並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1490件

新着順 人気順

東洋経済の検索結果201 - 240 件 / 1490件

  • 中学生の学校での行動を縛る「調査書(内申書)支配」、よい子競争の岐路 | 東洋経済education×ICT

    都道府県ごとに様式が異なる調査書(内申書) 高校入試の際、学力検査の得点と同じくらい重要なのが、中学校から志望校に提出される調査書だ。通称は内申書と呼ばれる「調査書」(以下、内申書)とは、中学校での成績と生活についてまとめた書類で、国語・数学・理科・社会・英語に実技教科を加えた9教科の成績を評価したものに加えて、出欠・健康状況、特別活動などについて記載されている。 そのほかにも観点別の学習状況や総合的な学習の時間の記録、行動の記録、スポーツ・文化・社会活動に関する記録、ボランティア活動に関する記録など記載内容は多岐にわたり、都道府県ごとに様式が異なっている(文部科学省「令和4年度 高等学校入学者選抜の改善等に関する状況調査 〈公立高等学校〉」)。 高校入試では、私立高校も含めて学力検査と内申書の評価を合算して合否判定をするところがほとんどのため、内申書の点数も高いほど有利なのは言うまでもな

      中学生の学校での行動を縛る「調査書(内申書)支配」、よい子競争の岐路 | 東洋経済education×ICT
    • 日本人の賃金が停滞し続ける「日本特有」の理由(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

      日本人の賃金が上がらないのは、デジタル化やグローバル化の影響だけではない(写真:まちゃー/PIXTA) ここ数十年、実質賃金が上がっていない富裕国は日本だけではない。しかし、豊かな国の中で賃金の上昇率だけではなく、賃金自体が下がっているのは日本だけである。 「公務員の年収」が高い自治体ランキングTOP500 成熟国では、賃金は、100年以上GDPとほぼ同じ割合での成長をしていたが、その傾向も最近はなくなってきている。1995年から2017年の間に、生産性、すなわち労働時間あたりのGDPは豊かな11カ国で30%成長した。しかし、実質的な時間当たりの報酬(賃金+福利厚生)は、その半分の16%しか伸びていない。 ■日本の状況は「衝撃的」 日本の生産性の伸びは30%と、他国と同じだったが、労働者の賃金は1%減少している。日本の労働者の賃金が最近まで他国の労働者のそれよりも国民所得に占める割合が高か

        日本人の賃金が停滞し続ける「日本特有」の理由(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
      • 神宮外苑・再開発問題は「貧すれば鈍す」の象徴!賛同する人に欠けた視点 欧米で「私有地だから自由」が厳禁な訳(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

        明治神宮外苑の再開発の是非が大きな論争になっている。再開発は本当に必要なのか。そもそも都心部の再開発はなぜ必要なのか。 大手不動産デベロッパーの経営陣として再開発に携わってきた著者が、日本における再開発の課題について論じる。 明治神宮外苑の再開発の是非が大きな論争になっています。 【写真】「月間300冊以上目を通す」知の巨人・佐藤優氏が語る「速読のコツ」 そこで、港区や「神宮外苑地区第一種市街地再開発事業」の事業者である三井不動産のプレスリリースを読んでみましたが、この計画を見る限り、再開発事業としてはよく考えられた案だと思います(もちろん、港区が要請している銀杏並木の保全については、引き続き注視していく必要はありますが)。 とはいえ、この再開発は延々と批判の対象になっていて、特に神宮外苑に高層ビルが必要なのか、銀杏並木は本当に保全されるのかについて、都民の納得が十分に得られたとは言えない

          神宮外苑・再開発問題は「貧すれば鈍す」の象徴!賛同する人に欠けた視点 欧米で「私有地だから自由」が厳禁な訳(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
        • 台湾の超天才「唐鳳」が語るデジタル教育の本懐 | 東洋経済education×ICT

          デジタルが教育に与える可能性と、その未来 ――新型コロナウイルス(以下、新型コロナ)の感染拡大に対し、台湾の取り組みが世界で高く評価されています。教育現場においては、日本では休校措置がとられ、入学式など通常の予定を進められないうえに、休校中の授業をどう進めればいいのかといった混乱も生じました。台湾では学校教育など、どのように進められましたか。 唐鳳:台湾では新学期の開始を2週間遅らせ、すべての学校でマスクや非接触型の体温計、アルコール消毒液、せっけんなどの基本的な衛生用品がそろっているかを確認することから始めました。したがって、今年の夏休みも2週間遅れで始まることになりました。 最大の変化といえば、新型コロナ対策として大規模な集会を行わないなど、いわゆる「密」を避けたということ。また、対面型のディスカッションを行う授業においては、オンライン型の学習を応用する機会が増えました。これは、マスク

            台湾の超天才「唐鳳」が語るデジタル教育の本懐 | 東洋経済education×ICT
          • 「ガストに行けない」「サイゼリヤは神」 低賃金にあえぐ介護職の実態(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

            今は当たり前のように使える介護サービスだが、職員不足に歯止めがかからず、これまでにないレベルの崩壊が起きている。 『週刊東洋経済』2月17日号の第1特集は「介護 異次元崩壊」だ。「自宅で最期まで」――。10年後は、そんな希望はかなわないかもしれない。 【図表】介護職の月収は平均と比べてこれだけ低い 「カツカツの生活でガストなんて高くて行けません」 子育て中の高橋美幸さん(仮名、42)が、ため息をつく。夫婦ともに東京都内で介護職として働くが、家計はギリギリ。たまの外食の楽しみにも制限がかかる。 特別養護老人ホームで働いていた美幸さんは、同僚と職場結婚。産後は子どもを保育園に預け、近くの実家も頼りながら夫婦で夜勤をこなした。 ただ、それも限界となり、3人目の出産を機に夜勤のない介護施設を探した。ただ、どこも「正職員で夜勤なしでは雇えない」「子育て中だからと夜勤免除はできない」と門前払い。パート

