並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 990件

新着順 人気順

東洋経済の検索結果321 - 360 件 / 990件

  • SNSで殺害予告、医師への卑劣な「言葉の暴力」

    匿名アカウントから、罵詈雑言や殺害予告をX(旧ツイッター)で投稿されたのは、新型コロナから多くの命を救った感染症専門医である。 顔が見えない激しい言葉の暴力に対して、医師は「情報開示請求」という手段を使い、法的措置で対抗することを決断した。 今も卑劣な行為を続ける匿名アカウントの正体を暴くことは可能なのか。SNSでの誹謗中傷と闘う医師を追った──。 ワクチン不信にとらわれた匿名アカウント 埼玉医科大学総合医療センター・総合診療科は、新型コロナウイルスで重症化した患者を集中治療室(ICU)などで対応する「命の砦」だ。 総合診療科チームの指揮をとる教授の岡秀昭氏は、感染症専門医としてテレビや新聞、ヤフーニュースなどで新型コロナに関して積極的に情報発信を行ってきた。この岡医師に対して、X(旧ツイッター)を中心に匿名アカウントによる言葉の暴力が相次いでいる。 「まだワクチンがない時期は、40代から

      SNSで殺害予告、医師への卑劣な「言葉の暴力」
    • 「政府は赤字が基本?」100人の島に例えて解説

      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

        「政府は赤字が基本?」100人の島に例えて解説
      • EVの急速充電規格争い「テスラ勝利」に大反論

        ――CCS規格を牽引してきた欧米メーカーがテスラ規格を採用し、日本発のチャデモ規格は選ばれませんでした。北米でのチャデモ規格はどうなるのでしょうか。 別にチャデモの状況が変わったわけではないし、損害が発生するわけでもない。チャデモは規格を売って儲けるわけではなく、日本の自動車メーカーが勝つように世界各地に仕向けるわけでもない。EVのバッテリーが高いという問題を解決するために、急速充電だけでなく放電を含む仕組みを便利で安全に提供しようとこれまで活動しようとしてきた。 チャデモは、無料で使える安全・確実に充電できる技術だから「ノウハウを提供して使いませんか」と電力会社といったインフラ側から提案していきたい。充電インフラになると、アメリカの電力の送配電会社が責任を持ってやるべきではないかと思う。彼らも慈善事業ではないため、それなりに苦労するわけだが、今後はEVが再生可能なエネルギー源にもなる。ま

          EVの急速充電規格争い「テスラ勝利」に大反論
        • 笑い飯・哲夫「金持ちしか賢くならへんやん」の真意、子どもたち全体の学力を底上げする投資の「格安塾経営」を10年目で公言(東洋経済education×ICT) - Yahoo!ニュース

            笑い飯・哲夫「金持ちしか賢くならへんやん」の真意、子どもたち全体の学力を底上げする投資の「格安塾経営」を10年目で公言(東洋経済education×ICT) - Yahoo!ニュース
          • ニデック、東洋経済の批判記事に執筆記者と元従業員を名指しして怒りの民事訴訟と刑事告訴へ : 市況かぶ全力2階建

            自称・三大投資家のジム・ロジャーズさん(81)、適当発言で日本株を煽った途端にまた株式市場から辱めを受ける

              ニデック、東洋経済の批判記事に執筆記者と元従業員を名指しして怒りの民事訴訟と刑事告訴へ : 市況かぶ全力2階建
            • 消費税増税を叫ぶ「日本の貧乏神」経団連・十倉会長「自社業績は一人負け」判断能力ゼロの声…日本にとって無能で有害な経団連会長(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース

              経団連の十倉雅和会長は9月の記者会見で「若い世代が将来不安なく、安心して子どもを持つには全世代型の社会保障改革しかない。それには消費税などの増税から逃げてはいけない」と発言し大きな波紋を呼んだ。本当に消費増税しか道は残されていないのか、そもそも十倉会長とは何者なのか。元プレジデント編集長で作家の小倉健一が解説するーー。 化学大手4社で一人負けの住友化学 経団連会長である十倉雅和氏が会長を務める住友化学が絶不調だ。2023年4~9月期の連結最終損益(国際会計基準)が760億円の最終赤字になった。従来予想である300億円の赤字から、さらに赤字が倍以上に増えたことになる。 化学大手4社(三菱ケミカル、三井化学、旭化成、住友化学)の中で、赤字業績(通期最終損益見通し)は住友化学だけであり、現在一人負けの様相である。 住友化学の業績の足を引っ張るのは、十倉会長が特に気合を入れて、事業を拡大してきた「

                消費税増税を叫ぶ「日本の貧乏神」経団連・十倉会長「自社業績は一人負け」判断能力ゼロの声…日本にとって無能で有害な経団連会長(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース
              • 答え合わせ。 - うちのふうふとエイトのこと。

                2023年も本當に残り僅かとなりました。此の時期になると、来年の経済予測を特集する書籍や雑誌が刊行されますが、今年の予想は的を射ていたのでしょうか。 喩えば、週刊東洋経済の記事を読み返すと、どうだったか。2023年のドル円相場について14人のエコノミストが分析しています。対ドルでの円最高値は110円、最安値は150円となっています。同様に日経平均は最安値が24,000円、最高値が39,000円と予想に幅がありました。為替相場や株価だけでなく、丁寧に記事を読み返していくと、勉強になる要素が多くあります。其の上で、2024年の経済予測について知識を得るのも有用ではないかと、軽い脳味噌で考える年末なのでした。 ランキング参加中雑談

