並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 58件

新着順 人気順

楠本まきの検索結果1 - 40 件 / 58件

  • たわわ広告の件での対話と、議論が噛み合わない理由の推論【4/26追記:気になったブコメに返信しました】 - はてブの出来事

    ※4/29 続編書きました。 ※この記事は「日経新聞たわわ広告問題」をはじめとする諸々のあれこれを知らない方には全く意味不明かと思う。あしからず。 ※予想以上に伸びたので、今さらではあるがsametashark氏の名前を記事タイトルから外した。記事タイトルに名前入れられるの嫌よね……。気が付かずすみません。 ※4/26、ブコメへの返信を記事末尾に追加しました。目次からどうぞ。 はじめに id:sametashark氏との対話全編(無編集) sametashark氏を名指しでコメントした理由 前提:id:Shin-Fedorのたわわ広告へのスタンス 今回の議論のまとめ(id:Shin-Fedor視点) うまく伝わらなかったが、id:sametashark氏にしてほしかったこと id:Shin-Fedorの反省点とお詫び ネットの議論が噛み合わないのはお互いを信頼してなさすぎるから たわわの広

      たわわ広告の件での対話と、議論が噛み合わない理由の推論【4/26追記:気になったブコメに返信しました】 - はてブの出来事
    • はてなスターランキング2019 - ゆとりずむ

      こんにちは、らくからちゃです。 早いもので今年も大晦日ですね!何やら年々時間が過ぎるのが早くなっていっているように感じます。個人的な振り返りも兼ねて、自身のTwitterやはてなブックマークの履歴を追いながら今年一年を振り返ってみると「え、あれって今年の話だったの!?3年位前のことだと思ってた...」という話ばかりです。 弊ブログは、その時々に話題になっていた話や、身近に起こった話を感じ、考えたままにまとめたものです。 新しい何かに気づくにあたり、あるいは別の角度から物事を捉え直すにあたり、沢山の人達がネット上に残していったコメントには大いに助けられました。そうした皆様への感謝も込めて、今年1年間のはてなブックマークをつけられたスター数を基準にランキング形式でまとめ、振り返ってみたいと思います!! なお集計は以下のように行っております。 抽出対象はデイリーのホットエントリー総合(サンプル:

        はてなスターランキング2019 - ゆとりずむ
      • 近鉄奈良駅と鹿とビブレと、バンギャルの私。(文・蟹めんま) - SUUMOタウン

        著: 蟹めんま 90年代、奈良盆地に住んでいた私のバンギャル活動 私はビジュアル系バンドが好きな「バンギャル」と呼ばれる部類の人間だ。バンギャルになったのは小学生のころで、全盛期は中高生時代。そのころ、私は奈良県奈良市に住んでいた。 「若いバンギャル」というと、全国のライブを飛び回っている姿を連想されることが多い。だが、私はV系アーティストをCDや映像、雑誌のみで嗜む、今で言う「在宅ファン」だった。当時の奈良にはライブやサイン会が来なかったからだ。 とはいえ奈良は大阪・京都に出やすいので、越県して現場に行く人は山ほどいた。だから「奈良だからしかたなく在宅だった」というのは言い訳かもしれないのだけど、中学生の私には往復1000円以上の交通費が重かったし、門限を破って親と衝突する度胸もなかった。都会への憧れを内に秘め、奈良盆地内での小規模なバンギャル活動にいそしんでいた。 近鉄奈良駅と鹿 当時

          近鉄奈良駅と鹿とビブレと、バンギャルの私。(文・蟹めんま) - SUUMOタウン
        • 「文フリはてなーオフパコ」増田に見るジェンダーバイアス - い(い)きる。

          先日、増田にこういう文章を投稿した。 例によって内容は一から九.九九九九九九九九九までフィクションだ(残りの0.000000001は、文フリ=オフパコリプライ自体は実在する、ということぐらい) それはさておき、この増田への反応の中から以下のようなものに注目してみよう。 文フリ初参加ではてなーとオフパコして文フリ引退した話 こうやって女がうっかりやってしまって自己嫌悪、みたいなありがちな心の流れもジェンダーロールの賜物だと思うんだが。やってしまった事より自己嫌悪してる方に圧倒的に凡庸さを感じる。2019/06/14 10:29 文フリ初参加ではてなーとオフパコして文フリ引退した話 女からのこういう話、貴重だと思うぞ。性交例()として。2019/06/14 11:01 文フリ初参加ではてなーとオフパコして文フリ引退した話 結局パコっちゃって悔しい… そんな安い女じゃないのにって話? 人間の快楽

            「文フリはてなーオフパコ」増田に見るジェンダーバイアス - い(い)きる。
          • 特別鼎談「ジェンダーバイアスと表現についての考察」~前編〝ジェンダーバイアスとはいったい何なのか〟 | 特集

            漫画家の楠本まきさんが、2019年1月にnoteに書いた少女漫画の中のジェンダーバイアスについての問題提起、それを受けたウェブ媒体でのインタビュー記事が反響を呼びました。 数々のメディアで、そして社会的にも、ジェンダー格差に対する関心は非常に高まってきています。ですが、まだまだそうした問題についての考察や意見自体が、批判や偏見、中傷の対象となりやすいのも事実。そこで、ジェンダーについての議論の風通しをよくし、改めて「ジェンダーバイアス」とは何か、また「表象の中のジェンダーバイアス」に注目し、これからの表現のあり方について考えようと集まった、楠本まきさん、社会学者の小宮友根さん、タバブックス代表の宮川真紀さんによる鼎談をお届けします。 漫画誌『ココハナ』で「赤白つるばみ・裏」を連載中の漫画家の楠本まきさんが、2019年1月にnoteに書いた少女漫画の中のジェンダーバイアスについての問題提起(

