並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 227 件 / 227件

新着順 人気順

楽曲分析の検索結果201 - 227 件 / 227件

  • 偽りの「物語」、感動生む「装置」に 佐村河内氏問題への自戒:朝日新聞デジタル

    被爆2世の壮絶な思いを音符にする。被災者や障害のある子に曲を贈る。様々なエピソードを伴い、佐村河内守氏はクラシックの枠を超えた社会現象となった。しかし氏は、別人の曲を自作と偽っていた。熱狂の一翼を担った私たち記者もいま、足元を見つめ直さねばならないと思う。 私は2011年7月25日と13年8月2日の2回、同氏のインタビュー記事を書いた。1本は交響曲第1番「HIROSHIMA」への思いを本紙こころ面に。もう1本は、ソチ五輪で高橋大輔選手の試合に自身の曲が使われることになった件を「週刊朝日」に。 1回目の取材後、氏は障害のある子どもたちとの交流をメールで報告してくるようになった。「あの子たちは僕の光」と。しかし、私はかすかな違和感を覚え始めていた。周囲の人と同じように「守さん」と呼んでほしい、と頼まれた。彼は、相手が小学生でも「ちゃん」付けで呼ばない。今となっては、そうして対等の立場に立つこと

    • アドバイザーは手で語る vol.9 金子一朗先生 | ピアノステップ | ピティナ・ピアノホームページ

      連載第9回目は、中学・高校の数学科の教師をしながら、2005年ピティナ・ピアノコンペティション特級グランプリに輝き、以後ピアニストとして活躍中の金子一朗先生をお迎えします。金子先生のピアノ人生を変えたのは、39歳のときの左手人差し指の怪我だったとか。「二度とピアノが弾けなくなるかもしれない」という危機感が、再度ピアノに熱中する転機となりました。金子先生のピアノとの向き合い方と演奏へのアプローチ、そしてステップアドバイザーの魅力についてうかがいました。 東京都生まれ、早稲田大学理工学部数学科卒。早稲田中・高等学校数学科教諭。2005年ピティナ・ピアノコンペティションソロ部門特級において、グランプリ(金賞)および聴衆賞、ミキモト賞、王子賞、日フィル賞、文部科学大臣賞、読売新聞社賞、審査員基金海外派遣費用補助を受賞。これまでに、東京フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団、日本フィルハーモニー交響

      • 音楽理論をイチから楽しく学ぶなら「ビュロー菊地」がオススメ - ミュージック・インベスター2.0

        音楽理論は必要か バークリーメソッドとは きっかけ ビュロー菊地チャンネル まとめ 音楽理論は必要か 作曲するのに音楽理論は必要か?というような議論は、バンド界隈ではいつの時代もあります。特にロック、パンク界隈。俺も15年くらいほぼ理論無視で感覚だけで作ってました。コード進行にメロディーをつけてスタジオに持っていって、ジャムセッションで作るのが基本スタイルです。それは今も変わってません、バンドでの曲作りに関しては。 ただ、一人で全部作るとなると話が違います。 ここ3年くらいで理論を勉強した今は「理論をわかってないとお話にならない」と思っています。学んだのはいわゆる「バークリーメソッド」と呼ばれている音楽理論です。簡単に言うと「商業音楽を作るための理論」で、クラシックの対位法なんかに対するカウンターメソッドです。 バークリーメソッドとは アメリカのバークリー音楽大学で教えられている音楽理論、

          音楽理論をイチから楽しく学ぶなら「ビュロー菊地」がオススメ - ミュージック・インベスター2.0
        • 【2006 International CES】Gracenote、楽曲を自動で推薦する「Gracenote Discover」をデモ

          【2006 International CES】 Gracenote、楽曲を自動で推薦する「Gracenote Discover」をデモ 2006 International CESのGracenoteブースでは、音楽配信サービス向けの楽曲リコメンド機能「Gracenote Discover」のデモが行なわれていた。2006年半ばの発売を予定しているという。 Gracenoteは、音楽専門家による楽曲分析、200カ国以上80言語から収集する楽曲のメタデータ情報、DSP(Digital Signal Processing)によりテンポや曲構造などを解析した楽曲属性情報という3つの分析により、楽曲ごとの推薦情報を生成するサービス。好きなアーティストや楽曲を選択すると、その曲に類似したアーティストや楽曲を音楽配信サービスからユーザーに推薦する。 推薦する楽曲は、1,500以上のジャンルやジャンル