                  答え合わせ。 - うちのふうふとエイトのこと。
                • ドコモ、通信品質劣化は金融事業に注力した影響か…コミケで「楽天以下」の声も

                  NTTドコモの店舗(「Wikipedia」より) 世界最大級の同人誌即売会「コミックマーケット(通称:コミケ、コミケット)102」が、8月12日・13日に東京ビッグサイトで開催された。コロナ禍以降で初めて人数制限を大幅に緩和したこともあって、以前のように数十万人規模の来場者が訪れた。 コミケといえば、基本的に(ルールに反しない限り)誰でも受け入れることを理念として掲げているため、激しい混雑が常であり、“戦場”とも称されるほど厳しい環境が毎回話題になる。 特にモバイルネットワークの品質は注目される。数十万人が訪れるコミケでは、かつてはネットワークがつながらなくなるトラブルが頻発し、各携帯キャリアがしのぎを削るように対応策を練ってきた。今やコミケが開催される際には移動基地局車を配置し、ネットワークを増強することは当たり前になっており、つながらないことはほぼなくなってきたが、通信品質にはキャリア

                    ドコモ、通信品質劣化は金融事業に注力した影響か…コミケで「楽天以下」の声も
                  • シニア起業に異変「50代の起業相談」急増の理由

                    主に定年退職した60代以上のアクティブシニア層を対象に起業支援サービスを手がける「銀座セカンドライフ」に近年、“異変”が起きている。2008年の創業以来、15年にわたり多くのシニア層の起業をサポートしてきた代表取締役の片桐実央氏によると、「実は5年前と比べて、50代の方の起業相談が増えているんです」というのだ。 企業戦士として長年活躍し、定年を控えた50代の現役世代が、なぜ今、起業に関心を寄せているのか。 起業ブームの主役は「50代」の現役世代 「実は今、起業相談に訪れる方が、5年前の約3倍に増えているんです」 片桐氏の口から出たのは、驚きの数字だった。これまでの経験やスキルを生かして新たなビジネスをやってみたい、というアクティブシニア層の起業ニーズは、これまでも一定数あったが、近年ではそのニーズが急増しているという。 さらに、片桐氏は言葉を続ける。 「相談者の年齢層も年々若返っていて、5

                      シニア起業に異変「50代の起業相談」急増の理由
                    • 『種の起源』と科学の独立 - デマこい!

                      ⑤チャールズ・ダーウィン『種の起源』(1859年) 科学と宗教が未分化だった時代 17世紀、ニュートンもハレーも自分たちが(現代的な意味での)「科学」を研究しているという自覚はありませんでした。なぜなら、当時は科学と他の諸分野が分離していなかったからです。たとえば「Scientia est potentia」というラテン語の格言は、「知識は力なり」と和訳されます。ラテン語の「scientia」は英語の「science」の語源ですが、もともとは「知識」全般を意味する単語だったのです。現代的な「科学」の概念が確立したのは19世紀です。 ニュートンもハレーも、天地創造のときに神が定めた天体の運行規則を解き明かしたのだと考えていました[36]。当時、自然科学の研究と宗教的な信仰心は、深く結びついていたのです。 科学が宗教から分離する上で無視できない影響を与えた1冊が、1859年に出版されたチャール

                        『種の起源』と科学の独立 - デマこい!
                      • 東宝株主総会2024レポ|松岡宏泰社長「帝劇は私たちの本拠地。2025年の休館で空白の期間を伴うが、(建て替え後の再開に向けて)みなさんにみていだけるよう一丸として取り組んでいくので、ご期待していただければ」 - スズキオンライン

                        5月23日10時から行われた東宝の株主総会。映画、演劇、不動産が事業の柱です 直近経営資料 2024年2月期決算短信、決算説明会資料、FACT BOOK 2024、有価証券報告書、TOHO VISION 2032 株主総会資料 定時株主総会招集通知 前回 東宝株主総会2023レポ|松岡宏泰社長「ジャニーズ事務所についての報道が真実なら、決して許されることではない。一方、事務所が見解を出して、『改善していく』と言っていることも事実。ジャニーズ事務所がどのように変わっていくのか注視して、対応していきたい」 業績は増収減益。来期は減収減益見込み。 - 売上 営業利益 純利益 PER PBR 時価総額 東宝・22年2月期 2283億円 399億円 295億円 東宝・23年2月期 2442億円 448億円 334億円 東宝・24年2月期 2833億円 592億円 452億円 21.8倍 1.86倍

                          東宝株主総会2024レポ|松岡宏泰社長「帝劇は私たちの本拠地。2025年の休館で空白の期間を伴うが、(建て替え後の再開に向けて)みなさんにみていだけるよう一丸として取り組んでいくので、ご期待していただければ」 - スズキオンライン
                        • 生活保護費を根こそぎ奪う「貧困ビジネス」の実態 役所は知らん顔、見過ごせない「行政の不作為」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                          賃貸物件に入居させたうえで生活保護を申請させ、さまざまな名目で生活保護費をむしり取る新たな貧困ビジネスの被害に遭ったソウマさん。「ケースワーカーには何度も相談したのですが、眠そうな様子で聞き流されたこともありました」と打ち明ける(筆者撮影) 現代の日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。本連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。 【写真】冷蔵庫や布団など家具・家電の5点セット計3万7000円分を購入する契約書にサインを求められた ■不要な冷蔵庫を「生活保護費」から買わされた 千葉県内の小さな不動産業者の事務所。内見の代わりに、パソコンでアパートの室内を見せてもらっていたときのことだ。キッチンに備え付けの冷蔵庫があるではないか――。ちょう