              特別鼎談「ジェンダーバイアスと表現についての考察」~前編〝ジェンダーバイアスとはいったい何なのか〟 | 特集
            • (追記:判明しました)昔読んだ漫画のタイトルがわからない

              (追記) 『お前が世界を壊したいなら』これです!!ありがとうございます!! 単巻だと思っていたけれどそんなことなかった さっそくポチりました しかし長年悩み続けていたのに答えが貰えるとは…ネットってすごい それにしてもときめきトゥナイトにもそんなエピソードがあるの? 正統派少女漫画だと思ってたけれど興味湧いてきた ---------- 15年くらい前に読んだ漫画。 絵は楠本まきみたいな綺麗系で、A5サイズの単行本単巻だった気がする。 内容は、 ・主人公の女の子(女子高生くらい?)が、ずっと自分のことを普通の人間だと思って暮らしていたけれど、ある日実は不死身の存在?吸血鬼?(うろ覚え)であることを知る 。 ・自分が不死身であることを忘れていたように、長い年月で過去の出来事は忘れてしまっている 。 ☆昔は見世物小屋のようなところで頭を潰される→すぐ生き返るという見世物をさせられていたこともある

                (追記:判明しました)昔読んだ漫画のタイトルがわからない
              • つりがねむし💙💛 on Twitter: "「批判行為も表現規制」という彼らの基準に沿うなら、けもフレ2や遊戯王政治描写や楠本まきさんへの攻撃、サムゲタン騒動などは全て完全アウトだが、彼らが省みた気配はない 結局「表現の自由とは何か」を真剣に考えてないから、彼らの主張は単なる「俺達が楽しむのを邪魔されない特権」に堕している"

                「批判行為も表現規制」という彼らの基準に沿うなら、けもフレ2や遊戯王政治描写や楠本まきさんへの攻撃、サムゲタン騒動などは全て完全アウトだが、彼らが省みた気配はない 結局「表現の自由とは何か」を真剣に考えてないから、彼らの主張は単なる「俺達が楽しむのを邪魔されない特権」に堕している

                  つりがねむし💙💛 on Twitter: "「批判行為も表現規制」という彼らの基準に沿うなら、けもフレ2や遊戯王政治描写や楠本まきさんへの攻撃、サムゲタン騒動などは全て完全アウトだが、彼らが省みた気配はない 結局「表現の自由とは何か」を真剣に考えてないから、彼らの主張は単なる「俺達が楽しむのを邪魔されない特権」に堕している"
                • ライターの高村武義氏は、自身が認識できる「表現の自由」だけでなく、それもふくめたさまざまな権利や自由や表現自体をもっと尊重するべきだと思うよ - 法華狼の日記

                  ゾーニングも規制の一種という考えはあるが、それを妥協的に提案や許容する政治家を規制派とみなすのであれば、自民党の山田太郎氏や赤松健氏もふくまれるのでは - 法華狼の日記 赤松健氏は自民党の政治家へロビー活動をおこなった時、ゾーニングを不充分なりの妥協ではなく、「言質」として肯定したことがあります。 山田氏の上記ツイートが規制派ではないと評価するならば、共産党の吉良よし子氏を規制派とみなすことは、たいへんに難しいと思う。逆に両方を規制派議員とみなすのであれば、それはそれで一貫性はあるとは思う。 上記エントリに対して、特に言及していなかった高村氏が下記のようにはてなブックマークで反応していた。 [B! 考え方] ゾーニングも規制の一種という考えはあるが、それを妥協的に提案や許容する政治家を規制派とみなすのであれば、自民党の山田太郎氏や赤松健氏もふくまれるのでは - 法華狼の日記 id:taka

                    ライターの高村武義氏は、自身が認識できる「表現の自由」だけでなく、それもふくめたさまざまな権利や自由や表現自体をもっと尊重するべきだと思うよ - 法華狼の日記
                  • 表自界隈で戦ってきた腐女子達の憤慨、「BL規制せよ!」と暴走する表自への苦言、呆れのツイートの数々

                    ymils(イム)⚡ @ymils_y 私今まで表現規制や表現取り下げ要求に対し一度たりとも賛成した事は無い筈。左右問わず政治的表現もエロも女性向け男性向け問わず、表現者や権利者の権利を擁護してきたけどBLを擁護した際、都合の良い時だけ規制反対を叫ぶな、お前らの自業自得だと身に覚えのない事を言われて気が狂いそうになる。 2022-11-01 16:42:19 ymils(イム)⚡ @ymils_y 味方だと思ってる人達から背中から突然撃たれて頭がおかしくなりそうで、周りもどんどんBL擁護から撤退していく中、私は男性向け女性向けどちらの表現もやりたい描き手として譲れないのでBL擁護から撤退出来ない。それでなぜ触れた事もない他人の罪の責を私が負わなければならないのか分からない。 2022-11-01 16:43:10 ymils(イム)⚡ @ymils_y 追記ですが、今までも高村氏には、楠本

                      表自界隈で戦ってきた腐女子達の憤慨、「BL規制せよ!」と暴走する表自への苦言、呆れのツイートの数々
                    • 少年ジャンプ・篠原健太氏の炎上について:作家は自由に描け、読者は自由に批判しろ……という原則論 - あままこのブログ