              「ガストに行けない」「サイゼリヤは神」 低賃金にあえぐ介護職の実態(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
            • 週刊東洋経済の『アニメ熱狂のカラクリ』が業界の今を的確に捉えてた特集…アニメーターの報酬や声優へのセクハラ問題など

              週刊東洋経済/編集部 @w_toyokeizai 1895年に創刊した『週刊東洋経済』編集部の公式アカウント。毎週の『週刊東洋経済』の内容や、「東洋経済オンライン」で読めるオリジナル記事を発信しています。 週刊東洋経済/編集部 @w_toyokeizai 5/22発売の週刊東洋経済は、『アニメ 熱狂のカラクリ』。過去10年で市場規模は2倍以上に拡大――。日本にはそんな急成長産業があります。アニメです。映画では興行収入100億円超えの作品が続々登場するなど、今や国民的カルチャーになりました。 str.toyokeizai.net/magazine/toyo/… pic.twitter.com/jgESNw2iD2 2023-05-19 19:00:01 リンク www.amazon.co.jp 週刊東洋経済 2023年5/27号[雑誌](アニメ 熱狂のカラクリ) | 週刊東洋経済編集部 |本

                週刊東洋経済の『アニメ熱狂のカラクリ』が業界の今を的確に捉えてた特集…アニメーターの報酬や声優へのセクハラ問題など
              • 14歳の少女が精神病院で体験した「極限の地獄」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                14歳のときに精神科に入院し、77日間にわたり身体拘束されたAさん。いまもフラッシュバックに苦しむ(記者撮影) 精神疾患により医療機関にかかっている患者数は日本中で400万人を超えている。そして精神病床への入院患者数は約28万人、精神病床は約34万床あり、世界の5分の1を占めるとされる(数字は2017年時点)。人口当たりで見ても世界でダントツに多いことを背景として、現場では長期入院や身体拘束など人権上の問題が山積している。日本の精神医療の抱える現実をレポートする連載の第11回。 「かゆいときも自分ではかけず、寝返りもいっさい打てません。一度大嫌いなクモが天井から降りてきた事があり、動かせない顔の数センチ横に落ちましたが、どうにもできませんでした。身体拘束された77日間で、『死』よりも『いつ地獄が終わるのかわからない生』のほうが、とてつもなく恐ろしいと知りました」 14歳の時に摂食障害(拒食

                  14歳の少女が精神病院で体験した「極限の地獄」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                • 「日本は貧乏な人が行く国」訪日観光客の素直な見方、「安くてコスパがいい」日本が陥っているワナ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                  インバウンドの盛況が止まらない。 2024年1~3月の訪日外国人観光客は856万人と2019年1~3月よりも6.3%多く、観光庁が発表した訪日外国人消費動向調査(1次速報)によると、2024年1~3月期の旅行消費額(推計)は、2019年1~3月比50%増の1兆7505億円となった。訪日中国人のセグメントについてみると、人数はそこまで回復していないのだが、消費額は一番貢献している。 【トップ10のランキングを見る】訪日客数が多い国・地域はどこか? コロナ禍を乗り越えてきたインバウンドの波に、乗っていきたい自治体や企業も多数あり、筆者のところに、訪日中国人や華僑に関する情報を求める方々も増え続けている。 ■消費額が増えているのは幻想に過ぎない しかし、ここであえて注意喚起をしたい。外国人観光客は本当に日本での消費を増やしているだろうか。今の日本は特に富裕層の中華圏の人にとって、「憧れ」から「安

                    「日本は貧乏な人が行く国」訪日観光客の素直な見方、「安くてコスパがいい」日本が陥っているワナ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                  • コロナ死亡患者の4割が「元々寝たきり」の波紋(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                    1年前のダイヤモンド・プリンセス(DP)号の集団感染の現場を仕切った2人は、今も新型コロナ感染症対策の最前線に立っている。神奈川県の阿南英明・医療危機対策統括官(55)はその肩書きどおり、県のコロナ対策全般を統括。厚生労働省DMAT(災害派遣医療チーム)事務局の近藤久禎次長(50)は頻発するクラスター(感染者集団)の収束のため全国行脚を続けている。 『世界を敵に回しても、命のために闘う ダイヤモンド・プリンセス号の真実』を上梓した毎日新聞の瀧野隆浩氏が聞き手となって行われた対談の最終回は、彼らがDP号後の現場で何を考えたのか、そして今後何が必要なのかを語ります。 【写真】対談に応じる阿南英明医師 第1回:「横浜クルーズ船感染」現場医師が今明かす真相 第2回:感染制御しても批判「横浜クルーズ船」の理不尽 ■重症化しなかった患者を引き受ける病院がない ――昨年末、2人とも多忙だったようですね。

                      コロナ死亡患者の4割が「元々寝たきり」の波紋(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                    • ネットで故人の声を聴けの記事一覧 | 東洋経済オンライン

                      故人が残したブログやSNSページには生前に残された最後の投稿に遺族や知人、ファンが“墓参”して何年も追悼する。なかには数万件のコメントが書き込まれている例もある。故人のサイトとどう向き合うのが正解なのか? 簡単には答えが出せない問題だが、先人の事例から何かを掴むことはできるだろう。具体的な事例を紹介しながら連載で追っていく。