                            生活保護費を根こそぎ奪う「貧困ビジネス」の実態 役所は知らん顔、見過ごせない「行政の不作為」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                          • 【スクープ】パナソニックが「家電PB」受託に参入

                            国内家電で最大手のパナソニック ホールディングスが、家電のプライベートブランド(PB)向けの受託製造への参入を検討している。グループ内で家電事業を手がける、パナソニック社の宮地晋治執行役員が東洋経済の取材で明らかにした。 具体的な販売チャネルや参入時期は未定としているが、水面下で複数の小売店などに「ヒアリングをしている」(宮地氏)。パナソニックがこれまで苦手としてきた低価格帯で他社ブランドの受託製造を行い、国内市場での実質的なシェアを高めるのが狙いだ。 国内の家電市場は頭打ち 背景には、頭打ちとなっている国内家電市場の現状と、相次いで参入する中国系メーカーとの熾烈な価格競争がある。パナソニック社の堂埜茂副社長は「このまま放置しては危うい。価格競争から逃げず、競争体質にする」と危機感をあらわにする。 国内は人口減少に伴い、家電市場の成長は見込みづらい。新型コロナが蔓延した2020年度以降は巣

                              【スクープ】パナソニックが「家電PB」受託に参入
                            • ソニーがアニメ事業へ「超本気」で踏み込む胸算用、日本のアニメ業界が抱える“闇”を払拭できるか(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                              「アニメは世界に通用するエンターテインメントだ。非常にニッチだったアニメが大きなインダストリー(産業)に育ちつつある。ソニーもクリエーションで貢献していきたい」 【画像】アニメ制作ソフトウェアの提供にも意気込む、ソニーの十時裕樹社長 ソニーグループの吉田憲一郎会長は、5月23日に開いた経営方針説明会でグループとしてアニメ産業への支援を従来以上に手厚くする方針を明らかにした。 具体的には、海外でアニメのクリエーターを育成するアカデミーの設立を検討するほか、アニメ制作専用のソフトウェアを今年度中にもグループのエンジニアが開発する。このソフトは将来的な外販も含めて投資を強化する計画だ。 ■アニメで実績を積む ソニーはアニメビジネスの拡大に成功している。傘下の製作会社アニプレックスが手がけた「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」は、興行収入で「千と千尋の神隠し」を抜いて歴代1位となった。 アニプレックス

                                ソニーがアニメ事業へ「超本気」で踏み込む胸算用、日本のアニメ業界が抱える“闇”を払拭できるか(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                              • 「井ノ原氏に拍手」に感じた日本メディアのヤバさ

                                民主主義が機能していれば、司会者はジャーナリストをそんなふうに扱う勇気はないだろう。会社側は厳しい記者にこそ質問をさせ、ジャーナリスト仲間たちもこれに加担したはずだ。もし、それが行われなければ、ジャーナリズム協会が会見後に事務所に抗議するだろう。 菅義偉の記者会見では、望月に質問する機会を与えていた。中国外務省による記者会見でさえ、不愉快な質問に対してオープンだ。 あろうことか、記者が記者の質問を遮った だが2日、「ジャニーズの国」では、主要メディアは厳しい質問を受けないというジャニーズの姿勢を支持した。そもそも会見に参加しながら質問もないような、年配の男性記者たちが、2人の記者を怒鳴りつけ、黙らせようとさえしていた。 結局、2人の記者はマイクなしで、直接質問するよりほかなかった。確かに会社側が決めたルールは逸脱していたのだろう。そこで、井ノ原が行ったのが、自分の子どもを含めた子どもたちを

                                  「井ノ原氏に拍手」に感じた日本メディアのヤバさ
                                • ひと目でわかる!イラストブックレビュー『おもしろい人が無意識にしている 神雑談力』中北 朋宏 (著) |

                                  中北 朋宏 (著) 東洋経済新報社 概要元お笑い芸人にして現在No.1コンサルとして活躍する著者が伝授するコミュニケーション術。 人間の心理や行動の理論に「笑い」の要素を組み合わせることで人間関係もビジネスも上向きに。 関係開始から継続、深耕の各タイミングでおさえるべき点、考え方をイラストなどの図解や著者の体験談等を交えてわかりやすく解説。 ユーモアのある文章でクスリと笑いながら楽しく身につけられる「神」雑談力とは。 人間関係構築のポイントを段階ごとに解説仕事をする上で必ず悩みの上位に挙がる「人間関係」。 仕事上では①関係開始、②関係継続、③関係深耕の三段階のステップで形成されます。 各フェーズにより目的も異なります。 ①では、相手から「この人は良い印象だ」と思われる、②では相手から「この人をもっと知りたい」と思われる、③では「この人の力になりたい」と思われること。 目的を達成するために、