                      要約 少年ジャンプの漫画家・篠原健太氏のTwitterでの「少年漫画の描写は少年を対象にしている以上、女性を不快にしてもしょうがない」という旨の発言が炎上 これに関連し「少年ジャンプの編集者はは『少年の心』が分かる人でないといけないので、女性は難しい」という集英社の就活セミナーでの発言が発見され、それも物議を呼んでいる 「少年ジャンプでも、女性への性差別であったり、女性が不快になるような表現はすべきではない」という意見もあれば「女性のことなんか一切考えない少年ジャンプでこれからもいるべきだ」という意見もある 僕の考え①:少年ジャンプがフェミニズムやジェンダーの意見を取り入れた漫画を作れるとは思えない。システム的にも能力的にも無理でしょ。 僕の考え②:作家にはとにかく自分の望むように漫画を描かせるしかない。読者が「こういう漫画を描け」と言うことは、それがどんな望みであっても矯正することは出来

                        少年ジャンプ・篠原健太氏の炎上について:作家は自由に描け、読者は自由に批判しろ……という原則論 - あままこのブログ
                      • 本屋さんを支えたい。 ブックストア・エイド(Bookstore AID)基金 | MOTION GALLERY

                        新型コロナウイルス感染症拡大による緊急事態宣言が全国に発令され、出口のみえない外出自粛要請と休業要請の日々の中で、全国の書店・古書店を支援するため、有志で立ち上げたプロジェクトです。 足を踏み入れた先にあるのは、本との思いがけぬ出会い 足を踏み入れた途端、その空間には、別の時間が流れていることを全身で感じます。街の喧騒とははっきり異なる静けさ。視界を埋め尽くすたくさんの本棚。そして、気になった本を手に取ってページに視線を落とす人。後ろ手を組んでじっと本棚を見つめる人。この本が面白かったよと、少し小さな声で話す人たち。一冊一冊、丁寧な手付きで本を棚に並べていく店員。目の前に広がるその光景に、気持ちがふっと穏やかになるのを感じ、やさしく包み込まれるような思いをしたことがある人は、多くいるのではないでしょうか。 百年(東京都) あらゆることについて書かれた本があります。ほろ苦い青春も、目の離せな

                          本屋さんを支えたい。 ブックストア・エイド(Bookstore AID)基金 | MOTION GALLERY
                        • 「フェミニズムの倫理観を取り入れた作品」と「臭み抜きが上手い作品」は違うんじゃね?という話 - 頭の上にミカンをのせる

                          ジャンプでフェミニズムやればいいのにとツイートしたら「つまらんから無理」系の反応が結構来るけど、フェミニズムめっちゃ面白いよ 男でも女でもドンドン目から鱗落ちるような感覚になるよ 今までこれは普通、当たり前、我慢しなきゃと思ってたことを軽快に切り崩していけるんだよ 凄く少年漫画だよ— ミェフフ🦐🧷 (@woooloooi) November 4, 2019 について。 個人的な話をするならば、私はフェミニズム的な要素がある物語はすごい好きです。 www.tyoshiki.com www.tyoshiki.com なんどかお話した通り私は子供のころ読んでたマンガはほとんど「りぼん」などの少女漫画でしたし高校生の時には学校でらがわまりもさんの作品とか読んでて先生に怒られた記憶がある。流血女神伝とか栗本薫のまよてんとかも好きでした。 www.tyoshiki.com 中高一貫の男子校だったし

                            「フェミニズムの倫理観を取り入れた作品」と「臭み抜きが上手い作品」は違うんじゃね?という話 - 頭の上にミカンをのせる
                          • 意図の有無を確認するだけのガイドラインでも、はたして表現規制と呼べるだろうか? - 法華狼の日記

                            脅迫に言論で闘わないからと大学をクビになること以上に、表現の意図を説明できなくて編集者にボツにされることが、優先的に批判すべきことなのだろうか? - 法華狼の日記 インタビューをきっかけとしてガイドラインを導入する動きがあってとして、たとえ批判することになるとしても、楠本まき氏とは独立したものになるだろう。インタビューで楠本まき氏が提示する「ガイドライン」は、そのまま現実化したとしても、表現そのものはいっさい制約されないものになるだろうからだ。 約半年前の話題になるが、楠本まき氏がインタビューで提起したガイドラインについて、id:srpglove氏の問いに答えておこうかと思う。 まず、最初の問いについては、当該エントリのコメント欄を読んでほしかった。 制限が少ないに越したことはないという前提で、既に出来上がっている制限を除去するのは非常に難しいけど、わざわざ新たな制限の仕組みを作ろうとする

                            • 嘘をフィクションと呼んでしまう人|千野 帽子

                              1980年代末以降、ゲームやアニメーションなどのいわゆる「オタク文化」を愛する人たちが、 「彼らは虚構と現実の区別がつかないのではないか」 と危惧され、批判されることが何度もありました。 当初は暴力描写・破壊描写が問題にされ、21世紀にはいってからは、とりわけ男性向けコンテンツにおける女性登場人物の表象が問題にされています。 具体的に言うと、男性向けコンテンツに登場する女性登場人物の表象が、男性(ひいては社会)の現実の女性にたいする身勝手な空想・期待や呪縛として働くのではないか、と危惧する人がいるのです。そういう表現は規制されるべきだ、という意見もあります(女性向きコンテンツについても同じことを主張する人がいます。楠本まきさんのように)。 ウェブ上ではこれにたいして、つぎのような反論がされていました──そういうコンテンツを愛好している者こそ虚構(の女性)と現実(の女性)との区別が当たり前に

                                嘘をフィクションと呼んでしまう人|千野 帽子
                              • 現場最前線が語るヒットの舞台裏! 『ダンダダン』『チ。』『女の園の星』…マンガ編集者座談会 | ダ・ヴィンチWeb