          • 日本伝統文化ポータルサイト:竹細工おすすめサイト

            このサイトはインターネットを通じて日本の伝統文化、茶道・華道・舞踊・陶芸・等、 全国各地の地域伝統文化【和】の素晴しさを紹介しているサイトです。 日本伝統文化の奥の深さ、歴史など我が国の 伝統的な文化を親しんで戴ければ幸いです。 尚、当サイトの掲載は、◇地域文化の振興に貢献している個人・団体様 ◇日本伝統文化にご尽力下さっている個人・団体様を中心にHPを掲載致しております。 八柳の青竹細工道場 「青竹細工道場」の竹に関する様々な活動状況を紹介しています。 http://tikuyu.art.coocan.jp/ 尺八修理工房幻海 尺八の修理や販売を行う尺八工房幻海、尺八の楽曲分析やさまざまな独自考察も。 http://shakuhachi-genkai.com/ もっと!竹 大分県別府市の手作り竹細工をオンラインで販売しております。 人気の竹風鈴など多数取り揃えています。 http://w

            • http://onlinesession.free.fr/Compos_Arr.html

              よくない曲、よくない構成 20:40 「おお、この曲、イイ!」 と思わせられることは多々ある。 その反面、「この曲オニ死にダメカス、ぺっぺっぺっ!」というのは非常に少ない。 ある程度の演奏技術があり多少のコード進行法さえおぼえ、若干の音響技術を習得しておけば、それなりに聞ける曲になってしまう。 演奏が下手なのと曲が悪いのとは別問題なのだ。この場合は、 「うーん、この曲、もったいない...」の部類に入る。 演奏可能である限り、もうこれはヒドイ!というような本格的抜本的ダメカス曲というのは希有である。 こういう最低な曲をつくるには、 鼻の頭と右足で弾いてやるとか、 大汗かいてわざと苦労して作るとか、 それはもう並ならぬ努力をしないとなかなか作れない。 だれもわざわざ苦労して肥溜め的蛆が沸きそう風味の曲を作り満場一致ブーイング座布団投げつけ椅子投げつけの対象になろうとは思わん。 だがしかし、折角

              • 新型肺炎の予防 - 天空の縁側

                猫目石のばぁさん、来年で高齢者の仲間入りをいたします。役所から本日予防接種のお知らせが届き、改めてびっくり仰天しておる始末でございます。下記のお知らせに、高齢者 高齢者と書いてあるのが気になり、いつまで生きられるかわからんねと言いつつ、豆乳入りの紅茶をすすっております。 肺炎球菌の予防接種のお知らせ 肺炎球菌の予防接種は60代になれば、打っておいたほうがよいでしょうな。新型肺炎には効かないと思いますが、肺を弱らせないために、予防しておくのは良いことだと思いまする。金平、どこかで目にした覚えがありますので、ばぁさんにアドバイスいたしました。 ばぁさんも、最近の新型肺炎のニュースを見るにつけ、「もしかしたら肺が何らかの形で弱っている人が危ないんじゃないの?」とつぶやいております。たとえば、元喫煙者 喫煙者 中国のような空気の汚れた土地に居住(工場地帯など) 過去に肺の病気をしているか? 何らか

                  新型肺炎の予防 - 天空の縁側
                • 『Flux:: Elixir導入。』

                  音楽のブログ 主に作曲のブログです。 DTM作曲レッスンの生徒さんも随時募集しています。skypeを用いたWEBレッスンを行っております。ご興味がおありの方はこちらへどうぞ! http://uyuu.jp/lesson.html 作曲、編曲、ミックス関連、楽曲分析の本も電子書籍で書いています。 最近は忙しく、作曲のお仕事もたくさん頂いていたので、 なかなか更新できなかった。 やっと落ち着いたので、 また新規で導入したプラグインを紹介したい。 Flux::  Elixir http://www.minet.jp/flux/elixir IRCAM TOOLSで実力を大いに発揮してくれたFlux::だが Elixer(エリクサー)という新作リミッターが出ている。 マスタリング専用のリミッターとして私は使っているけれど、 久々に科学技術の進歩の凄さを感じさせられた。 何がすごいって かなり強めに