                        ネットで故人の声を聴けの記事一覧 | 東洋経済オンライン
                      • テレビ取材の絶えないスーパー「アキダイ」がロピアのOICグループに事業承継した真意(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                        創業から続く関町本店の店頭に立つ秋葉弘道社長。23歳で一念発起し、スーパー「アキダイ」を創業した(撮影:尾形文繁) 後継者不足や事業環境の悪化で廃業リスクが高まる日本の中小企業。一方、M&Aを契機とした業績回復や海外挑戦といった明るい動きも見られる。 『週刊東洋経済』5月25日号の特集は「中小企業 大廃業時代の処方箋」。中小企業の新たな生き方を探る。 【年表と写真】スーパー「アキダイ」1992年の創業から30年の大変化。ロピアからの出向社員に青果の仕入れを市場で指導する秋葉社長 テレビ取材は年間300本以上。食品スーパー「アキダイ」社長の秋葉弘道氏(55)は、青果のプロとして全国区の人気者だ。 その秋葉社長は昨年、自らが持つ株式会社アキダイの全株式を、食品スーパー「ロピア」を展開するOICグループに譲渡した。50代半ばの経営者として脂の乗った時期に事業承継の決断を下した秋葉氏にその真意を聞

                          テレビ取材の絶えないスーパー「アキダイ」がロピアのOICグループに事業承継した真意(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                        • 手取り15万円を超えられない47歳男性の深い闇(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                          現代の日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。本連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。 この記事の写真を見る ■自己肯定感なんてゼロ 非正規労働者の「非」も、就職氷河期の「氷」も。これらの字を目にするだけで苦痛だと、ケンタさん(仮名、47歳)は言う。ただただ怒りや悲しみ、虚しさが募るのだと。 30歳を過ぎてからは、非正規雇用の仕事を転々としてきた。「努力も、自己研鑽もしました。でも、ここなら働き続けられると思ったら、雇い止め――。これの繰り返しです。(手取りで)15万円の壁が超えられない。自己肯定感なんてゼロです。自己責任というなら、お願いですから、誰か20万円稼げる方法を教えてくださいよ」。 30歳のとき、大手飲料メーカーの子会社に

                            手取り15万円を超えられない47歳男性の深い闇(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                          • 杉並区初の女性区長・岸本聡子、「日本は子育てにお金かかりすぎ」と危惧する訳 | 東洋経済education×ICT

                            岸本聡子(きしもと・さとこ) 杉並区長 1974年、東京都生まれ。2003年よりオランダ・アムステルダムを本拠地とする国際政策シンクタンクNGO「トランスナショナル研究所(TNI)」に所属し、公共政策、水道政策のリサーチおよび世界中の市民運動と自治体をつなぐコーディネートを行う。22年6月、杉並区長選挙に立候補し当選。杉並区初の女性区長に。著書に『地域主権という希望 欧州から杉並へ、恐れぬ自治体の挑戦』(大月書店)、『私がつかんだコモンと民主主義ー日本人女性移民、ヨーロッパのNGOで働く』(晶文社)など。23年5月現在、21歳と15歳の2児の男子の母 2001年に起こった「9.11(米国同時多発テロ)」直前にオランダに移住し、03年にアムステルダムに拠点を置く国際政策シンクタンクNGO「トランスナショナル研究所(TNI)」に就職。水やエネルギー、食物を中心とした公共サービスに関する調査をし

                              杉並区初の女性区長・岸本聡子、「日本は子育てにお金かかりすぎ」と危惧する訳 | 東洋経済education×ICT
                            • 「失業給付勧め、600人解雇」のタクシー会社の今(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                              2020年のタクシー業界において、最も大きく世間を騒がせたのはロイヤルリムジン社の600人解雇問題だろう。大量解雇という“劇薬”は当初英断と称されたが、時間を重ねるごとにほころびが目立ち、批判の声へと変わっていった。コロナ禍の中で全従業員約600人を解雇し、雇用保険の失業給付の受給を勧め、のちに再雇用を図るという手法は業界内に留まらず、その是非が問われる事態へと発展した。昨年の騒動時は、筆者も関係者を取材してその実情を伝えている(「タクシー会社『600人解雇騒動』が混迷続く実情」) 【写真】インタビューに応じるロイヤルリムジンの金子健作社長 あれから約1年。ロイヤルリムジングループは5社が営業を再開し、3月には目黒交通葛飾営業所をスタートさせている。あのときいったい何が起きていたのか。グループ代表の金子健作氏が沈黙を破り、騒動後初となる独占インタビューに応じた。 ■選択肢が残されていなかっ

                                「失業給付勧め、600人解雇」のタクシー会社の今(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                              • 止まらない「東京一極集中」に見る強烈リスク(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                東京都の新型コロナウイルス感染者数が連日100人超の勢いで増え続けている。 北海道での感染増加がニュースになっていた2月下旬、友人の札幌在住の医師が「北海道が目立っているのは今のうちだけ。いずれ東京でも多くの感染者が出るはず」と警鐘を鳴らしていたが、まさにそのとおりになった。東京都は区市町村ごとの感染者数(居住地別感染者数)を公表しているが、最も多いのは世田谷区で都内全体の1割近い。区市町村で人口が最多(約92万人)の区である。 ■人口密度が極めて高い 人口比からすれば当然の結果かもしれない。この先、東京都の感染者数はどこまで増えていくのか。ニューヨークのように一気に爆発的増加とならないことを願うばかりだが、感染者急増の事態を前に改めて東京一極集中の怖さを実感している人も多いのではないだろうか。 東京都の人口は3月1日現在で1395万人。面積は2194㎢。人口密度は1㎢あたり6359人。文