                                「次にくるマンガ大賞2021」にランクインした作品を手掛ける編集者3人に、ヒットの理由、作家との向き合い方、そして今と未来のマンガ界についてたっぷり語ってもらった。どこまでも誠実に、かつ情熱的にマンガと向き合う3人の姿に胸が熱くなる座談会! (取材・文=門倉紫麻 イラスト=すぎやまえみこ) 林 士平さん(龍幸伸『ダンダダン』担当) 2006年集英社入社。現在「少年ジャンプ+」編集部所属。他の担当作に藤本タツキ『チェンソーマン』、遠藤達哉『SPY×FAMILY』など。 神成明音さん(和山やま『女の園の星』担当) 2012年編集プロダクション・シュークリーム入社。『FEEL YOUNG』担当デスク。他の担当作にためこう『ジェンダーレス男子に愛されています。』、池辺葵『ブランチライン』、志村貴子『ビューティフル・エブリデイ』、ねむようこ『こっち向いてよ向井くん』、町田粥『吉祥寺少年歌劇』など。

                                  現場最前線が語るヒットの舞台裏! 『ダンダダン』『チ。』『女の園の星』…マンガ編集者座談会 | ダ・ヴィンチWeb
                                • 小川一水氏の語る「現代では当然のフェミニズム的価値観」の問題点(おまけで楠本まき氏。ラノベも少々) - い(い)きる。

                                  天冥の標? メニー・メニー・シープ(上) 作者: 小川一水出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2013/01/25メディア: Kindle版購入: 1人 クリック: 9回この商品を含むブログ (7件) を見る 議論の主な流れはまとめを読んでもらうとして、 今日も新人賞応募作を読んでたんですが、現代では当然のフェミニズム的価値観を、未熟な新人の作品にどのていど求めるかどうかというのは、前回から引き続き悩ましいね。— 小川一水 (@ogawaissui) August 1, 2019 自分はこのツイートの、「未熟な新人」という表現が気になった。 また、小川一水氏の意見に同調したこんなブログも現れた。 軽くいくらか読んだ限りでは、わりと【SFとフェミニズム】というのは欧米ではよくテーマになる話である。 SFとフェミニズムというのは割と長い歴史がある。と思う。例えば『ゲド戦記』で知られるアーシュ

                                    小川一水氏の語る「現代では当然のフェミニズム的価値観」の問題点(おまけで楠本まき氏。ラノベも少々) - い(い)きる。
                                  • 【長文注意】千空だっておぱんつ要員だったかもしれない。 - 色々やってみる日記

                                    一連の少年漫画におけるホモソーシャリティとジェンダー表象に関して、誰に向けたわけでもないけど、自分の考えがいくつかあるなと思ったので記録しておく。当然どれも暫定的な意見です。 考え始める直接的なきっかけになったのは、読者登録してた人が書いた「ジャンプはホモソーシャルか?」という記事(まんまのタイトルじゃない)。ホモソーシャリティはちょっと誤読してる記事だったけど、自分の視点から体系立てて書いてくれていたので、その人とわたしの認識の違いが分かりやすくて、ありがたかった。 具体的にどう認識が違ったのかを説明してみようと思う。あ、批判したいわけでも、交流したいわけでもないので、そのブログは引用も紹介もしない(盗用にならないくらい抽象化する)。 ホモソーシャリティ:ただの絆じゃなくて社会的男性優位のメカニズム 漫画のなかのホモソーシャリティ 男同士の絆 精神的・肉体的に別物という男女の描き分け ヘ

                                      【長文注意】千空だっておぱんつ要員だったかもしれない。 - 色々やってみる日記
                                    • ヴィジュアル系オールタイムベストアルバム50選|ファラ

                                      ギャ男のみなさんそれぞれに『ヴィジュアル系名盤BEST50』を決めて頂き、一冊にまとめてみたい、という企画です。書いてみたい!という方、是非ご自由にご参加ください! アンケートフォーマットは添付画像。 Excelで書きたい方は以下からhttps://t.co/b7c9wkuLRd 締め切りは2021/3/31予定 pic.twitter.com/WWSgZG9igE — ギャ男が選ぶ名盤BEST50 (@xxvisual50xx) November 8, 2020 先日、こちらのツイートをたまたま目にしてしまったばっかりに、自分の頭の中にひとつ火が着いてしまった。ヴィジュアル系という音楽ジャンルを知り、のめり込み、ヴィジュアルショッカーの十字架を背負ってかれこれ20数年。その間に触れてきた数々の作品の中から、これがベスト、これが自分だという50枚を選別し、あまつさえ順位をつけた。自分の主観

                                        ヴィジュアル系オールタイムベストアルバム50選|ファラ
                                      • コロナ禍日記 | タバブックス

                                        本 著 植本一子   円城塔   王谷晶 大和田俊之   香山哲   木下美絵   楠本まき   栗原裕一郎   田中誠一  谷崎由依   辻本力   中岡祐介   ニコ・ニコルソン   西村彩   速水健朗   福永信   マヒトゥ・ザ・ピーポー 四六判・並製・448ページ 定価 2,000円+税 ISBN978-4-907053-45-1 2020年8月13日発売 装丁 内川たくや 2020年春、新型コロナウイルスの蔓延により激変した私たちの日常。誰もが未知の事態のなか、人々はどんな生活を送り、何を思ったのか? 作家、漫画家、ミュージシャン、店舗経営者……日本、世界各地で暮らす17人が、コロナ禍数ヶ月の日々をそれぞれ記録した日記アンソロジー。 生活と想像力をめぐる“ある種の”ライフスタイル・マガジン『生活考察』から新たに生まれる書籍レーベル「生活考察叢書」第1弾。 執筆者 植本一子(写