                    『Flux:: Elixir導入。』
                  • Wiener コアラの会|Wiener コアラの会

                    この度、ようやっと自分の念願である、Wiener コアラの会のWebサイトが完成しました。 こちらのWebサイトからも同じ文章を読めるので、まずはサイトを訪問してみてください。 序文今日、ようやっと皆様方に読んで頂ける文章が完成しました。クラシック音楽界の将来を考え約1年余り熟考した文章です。大変長文で通して読まれると約1時間強かかります。何日かかっても良いですから、必ず全文をお読み下さい。いままで皆さんがオフレコにしていた話など沢山の事実が書かれています。この文章を読んで怒りを覚える方も中にはいらっしゃると思いますが、一度皆様方に問うてみたい、と発表させて頂きました。誹謗中傷するつもりは毛頭御座いません。私はここで書くアイディアを良い方向に実現させていくつもりです。是非じっくりご一読ください。また、あらゆる方法を使ってこの考えを拡散し、沢山の方々に読んで頂きたいと思っています。 なおご意

                      Wiener コアラの会|Wiener コアラの会
                    • 星野源の音楽はなぜ“キャッチーでマニアック”なのか? 「ひらめき」から「恋」まで楽曲分析

                      2016年、最も話題となった男性アーティストといえば、星野源をおいて他にいないだろう。前年暮れにリリースした最新アルバム『YELLOW DANCER』はロングセラーを記録。その余韻も冷めやらぬまま、テレビドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』(TBS系)の主題歌となった通算9枚目のシングル表題曲「恋」が、Perfumeでお馴染みMIKIKO先生の振付による“恋ダンス”と相まって、社会現象にまでなったのは記憶に新しい。「シンガー・ソングライター」としての活躍のみならず、その『逃げ恥』の主演をはじめ、大河ドラマ『真田丸』(NHK総合)での徳川秀忠役など、「俳優」としての存在感も見せつける。まさに、お茶の間の人気を不動のものとした1年だった。「作家」としての活動も含め、マルチな才能を発揮し続けている星野源。そんな彼の、「ソングライター」としての魅力をここでは検証してみたい。 元々はインストゥルメンタル

                        星野源の音楽はなぜ“キャッチーでマニアック”なのか? 「ひらめき」から「恋」まで楽曲分析
                      • Taro12-10中村美奈子.jtd

                        89 舞踊記譜法 − −用途、歴史、分類、そして応用 (本学衣笠総合研究機構ポストドクトラルフェロー)中村美奈子 1.舞踊の記録 1.1 舞踊記録法と記譜法 舞踊を記録する様々な記譜法がある。それらは、 VTRやフィルムによる舞踊の記録が容易に行える ようになった現在でも、依然として利用され続けて いる。たしかに、映像による記録だけでも用が足り るものに関しては、映像記録へと置き換わってきて いると言えるかもしれない。しかし、舞踊には、映像 だけでは、記録できないものがある。これを記述す るのが,舞踊記譜法である。 言語との比較で考えれば、舞踊のVTRなどでの 記録は音声言語のテープレコーダでの記録に対 応し、舞踊記譜法は、テキストに対応する。 1.2 舞踊記譜法の用途 舞踊譜について説明する際に、西洋近代の楽 譜である五線譜を引き合いに説明すると、理解さ れることが多い。楽譜は、「時間