                                  止まらない「東京一極集中」に見る強烈リスク(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                • 大学生6割「お金困る」コロナ禍の切実な懐事情(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                  新型コロナウイルスの感染拡大に関連し、大学生3万5000人以上から回答を得た全国大学生活協同組合連合会(大学生協連)の調査結果が公表された。その大規模調査によると、6割以上の学生がこの先の「経済的な不安」を感じているという。政府・与党は困窮した大学生への現金支給にも乗り出す方針だが、「もう退学しかない」という学生たちの声もある。支援は間に合うのか。 【グラフ】大学生の経済不安の実態は? ■「東京を引き払いました」 「東京での学生生活はひとまず、ストップです。暮らしていくお金がありません。今はまったく将来が見通せません」 東京都内の私立大学3年生の酒井勇太さん(20歳、仮名)の言葉は切実だ。4月中旬に中野区のアパートの荷物をまとめ、滋賀県の実家に戻ってきた。東京を引き払うまでの月収入は、共働きの両親からの仕送り8万円とアルバイト代の約8万円。この中から家賃や光熱費、食費などを賄っていた。金銭

                                    大学生6割「お金困る」コロナ禍の切実な懐事情(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                  • コロナ禍で「車中泊」する看護師の驚くべき事情 | 漫画 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

                                    2度目の緊急事態宣言が発出されるなか、収束の気配がまったく見えない新型コロナウイルスーー。 「医療崩壊」という言葉もたびたび聞かれる現在。病院に勤務する看護師たちが昨年4月の緊急事態宣言時に奮闘するリアルな姿を描いて、大きな話題を呼んだ作品があります。 終末期病棟を描いた沖田×華氏の問題作『お別れホスピタル』(小学館)より、「コロナ特別編」を抜粋してご紹介します。 【特別編】コロナと闘う看護師たち

                                      コロナ禍で「車中泊」する看護師の驚くべき事情 | 漫画 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
                                    • 伊藤穰一、Web3「学校の外でいくらでも学べる」時代の学校と先生の役割 | 東洋経済education×ICT

                                      Web1.0時代の教育改革も始まっていない ――Web3(Web3.0:ウェブスリー)といわれる時代に突入しつつある中、今後教育の形はどのように変わっていくとお考えでしょうか。 Web3と言う前に、そもそもWeb1.0、Web2.0の教育改革も始まっていません。従来の教育は情報を与えること、つまりコンテンツを提供することに意味がありましたが、Web1.0の時代に入り、ネットを通じて誰もがどこからでも情報にアクセスできるようになりました。 そういう時代には、先生は情報を与えるのではなくコーチのようになるべきであり、授業についてもディスカッションやプロジェクト型教育、あるいは学校の中と外をつなげる接続型教育に移行すべきです。しかし、それがほとんどの学校でできていません。 Web2.0の時代では、SNSやゲームなどを通じて、読むだけでなく書くこともできるようになり、多くの人とコミュニケーションを

                                        伊藤穰一、Web3「学校の外でいくらでも学べる」時代の学校と先生の役割 | 東洋経済education×ICT
                                      • 上司vs.若者「メール送った」と言うのは必要か(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                        すぐ答えをほしがる、何がモチベーションかわからない、怒るとパワハラと言われる、急に辞めてしまう……。新入社員や若者とどのように接すればいいのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。『なぜ最近の若者は突然辞めるのか』を一部抜粋し再構成のうえ、そのヒントを探ります。 この記事の写真を見る ■「3年で3割辞める」は30年前から変わらない 最近の若者はすぐ辞める、という声が、あちこちから聞こえてきます。 よく新卒は、3年で3割辞めるといわれます。厚生労働省の「新規学卒者の離職状況」によると、2015年3月のスコアは31.8%(大学新規卒業者の3年後離職率)ですが、実は30年前からのデータを見ても、3割前後で推移していることに変わりはありません。3年で3割辞めるのは30年前からほとんど変わらない傾向なのです。 若者は職場に「辞めます」と切り出すずっと前から悩み、働きながら転職活動を始めます。そして

                                          上司vs.若者「メール送った」と言うのは必要か(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                        • 親の格差が生む教育格差、家庭の重要性増す背景 | 東洋経済education×ICT

                                          山田昌弘(やまだ・まさひろ) 社会学者、中央大学教授 1981年東京大学文学部卒。86年同大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。東京学芸大学教授を経て2008年より現職。専門は家族社会学。愛情やお金(経済)を切り口として、親子・夫婦・恋人などの家族における人間関係を社会学的に読み解く試みを行っている。基礎的生活条件を親に依存している未婚者の実態や意識について分析した著書『パラサイト・シングルの時代』(筑摩書房)は話題を呼んだ。1990年代後半から日本社会が変質し、多くの若者から希望が失われていく状況を『希望格差社会ー「負け組」の絶望感が日本を引き裂く』(筑摩書房)と名付け、格差社会論の先鞭をつけた。結婚活動、略して「婚活」の造語者でもある。『日本の少子化対策はなぜ失敗したのか? 結婚・出産が回避される本当の原因』(光文社新書)、『結婚不要社会』『新型格差社会』(ともに朝日新書)など著書多

                                            親の格差が生む教育格差、家庭の重要性増す背景 | 東洋経済education×ICT
                                          • 侵攻後ロシアが日本中古車をこぞって求める事情 | 中古車 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース

                                            ロシアへ経済制裁中の日本から、中古車(中古乗用車)は2022年上半期(1~6月期)に大きく輸出額を伸ばした。金額は経済制裁前の昨年上期から約1.5倍の610億円。ロシア向け輸出台数7万3949台は、2位のアラブ首長国連邦向け5万6971台を大きく引き離してトップだ(財務省貿易統計より)。ロシア国内では以前から日本車の人気は高かったが、ウクライナ侵攻後、そうした傾向はますます高まるばかり。その背景を探った。 政府は高級自動車などを輸出禁止に 2022年上半期の対ロシア輸出額は約2900億円。もっとも多いのは輸送用機器(大半は自動車)で約1554億円と輸出総額の54%を占めている。そのうち中古車が610億円という構図だ。政府は3月に600万円以上の高級自動車を、6月には貨物自動車やブルドーザーなどを輸出禁止対象にしたが、普通乗用車は規制対象外なのだ。 トヨタをはじめ国内自動車メーカーはロシアの

                                              侵攻後ロシアが日本中古車をこぞって求める事情 | 中古車 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
                                            • 就活「別名目で呼び選考する」が常態化している(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                              この数年の新卒採用市場には大きな変化があった。最大の変化はスケジュールだ。就活が3年生夏のサマーインターンシップからスタートするようになった。この早期化によって企業の採用活動と学生の就活に変調が起きている。 【グラフで見る】だまし面接を受けた経験は? ■「面接」と言わずに学生を呼び出す 新卒採用の正式なスケジュールは「3・6・10」。3月=採用広報開始、6月=採用選考開始、10月=正式内定式という流れだ。しかし、この数年の採用活動を見ていると、3・6・10は有名無実化し、実質的な選考が夏のインターンシップ直後から行われている。 こういう採用プロセスの変化によって登場したのが、「だまし面接」だ。学生との接触は3年生の夏から始まるが、大企業では翌年3月までは堂々と「面接」と言えないので、違う言葉で学生を呼び出しているのだ。 その実態を検証してみたい。データは2020年卒業予定の大学生・大学院生

                                                就活「別名目で呼び選考する」が常態化している(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                              • 26歳「溶接ギャル」逃げた先に見つけた最高の天職(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                ギャルが板金業? 粉すけさん(26歳)は溶接ギャルを名乗る『勝倉ボデー』の女社長なのです(筆者撮影)この記事の画像を見る(◯枚) これまでにないジャンルに根を張って、長年自営で生活している人や組織を経営している人がいる。「会社員ではない」彼ら彼女らはどのように生計を立てているのか。自分で敷いたレールの上にあるマネタイズ方法が知りたい。特殊分野で自営を続けるライター・村田らむが神髄を紡ぐ連載の第97回。 【写真】溶接ギャルを名乗る『勝倉ボデー』の女社長、粉すけさん(26歳) ■溶接ギャルのルーツ 粉すけさん(26歳)は溶接ギャルを名乗る、板金業を手掛ける『勝倉ボデー』の女社長だ。 勝倉ボデーは正式には板金塗装業であり、自動車やバイクの壊れた部分を修理したり、カスタムしたりするのが主な仕事だ。 福井市にある勝倉ボデーのガレージには、修理やカスタム作業の途中の自動車やバイクが並んでいて、その周り

                                                  26歳「溶接ギャル」逃げた先に見つけた最高の天職(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                • 「スッキリ→DayDay.」が象徴するワイドショーの変化 ギスギスした空気が朝のテレビから消えた?(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                  今年の春のテレビ番組は改編が多かった。中でも注目したのが、日本テレビで月金ベルトで午前8時から放送していた「スッキリ」が終了したことだ。それに代わり「DayDay.」という番組が始まり、NHKの武田真一アナウンサーがスカウトされたと話題になった。 どんな番組になるのか気になって、4月3日8時に日テレを見たら、「ZIP」を放送していて当惑した。よく調べずに見た私がうかつだったのだが、「ZIP」はそれまで8時までだったのが9時までに延長され、「DayDay.」は9時スタートの番組だったのだ。 ■イメージとずいぶん違った 9時を待って「DayDay.」を見た私は「あれ?」とまた戸惑った。イメージしていたものと番組がずいぶん違う。武田真一アナはNHK時代とは打って変わったカジュアルなキャラクターで、コンビの山里亮太に合わせて楽しそうな雰囲気を作ろうとしている。スタジオの出演者も明るく紹介して本題に

                                                    「スッキリ→DayDay.」が象徴するワイドショーの変化 ギスギスした空気が朝のテレビから消えた?(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                  • 30代以降の男性に忍び寄る「痛風」、敵はビールや魚卵だけじゃない!(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                    尿酸値を気にして飲み会でビールを控える人もいるが、原因はビール以外にもある(写真:jazzman / PIXTA) キンキンに冷えた1杯のビールに心躍る季節がやってきた。その一方で、「尿酸値が高くて……」と、ためらいを覚える人も少なくないだろう。 ご存じの通り、尿酸値(血液中に含まれる尿酸の量)が高くなると、「痛風」を発症するリスクが高まる。”風が吹いただけでも痛い” ことから名付けられたとされる痛風は、お笑いタレントが動画チャンネルで自身の発症の状況を訴えるなど、30代以降の男性にとっては決して他人事ではない病気の1つだ。 【漫画】「愛妻家の夫」が終末期病棟に巻き起こした大波紋 そこで今回、尿酸に詳しい、桜十字八代リハビリテーション病院(熊本県八代市)副院長で熊本大学客員教授の小島淳さんに、痛風と高尿酸血症について聞いた。 尿酸はプリン体から生成される老廃物の1つだ。プリン体は主に肝臓で