                                          コロナ禍日記 | タバブックス
                                        • 「5巻ぐらいで終わるオススメの漫画教えて」のまとめ - 頭の上にミカンをのせる

                                          anond.hatelabo.jp 自分がどのくらい読んでるかなと思ったので。読んだものだけ画像付きのリンク張ってます。 どれか一作品だけ選ぶならとりあえず彼方のアストラを 彼方のアストラ 全巻合本版 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者: 篠原健太出版社/メーカー: 集英社発売日: 2018/12/11メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る www.tyoshiki.com 今季アニメ化もするのでとても楽しみです ちゃんとお勧めする理由の説明があるもの がらくたストリート 全3巻セット (クーポンで+3%ポイント) メディア: セット買いこの商品を含むブログを見る田舎暮らしの小学生達が色々な体験をする話。作者の雑学ネタ多め。 友達100人できるかな コミック 全5巻 完結セット (アフタヌーンKC) 作者: とよ田みのる出版社/メーカー: 講談社発売日: 2011/0

                                            「5巻ぐらいで終わるオススメの漫画教えて」のまとめ - 頭の上にミカンをのせる
                                          • 『コロナ禍日記』(タバブックス)発売 - 『生活考察』編集日記

                                            <発売!> 4月くらいから作っていた日記アンソロジー『コロナ禍日記』(タバブックス)が発売になりました。 コロナ禍日記 四六判・並製・448ページ 定価 2,000円+税 発行 タバブックス ISBN978-4-907053-45-1 2020年8月13日発売 装丁 内川たくや 編集 辻本力 2020年春、新型コロナウイルスの流行により激変した私たちの日常。感染者・死亡者は日に日に増加し、経済活動は停滞、コミュニケーションも制限された。誰もが未知の状況のなか、人々はどんな生活を送り、何を思ったのか? 作家、漫画家、ミュージシャン、店舗経営者......日本および世界各地で暮らす17人が、コロナ禍数ヶ月の日々を記録した日記アンソロジー。 生活と想像力をめぐる“ある種の”ライフスタイル・マガジン『生活考察』から新たに生まれる書籍レーベル「生活考察叢書」第1弾。 執筆者: 植本一子(写真家) 円

                                              『コロナ禍日記』(タバブックス)発売 - 『生活考察』編集日記
                                            • 第5回 楠本まき×アルテイシア対談 - &Sofaの読みもの

                                              この連載は、ヘビーなこともストレスフルなことも楽しくパワフルに切り返すアルテイシアさんが、毎回ゲストの方とジェンダー観やフェミニズムについて語ります。 第5回はまだフェミニズムという言葉が浸透していない1988年の日本において、『Kissxxxx』という作品で少女漫画の世界に新しいキャラクター像を送り出した楠本まきさんです。全4回の1回目は、非常に個人主義的な考え方を持つ家族からの影響と、創作にまつわるお話をお伺いしました。 物心がついた時にはフェミニストだった アルテイシア(以下、アル):中学生の頃に『KISSxxxx』を読み、登場人物の生き方から「人と違っていいんだ」と思えて、勇気をもらいました。このように対談できて感無量です……! 今回はフェミニズムに目覚めた過程や、ジェンダーと表現についておしゃべりできればと思います。 『線と言葉 楠本まきの仕事』(以下、『線と言葉』)では「物心が

                                                第5回 楠本まき×アルテイシア対談 - &Sofaの読みもの
                                              • 「僕は女性差別をしていません」

                                                昨年雑誌『Standart Japan』(18号)にコーヒー業界のジェンダーギャップを指摘・批判するエッセイ『僕の周りのジェンダーギャップ』を書いた。また、先日うちの店を取材してくれるメディア向けに『ジェンダーギャップ解消のためのメディア関係者へのお願い』と題した文書を書き、取材依頼のあったメディアに送付するのに併せてツイッターにも投稿したところ、少々バズった。(この投稿をきっかけに新聞の取材を受けたりもした。ツイッターの力ってすごい) こうした発信が広がることでオンライン・オフライン問わず反応をもらうことが増えたのだけれど、その中で実感したことがある。ジェンダーギャップや女性差別の話題に触れた男性の中に「思い返しても僕は女性差別をしていません。安心しました」といった反応をする人が多くいるのだ。 「その人が差別をしてなかったんだから、それって良いことでしょ?」と思う人もいるかもしれないけれ

                                                  「僕は女性差別をしていません」
                                                • 伝説の音楽漫画『To-y』が次世代の漫画家たちに与えた影響とは? トリビュート本『TRIBUTE TO TO-Y』が伝えるもの

                                                  伝説の音楽漫画『To-y』が次世代の漫画家たちに与えた影響とは? トリビュート本『TRIBUTE TO TO-Y』が伝えるもの いまからおよそ35年前の1985年11月11日、ひとりの男性アイドルが武道館にて鮮烈なデビューを果たした。ハードコアパンクバンド出身という、アイドルとしては異色の経歴を持つ彼は、70年代に人気を博した伝説のバンドのメンバーをバックにしたがえて圧巻のステージを披露、いきなり1万4千人の観客の心を鷲掴みにした。“彼”の名は、「トーイ」。トーイはその後も、名前どおり音を“オモチャ”にし、芸能界の古い仕来りや既成概念を、持ち前のパンクスピリッツで次々と破壊していくのだった……。 もちろん、これは漫画の世界での話であり、トーイとは、上條淳士の代表作『To-y』の主人公、藤井冬威のことだ。ちなみに、前述のコンサートと同じく、「漫画における音楽表現を変えた」とまでいわれている同