                        • 第19回 音楽知識と感覚を結びつけるアナリーゼとは(2) | 子どもの可能性を広げるアート教育 | ピティナ・ピアノホームページ

                          Claude Ledoux氏は連日セミ・ファイナル の課題曲"V..."を、審査員席後方で身を のりだして聴いていた。ベルギー王立音 楽院にて。 アナリーゼは単なる楽曲分析ではなく、音楽の中にある要素から作曲家の感情を読み取り、自らの感覚や知識に結びつけるプロセスであり、また「自らの真実を語る」という姿勢を持つことが大切と、前回お話頂きました。 今回はクロード・ルドー氏(Claude Ledoux)が委嘱作曲した2009年エリザベート王妃国際コンクール課題曲の演奏論に触れつつ、21世紀に生きる我々を取り巻く音楽環境と世界観など、豊富な知識と情熱を込めて語って下さいました。 ― 2009年エリザベート王妃国際コンクール(ヴァイオリン部門)で、二次予選の課題曲"V..."(violin & piano)を委嘱作曲されましたね。優勝したレイ・チェンさん(Ray Chen)の見事な演奏をCDで聴き

                          • メディアテクノロジーシリーズ 2 音楽情報処理 | コロナ社

                            メディアテクノロジーシリーズ 2 音楽情報処理 後藤 真孝 産業技術総合研究所 博士(工学) 編著北原 鉄朗 日大教授 博士(情報学) 著深山 覚 産業技術総合研究所 博士(情報理工学) 著竹川 佳成 はこだて未来大教授 博士(情報科学) 著吉井 和佳 京大准教授 博士(情報学) 著 コンピュータ上で音楽を何かしたい!何ができる?と考えるすべての方へおすすめの1冊 ジャンル 情報工学 マルチメディア 音声・音楽 電気・電子工学 音響 音楽 【読者対象】 本書は,音楽を対象とした情報処理に興味を持つ幅広い読者を対象としています。入門的な内容から専門的な内容まで含んでいるので,大学生や大学院生だけでなく,高校生,社会人,研究者など,幅広い読者が楽しめる内容となっています。 【書籍の特徴】 「音楽情報処理」は,コンピュータ上で音楽のあらゆる側面を扱う研究分野で,身近で魅力的な研究成果の宝庫です。

                              メディアテクノロジーシリーズ 2 音楽情報処理 | コロナ社
                            • 『DTMにおけるギターの音作りの参考資料②』

                              音楽のブログ 主に作曲のブログです。 DTM作曲レッスンの生徒さんも随時募集しています。skypeを用いたWEBレッスンを行っております。ご興味がおありの方はこちらへどうぞ! http://uyuu.jp/lesson.html 作曲、編曲、ミックス関連、楽曲分析の本も電子書籍で書いています。 前回の続きです。 アメブロに投稿文字数制限があるので分割しています。 3.初心者には音作りがまず難しいです ハード音源からソフト音源の時代に移り変わって久しいですが、昨今の音源はそれほど打ち込みテクニックを駆使せずともハイクオリティーな音が出せるものが多いです。 もちろん打ち込みテクニックは今でも「現代のソフト音源に適したもの」がありますが、その前にエレキギターのソフト音源&ソフトのアップシミュレーターで初心者の方が一番苦戦するのが「音作り」なはずです。 ギター経験があってもプラグイン上で実際に普段

                                『DTMにおけるギターの音作りの参考資料②』
                              • H&Aスタディルーム(荒井公康オフィシャルHP)

                                音楽情報処理システムLispソースコード公開中! MIDIファイルも多数公開中! ・本教室(研究室)は教育・研究を目的とし、原裕氏と共同で、2002年8月吉日に創設されました。(提携校:学進会)(代表:原田昌治「元東芝、横浜国立大学大学院修了」) ・翻訳(日英・英日・独日)、作編曲、MIDIファイル作成、楽譜清書などの業務も請負います。 ・出張家庭教師も承ります。 ・本HPに掲載されているMIDIファイルの楽譜を一曲当り「150円」で販売致します。指定口座に入金確認後送付致しますので、あらかじめ荒井宛にメールでご注文下さい。 ・掲載されているMIDIファイルについてですが、MIDIファイルの性質上、パソコンの機種によって、どのように聞こえるかは分かりません。その辺はご了承下さい。ノート型パソコンの場合はイヤホンで聴いたほうが綺麗に聞こえます。 [教室の理念] 音楽を中心に21世紀を生きる人

