並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

東欧・旧ソ連の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • タイムリーな出版、『池上彰の世界の見方~東欧・旧ソ連の国々』【本の感想】 - シングル&ワーキングママのぽんちゃん日記

    ロシアのウクライナ侵攻が始まってから、はや3か月。 気になりすぎて、最近、やたらと世界情勢関係の本を読んだり、オーディブル(アマゾンのオーディオブック)で聴いています。 そんな中、4月末にタイムリーな本が出版されました。 池上彰さんが高校生に向けて行った特別授業を書籍化した『池上彰の世界の見方 東欧・旧ソ連の国々』です。 さっそく購入して読んでみました。 中高生向きだからといって侮るなかれ。 タイムリーで中味が濃く、大人でも充分読みごたえがありおススメです。 ていうか、こんな授業受けてしっかり質問している高校生、レベル高! 一筋縄ではいかない東欧と旧ソ連の国々 スターリン怖すぎ 旧ソ連崩壊の背景からロシアのウクライナ侵攻まで 『世界の見方』シリーズ 『知らないと恥をかく世界の大問題』シリーズ おわりに 一筋縄ではいかない東欧と旧ソ連の国々 大人として恥ずかしいながら、正直、東欧や旧ソ連の国

      タイムリーな出版、『池上彰の世界の見方~東欧・旧ソ連の国々』【本の感想】 - シングル&ワーキングママのぽんちゃん日記
    • 東欧・旧ソ連の金融改革

      社会主義時代の金融は、もともと計画システムの一部であった。金融機関は国営で、機能別にごく少数の機関に集約化され、これが政策目的に基づいて資金の調達や運用を行った。市場経済の基準で見ると、その業務の実態は金融というよりは財政の範疇に属する性格のものであった。金融システムの中核は銀行で、他には保険制度があったが、金融商品やサービスは極めて基本的なものに限定され、有価証券、証券市場、機関投資家、ノンバンクなどは殆ど或いは全く存在しなかった。 80年代後半から90年代を通じて、市場経済移行政策の一環として多くの国で金融システム改革が試みられた。これは、経済・社会の資金循環を国からの指令ではなく、市場原理に基づいて運営することを目指したものであり、改革の柱は、(1)金融機関の種類と数を増やし、(2)業務規制を緩和して、経営の自由度を高め、(3)各種金融市場を設立するとともに、(4)民間資金や外資を導

      1