                                  • 斎藤一人さん 成功する女は「ツキを呼び寄せる糸」を1本持っています - コンクラーベ

                                    上手な起業の話 成功する女は「ツキを呼び寄せる糸」を1本持っています 「言葉を飾らない」だけで、人徳が少し磨かれます──「魅力のある人」になる話 成功する女は「ツキを呼び寄せる糸」を1本持っています ある人に、女性でビジネスを起こすのはどんな人でしょうかと尋ねられたことがあります。 私は、その時 「それは、起業をしたい人です」 とお答えしました。 ビジネスをやりたい、商売を始めたいという気持ちが自然と起これば、それでいいんだと思うんです。 そんな人は、起業に必要なものを呼び寄せる糸を、すでに周囲に出しているものです。 起業したいという気持ちになるということは、その糸を探り寄せて、必要なものを呼んでいるはずですから、きっとチャンスが来ます。 とは言っても、現実には「本当に私が商売を始められるかな」と思っている人もいるでしょう。 特に主婦の場合だと、家のことが色々と気になってくるでしょう。 そ

                                      斎藤一人さん 成功する女は「ツキを呼び寄せる糸」を1本持っています - コンクラーベ
                                    • 世の中を紐解く鍵 著書『具体と抽象』より - TeaTime∞

                                      面白い本に出会いました。 『13歳から鍛える 具体と抽象』 著者:細谷 功 東洋経済新報社 から出版されている本です。 今日は、その一部を紹介します。 具体と抽象には、 どのような違いがあるでしょうか? 具体 ・一つ一つの個別のもの ・目に見えるもの ・直接触られるもの ・絵に描けて、写真に撮れるもの 抽象 ・「まとめて一つにした」名前 ・目に見えないもの ・直接触れないもの ・絵に描けず、写真に撮れないもの 例を挙げると、 トマト、にんじん、 じゃがいも、きゅうり・・・ これらは、全て「具体」です。 一方、 これらを一つのまとまりに 分類すると、野菜ですね。 これが、「抽象」です。 世の中のあらゆるものが、 「具体と抽象」の考え方で 分類することができます。 これを「歴史」に置き換えて 考えてみると・・・ 「歴史」を学ぶ意義は、 過去に起こった歴史について、 「抽象」レベルで流れや関係性

                                        世の中を紐解く鍵 著書『具体と抽象』より - TeaTime∞
                                      • AI vs. 子どもたちの読解力:未来の教育を考える 📚💭 #教科書 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                        こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は数年前に書店を賑わせた本「AI VS. 教科書が読めない子どもたち」から考えたこと。 ● 「AI VS. 教科書が読めない子どもたち」。確かに今現在の事実ではあります。数学者の観点から見た「本当に必要な」教育とは…? AI が仕事を奪っていく AI にできない仕事って? 3人に1人が簡単な文章を読めない 読書の好き嫌いと基礎読解力には相関がない 多読よりも精読にヒントがある? まとめ AI が仕事を奪っていく これは以前からまるで世界崩壊の伝説のように言われていたこと…。 崩壊はしませんが、AI の技術が進んでいくと今の仕事の半分以上が、人間からAI へ代替えされることはほぼ確実となってきましたね。 これから10~20年後にはなくなると言われて

                                          AI vs. 子どもたちの読解力:未来の教育を考える 📚💭 #教科書 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                        • 「ライドシェア」解禁1カ月、ドライバーが見た実態

                                          4月8日から東京都などで「日本型ライドシェア」が解禁され、約1カ月が過ぎた。 東京に神奈川や名古屋、京都市域を含む先行エリアではすでに90社(4月26日時点)の運行が行われており、解禁前に議論の対象となった安全性の面では、今のところ大きな事故が起きたという声は聞こえてこない。 その理由はシンプルで、まだそれほど多くの人が乗車を経験していないということがあるように感じる。本稿では正確に把握することが困難な日本型ライドシェアの実情を、数字や事業者、ドライバーの視点から追っていく。 ライドシェア利用を試みたが… 現在のライドシェアは、配車アプリである「GO」や「Uber」「S・RIDE」「DiDi」の4つのアプリ内から、国交省から定められた時間帯にのみ乗車できるというものだ。 この内「Uber」を除くアプリでは、ライドシェア車両を指定することはできず、その「Uber」も稼働台数は限定的とされてい

                                            「ライドシェア」解禁1カ月、ドライバーが見た実態
                                          • 「円安と実質賃金下落」日銀が堪え忍ぶ2つの嵐

                                            8月8日、厚生労働省が発表した6月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所、以下毎勤統計)は実質賃金が前年同月比マイナス1.6%と15カ月連続で下落した(減少幅も5月から拡大)。 直後の為替市場では、毎勤統計が円売り材料として受け止められた、との解説も見られている。 日銀は黒田体制時代から「2%の物価目標を念頭に置いたうえで、名目賃金上昇率が3%、つまり実質賃金が1%上昇する姿が理想的」という情報発信をしてきた経緯がある。 実質賃金が下がると、引き締め観測がしぼむ 周知の通り、そうした賃金上昇の必要性・重要性は植田体制発足以降、声明文に明記されているところでもあり、為替市場で材料視されること自体に根拠はある。 つまり、実質賃金の仕上がりが悪いほど、日銀に対する金融引き締め期待はしぼむことになり、円売り安心感が醸成される。 いくら春闘が30年ぶりの賃金上昇率を確保しても、実体経済の消

                                              「円安と実質賃金下落」日銀が堪え忍ぶ2つの嵐
                                            • 「多様性」重視の今、学級経営にも「マジョリティ特権」の視点が重要と言える訳 | 東洋経済education×ICT