                                • 『自力でシンセの音色を作れるようになる練習方法』

                                  音楽のブログ 主に作曲のブログです。 DTM作曲レッスンの生徒さんも随時募集しています。skypeを用いたWEBレッスンを行っております。ご興味がおありの方はこちらへどうぞ! http://uyuu.jp/lesson.html 作曲、編曲、ミックス関連、楽曲分析の本も電子書籍で書いています。 私が個人的によく行った 自分でシンセの音色を作れるようになる練習を紹介したい。 その方法はとても簡単で、 シンセのプリセットを読み込んで その画面をスクリーンショットで保存し、 次にシンセをリセットして見よう見真似でパラメーターを 同じにしていくだけ。 シンセのプリセットの画面をスクリーンショットする ちなみにスクリーンショットとは 現在自分のPCに映っている画面を画像データとして保存する方法で キーボードの[Print Screen]キーを押して ペイントなどの画像編集ソフトに貼り付けるだけで出来

                                    『自力でシンセの音色を作れるようになる練習方法』
                                  • 原口沙輔が解説する「人マニア」×ケンカイヨシ対談インタビュー連載「この楽曲分析、合ってますか?」後編 | plug+(プラグ・プラス)

                                    作曲家のケンカイヨシが、ネットカルチャーのシーンで活躍するボカロPなど作曲家の楽曲分析をして、さらに「合ってますか?」と本人に答え合わせをする新連載『この楽曲分析、合ってますか?』。 初回は、「人マニア」のヒットで注目を集める原口沙輔が登場。後編です。 原口沙輔×ケンカイヨシ 対談インタビュー ー前編では、2000年代ハウスや音MADからの影響を語っていただきました。ケンカイさんはYMOの影響もあるのではと考えているのですよね。 ケンカイヨシ(以下、ケンカイ) 俺は“沙輔の聴いてきた音楽の非常に根源的なところ”っていうのを知っているので、それが「人マニア」のサビですごく出てるんじゃないかなって思ったんだよね。それがYMOのことなんだけど。 ビートのグルーヴは「Technopolis」のようで、ジャズを感じさせる複雑なコード感は「東風」とか「Rydeen」みたいな。基本は、IV-III-VI

                                      原口沙輔が解説する「人マニア」×ケンカイヨシ対談インタビュー連載「この楽曲分析、合ってますか?」後編 | plug+(プラグ・プラス)
                                    • 音楽理論を学ぶことで得られるもの|charly_jp

                                      私は音楽の短大に通ってました。そこで得られた物は何かなぁ。と振り返る事があります。 というのは、作曲するにあたって音楽理論を学ぶことは必要か?という話がたまに出てきまして、その答えを自分なりに頭の中に纏めています。 ぶっちゃけ言いますと、ある程度のクオリティの曲なら音楽理論を学ばずとも感覚で作れます。鼻歌なら誰でも作れますよね:) まぁこれも世の中に音楽が溢れてて無意識に感覚を得ているからなんですが。 あと「学校に通うよりスタジオで実践して身に付けろ。そのほうが効率的」という意見もあるんですが、この場合は「楽器演奏も含めた最終的な音作り」の事で、作曲能力を養う音楽理論とはちょっと筋が違います。 また例えばクラシック界でオペラ歌手になるのと一般の音楽業界でギタリストになるのでは道が大きく違うでしょう。音楽業界といっても作曲家、作詞家、演奏家、ミキサーなど分野が違い、それぞれ学ぶものが違います

                                        音楽理論を学ぶことで得られるもの|charly_jp
                                      • Spotifyが採用している3つのレコメンデーションモデル|アサヤマ

                                        こんにちは。アサヤマ(@taasayan)です。 Spotifyには「Discover Weekly」というSpotifyオススメの30曲が毎週更新されるプレイリストがあります。 このレコメンドが超絶絶妙でいつも感動するチョイスをしてくれるのです。 「いったいSpotifyは毎週一人ひとりのユーザーのためにどうやってこの30曲を選んでいるのだろう?」と気になっていたところで 「How Does Spotify Know You So Well?」 というSpotifyファンのエンジニアによる記事を見つけたのでざっくり和訳&サマライズしてみました。 ーーーーー以下記事のざっくり和訳ーーーーー SpotifyはDiscover Weeklyを作るために以下の3つのレコメンデーションモデルを採用しています。 ①協調フィルタリング ②自然言語処理 ③生音声モデルそれぞれのモデルについて説明します。

