並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 862件

新着順 人気順

東洋経済の検索結果321 - 360 件 / 862件

  • 「定年後の星」コラムニストが明かす起業5ヵ条

    よく退職金の運用が話題になりますが、証券会社で働いた経験からはっきり言います。投資は甘くない。初心者が退職金を一度につぎ込んでも、うまくいかないケースが多いでしょう。 そして家の修繕や自家用車など大きな買い物といった「一時出費」や、趣味や旅行などの「自己実現費」には、定年後も何らかの形で働き続け、そこから得た収入を充てるべきでしょう。 ただものすごく稼ぐ必要はありません。仮に夫婦2人が月にそれぞれ5万円ずつ稼げば、年間120万円。それだけあれば年に数回は旅行できるでしょう。 選択肢は3つ こうした考えに立ち、定年後の働き方を考えてみましょう。選択肢は「再雇用」、「転職」、「起業」の3つです。

      「定年後の星」コラムニストが明かす起業5ヵ条
    • 多死社会をあてこむ納骨堂ブームの「落とし穴」

      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

        多死社会をあてこむ納骨堂ブームの「落とし穴」
      • 「結婚前の同棲」が人気?勝手に始めるのはNGな訳

        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

          「結婚前の同棲」が人気?勝手に始めるのはNGな訳
        • 肥満で「やせるべき人」「やせなくてOKな人」の違い

          「肥満は、2型糖尿病や脂質異常症(中性脂肪やコレステロールが高い状態)、高血圧、心臓の病気、脳梗塞、腰や膝の障害など、さまざまな健康障害を引き起こす可能性があります。肥満の中から健康障害を持つ人、起こりそうな人を『肥満症』としてピックアップし、適切に治療して病気の発症や悪化を防ぐ――。それが肥満症治療のコンセプトです」 健康障害を引き起こすカギは、内臓脂肪の蓄積。中年男性や閉経後の女性によく見られる「ぽっこりお腹」だ。 内臓脂肪は悪玉物質を作り出し、動脈硬化やさまざまな病気をもたらすと考えられている。会社や自治体で行われる特定健診で腹囲を測るのも、内臓脂肪の蓄積を評価するため。ぽっこりお腹は見た目よりも健康上の問題のほうが大きい。 食事・運動と手術の間の治療 肥満症の治療は、食事療法・運動療法・行動療法(体重や生活リズムをグラフ化するなどして、問題に自ら気づき、修正する治療法)が基本だ。横

            肥満で「やせるべき人」「やせなくてOKな人」の違い
          • 生成AIが「会話を理解している」と感じる納得理由

            ディープラーニングにもさまざまなモデルがあり、それまでよく活用されていたのは「畳み込みニューラルネットワーク」や「再帰型ニューラルネットワーク」というものだったのですが、トランスフォーマーは、より連続したデータの関係を追跡することで意味を学習するものです。 このトランスフォーマーをベースにした大規模言語モデルで自然言語を処理することで、それまでのように画一的な回答しか返せないチャットボットではなく、より会話の流れや文脈を踏まえた上での受け答えが可能な対話型AIが誕生したのです。 トランスフォーマーの登場は、対話型AIだけでなく、画像生成AIなど、テキストで指示を入力する他の生成AIの飛躍的な進化ももたらしました。自然言語と画像という異なる領域をどちらも進化させることもあり、「マルチモーダル(多領域)化」が進んでいると言う人もいます。ある見方をすると、1ついいモデルを作ると、どの領域でも一気