                                              マジョリティとは「権力にアクセスしやすい人」 ──「マジョリティの特権」とは、何を意味しているのでしょうか。 マジョリティの特権とは、たまたまマジョリティ側の社会集団に生まれてきたり、マジョリティ側の属性を持っていたりすることで、「労なくして得られる優位性」「自動的に受ける恩恵」を指します。 その際、英語の意味は「マジョリティ=多数派」ですが、社会的公正教育の文脈では、より権力にアクセスしやすい立場にいるのがマジョリティ、権力から遠い立場にいることをマイノリティと捉えます。 例えば、私が教えている上智大学の英語学科では女子学生が約7割を占め、男子学生は約3割です。教室の中では確かに少数派に属していますが、だからといって男子学生が社会の中で性別においてマイノリティというわけではありません。英語学科を一歩出れば、男性は優位な社会構造の中にいるからです。 また、同じ人間であってもある部分はマジョ

                                                「多様性」重視の今、学級経営にも「マジョリティ特権」の視点が重要と言える訳 | 東洋経済education×ICT
                                              • コロナ禍脱した?JR東「駅利用者回復」ランキング

                                                コロナ禍による利用低迷から復活を遂げつつある鉄道。それを裏付けるのが駅の利用者数だ。エリア内各駅の乗車人員を毎年公表しているJR東日本は7月7日、2022年度の乗車人員データを公開した。 行動制限などの影響を大きく受けた2020~2021年度と比べ、2022年度は上位100駅ですべて乗車人員が増加。1日平均乗車人員が34万6658人でランキング3位となった東京駅は、前年度比で22.7%増えた。 だが、コロナ禍前の2019年度と比べた場合の乗車人員は3割以上減の74.9%で、まだ回復途上といった段階。都市部の鉄道利用者の主軸を占める定期客の割合も53.7%から47.4%に下がっており、鉄道利用の実態が変化してきたことがうかがえる。 コロナ前に比べて回復率が高い駅は? そこで、2022年度の乗車人員上位100位に含まれる駅のうち、コロナ前と比べて回復率が高いのはどの駅か、逆に乗車人員が減ったの

                                                  コロナ禍脱した?JR東「駅利用者回復」ランキング
                                                • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年1月第3週) - はてなブックマーク開発ブログ

                                                  はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。1月15日(月)〜1月21日(日)〔2024年1月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 最後の投稿です 2位 短時間で得られる刺激から距離を置く | Piyopanman 3位 「普段YouTube何見てるん?」って聞かれた時に恥ずかしくなく話が盛り上がるベストYouTuberを知りたい - Togetter 4位 ダウンタウン、好きだったんですよ。 蛇足を補足しました************************.. 5位 疑似科学評定|疑似科学|Gijika.com 6位 メガネをいろいろ作ってみた感想 7位 取調べを公開します | 空気を読まずに生きる 8位 黙秘する被疑者に「ガキ」「社会性欠けてる」…検察官の取り調べ映像、YouTubeで公開 - 弁護士ドットコム 9位

                                                    今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年1月第3週) - はてなブックマーク開発ブログ
                                                  • バスか徒歩か…通学方法の違いがもたらす、子どもへの影響と「格差」とは | 東洋経済education×ICT

                                                    「岩手県を『沿岸エリア』、内陸に入った『中山間地エリア』、新幹線などの鉄道や東北自動車道など幹線道路に沿った『その他エリア』に分け、各エリアの小学生のデータを比較しました」 「その他エリア」は比較的人口が多く、県内では都市部に当たる地域だ。「沿岸エリア」は2011年の東日本大震災で津波被害を受けた地域も含まれており、「中山間地エリア」は山間の過疎地域も擁する区域だそうだ。独自に実施した調査では、抽出した小規模校2校の協力によって学力と新体力テスト、生活習慣の相関を分析した。 「徒歩通学者の1日の平均歩数は約1万1130歩で、バス等の通学者の平均歩数は約8160歩。この3000歩の差には、明らかに通学方法が影響しているでしょう。ただ8000歩でも大きな不足はないと思います。また、運動量と学力の相関が論じられることもありますが、この調査では通学方法による学力や新体力テスト合計点の差もありません

                                                      バスか徒歩か…通学方法の違いがもたらす、子どもへの影響と「格差」とは | 東洋経済education×ICT
                                                    • 東大生伝授「結果出す人」が勉強前に必ずやる準備

                                                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                        東大生伝授「結果出す人」が勉強前に必ずやる準備
                                                      • AI研究者、東大教授・松尾豊が語る「生成AI」が教育業界に与えるインパクト | 東洋経済education×ICT

                                                        「先生が教えやすくなる」など、多様なツールの可能性 ――現在、第3次AIブームといわれていますが、話題のChatGPTはこれまでのAIと何が違うのでしょうか。 今回の第3次AIブームの源泉はディープラーニングです。顔認証や画像診断といった画像認識を中心に世の中に活用が広がりましたが、ChatGPTは言語を扱う技術ということで、今まで以上に影響範囲が広いといえます。 インターネットをはじめスマートフォンや自動車など、これまでの歴史で見てきたように、新しい技術が生まれてから使えるサービスとして一般に行き渡るまでには、相応の時間がかかるでしょう。しかし、確実に生成AIは世の中に浸透していくと考えています。 ――文部科学省が2023年7月4日に「初等中等教育段階における生成 AI の利用に関する暫定的なガイドライン」を公表しましたが、活用に抵抗感を持つ教員もいそうです。 最初は抵抗感を持つ人がいる