                                          Spotifyが採用している3つのレコメンデーションモデル|アサヤマ
                                        • blog 水声社 » Blog Archive » 11月の新刊:DUB論

                                          DUB論 マイケル・E・ヴィール(著) 森本幸代(訳) 判型:四六判並製 頁数:416頁 定価:3500円+税 ISBN:978-4-8010-0766-6 C0073 装幀:宗利淳一 11月下旬発売! ▶試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎ 喪失と創造の音楽 ジャマイカのレコーディング・エンジニアによって生みだされ、 世界のポピュラー音楽を変えた「ダブ」の輪郭を、 豊富な歴史的資料と鋭い楽曲分析から描きだし、 ポストモダンの美学に接続する世界初の研究書! 【目次】 謝辞 序章 第1章 ジャマイカの電子音楽――ジャマイカ音楽の連続体におけるダブ 第2章 「失敗もスタイルのうち」――1970年代のダブの進化 第3章 スタジオ・ワンの「大黒柱」 第4章 「頭の中で火山が噴火するみたいだ!」 第5章 「生きたアフリカの鼓動」をたどる 第6章 「ジャヴァ」から「アフリカ

                                          • ニート、フリーターからゲーム実況、少女アニメをきっかけに著者になった - エキサイトニュース

                                            卒業して東京へ行くんですけど、ニートだったんです」 語っているのは加藤レイズナ、25歳。 聞き手は、コンテンツ学研究者の吉田正高。 「お金はどうしたの?」 「フリーター。お金が無くなるとバイトして。だから、ニート、フリーター、ニート、フリーターって生活で。ニーフリニーフリの繰り返し」 「バイトって?」 「警備とか」 「自宅?」 「ニーのときは自宅警備。 ネット、ずっとやってましたね」 公開講義である。 場所は、東北芸術工科大学大学院仙台スクール。 タイトルは「2012年のいま、コンテンツを「語る」ということー『プリキュア シンドローム!』の衝撃ー」。 アニメ「プリキュア5」シリーズ制作陣25人のインタビュー集『プリキュア・シンドローム!』の著者加藤レイズナが語り手だ。 「そもそもなんでライターになったの?」という質問に、加藤レイズナは、自分の苦しかった「ニート、フリーター時代」から語り始め

                                              ニート、フリーターからゲーム実況、少女アニメをきっかけに著者になった - エキサイトニュース
                                            • 『Waves H-EQ導入。』

                                              音楽のブログ 主に作曲のブログです。 DTM作曲レッスンの生徒さんも随時募集しています。skypeを用いたWEBレッスンを行っております。ご興味がおありの方はこちらへどうぞ! http://uyuu.jp/lesson.html 作曲、編曲、ミックス関連、楽曲分析の本も電子書籍で書いています。 Waves の新作H-EQを導入した。 WavesのHシリーズのイコライザー版。 さすがに現代最先端なだけあってかなり多機能なイコライザーだ。 マスタリングにはちょっと不向きかもしれないが、 ミキシングではかなり強力なツールとなりえる。 H-EQ 良い所がいっぱいあるのでいくつか書いてみたい。 ・MSモード、LRモードの切り替えが可能。 ボタン一つでMSモードでのイコライザーが出来る。 ミキシングでMS処理を行いたいとき、 特にドラムのアンビエンス調整なんかをMS処理で行うときにとっても便利。 以前