              生成AIが「会話を理解している」と感じる納得理由
            • 36歳「グラドル兼タクシードライバー」の生き様

              番組の反響は周囲の想像以上に大きかった。コンドルタクシーでは、ザ・ノンフィクションを観た芸能人の卵たちによるドライバー募集が殺到しているという。中島さんや先輩ドライバーたちの存在が、同じような道を思い描く若者たちに刺さっているのだ。それでも、中島さんはこんなことも感じている。 「タクシーの仕事も芸能の仕事も甘くないな、ということです。タクシーは、お客様の命をお預かりする仕事なので、責任が重い職業だと思うんですよ。もちろん自由な部分もあって楽しい仕事なんですけど、その分大変なこともあります。 運転は大好きですが、今でも緊張しますし、最短で行かなきゃいけないっていうプレッシャーがあるので。知らない人を後ろに乗せて、話しながら目的地へ向かう。これって、実は簡単ではないんです。タクシードライバーであることも私の武器だし、日々その誇りを持って走るようにしています」 オーディションに落ちても翌日にはケ

                36歳「グラドル兼タクシードライバー」の生き様
              • ジャニーズ・BM問題で浮上「同族経営」は悪なのか

                8月30日に92歳で亡くなった資生堂の福原義春名誉会長は、「良き院政」の典型ではなかっただろうか。同氏は、創業者である福原有信氏の孫として、幼年期から「資生堂の文化」を体得してきた。 筆者はかつて福原氏と親しかった作家と共に仕事をしていたことがあり、エッセイスト、詩人でもある福原氏の粋なセンスに触れる機会に恵まれた。キャンペーン宣伝で具現化したブランド重視の姿勢や、エッセイからも「文化」が感じられた。 重要なのは「尊敬できるトップ」かどうか だが、いわゆるお坊ちゃまの趣味で終わらなかった。現役時代には、戦略的経営者としても剛腕を発揮。フランス、ドイツに現地法人を設立し、中国にも進出するなど海外市場に進出し、グローバルと企業資生堂の下地を築いた。 福原氏の社長(1987〜97)、会長(1997〜2001)時代に築いたブランド力、グローバル化は、急成長の礎となった。そして名誉会長に就任して以降

                  ジャニーズ・BM問題で浮上「同族経営」は悪なのか
                • スター集団どうまとめるか、栗山監督の「虎の巻」

                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                    スター集団どうまとめるか、栗山監督の「虎の巻」
                  • 「政府は赤字が基本?」100人の島に例えて解説

                    だから、「塩を増やしすぎるな」「海外から日本の塩に価値を感じてもらえなくなるから」という発想になっても仕方ありません。 しかし、円のような「信用通貨」は違います。 円の量を増やして、物価上昇を進めたところで、「去年は住民税10万円だったけど、今年から30万円」というように、「自由(逮捕されない)の値段」が変わるだけです。 円が増えても価値がゼロになることはない 外国に「日本の産物を買いたい」と思う人がいるかぎり、 「日本のモノを手に入れるには、生産者の日本人に対価を渡さなければならない」 →「日本人は、円に価値を感じるから、円で払ってほしいようだ」 →「誰か、俺のドルを円と交換してくれないか?」 ということになるので、円の需要は消えません。 円とドルの相場は動きますが、日本の産物に魅力があり、国家が存続する限り、日本円の価値がゼロになることはありません。 仮に外国の人が「円そのもの」に価値

                      「政府は赤字が基本?」100人の島に例えて解説
                    • 「先生が壊れる」若手教員に病休者が多い深刻事情

                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                        「先生が壊れる」若手教員に病休者が多い深刻事情
                      • 人間にできてChatGPTにできぬ「意味理解」の深層

                        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                          人間にできてChatGPTにできぬ「意味理解」の深層
                        • 大手企業辞め「幸せの仮説検証」した人が見た光明