                                                      30代以降の男性に忍び寄る「痛風」、敵はビールや魚卵だけじゃない!(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                    • 蚊を叩き潰して血を見た人が知らないドラマ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                      生き物たちは、晩年をどう生き、どのようにこの世を去るのだろう──。老体に鞭打って花の蜜を集めるミツバチ、成虫としては1時間しか生きられないカゲロウなど生きものたちの奮闘と哀切を描いた『生き物の死にざま』(草思社)から、アカイエカ(蚊)の章を抜粋して掲載します。 ■ハリウッド映画級のハードなミッション 彼女に与えられたミッションはこうだ。 何重にも張り巡らされた防御網を突破して、敵の隠れ家の奥深くに侵入する。そして、敵に気づかれないように、巨大な敵の体内の目標物を奪う。もちろん、それで終わりではない。そこからさらに防御網をかいくぐって見事に脱出し、無事に帰還しなければならないのだ。 こんなハードなミッションを成し遂げるヒロインを主人公にすれば、ハリウッド映画顔負けの大作となること間違いないだろう。 このヒロインこそが、私たちの血を吸いにやってくるメスの蚊である。 蚊はメスだけが血を吸うのであ

                                                        蚊を叩き潰して血を見た人が知らないドラマ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                      • アマゾンの制裁で会社を潰しかけた36歳の告白(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                        公正取引委員会は10月31日、ネット通販やアプリストアを運営する巨大IT企業について、出店者に対する独占禁止法に違反する恐れがある行為の公表に踏み切り、政府も規制に動き出している。その代表であるアマゾンでは、どんなことが行われているのか? ジャーナリストの横田増生がアマゾンのさまざまな現場に忍び込み、「巨大企業の光と影」を明らかにした『潜入ルポ amazon帝国』から一部抜粋してお届けする。 アマゾンに偽レビューがあふれる理由 「首の皮一枚のところで倒産を避けることができ、本当に助かりました」 そう話すのは、アマゾンのマーケットプレイスに出品して5年になる永井亮(仮名、36歳)だ。2015年6月にアマゾンの出品者として本腰を入れるため法人登記した。首都圏の民家を借りて、数人の従業員を雇い、物販事業を営んでいる。私が訪れた民家には、発送する商品が山のように積まれ、その一角には商品を撮影する簡

                                                          アマゾンの制裁で会社を潰しかけた36歳の告白(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                        • 「中年の引きこもり」ドイツではありえない理由(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                          近年「中年の引きこもり」が話題になっています。先月には30年以上にわたり引きこもっていた56歳の男性が両親の死後に自宅で衰弱死していたことがニュースになりました。また今年5月には川崎市で10年以上引きこもり生活を続けていた50代の男が近所でスクールバスを待っていた児童とその保護者らを次々と刺した後に自殺するという事件が起きました。 【なぜ?】ドイツでは「長時間労働」あり得ない これらの事件が起きる少し前、今年3月に内閣府は40歳から64歳の中高年の引きこもりの人数が推計61万人という調査結果を発表したばかりです。彼ら彼女らの半数は、引きこもり期間が「7年以上」でした。 興味深いのは上記の「40歳から64歳の推計61万人」という数が、15歳から39歳の引きこもりの数である推計54万1千人を上回っていることです。これが今の日本ではいわゆる「8050問題」(引きこもりの当事者が50代になり、親が

                                                            「中年の引きこもり」ドイツではありえない理由(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                          • 日本の子ども、幸福度調査「世界ワースト2位」隠れた真の問題点とは? | 東洋経済education×ICT

                                                            「幸福度が低い」=「感情的な不幸」とは限らない ──「レポートカード16 子どもたちに影響する世界:先進国の子どもの幸福度を形作るものは何か」※1で日本は総合順位が38カ国の中で20位、精神的幸福度はワースト2位となっています。この結果から、どんなことが見えてくるのでしょうか。 最初に申し上げておきたいのは、「『幸福度』という言葉に惑わされないでください」ということです。原文で使われていた「ウェルビーイング」を日本語に翻訳した際に「幸福度」という言葉になったのです。ウェルビーイングとは、子どもの生活水準や心身の健康など、子どもの状況全体を表しています。 ──「幸福度が低い」=「感情的な不幸」とは限らないということですね。では、精神的幸福度についてもう少し詳しく教えてください。 「レポートカード16」では、「生活満足度が高い15歳の割合」と「15〜19歳の自殺率」という2つの指標を基に精神的

                                                              日本の子ども、幸福度調査「世界ワースト2位」隠れた真の問題点とは? | 東洋経済education×ICT
                                                            • キラキラネーム「王子様」に決別した18歳のその後~母が名付けた理由は「私にとって王子様だから」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                              自分の意志で、親から付けてもらった名前を変えた赤池さん。彼はどのようにこの名前と生きてきて、なぜ改名することを決めたのでしょうか。写真は自室のPCで音楽制作に打ち込む赤池さん(提供=読売新聞社) キラキラネームといえば、ネット上で盛り上がる「ネタ」の代表格。ただし実際に、読んでも聞いてもキラキラネームとわかる名前を授かった人も実在している。その一人が赤池王子様だ。彼はどのように、この名前と生きてきたのか、なぜ改名することを決めたのか。それを知った両親の反応は。日本中が注目したニュースの「あの人」を追った新刊『人生はそれでも続く』(読売新聞社会部「あれから」取材班)から、抜粋してお届けします。 【写真】赤池さんの中学校の卒業アルバム「赤池王子様」となっている ■宛名は「赤池王子様 様」 「名前変更の許可が下りましたァー!! !! !! !!」 2019年3月7日。高校3年生の18歳だった赤池