                                                          AI研究者、東大教授・松尾豊が語る「生成AI」が教育業界に与えるインパクト | 東洋経済education×ICT
                                                        • 児童精神科医に聞く「発達障害とネット依存の関係」、周囲の大人に必要な視点 | 東洋経済education×ICT

                                                          「発達障害のある子」はネットやゲームに依存しやすいのか? 子どもがダラダラと動画を見ている、勉強せずにゲームばかりしている。これはインターネット依存なのでは──。そんな悩みを抱えている保護者も多いのではないだろうか。しかし、「コロナ禍で外出や活動が制限されたこともあり、臨床の現場では関連するご相談は増えていますが、実はインターネットやゲームの“依存”は、病気の概念としては整理されていません」と愛知県医療療育総合センター 中央病院子どものこころ科(児童精神科)部長の吉川徹氏は話す。 吉川徹(よしかわ・とおる) 児童精神科医、愛知県医療療育総合センター中央病院子どものこころ科(児童精神科)部長、あいち発達障害支援センター副センター長、愛知県中央児童・障害者相談センター児童専門監 愛知県を中心に、発達障害のある児童や青年の臨床に長年携わっている。日本児童青年精神医学会代議員、日本自閉症スペクトラ

                                                            児童精神科医に聞く「発達障害とネット依存の関係」、周囲の大人に必要な視点 | 東洋経済education×ICT
                                                          • 『下剋上球児』新井美羽、鈴木亮平と“10年ぶり”共演 視聴者反応「すっかり大人」「綺麗な女性になったな~」

                                                            『下剋上球児』新井美羽、鈴木亮平と“10年ぶり”共演 視聴者反応「すっかり大人」「綺麗な女性になったな~」 – 記事詳細|Infoseekニュース俳優の鈴木亮平が主演を務める、TBS系日曜劇場『下剋上球児』(毎週日曜後9:00)の第5話が12日に放送され、南雲(鈴木亮平)の過去に関わる生徒・越前恵美役の新井美羽が出演した。【写真多数】鈴木亮平、黒木華、小日向文世ら…豪華キャストを一挙紹介第5話は、南雲が無免許で教師をしていたという衝撃の事実に…【全文を読む】 ⚾️新告知⚾️ ◆❖◇◇❖◆◆❖◇◇❖◆◆❖◇◇❖ 6話予告‼︎ ◆❖◇◇❖◆◆❖◇◇❖◆◆❖◇◇❖ 🍂『#下剋上球児 』 6話放送は19日よる9時🍂 第5話ご視聴ありがとうございました! 南雲先生はどうなるのか? そして、復帰の条件、公式戦"初勝利"… pic.twitter.com/YKzCF7F6wX — TBS系日曜劇場「

                                                              『下剋上球児』新井美羽、鈴木亮平と“10年ぶり”共演 視聴者反応「すっかり大人」「綺麗な女性になったな~」
                                                            • 2023年に読んだ「ベスト本」12冊(+α) - 沼の見える街

                                                              もう新年になってしまいましたが、2023年に読んだ本の中から、特に良かった・面白かった・オススメできそうな本を12冊に絞って(絞れてないけど)紹介します。ビニがさ会も迫っているので映画のベスト10も早く出さないとだし、なるべくさっくり紹介したい。なお映画と違って本はカウントが微妙にムズイが、一応数えたら大体150冊くらい読んでいた…気がする。あとこれも映画と違って「今年出版された本」ではなく「今年私が読んだ本」なので注意ね(おおむね新しめの本ではあるけど)。ブログ読者は想定できてると思うが、ついでに関連書とかも紹介するので絶対に12冊には収まらない。あしからず。 『イヌはなぜ愛してくれるのか 「最良の友」の科学』 『ビッチな動物たち: 雌の恐るべき性戦略』 『なぜ心はこんなに脆いのか: 不安や抑うつの進化心理学』 『ヒトという種の未来について生物界の法則が教えてくれること』 『遺伝子―親密

                                                                2023年に読んだ「ベスト本」12冊(+α) - 沼の見える街
                                                              • 名門・帝国ホテル、皇居外苑で「独り負け」の衝撃 ライバルは「コロナ前超え」なのに・・・老舗が陥ったジレンマ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                「日比谷はいったいどうしたのか」 名門ホテル関係者らの間で、こうした心配の声が上がっている。 【図表】パレスホテル、東京會舘と比べて、明らかに回復が遅れる帝国ホテルの収益 帝国ホテル東京、オークラ東京、ホテルニューオータニの御三家をはじめとした国内名門ホテルは、施設が所在する場所を「通称」としてお互いを呼び合う習慣がある。 例えばオークラ東京は「虎ノ門」、ホテルニューオータニは「紀尾井町」と呼ばれている。「日比谷」とは、国内ホテルの雄・帝国ホテル東京のことだ。 ■コロナ禍以降、業績が停滞している 明治政府や財界人が外国政府の要人たちを招く「日本の迎賓館」として1890年に開業をした帝国ホテル。発起人には、渋沢栄一も名を連ねている。海外の要人の宿泊はもちろん、有名企業の株主総会などでも使用される国内きっての名門ホテルだ。 だが、帝国ホテルはコロナ禍以降、業績が停滞している。2023年9月26

                                                                  名門・帝国ホテル、皇居外苑で「独り負け」の衝撃 ライバルは「コロナ前超え」なのに・・・老舗が陥ったジレンマ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                • 「この人の下にいても成長できない」優秀な部下が上司を見限る瞬間・ワースト1