                          「テストも成績もなく、誰かから評価されることがないので、『自分がやりたいかどうか』以外に判断基準がないんです。だから、自分の興味に素直にしたがって行動することができました。それに、同じ授業を受けても人によって感じることがまったく違う。その考えに触れられるので、40人クラスメイトがいたら40人分の仮説検証をできているような感覚もありましたね」 2カ月の滞在を経て、松尾さんの中で自分のやりたいことがだんだんと明確な言葉になっていった。 それは、まさにフォルケホイスコーレのような「自分を探究できる学びの場をつくること」。26歳のころ、「今この瞬間、何を食べたいのかもわからない」状態だった頃から、2年半。「幸せの仮説検証」は、フォルケホイスコーレという舞台を得て、松尾さんに大きな実りをもたらした。 「無意味な時間をすごしてもいい」と思えるように デンマークから帰国後、松尾さんは北海道東川町にある日

                            大手企業辞め「幸せの仮説検証」した人が見た光明
                          • ガソリン価格200円目前に「補助金延長」の大問題

                            2022年1月から導入された補助金は、2022年6月のピーク時には41.9円の価格抑制効果を発揮し、補助金なしで215.8円になる価格は173.9円に抑えられた。当時は1バレル120ドル(WTI原油先物)を超える原油高で、補助金政策はそれなりの効果を発揮した。 原油価格が1バレル70ドル前後で落ち着いていた2023年6月から政府は補助金を段階的に縮小してきたが、7月以降原油価格は再び上昇し現在1バレル80ドル台、2022年6月に1ドル130円台だった為替は、足元で145円程度と円安が進行している。補助金縮小と同時にガソリン価格は目に見えて上昇を続けている。 木内氏は、「(政府は)段階的に補助金を縮小することでガソリン価格はじわじわ上がっていくことを国民はわかっていると思っていたのだろう。過去の推移や効果が十分伝わっていない中で、足元で価格が上昇した現象だけがクローズアップされ、予定通りやっ

                              ガソリン価格200円目前に「補助金延長」の大問題
                            • 「円安と実質賃金下落」日銀が堪え忍ぶ2つの嵐

                              2023年に入ってから、「2022年の『悪い円安』論はどこへ行ったのか」という論調をしばしば目にするが、「どこにも行っていないし、問題の所在は2022年と変わっていない」というのが実情だろう。 日本でも株高が進み、GDPもプラス成長が続いていることもあって、円安の「負の側面」は2022年対比で確かに議論されにくくなっているが、慢性化する実質賃金の低迷はどう考えても円安と絡めて考えるべきものである。 実質賃金の変化率は定義上、①労働生産性、②交易条件、③労働分配率の3つの変化率に分解できる。 2022年来、実質賃金の押し下げに寄与しているのは交易条件である。輸入物価の相対的な上昇で悪化する交易条件は、円安と共に悪化する計数である。2022年は資源高と重なったことで、過去に類例のない悪化に直面したことは周知の通りだ。 「悪い円安」論を呼び覚ます毎勤統計 為替のスポット市場で起きた円安が、即座に

                                「円安と実質賃金下落」日銀が堪え忍ぶ2つの嵐
                              • 「冷えたビール、涼しい部屋」が血圧に危ないワケ

                                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                  「冷えたビール、涼しい部屋」が血圧に危ないワケ
                                • 今後ChatGPTに淘汰されそうな「仕事」と「会社」

                                  マイクロソフトは、携帯電話のOSにおいて、後発でウィンドウズフォンというものを出したのにもかかわらず、アップルやグーグルに敗北しました。動画においても、グーグル傘下のYouTubeに負けています。 そして、検索エンジンにおいても、グーグルに負け続けてきました。この時代は、マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツと後任のCEOスティーブ・バルマーが、判断ミスだと後悔した時代だと、後にインタビューなどで明らかにしています。 マイクロソフトの「本気度」を業界は理解している 3代目の社長サティア・ナデラが、経営方針を時流に合ったものに方向転換し、サブスクリプションの導入、エコシステムの強化、買収、新サービスの発表を行なって、時価総額を大きく回復させてきました。

                                    今後ChatGPTに淘汰されそうな「仕事」と「会社」
                                  • 「稲盛経営」を導入したヤバい上場会社の末路

                                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                      「稲盛経営」を導入したヤバい上場会社の末路
                                    • 樋口恵子さん「89歳で乳がん全摘手術」で学んだ事

                                      樋口:私は16歳上野さんと違いますので、15、6年前から転倒適齢期に入っておりまして、とにかく転ばないようにする、転んでもおおごとにならないようにするということに、私など運動神経のまるでないような人ですけれど、それでも体育会系と言いましょうか、そちらのほうに切り替えております。老いも後半に入ると、転ばないことは健康にとても大切です。 上野:樋口さんのほうはいかがでしょう? ここしばらく樋口さんがお元気なさそうだと思ってましたら、乳がんの手術をなさったと伺ってびっくり。 樋口:はい。89歳のある日、もうすっかりご用済みだと思っていた左乳房にがんが見つかりました。おかげさまで年ですので、がんそのものに勢いがない。ほっておいても急に悪さをするわけではないけれども、徐々に大きくなっていってることだけは確かで、いくつかの選択肢はございましたけれども、全摘出することになりました。それが、がんで死なない

                                        樋口恵子さん「89歳で乳がん全摘手術」で学んだ事
                                      • 初めての株式投資、これだけは知っておきたい!

                                        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                          初めての株式投資、これだけは知っておきたい!
                                        • 「報われない」そう思った時の気持ちの切り替え方

                                          あなた自身のことを振り返ってみてください。 誰かといるときには「これが食べたい!」と素直に言えなかったり、本当は食べたいケーキが決まっているのに「どれでもいいよ」「残ったのでいいよ」と言ってしまって後悔したことはありませんか? ここでお伝えしたいのは、「自分の食べたいケーキをなんとしても主張したほうがいい!」ということではありません。「誰かに譲らなければいい」というアドバイスをしたいのでもありません。 誰かの気持ちを考えられるのはあなたの良さですし、譲り合いが必要な場面もあります。自分の主張だけを通していたら、人間関係もうまくいきません。 ですが、もしあなたが「人のことばかり気になる」と感じているのなら、次の2点について考えてみてほしいのです。

                                            「報われない」そう思った時の気持ちの切り替え方
                                          • ミシェル・オバマが"怪物"と語る「不安な心」克服法

                                            いつでもどんなときでも、わたしの見た目が大嫌いだ。わたしが同僚に送ったメールが気に入らない。昨夜のディナーパーティーでのコメントも気に入らない。 わたしが全般にとても愚かなことを言うのが信じられない。毎日、“あなたは自分が何をやっているかわかってない”と諭そうとしてくる。毎日、わたしは彼女に口答えしようとする。少なくとも、もっとポジティブな考えで彼女の言うことを覆そうとする。それでも彼女はいなくならない。 不安な心はモンスターであり、わたし自身 彼女は、わたしが知るありとあらゆるモンスターだ。それにわたし自身でもある。 でも時間が経つにつれて、彼女の存在をうまく受け入れられるようになった。かならずしもうれしいわけではないけれど、彼女がわたしの頭のなかに家を構えていることは認めている。それどころか、完全な市民権を彼女に与えている。そうすれば、名指しして読み解きやすくなるから。 いないふりをし

                                              ミシェル・オバマが"怪物"と語る「不安な心」克服法
                                            • 円急落よりマズい「円弱体化」が進む日本の末路

                                              3月現在、日本のすべての貿易パターンに対する円の実質実効価値は、1970年から2024年の平均購買力を40%下回っている。これは、各国のインフレ率/デフレ率の違いを考慮して名目円を調整することで算出される。つまり、日本が今日100万台の自動車を輸出した場合、それで買えるのは石油、小麦、テレビなどは過去の40%になっているということだ。 残念ながら、円安は日本が期待したような輸出ブームをもたらさなかった。それどころか、過去13年間のうち10年間は貿易赤字だった。対照的に、日本は1994年から2010年まで毎年貿易黒字を計上していた。日本の製品は非常に革新的で高品質だったため、プレミアム価格をつけることができたのだ。 短期的に円の価格を決めるのは日米金利差 短期的に円の動向を左右するのは日米金利差だろう。金利差が大きければ大きいほど、投資家は日本からアメリカや他の国へ資金を移動させる。そのため

                                                円急落よりマズい「円弱体化」が進む日本の末路
                                              • 全米の大学で「親パレスチナデモ」激化の真相

                                                「東海岸で起きていることが西海岸に波及することを、大学は望んでいないのだと思う」と、カリフォルニア大学ロサンゼルス校で民族学の博士課程に在籍し、南カリフォルニア大での抗議行動に参加したマガ・ミランダは語った。 抗議者たちはその日のうちに戻ってきたが、午前中に強制撤去されたテントが再び張られることはなかったため、大学側は少なくとも当分の間、恒久的な野営の確立を阻止した。 午後6時前、ロサンゼルス市警の警官が解散を命じ、逮捕と退学処分を科すと脅した。多くのデモ参加者は警察の境界線の外に移動したが、二十数人がキャンパスの四つ角の真ん中で腕を組み、パレスチナ国旗を持つ者もいた。 ロス市警当局が24日に発表したところによると、警官隊は最終的に93人を不法侵入で、1人を凶器による暴行の疑いで逮捕した。ロス市警のケリー・ムニーズ警部は、暴行事件についての詳細は明らかにしていない。 午後9時までに、警官は

                                                  全米の大学で「親パレスチナデモ」激化の真相
                                                • 首位1坪389万円「地価が高い埼玉県の住宅地300」

                                                  国土交通省が3月に発表した地価公示(2024年1月1日時点)では、埼玉県内の住宅地の前年比上昇率は2.0%となった。本稿では、埼玉県で「住宅地」に分類されている約1000地点の中から、1平方メートル当たりの地価が高い「上位300」地点をランキングした。 国土交通省の「不動産情報ライブラリ」で公表されている各地点の鑑定評価書から、上位のエリアの特性を見ていく(※鑑定書には地番や住居表示があるが、本稿は最寄り駅で表記)。 →「トップは1坪1.8億円『全国地価ランキング505』」はこちら。 トップ20までが40万円以上 首位の浦和(さいたま市浦和区)は、118.0万円(1平方メートル当たり)。坪当たりに換算すると、約389万円となった。上昇率も9.3%と高い。鑑定書には、「新築分譲マンションの供給が少ないので、中古分譲マンションが活況を呈している。マンション用地を希求する投資家が相次いで市場に参

                                                    首位1坪389万円「地価が高い埼玉県の住宅地300」
                                                  • セブン「商品のプロ」が描くヨーカ堂再建策の全容

                                                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                      セブン「商品のプロ」が描くヨーカ堂再建策の全容
                                                    • 「続かない」人が「続ける」体質になる簡単な方法

                                                      まずはふだん自然にやっていることを「意識する」だけでいい。 小さなことをはじめてみる次の一歩は、何かひとつ小さなことをやってみること。なんでもいいから小さなことをはじめる。 わたしが毎日続けているもので、「これはすごく簡単でいいな」と思っている習慣がある。 それは、「朝起きたら外に出て朝の空の写真をスマホで撮る」というもの。時間にして10秒ほど。 はじめたきっかけはたまたま元日に「初日の出」を家のベランダから撮ったこと。 「太陽の動きってどのくらい変わるんだろう」とふと気になり、それからしばらく朝日の写真を撮影し続けていたら、いつのまにかそれが習慣になった。 簡単なことだからずっと続いている。 あとで知ったのだけど、起きて外の空気を浴びるのは体にもすごくいいらしい。アーユルヴェーダ的にもすごくいい効果があるらしい。 朝起きてすぐ外に出て、空気を吸って、写真を撮る。これだけで意外に朝が気分よ