                                                                キラキラネーム「王子様」に決別した18歳のその後~母が名付けた理由は「私にとって王子様だから」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                              • 問題が山積「アップル」に何が起きているのか(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                10年以上もの間、アップルはほとんど間違ったことはしてこなかった。iPhoneはアップルを世界で最も価値のある企業にした。App StoreはUberやAirbnbといったビジネスの立ち上げに貢献したし、新製品は、健康、ハリウッド、金融の分野でのプレーヤーとなった。 だが今、困難が山積している。アメリカ司法省は3月21日、アップルに対し、自社製品を優遇することでライバルの利点を奪ったとして反トラスト法違反訴訟を起こした。この訴訟は、4大陸の規制当局がアップルに対して起こした一連の訴訟の中で最新のものである。 アップルの製品は依然として人気があり、非常に収益性の高いビジネスを続けているにもかかわらず、この問題はアップルのブランドの回復力を試し、そのビジネス上の優位性を損なおうとしている。同社の昨年の売上高は3860億ドル、純利益970億ドルだった。 ここでは、今後の課題について見てみよう。

                                                                  問題が山積「アップル」に何が起きているのか(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                • ラグビー日本代表の会見に見た圧倒的な人間力(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                  10月21日11時、前夜の準々決勝・南アフリカ戦で敗れたものの、史上初となるベスト8進出を果たしたラグビー日本代表が東京都内で会見。ジェイミー・ジョセフヘッドコーチと藤井雄一郎強化委員長、さらにリーチ・マイケルキャプテンら31人の選手が大会を振り返るコメントを発しました。 初の自国開催となった今大会の日本代表は、1次リーグ(プールA)を4戦全勝で突破するなど、文句なしの大躍進。テレビ中継の視聴率も、開幕戦の18.3%から22.5%、32.8%、39.2%、41.6%(ビデオリサーチ、関東地区)と右肩上がりの結果を残すなど、大会前の予想をはるかに上回る反響を集めました。 ラグビー日本代表の戦績や試合内容が人々の心をつかんだのは間違いありませんが、彼らがこの日の会見で見せた人間性やコメントも、人々から支持を受ける上に、ビジネスパーソンにとって参考にしたいものだったのです。 ■ヘッドコーチすらス

                                                                    ラグビー日本代表の会見に見た圧倒的な人間力(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 「すき家」親会社は3万円超!外食も大幅賃上げの衝撃 賃上げに消極的な会社を見切る社員やパートも(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                    牛丼の「すき家」(写真左下)などを運営する外食業界最大手のゼンショーホールディングスは、2023年4月から正社員を対象に月給で平均3万2864円(9.5%)の賃上げを行う(記者撮影) 「値上げ」と「賃上げ」の好循環は生まれるのか――。 記録的な物価上昇を受け、「過去最高の賃上げ」や「満額回答」のラッシュとなった2023年の春闘。外食業界でも大手を中心に大幅な賃上げを打ち出す動きが相次いだ。 【表】外食業界大手各社の賃上げ状況 ファミリーレストラン「ロイヤルホスト」や天丼「てんや」を展開するロイヤルホールディングス(HD)は、2023年4月分から店長や料理長といった店舗責任者の給料を1万円増やし、7月分からは全社員の基本給を追加で1万円増額する。 ■コロナ後の成長狙い、人材に積極投資 「(賃上げは)収益面で考えるとマイナス要因になるかもしれないが、コロナ禍が明ける今、人材確保の重要性は著しく

                                                                      「すき家」親会社は3万円超!外食も大幅賃上げの衝撃 賃上げに消極的な会社を見切る社員やパートも(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                    • ジム・ロジャーズ氏「次の大暴落で最もひどい影響を受けるのは日本だ」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                      著名投資家のジム・ロジャーズ氏は日本が大好きなことで知られる。だが将来については厳しい警告をする(写真:Luxpho (Takao Hara) ) シンガポール在住、ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子です。引き続き、大投資家であるジム・ロジャーズ氏の『世界大異変:現実を直視し、どう行動するか』から世界情勢を解説していきます。 【ランキング】これが「金持ち企業」トップ500社だ 今回は日本と世界経済の未来についてお伝えします。 ■「巨額のお金を刷ったツケ」は若い人たちに 「世界の中央銀行は信じられない額の通貨を発行し、大量の株や債券の買い入れのために巨額の資金を使っている。コロナ以降の経済回復は早かったが、これだけの巨額の資金を使えるのなら、誰もが楽しい時間を過ごせるだろう」 確かに、世界中の中央銀行の金融緩和によって、「新型コロナショック」は一見、最悪の状態を免れたのかもしれません。し

                                                                        ジム・ロジャーズ氏「次の大暴落で最もひどい影響を受けるのは日本だ」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 賃貸「仲介手数料は半額」に現場騒然となった訳 | 漫画 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

                                                                        不動産会社・登坂不動産のエース営業マンである永瀬財地(ながせ・さいち)、35歳。「売るためだけ」の情報を顧客に伝え、時には嘘も厭わない口八丁ぶりで、圧倒的な売り上げをたたき出してきた。 だが、ある地鎮祭で祠と石碑を壊して以来、事態は一変。何かの祟りなのか、「うまく嘘がつけない」体に変貌してしまったのだ。 真実は”千に三つ”とも言われる不動産業界で、”正直営業”しかできなくなった永瀬は大苦戦するが…? 建築条件付土地、任意売却、三為業者――。人生最大の買い物である「家」にまつわる不動産業界の真実をさらけ出す、話題作『正直不動産』(小学館)より、一部抜粋してお届けします。 賃貸仲介手数料上限値(前編)