                                                    伝説の音楽漫画『To-y』が次世代の漫画家たちに与えた影響とは? トリビュート本『TRIBUTE TO TO-Y』が伝えるもの
                                                  • IWD 持続可能なわたしたち:松田青子インタビュー「今の社会に自分の評価を求めない」

                                                    3月8日の国際女性デーに合わせ、女性をエンパワメントし、ジェンダー平等を考える3月の特集「IWD 持続可能なわたしたち」。2022年のIWDのテーマは「持続可能な明日に向けて、ジェンダー平等をいま」。ジェンダーギャップ指数が先進国の中でも著しく高く、性的な搾取や家庭内でのケア労働など、とかく女性が消費される構造で成り立っている日本。女性が消費されず、尊厳や選択を持続可能なものとするための問いを投げかける。 2020年に刊行された『持続可能な魂の利用』(中央公論新社)で、SFと現実を織りまぜながらアイドル業界と日本社会の構造の類似を指摘、「おじさん」がいない世界での女性たちのあり方を描いて見せた作家・松田青子。日本の怪談にはびこる家父長制の罠をユーモラスに解き明かし、世界幻想文学大賞・短編集部門を受賞した『おばちゃんたちのいるところ』(中央公論新社)など、松田が綴る既存の価値観に依らない女性

                                                      IWD 持続可能なわたしたち:松田青子インタビュー「今の社会に自分の評価を求めない」
                                                    • ヤマジカズヒデ (dip)インタビュー|KiliKiliVilla Official

                                                      KKV Neighborhood #213 Interview - 2024.4.6 インタビュー、構成 by 与田太郎 Top Photo by Emily Inoue 写真提供:屋根裏は地下室 1989年にインディー・レーベルのバイトから東京のインディー・シーンに入り込んだ僕にとってdip、もしくは前身であるDip The Flagはいつも遠からず近からずなんともいえない距離感のある存在だった。その孤高とも見えた佇まいと彼らの奏でるシャープなロックは時に羨ましいほどクールに見えたし、物静かに言葉少なくサイケデリックな演奏する姿には深い意図が隠されているようにも見えた。まだ80年代のニューウェーブの陰影を残していた初期でもインディーという言葉が使われ出した90年代初頭やクラブ・カルチャーがロックに影響を与えた90年代後半でも、dipは時代に流されることなくdipのサウンドを作っていた。僕

                                                        ヤマジカズヒデ (dip)インタビュー|KiliKiliVilla Official
                                                      • 01 「前衛は娯楽なり」マンガのゴダール、駕籠真太郎【前篇①】 スカトロジーの密かな愉しみ | 綺想とエロスの漫画史 | NeWORLD | 斜めうしろから世界をのぞく

                                                        裏まんが道へ ゴシック漫画の次はマニエリスム漫画を領略する。一般道徳・一般通念に中指を勃起させる「綺想」と「エロス」に宰領されたこのマニエリスム漫画の世界は、ゴシック漫画の「醜」と「美」のアナーキーな糾合、すなわち日野日出志と楠本まきが隣り合う(!)『悪魔のいる漫画史』の楕円宇宙さえ安定構造でしかなかったことを暴露する。読者は人跡未踏の「裏まんが道」を血みどろで歩むことになるやもしれず、手塚治虫は神の座から転落する。ゴッド手塚の聖なる像を打ちこぼつ異教徒たちが洞窟の中で跳ね回り、松明に照らされたグロテスクな偶像を崇め奉まつる異教徒の踊りに読者は驚愕、ショック、不安、痛みを隠せないであろう。しかし私の嫌いな思想家スラヴォイ・ジジェクが唯一正しいことを言ってるように、「真実は痛い。そして事故のかたちでしか訪れない」。辺境最深部の「フリンジ・カルチャー」(宇田川岳夫)がセンターに躍り出る転倒・倒

                                                        • srpglove氏のいう「お気持ち」がよくわからない - 法華狼の日記

                                                          意図の有無を確認するだけのガイドラインでも、はたして表現規制と呼べるだろうか? - 法華狼の日記 不思議なのが、編集部を納得させる意図の説明において、「こじつけ」が必要であるかのようにsrpglove氏が読みとっていること。 上記エントリについて、通知をかねてid:srpglove氏のコメント欄に疑問を書きこんだところ、2回の応答で「これが最後です」と宣言されたので、まず私のコメントを記録しておく*1。なお、転載したコメントでくりかえしたように、私の上記エントリへの応答はまったくないままだった。 ならば本題ではきちんと応答していたかというと、ベテラン作家に対しては能力をなぜ批判できないのかという疑問に対しては、「切り離して行うべき」というドグマを返すだけだった。 小川一水氏の語る「現代では当然のフェミニズム的価値観」の問題点(おまけで楠本まき氏。ラノベも少々) - い(い)きる。 半年遅れ

                                                            srpglove氏のいう「お気持ち」がよくわからない - 法華狼の日記
                                                          • きはら版『To-y』をみんなでアニメ化しよう!プロジェクト

                                                            はじめに・ご挨拶こんにちは、きはらようすけです。 イラストレーターやキャラクターデザイナー、アニメーション作家、 あみぐるみ作家などをやっています。 今回、きはら版「To-y」のアニメを作るべく 初めてのクラウドファンディングを立ち上げました! みなさま、ご支援よろしくおねがいいたします! このプロジェクトで実現したいこときはら版「To-y」アニメを完成させ、DVDパッケージとしてリリースしたい! 声優や音楽にはTo-yリスペクトな漫画家さんやファンの方たちに参加してもらいたい! (リターンに「声優としての参加権」や「キャラで登場権」など設けます) アニメが完成する過程も楽しんでもらいたい! パイロット版現在制作中のアニメーションの一部です。 まだ声優さんの声が入っていません。 フキダシの有無や、BGMなどあれこれ変更の可能性があります。 完成作品は15~20分くらいの長さになる予定です。

                                                              きはら版『To-y』をみんなでアニメ化しよう!プロジェクト
                                                            • 「マンガとゴシック」第9回:楠本まき『KISSxxxx』論 前篇——キュアーで踊る、ハッピーゴスの誕生

                                                              「マンガとゴシック」第9回:楠本まき『KISSxxxx』論 前篇——キュアーで踊る、ハッピーゴスの誕生 「楠本まき『KISSxxxx 愛蔵版1 〈楠本まきコレクション〉』(小学館)」 ポジティヴ・パンク/ゴスロックを描いた初のマンガ 水野英子『ファイヤー!』が先鞭をつけ、上條淳士『TO-Y』が中興の祖となり、のちにハロルド作石『BECK』、矢沢あい『NANA』、浅野いにお『ソラニン』などヒット作の百花繚乱となる「バンド漫画」の系譜が日本にはある(島田一志『ロックコミック』に詳しい)。その中でも孤高と言ってよいカルト的な立ち位置にあるのが、楠本まき『KISSxxxx』ではなかろうか。 もしかするとマンガ史よりも、サブカルチャー史全体に与えた影響の方が甚大かもしれない。(おそらく嶽本野ばらの啓蒙も後押しして)世代を超えて読み継がれるゴスロリのバイブルとなっている、というのがまず一つ。また、愛蔵

                                                                「マンガとゴシック」第9回:楠本まき『KISSxxxx』論 前篇——キュアーで踊る、ハッピーゴスの誕生
                                                              • 12/06@16時41分 - 楽園に刻まれた愛の詩は

                                                                youtu.be yutori「赤い糸」Official Music Video 赤い糸 - Single yutoriロック¥255 マグネットコーティング 好きな方々の訃報ばかり。 亡くなった人の事を考えてたら、また次の訃報が...みたいな。 自分の中で、人が一人亡くなるというのが 少しずつ軽くなっている気がして嫌な感じ。 日々スクワットで筋肉痛。 弱すぎる。 Amazonのマケプレ と ブックオフオンライン で少しお買い物。 月末にブックオフオンラインに一箱売りに出す予定。 聴 クリストフ・ルセ / Bach: Die Kunst der Fuge アヴィ・アヴィタル,イル・ジャルディーノ・アルモニコ,ジョヴァンニ・アントニーニ / Concertos No Point in Living / Dream... Loop... No Exit... Visions of Atlant

                                                                  12/06@16時41分 - 楽園に刻まれた愛の詩は
                                                                • UKロックダウン1日目。|楠本まき

                                                                  ロンドンではExCelエキシビションセンターを病院に改造して4000人の患者を収容可能にする。 オクスフォード大が製造に時間のかからないシンプルな人工呼吸器を開発中。SONYが協力しているそうだ。NISSANも作ると言っているし、そういうことはどんどんやってほしい。 パニックバイで人が押し寄せ多くの棚が空になっていたスーパーにも、落ち着きが戻り、今は2m間隔で並んで、1人出たら1人入るシステムになった。 とりあえずこれから三週間の要請。70才以上は引き続き3ヶ月の自宅隔離。

                                                                    UKロックダウン1日目。|楠本まき
                                                                  • UKロックダウン15日目|楠本まき

                                                                    ー感染者数が急増している日本が state of emergency を宣言した。しかしそれは多くの国がとっているロックダウンではない。ー10秒ほどのニュース。 家にこもる生活の強制に伴い、世界中でDV被害が増加している。夜中にテレビをつけていると、相談先の情報の公共広告が流れた。ウェブサイトには、見ているページも閲覧履歴もワンプッシュで消去できるボタンがついているというので、試しにアクセスしてボタンに触れた途端、全て消えた。 ロンドン市長サディク・カーンが、「広めてください:英国籍でない人も、英国民と同様の診断と治療を受けられます。あなたが知っている英国以外の国民に共有してください。」とツイート。 ちなみにイギリスではもともと国籍にかかわらず、居住者の医療費は無料(私立のクリニックなどは自費)なのだが、このページには、「これは全ての人、許可なく英国に住んでいる人にも当てはまる」と明記して

                                                                      UKロックダウン15日目|楠本まき
                                                                    • 『コロナ禍日記』未知なる状況下の日々が記録されたアンソロジー - HONZ

                                                                      作者:植本一子 ,円城塔 ,王谷晶 ,大和田俊之 ,香山哲 ,木下美絵 ,楠本まき ,栗原裕一郎 ,谷崎由依 ,田中誠一 ,辻本力 ,中岡祐介 ,ニコ・ニコルソン ,西村彩 ,速水健朗 ,福永信 ,マヒトゥ・ザ・ピーポー 出版社:タバブックス 発売日:2020-08-13 新型コロナウイルスは私たちに人類史上初めての体験をもたらした。世界中の人々が同じ危機に遭遇するという体験である。 感染したかどうかにかかわらず、今回のパンデミックが引き起こした事態からは誰も逃れられなかった。確実にいえるのは、誰にとってもこれが初めての体験だったということだ。何が正しいのかわからないまま、私たちは右往左往しなければならなかった。だからこそ、他者がどうコロナ禍と向き合ったかを知ることには大きな意義がある。 本書は日本および世界各地で暮らす17人がコロナ禍に見舞われた日々を綴った日記のアンソロジーである。登場

                                                                        『コロナ禍日記』未知なる状況下の日々が記録されたアンソロジー - HONZ
                                                                      • 楠本まき作品の愛蔵版シリーズ刊行、第1弾は「Kの葬列」特典にポストカード封入

                                                                        楠本まき作品の愛蔵版シリーズ刊行、第1弾は「Kの葬列」特典にポストカード封入 2021年11月29日 11:00 417 7 コミックナタリー編集部

                                                                          楠本まき作品の愛蔵版シリーズ刊行、第1弾は「Kの葬列」特典にポストカード封入
                                                                        • 池辺葵 - Wikipedia

                                                                          池辺 葵(いけべ あおい)は、日本の漫画家。女性。 来歴[編集] 2009年に講談社の漫画雑誌『Kiss』のマンガセミナーを経て「落陽」でデビューし[1]、同年『Kiss PLUS』にて『繕い裁つ人』を連載開始している[1][2]。 2013年11月、『どぶかわ』の単行本の発売を記念して紀伊國屋書店新宿本店とリブロ池袋本店にて原画展を開催[3]。 2014年、同作が第2回フラウマンガ大賞で女の老後賞[4]、第18回文化庁メディア芸術祭では新人賞を受賞し[5]、「このマンガを読め!」で8位に選ばれる[6]。 初連載作品の『繕い裁つ人』が2015年に実写映画化[7]、WEB連作作品の『プリンセスメゾン』が2016年にテレビドラマ化されている[8]。 2018年、第21回文化庁メディア芸術祭のマンガ部門で『ねぇ、ママ』が大賞を受賞[9]。 2018年6月にシンガーソングライター・ヒグチアイのセカ

                                                                          • 少女マンガに潜む性差の偏見 - 日本経済新聞

                                                                            「や、でも、コイツ何もできないんだよ」「まぁそこもかわいいんだけどさ」。そう言って、男性が女性の頭をなでる。少女マンガでよくあるシーンだ。しかし、楠本まきのマンガは、そこで終わらない。後日、その話を聞いた女性の友達が「えっ だって椿(女性の名前) けっこういろいろできるよね!」と驚く。女性はうなずき、でも自分はなぜか何もできないと思われ、頭もなでられがちなのだといぶかしがる。頭をなでるのは少女

                                                                              少女マンガに潜む性差の偏見 - 日本経済新聞
                                                                            • 凪良ゆうさんが読んできた本たち 作家の読書道:第214回|好書好日

                                                                              凪良ゆう(なぎら・ゆう)作家 2006年に『恋するエゴイスト』でデビュー。著作に『神様のビオトープ』『すみれ荘ファミリア』『流浪の月』など。 >「作家の読書道」のバックナンバーは「WEB本の雑誌」で 漫画家になりたかった ――いちばん古い読書の記憶を教えてください。 小さい頃から漫画が大好きでした。親も「気がつくと漫画を読んでいた」と言っているので、たぶん、いちばん古い読書というと漫画だと思います。もともと漫画家志望だったんです。 ――そうだったんですか。それは家に漫画があったということでしょうか。 姉が2人いて、それぞれが雑誌も買ってくるし、図書館でも借りてくるしで、そういうものを読ませてもらっていたんだと思います。一番上の姉は少女漫画などの女性向けの漫画が好きで、二番目の姉が少年漫画とミステリ系の小説が好きで。だから少年漫画も「ジャンプ」も「サンデー」も「マガジン」も揃っていました。「

                                                                                凪良ゆうさんが読んできた本たち 作家の読書道:第214回|好書好日
                                                                              • Pocketをたたいて2020年をふりかえろう。(上半期) - 零れ落ちる前に。

                                                                                日々高速で流れ続けるTLで、せっかく出会った素敵なテキストを読み逃してしまった!やっちまったぜ!ということは多々発生する。うっすら記憶に残った単語を検索にかけ、そのテキストにたどり着くのは至難の業だ。 対策はいくつかある。まずはツイートに埋め込む方法。かなり好きだったやつとか、RTした方が書き手としても嬉しいだろうな、というものはそうする。だが、これは自分の保存用というより、拡散用の手法である。 次に太古の昔から存在するSafariのブックマーク。未だに中高生の時に保存したものはブクマの箱に残っている。しかし、私は現実世界でもネット上でも整理がヘタクソすぎるので、次々放り込んでもぐっちゃぐちゃで見辛い。却下。 はてブ。自称評論家がうるさい。却下。 (ていうかたま~に通知にくる「あなたのブックマークに★をつけました」は何なの??スパムなの??自我あるの??人のブクマ保存してなんか意味あんの?

                                                                                  Pocketをたたいて2020年をふりかえろう。(上半期) - 零れ落ちる前に。
                                                                                • 新連載:『コロナ禍日記』と、その一年後 - 『生活考察』編集日記

                                                                                  <新連載> 「『コロナ禍日記』と、その一年後」、始めます。 昨年、新型コロナウイルスの蔓延により激変した日常を作家、漫画家、ミュージシャン、店舗経営者など、日本および世界各地で暮らす17人が記録した日記アンソロジー『コロナ禍日記』(タバブックス)を刊行しました。 記録したのは、最初の緊急事態宣言前後の日々。あれから約一年が経った今、彼らの生活はどうなっているのか? というわけで、2020年8月刊行時に一部公開した「試し読み」に加え、執筆者のその後の日記をnoteで順次公開していくプロジェクト「『コロナ禍日記』と、その一年後」をスタートします。 記録されるのは、三回目となる現在の緊急事態宣言下での日々になる予定です。 note.com 現在、作家の福永信さんと、編集を担当した私・辻本の日記がアップされています。 福永さんのは、noteの今日の注目記事に挙げてもらってたみたいで、たくさん読まれ

                                                                                    新連載:『コロナ禍日記』と、その一年後 - 『生活考察』編集日記