                                                        「続かない」人が「続ける」体質になる簡単な方法
                                                      • 「時間が足りない」と悩む人が抱える根本的原因

                                                        家事であれば、食事をつくり、掃除し、風呂をわかし、洗濯して、たたむ。スーパーに買い物に行って、子どもを迎えに行かないといけない……。 「あ〜、なんでこんなに忙しいんだ!」 そんな気持ちになることもあると思います。 忙しいと感じる時間には、ある共通点があります。忙しいと感じるこれらの時間、いったい「どんな時間」でしょうか? それは、「やらないといけないこと」に属する時間ということです。この「やらないといけないこと」にかける時間の多くは「役割の時間」です。 「役割の時間」に時間をとられすぎている 仕事でも家事でも育児でも、「やらないといけないこと」の多くはその人の役割です。資料をつくらないといけない。家族の食事をつくらないといけない。子どもに勉強を教えないといけない……。これらはいってみれば「役割の時間」です。 時間が不足する原因の多くは、「役割の時間」に時間をとられすぎていることなんです。

                                                          「時間が足りない」と悩む人が抱える根本的原因
                                                        • マウンティングする人に限って「できないこと」

                                                          マウンティングは過去に成功体験を持つ人が陥りやすいので注意しましょう。過去の、ある状況下で優秀だった自分に固執し、それを誇示したくなるわけです。新しい領域で、できない自分を認められないために「いや、私は本当はすごいんだ」と言いたくなってしまう心理があります。私自身も新しいことを学ぶ際に、マウンティングしたくなる心理になることもありました。 「ちょっと教えて」で成長が加速する ある時、自分よりあとからその領域について学び始めた人に、気がついたら追い越されていたことがありました。できないこと自体がかっこ悪いのではなく、早くできるようになるために最短ルートをとらないことが、かっこ悪いのだという気づきを得ました。 ついマウンティングしそうになって「私は……」「俺は……」と言いたくなったら、それをぐっとこらえて、「ちょっと教えてもらえると嬉しいんだけど……」と口にしてみてください。 私はこれを口癖に

                                                            マウンティングする人に限って「できないこと」
                                                          • 「年初に立てた1年の目標」毎回挫折の"根本要因"

                                                            OKさんのケースでは「自分らしく生きる」と単年度目標を設定しましたが、その実現のために生き方をどうする、仕事をどうする、をはじめとした、非常に多岐にわたる変化や行動が求められる目標であるために、何から手をつけてよいのかもわからない状態になってしまったのだと思います。 そして何をしてよいのかわからない、つまり具体的行動に移せないがゆえに、いつもどおりの行動をしてしまい、「結局今年も何もできなかった」となるのです。 本来であれば、例えば「自分らしく生きる」であれば、前述のようなブレイクダウンが必要ですし、またその実現のためにはしかるべき行動と、積み重ねやステップが必要です。 したがって、そういった漠然とした目標はやはり短期的な目標としては向いていない、ということになります。 小さな目標の達成に慣れる また、目標を立てて、そして行動に移して実現するには、プロセスそのものに対する「慣れ」も必要です

                                                              「年初に立てた1年の目標」毎回挫折の"根本要因"
                                                            • 独学で難関資格を取れる人の「教材の選び方」

                                                              いくつか注意すべき点もあります。 まず、合格者の一次情報のみを参考にすべきだということです。 先ほどのキーワードで検索すると、実際に受かった人の体験記だけでなく、合格していない人が書いた記事もヒットします。それらは通常、自らの体験や分析をまとめたものではなく、インターネット上の情報を集めて作成したものです。そのため、情報の精度は低く、誤っている内容もたくさんあります。 合格していない人の情報を参考にすると、逆に合格から遠ざかってしまうこともありえます。誰が書いているかに気をつけながら、内容を確認しましょう。 見分け方は、記事を書いた人のプロフィールです。 実際に合格した人は、たいていの場合、「〇〇年に○○試験に合格しました」と、事実を踏まえて自己紹介を記載しています。それがなくても、記事の冒頭に合格した旨を記していることが多いです。合格していない人の記事は、それらの記載がなく、文末が「〇〇

                                                                独学で難関資格を取れる人の「教材の選び方」
                                                              • 総裁死去で「フリーズ状態」が続く幸福の科学

                                                                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                  総裁死去で「フリーズ状態」が続く幸福の科学
                                                                • 他人に言われた「嫌な言葉」をひきずらない思考法

                                                                  私がこのようなお話をしたのは、「忘れられないのは自然なことで、そんな自分を責める必要はない」ということを、あなたに知ってもらうためなのです。 人に言われた嫌な一言が残っている人の多くは、思い出して繰り返し心が傷つくのに加えて、嫌な一言が忘れられない自分自身を責めて、二重に苦しんでいます。 忘れられなくて苦しんでいるのはほかの誰でもない自分自身で、忘れられたらどんなにいいだろうかと思っているはずなのに、「なんでまだ忘れられないんだ!」と自分を責めて追い打ちをかけてしまっている状態です。 考えるだけでしんどいですよね……。 自分を責めるのをやめる 嫌な一言を頭の中から消すのは時間がかかりますが、忘れられない自分を責めるのをやめることなら今すぐ始められます。 だからこそまずは、「ずっと心に残っているのは自然なこと」「今も忘れられないほど嫌な出来事だった」と自分自身を受け止めてあげてください。今日

                                                                    他人に言われた「嫌な言葉」をひきずらない思考法
                                                                  • あのトランプも恐れる「テイラー・スウィフト」の力

                                                                    実は、「テイラー・スウィフト効果」は、その前から見られた。スウィフトが受賞した今月上旬のグラミー賞授賞式番組も、彼女のコンサート映画『テイラー・スウィフト:THE ERAS TOUR』が候補入りしたゴールデン・グローブ賞授賞式番組も、昨年より視聴率がアップしたのである。彼女の出席だけが要因ではなかったのかもしれないが、スーパーボウル同様、その後の報道では彼女の存在が圧倒的にクローズアップされていた。 スウィフトの影響力だけは無視できない あのドナルド・トランプですら彼女の影響力に脅威を感じている。2016年の大統領選で、ハリウッドの大物をごっそりと支持者に引きつけたヒラリー・クリントンを見事に破ってみせたトランプは、セレブが何を言おうと気にかけないという態度を取ってきた。しかし、インスタグラムの投稿ひとつで3万5000人に投票者登録をさせてみせた彼女は、無視できないようだ。 スウィフトは、

                                                                      あのトランプも恐れる「テイラー・スウィフト」の力
                                                                    • ジャニーズ問題、テレビ6局声明への違和感の正体

                                                                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                        ジャニーズ問題、テレビ6局声明への違和感の正体
                                                                      • 会社四季報編集長が教えます!四季報の読み方

                                                                        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                          会社四季報編集長が教えます!四季報の読み方
                                                                        • 肝臓専門医が伝授「太らない飲み方」重要事項一覧

                                                                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                            肝臓専門医が伝授「太らない飲み方」重要事項一覧
                                                                          • 青春18きっぷ「東京ー大阪間」快適な移動時間帯は

                                                                            そこで今回は青春18きっぷ1セットで行ける東京―大阪間の全乗り継ぎパターンを時刻表でリサーチ。どのパターンがいちばん早く行けるのか。楽なパターンはどれなのかを調査してみた。 【東京→大阪 平日編】 朝イチで向かった場合の大阪到着時刻は14時13分。東京を出る時刻は5時20分だ。この5時20分よりも前に熱海方面へ向かう品川始発の電車が2本出ているが、途中の乗り継ぎがうまくいかず、大阪到着は東京5時20分発の電車と同じ14時13分となる。接続が比較的スムーズなため、大阪までの所要時間が8時間53分と、平日に大阪へ向かう乗り継ぎパターンとしては最短の時間となっている。 適度な出発時間、到着時間を考えると東京8時36分発か9時06分発がベストだが、乗り換え回数が前者は6回、後者は7回と若干多め。荷物が多いなら、東京発11時08分発の乗り継ぎが良さそうだ。大阪到着が20時13分と遅くなるが、乗り継ぎ

                                                                              青春18きっぷ「東京ー大阪間」快適な移動時間帯は
                                                                            • 忙しくても神社に行く人が成功者になれる理由

                                                                              誠実で勤勉な人は、優秀なビジネスパーソンで、健康的な人が多いのです。 「無事之(これ)名馬」というように、健康はビジネスパーソンにも重要ですよね。誠実性(勤勉性)とは、自己コントロール能力です。自己コントロール能力の高い人たちは、健康的な生活習慣を守る確率が高いのでしょう。 また、誠実性(勤勉性)を判定する項目は、「GRIT」(やり抜く力)との共通点が多く、中身はほぼ同じです。やり抜く力にも、また自己コントロール能力の高さは必須と言えます。 神社によく参拝する人は、誠実性が高い傾向にある この誠実性・勤勉性、社寺参拝と関係します。それを示すのが、先ほど触れた『成功している人は、どこの神社に行くのか?』でおこなった調査です。1200人を対象に、次の4つのグループをつくり、各グループと性格との関係を分析しました。

                                                                                忙しくても神社に行く人が成功者になれる理由
                                                                              • 認知症「一歩手前」の特徴と予防のためにできる事

                                                                                「患者さんご自身やご家族から特によくお聞きするのは、同じ話を何度もしているのに話したこと自体を忘れてしまう、新しく買ったテレビなどの機器の操作がなかなか覚えられない、といった話です」(岩田さん) MCIは、記憶障害の有無で大きく2つに分けられる。 記憶障害がある場合は「健忘型」といい、アルツハイマー病や血管性認知症になる確率が高いとされている。そして記憶障害のない場合を「非健忘型」といい、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症になりやすいそうだ。 MCIになった場合、早めに治療や対策を行ったほうがいい。なぜなら認知症へと進んでしまうリスクが高いからだ。 「認知症は、脳の神経細胞が減少して萎縮した状態です。萎縮した脳を元に戻すことはできませんから、早期の段階で見つけて、適切な治療や対策を行うことが大切になります」と岩田さん。 一方で、MCIになったからといって、必ずしもすぐに認知症へと進むとは

                                                                                  認知症「一歩手前」の特徴と予防のためにできる事
                                                                                • 突然死の原因「朝の血圧急上昇」を防ぐ水の飲み方

                                                                                  ●「起き抜けの1杯の水」 が血管を守る 心筋梗塞(心臓の血管が詰まる病気)や脳梗塞(脳の血管が詰まる病気)は、朝の起床後からの数時間に最も多いことが知られています。 高血圧や糖尿病、脂質異常症(血中の脂肪量が異常に多い状態)など、血管の病気が起こるリスクを抱えている人が、朝の薬を飲み忘れてはいけない理由がここにあります。 では、なぜ朝方にこうした重篤な病気が多発するのでしょうか。 朝は、休息と活動の切り替えの時間帯です。体の仕組みは一気に「休息モード」から「活動モード」に切り替わります。そのときに問題が生じるのです。 活動開始にともない、脈拍や血圧が上がります。心臓や脳といった重要な臓器を働かせるために、多くのエネルギーと酸素を必要とするからです。ところが不都合なことに、朝は血液が流れにくく、固まりやすい状態になっています。 夜、寝ている間に汗をかいて水分が失われているため、血液が粘っこく

                                                                                    突然死の原因「朝の血圧急上昇」を防ぐ水の飲み方