                                                                          賃貸「仲介手数料は半額」に現場騒然となった訳 | 漫画 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
                                                                        • 日本人は国際的に低い給料の本質をわかってない(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                          日本の賃金は、OECDの中で最下位グループにある。アメリカの約半分で、韓国より低い。同様の傾向がビッグマック指数でも見られる。 ところが、アベノミクス以前、日本の賃金は世界第5位だった。その後、日本で技術革新が進まず、実質賃金が上がらなかった。そして円安になったために、現在のような事態になったのだ。円安で賃金の購買力を低下させ、それによって株価を引き上げたことが、アベノミクスの本質だ。 昨今の経済現象を鮮やかに斬り、矛盾を指摘し、人々が信じて疑わない「通説」を粉砕する──。野口悠紀雄氏による連載第53回。 生涯給料「全国トップ500社」ランキング最新版 ■日本の賃金はアメリカの約半分で、韓国より低い OECDが加盟諸国の年間平均賃金額のデータを公表している。 2020年について実際のデータを見ると、つぎのとおりだ。 日本は3万8515ドルだ。他方でアメリカは6万9391ドル。したがって、日

                                                                            日本人は国際的に低い給料の本質をわかってない(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 財政出動しても景気がよくならない根本的な理由(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                            記者会見で衆院選公約を発表する自民党の高市早苗政調会長。与野党の公約には特別給付金などのバラマキ政策が並んでいる(写真・時事通信) 衆院選に向けて、与野党から財政出動の提案が続々と出ている。特別給付金の支給や需要を喚起する投資など、財政出動して景気をよくしたいらしい。 10年間で「年収が抜群に増えた」会社ランキング そもそも、それを実現するには「乗数効果」が大きいことが前提だ。 ■乗数効果とは何か 財政支出の乗数効果とは、財政支出の追加的な増加に伴い、GDP(国内総生産)が追加的に増える効果である。財政支出を追加的に1兆円増やしたときに、GDPが追加的に3兆円増えれば、財政支出の乗数は3となる。 乗数効果が大きければ大きいほど、財政支出を増やせば、それだけ大きくGDPは増える。 乗数効果の背景には、次のような人々の経済活動が想定されている。 政府が財政支出を行うと、その政府が発した注文を受

                                                                              財政出動しても景気がよくならない根本的な理由(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                            • ヒカキン、二股疑惑「即日謝罪」の秀逸すぎた中身 プロも驚いた驚異の「リスクマネジメント力」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                              HIKAKIN氏に巻き起こった二股疑惑。即日行われた動画での謝罪の内容には注目すべき点が多数ありました(写真:「HikakinTV」の動画より) これまで大きなスキャンダルとは無縁だったYouTuber界のレジェンドHIKAKIN(ヒカキン)氏にも文春砲がさく裂した。文春オンラインに女性への「二股疑惑」の報道が出たのである。 【写真】今年の元日に、ド派手に結婚報告をしていたHIKAKIN氏。今回の二股疑惑報道を受けての謝罪動画では一転、全く違う服装、態度で臨んでいた 報道の直後、HIKAKIN氏は自身のYouTubeチャンネル「HikakinTV」において、「週刊誌の記事について」というタイトルの動画をアップ、謝罪と説明を行った。 SNS上ではHIKAKIN氏を擁護する意見も多く見られており、早くもスキャンダルは収束に向かう兆しを見せているようにも見える。 今回報道された中身もあるだろうが

                                                                                ヒカキン、二股疑惑「即日謝罪」の秀逸すぎた中身 プロも驚いた驚異の「リスクマネジメント力」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                              • あのマイカルの「倒産劇」を回顧して見える真理(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                                なぜ一時代を築いた企業は破綻に至ったのか。日米欧25社の「倒産」事例を分析した新著『世界「倒産」図鑑 波乱万丈25社でわかる失敗の理由』を上梓した荒木博行氏が全3回で3社のケースを読み解きます。 第3回は「マイカル」編。1963年、大阪で生まれた総合スーパー「ニチイ」がその前身です。1970年代、流通の主導権が百貨店からスーパーへと移る時代に業績を伸ばし、その後のスーパー冬の時代に失速した同社は1988年、「マイカルグループ」とその名を変え、安売りから生活づくり、街づくりへとコンセプトの舵を切ります。しかし大きく広げた風呂敷を畳み切れずに2001年、会社更生法申請に至りました。その道のりから、私たちが学ぶべき教訓とは? (本稿は荒木博行著『世界「倒産」図鑑』の一部を再編集したものです) ■「時間消費型」へと業態革新したイノベーター 1963年、大阪・天神橋筋商店街の「セルフハトヤ」、千林商

                                                                                  あのマイカルの「倒産劇」を回顧して見える真理(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 「東京には可愛い子が多くて衝撃を受けた」25歳女性が400万つぎこんだ“整形という宝島”(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                                  歯列矯正、エラボトックス、埋没二重、小鼻縮小、二重全切開など、整形手術に400万円かけてきた真波さん(編集部撮影) 外見によって人の価値をはかるべきではない――。「ルッキズム」とは容姿の美醜による差別の意味でしばしば使われるが、それでも自分の基準で「美しくありたい」と思う人は多くいる。自らの外見を変えることによって、その人たちが手にしたいものは何なのか。「美しくありたい」の背景にあるものを追う。 【漫画】在宅疲れの人がハマる「第2の家」意外な居心地 ■「みんなの末っ子」として愛されてきた 春の雨がアスファルトを叩く渋谷センター街。 煌々と輝くカラオケボックスの一室に、黒のセットアップを纏った金髪の女性が駆け込んできた。葉月真波さん(仮名、25歳)。約束に遅れたことを詫びたはずみに、ショートヘアから雨の雫がきらっと跳ねる。その顔に“整形美人”のイメージはない。彼女はネバーランドに住むあの少年

                                                                                    「東京には可愛い子が多くて衝撃を受けた」25歳女性が400万つぎこんだ“整形という宝島”(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース