月18日に相鉄新横浜線・東急新横浜線が開業し、相鉄線と東急目黒線、東急東横線を経由して地下鉄南北線、三田線、副都心線などとの直通運転がスタートします。計画当初は2018年度の開業を予定していましたが、東海道貨物線の横浜羽沢

                                                                              新横浜 博多 宇都宮… 新線開業のウラで値上げラッシュ どうなる2023年の鉄道 | 乗りものニュース
                                                                            • DENTO 東急線沿線の「新・通勤サービス」

                                                                              田園都市線郊外と渋谷駅・東京駅を結ぶ通勤バスのチケットや、東急線の電車や東急バスの1日乗り放題100円チケット、東急線沿線のワーキングスペース利用チケットなどが購入できるスマートフォンサービスです。あなたの毎日の通勤やお出かけをサポートします。 特に、東急線の通勤定期券(電車のみ対象)をお持ちの方限定の特典やサービスは要チェックです。これまでの通勤やお出かけを、楽しく、便利に、お得にするサービスをご用意しています。 DENTO LINE公式アカウントにて会員登録すれば 、その日のうちにご利用いただけます。 さぁあなたも、DENTOと共に新しい通勤スタイルをはじめましょう!

                                                                              • 2023.3.18相鉄・東急直通線開業|相鉄グループ

                                                                                変わること、今から一緒に覚えておこう! 東急線と相互直通運転を開始します。 ①東急線と相互直通運転を開始します。

                                                                                • マツコ「本当に安住の地を求めているんだったら」 30代が住むべきおススメの街に挙げた2つの駅名 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

                                                                                  マツコ「本当に安住の地を求めているんだったら」 30代が住むべきおススメの街に挙げた2つの駅名

                                                                                    マツコ「本当に安住の地を求めているんだったら」 30代が住むべきおススメの街に挙げた2つの駅名 - スポニチ Sponichi Annex 芸能