                                                                  株式会社北の達人コーポレーション代表取締役社長 1968年、神戸生まれ。株式会社リクルート勤務後、2000年に北海道特産品販売サイト「北海道・しーおー・じぇいぴー」を立ち上げる。 2002年、株式会社北海道・シー・オー・ジェイピーを設立(2009年に株式会社北の達人コーポレーションに商号変更)。 2012年札幌証券取引所新興市場「アンビシャス」、2013年札幌証券取引所本則市場(通常市場)、2014年東京証券取引所の市場第二部(東証二部)、2015年東証一部と史上初の4年連続上場。2017年、時価総額1000億円。2019年、「市場が評価した経営者ランキング」第1位(東洋経済オンライン)。日本政府より紺綬褒章7回受章。 「びっくりするほどよい商品ができたときにしか発売しない」という高品質の健康食品・化粧品で絶対に利益が出る通販モデルを確立。「北の快適工房」ブランドで、機能性表示食品「カイテ

                                                                    「この人の下にいても成長できない」優秀な部下が上司を見限る瞬間・ワースト1
                                                                  • TV各局でジャニーズ系キャスターの一掃が始まるのか…模索される“ひっそり降板”ラッシュ|日刊ゲンダイDIGITAL

                                                                    「さすがに情報番組やニュース番組のキャスターにジャニーズのタレントを起用する流れは止まるでしょう。各局は降板のさせ方を講じている段階です」(テレビ関係者) テレビ朝日系「サンデーLIVE‼」の東山紀之(56)をはじめジャニーズタレントのキャスター起用を終わらせる動きが一気に進んでいる。 ■「世界最悪級の性加害者」 「ジャニー喜多川という男が、世界最悪級の連続児童性加害者の1人であった」とする記事を海外の東京特派員は東洋経済オンラインで報じ、それに対して「日本のジャーナリズムはことごとく『無力』だった」と続けた。そのジャニー喜多川氏の性加害を認定した「再発防止特別チーム」の提言で藤島ジュリー景子社長(57)の辞任などによる解体的出直しを求められるジャニーズ事務所。大罪に「沈黙」で加担してきたメディアも、ようやくジャニーズ問題への対応に動き始めたというわけだ。 「ジャニーズを起用すれば視聴率が

                                                                      TV各局でジャニーズ系キャスターの一掃が始まるのか…模索される“ひっそり降板”ラッシュ|日刊ゲンダイDIGITAL
                                                                    • Amazon USを目指した理由とこれまでの苦難

                                                                      2023年10月24日、ついにAmazon USのSeattleのポジションからoffer letterを受領・サインしました。この熱い思いが覚めないうちに、これまでの思いと苦難をまとめておきます。 GAFAM やBig Techに属するエンジニアやDSの方々と違い、私は文系・政策系のバックグラウンドを持ち、Amazonを目指した理由もかなり異色です。一言でまとめるなら、自分の生涯をかけて「民間企業で国家を代替しうる医療介護政策を作りたい」という思いからでした。 この記事では、今に至るまでの思考や挫折を振り返ります。 学生時代の奮闘 – 医療介護政策への興味 私は大学にて社会保障政策を専攻し、特に公的年金と医療介護政策、ならびにその財源調達手法における歴史的経緯と国際比較を研究しました。学部卒レベルながら結構真面目にやりました。師事した教授が研究のみならず霞が関での政策立案や意思決定に深く

                                                                        Amazon USを目指した理由とこれまでの苦難
                                                                      • できる人が「完璧」より「とりあえず完成」を目指す超納得の訳【つんく♂✕けんすう対談】仕事は「いったん完成させる」ことが重要!その大事なポイントは?(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                        音楽家、プロデューサーのつんく♂さんと、起業家、投資家として知られるけんすうさん。「人生に迷っている」人たちへエールを送る対談、第3回(全5回)(撮影:梅谷秀司) 音楽家、プロデューサーのつんく♂さん、起業家、投資家として知られるけんすうさん。 2023年9月、つんく♂さんが『凡人が天才に勝つ方法 自分の中の「眠れる才能」を見つけ、劇的に伸ばす45の黄金ルール』、けんすうさんが『物語思考 「やりたいこと」が見つからなくて悩む人のキャリア設計術』をそれぞれ刊行。どちらも話題のベストセラーになっている。 【写真で見る】仕事は「いったん完成させる」ことがいかに大事か、力説するつんく♂氏とけんすう氏 お互いの著書を読んで意気投合し、「やりたいことがわからない」「人生に迷っている」人たちへエールを送る。第3回(全5回)。 *1回目:会社員でも「プロ意識」全然ない人、ある人の大差 *2回目:「“やりた

                                                                          できる人が「完璧」より「とりあえず完成」を目指す超納得の訳【つんく♂✕けんすう対談】仕事は「いったん完成させる」ことが重要!その大事なポイントは?(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                        • できる上司だけが知っている「こいつは成長しないな」と思う瞬間・ワースト1