                                                『Waves H-EQ導入。』
                                              • 森の歌 - Wikipedia

                                                この項目では、ショスタコーヴィチのオラトリオについて説明しています。 グリーグの歌曲については「グリーグの楽曲一覧」をご覧ください。 レーナウの詩については「ニコラウス・レーナウ」をご覧ください。 サザンオールスターズの楽曲については「Relay〜杜の詩」をご覧ください。 『森の歌』(もりのうた、露:Песнь о лесах, 英:Song of the Forests )作品81は、ドミートリイ・ショスタコーヴィチが1949年に作曲したオラトリオで、ショスタコーヴィチの声楽曲のうち最も有名な作品。ソビエト連邦の自然改造計画の一環でおこなわれた植林事業を讃える楽曲である。スターリン批判の影響を受けて、1962年に歌詞が一部改訂された。 作曲の経緯[編集] オラトリオ「森の歌」は、ショスタコーヴィチがソ連当局から受けていた冷遇を解決するために作曲された。 1948年2月、ソビエト連邦共産党

                                                • Spotifyで自分が聞いた曲を分析してみた - Qiita

                                                  このように、様々な特徴が取れます。 例えばenergyはメタルとかハードロックだと高い数値が出るようです。speechinessは0.6あたりだとラップ曲といった感じです。 他の特徴はリファレンスを参照してください 楽曲分析 APIを使う では試しに1つの楽曲の特徴を見てみましょう。私の好きなフランツ・フェルディナンドのDo You Want Toを分析してみます。 以下のプログラムを書きます。IDとかは各自で入手して入力してください。 import spotipy from spotipy.oauth2 import SpotifyClientCredentials import pandas as pd client_id = "xxx" client_secret = "xxx" client_credentials_manager = SpotifyClientCredential

                                                    Spotifyで自分が聞いた曲を分析してみた - Qiita
                                                  • Python で学ぶ音楽信号分析と音楽アプリ開発【最終更新日:2022/10/15】 - Wizard Notes

                                                    Python で学ぶ音楽信号分析と音楽アプリ開発 目次 1. まえがき 2. 準備 2.1 オーディオファイル操作 2.2 オーディオファイルの読み込み/書き込み 2.3 音楽分析分析・アプリ開発向けのPython ライブラリ 3. 音楽信号分析のための基本処理 3.1 信号処理 3.1.1 フィルタリングの基礎 3.1.2 マルチバンド処理用フィルタバンク 3.2 周波数分析 3.3 音高分析(定Q変換) 3.4 時間的な処理 3.5 空間的な処理 3.6 音の分離 3.7 リサンプリング 3.8 ピッチシフト/タイムストレッチ 3.9 波形生成 3.10 ラウドネス正規化 3.11 収音 3.12 教材 4. オーディオエフェクタ・フィルタ処理 4.1 リアルタイム処理 4.2 オールパスフィルタ 4.3 イコライザ 4.4 適応フィルタ 5. 音楽の構成要素の分析 5.1 テンポ・B

                                                      Python で学ぶ音楽信号分析と音楽アプリ開発【最終更新日:2022/10/15】 - Wizard Notes
                                                    • レジーのブログ(旧) 『ソーシャル化する音楽』感想戦3 (5章 浮遊する音楽論)

                                                      15/4/23 昨今の諸々を踏まえて移管します。詳細は最新記事をご確認ください。ブックマークいただいていた方は変更をお願いします! 司会者「それでは予告通り『ソーシャル化する音楽』の話の最終回といきましょうか」 レジー「この本ちょっとずつ話題になってますよね。柴さんもkenzeeさんもブログで取り上げてたし」 司会者「そういえば先日ライターの矢野利裕さんがこの本の感想をツイートしてましたね」 円堂都司昭さん @endingendless 『ソーシャル化する音楽――「聴取」から「遊び」へ』(青土社)を読みました。コンテンツが「つながり」受容化するというのは、いまや前提となりつつある認識かと思いますが、そのなかで「トランスフォーム」というキーワードで筋を通したのが特色か。 — 矢野利裕さん (@yanotoshihiro) 2013年3月11日 僕自身は「模倣」「変身」という言葉で、「自己表現

                                                      • 『PultecタイプのEQ考察。』

                                                        音楽のブログ 主に作曲のブログです。 DTM作曲レッスンの生徒さんも随時募集しています。skypeを用いたWEBレッスンを行っております。ご興味がおありの方はこちらへどうぞ! http://uyuu.jp/lesson.html 作曲、編曲、ミックス関連、楽曲分析の本も電子書籍で書いています。

                                                          『PultecタイプのEQ考察。』