                                                                          株式会社北の達人コーポレーション代表取締役社長 1968年、神戸生まれ。株式会社リクルート勤務後、2000年に北海道特産品販売サイト「北海道・しーおー・じぇいぴー」を立ち上げる。 2002年、株式会社北海道・シー・オー・ジェイピーを設立(2009年に株式会社北の達人コーポレーションに商号変更)。 2012年札幌証券取引所新興市場「アンビシャス」、2013年札幌証券取引所本則市場(通常市場)、2014年東京証券取引所の市場第二部(東証二部)、2015年東証一部と史上初の4年連続上場。2017年、時価総額1000億円。2019年、「市場が評価した経営者ランキング」第1位(東洋経済オンライン)。日本政府より紺綬褒章7回受章。 「びっくりするほどよい商品ができたときにしか発売しない」という高品質の健康食品・化粧品で絶対に利益が出る通販モデルを確立。「北の快適工房」ブランドで、機能性表示食品「カイテ

                                                                            できる上司だけが知っている「こいつは成長しないな」と思う瞬間・ワースト1
                                                                          • 全国で5万店以上あった「魚屋」=鮮魚専門店が1万店を切った。激変する日本の水産流通(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                            日本の漁業が危ない。生産量はピークの1984年から7割減。輸入金額も増え、海外勢に買い負けている。持続的な漁業を確立しなければ、消費者もおいしくて安全な魚を食べ続けることはできない。 『週刊東洋経済』6月1日号の特集は「全解剖 日本の魚ビジネス」。特集ではデータによる漁業の「今」や、漁師の実情、企業による養殖ビジネスの最前線リポートなどを取り上げた。 【グラフで見る】「魚屋」=鮮魚専門店数の推移 ここでは激変した日本の水産流通について、北海学園大学の濱田武士経済学部教授が解説する。 日本漁業の発展プロセスにおいて、卸売市場が核となった市場流通が果たしてきた役割は大きい。多様な魚が水揚げされ、卸売市場に持ち込めば何でも販売してくれるし、われわれの食を潤わせてきたからである。 だが今日、その役割に陰りが生じ、市場外流通が拡大している。 漁業生産の現場は漁獲量や魚種構成が日々変動する。水揚げが集

                                                                              全国で5万店以上あった「魚屋」=鮮魚専門店が1万店を切った。激変する日本の水産流通(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                            • ビッグモーター社長はマジで知らねーんじゃね? - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                                              ………威張る勘違い社長には 草が生えるwww…… ビッグモーター 何か面白くなってきたな~ 「ビッグモーター社長」心理を会見時の表情で分析 表情からは不正は本当に知らなかった可能性も | ビッグモーター「保険金水増し請求」問題 | 東洋経済オンライン 会見で社長自身は不正を知らなかった?って言ってるけど、「そんな事は無い!!」ってネット民やらなんやら騒いでる。 その様に騒いでいる連中の中に、何人の実害を被った人が居るのかな? こういうのを「弱者の復讐」って言うそうで…やり過ぎると恥ずかしいよ まあ…社長自身が言ってる「自分は知らねえ!!」ってのは案外本当かもね。 少しでも反論やご意見したら、クビだ!の何だの怒鳴り散らすワンマン……だから社員は社長の耳障りが良い事しか言えない 社長は利益の増大と承認要求を満たす事がお望みで、故に…… 「社長!社員一丸となってこれだけ利益が増えました。保険契約

                                                                                ビッグモーター社長はマジで知らねーんじゃね? - 死体を愛する小娘社長の日記
                                                                              • なぜ中小企業経営者にはロクデナシが多いのか

                                                                                「CIAOちゅ~る」で知られるいなば食品の“採用不祥事”が、まだまだSNSを騒がせている。 給与の額が説明と違った、前近代的な社員寮に入居を指示された、といった新卒社員たちの訴えに端を発した大騒動だ。 報道が全て事実なのか、正直よくわからない。 しかし事実と受け止め、非道な経営者の振る舞いに怒りを感じた人が多かったのだろう。 次々と報じられる続報に、この話題が過去のものになるのはまだまだ先のことになりそうだ。 しかし敢えて言うが、“この程度”の経営者の振る舞い、それほど珍しいものだろうか。 これ以上に理不尽な経営者やリーダーの下で仕事をし、毎朝吐きながら職場に向かっているビジネスパーソンは、日本中に溢れかえっているだろう。 言い換えれば、報じられているような同社の振る舞いは、日本企業の経営者や管理職にとって全く珍しくないモラルのレベルということだ。 ではなぜ日本の経営者、とりわけ中小企業の

                                                                                  なぜ中小企業経営者にはロクデナシが多いのか
                                                                                • 使いにくい「指定席券売機」が話題に なぜ鉄道では「みどりの窓口」がいまだ求められるのか?(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  最近、JRの指定席券売機の使いにくさを訴えたツイートが話題になっている。また、オペレーターと対話できる「話せる指定席券売機」「みどりの券売機プラス」「話せる券売機」などの待ち時間が長いことはよく問題になっている。 「みどりの窓口」を廃止し、指定席券売機を増やし、対面のものについても「話せる指定席券売機」タイプのもので代用していくというのが、現在のJR各社の方針である。会社により異なるが、最盛期の5割より多く閉鎖しようとしている。 JR各社のこういった方針は、鉄道利用者からはよく思われていない。ふだんから鉄道に乗らない人は、指定席券売機の使いにくさに頭を抱えている。この現状を見ると、ふだんから鉄道に乗っていない人に指定席を取って鉄道を利用して何かをしてもらう、というのは極めてハードルが高いというしかない。自動化で「一見さんお断り」の交通機関になってしまったのだ。 JR各社は、特急のネット予約

                                                                                    使いにくい「指定席券売機」が話題に なぜ鉄道では「みどりの窓口」がいまだ求められるのか?(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース