並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 127件

新着順 人気順

河川の検索結果81 - 120 件 / 127件

  • 大阪市、8つの渡し船健在 今も年160万人利用 とことん調査隊 - 日本経済新聞

    渡し船で川を渡る――。時代劇の風景かと思いきや、大阪市内には今も8つの渡船場があり、市民の足として使われていると聞いて驚いた。調べてみると、渡船場を巡るサイクリングツアーなど観光スポットとしての人気も高まっており、年間の利用者は約160万人に上るという。なぜ大阪のような大都市に渡し船がいまだに残っているのか。理由を探ると工業地帯ならではの事情が分かってきた。11月12日の午前8時、大阪湾に注ぐ

      大阪市、8つの渡し船健在 今も年160万人利用 とことん調査隊 - 日本経済新聞
    • 【流出解析】シリーズ 第10回 流出量・比流量・流出高の違い - Qiita

      Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

        【流出解析】シリーズ 第10回 流出量・比流量・流出高の違い - Qiita
      • 全国初、スタバが河川敷の大型公園に3月5日オープン - BCN+R

        新しいにぎわいスポットとして埼玉県狭山市が官民と連携し整備を進めている、入間川沿いの河川敷中央公園「入間川にこにこテラス」に出店するカフェが「スターバックス コーヒー」に決定した。市が整備している大型遊具などの一部の施設は、3月16日に利用開始する。

          全国初、スタバが河川敷の大型公園に3月5日オープン - BCN+R
        • 今井田駅、赤れんがが合図、都市部から自然に一変【廃線20年 可部線今昔】⑳ | 中国新聞デジタル

          広島駅(広島市南区)から商業地、住宅街を通り抜けてきた旧可部線が、自然豊かな「太田川鉄道」に一変する区間があった。旧河戸駅(安佐北区)―旧今井田駅(同)間だ。左に曲がっていく先に赤れんがの旧亀山発電所が見えると、列車は雄大な川に沿って蛇行していく合図だった。

            今井田駅、赤れんがが合図、都市部から自然に一変【廃線20年 可部線今昔】⑳ | 中国新聞デジタル
          • 山形 最上川氾濫 上流と下流で水位のピークに最大20時間の差 | 大雨 検証 | NHKニュース

            山形県の最上川では、雨が弱まったあと時間差で氾濫が相次ぎました。専門家が川の水位観測所のデータを分析したところ、上流と下流で、水位がピークに達するまでの時間の差が最大20時間あったことが分かりました。 なぜ、氾濫は時間差で発生したのか。河川氾濫のメカニズムに詳しい東京理科大学の二瓶泰雄教授は最上川沿いの21の水位観測所のデータから水位の変化を分析しました。 その結果、まず、激しい雨が降り続いた28日の日中から各地の水位が急激に上昇し、上流の早いところでは午後4時に水位がピークに達します。 その後、時間の経過とともに、水位のピークが下流に移り、川の中流にある山形県大石田町にある観測所では29日午前1時半ごろに水位がピークとなりました。 この観測所の周辺では、その40分ほど前の午前0時50分、氾濫が発生したと発表されていました。 さらに川の河口に近い下流の観測所では水位のピークが29日午前11

              山形 最上川氾濫 上流と下流で水位のピークに最大20時間の差 | 大雨 検証 | NHKニュース
            • J-FlwDir: Japan Flow Direction Map / 日本域表面流向マップ

              Frontpage General Information New version v1.4 / バージョン更新 v1.4 v1.3のコードにバグがありました。n34e131とn33e130のタイルのエラーを修正しました。 (1 Dec, 2022) Product Info / プロダクト情報 "Japan Flow Direction Map" is developed by the University of Tokyo and Kyoto University, mainly based on the national elevation data and water map from GSI (GeoSpatial Information Authority of Japan). The primary data is the 'flow direction map (local

              • 連水陸路 - Wikipedia

                16世紀・コラ半島付近の地図の挿絵。ストルグ(ru)(歴史的な木製河川用平底船[1])を運ぶ人々。 17世紀・タギル連水陸路(タギル川(ru))を進むイェルマーク。 ロシア語では連水陸路を「волок / ヴォロク」と呼び [注 1]、「волочить:引きずる」という動詞に由来する。ロシア・ウクライナ・ベラルーシでは、キエフ・ルーシ期(9 - 13世紀)から連水陸路の利用が記録されており、航行可能な二河川間の連水陸路では、物資とともに、船自体を引きずる、あるいは担いでの運搬が行われた[3]。すなわち、中世にはラヂヤー(ru)(中世の船の一種)や丸木舟などの船が、目的の水路まで連水陸路を越えて運ばれていた。また、連水陸路沿いに建設・発展した都市もある(ヴォロコラムスク、ヴイシニー・ヴォロチョーク等)[4]。 連水陸路の多くは、運河、あるいは車両による他の交通手段に切り替えられたが、いくつ

                • 京成線の荒川橋梁、5区長が架け替え要望…増水時に決壊恐れ : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン

                  荒川に架かる京成本線荒川橋梁。周囲の堤防より3・7メートル低い 海抜ゼロメートル地帯が広がる東京都の江東5区(墨田、江東、足立、葛飾、江戸川)の区長らは16日、国土交通省を訪れ、京成本線・荒川橋梁(きょうりょう)(葛飾区、足立区)の早期架け替えを求める要望書を赤羽国交相に手渡した。荒川に架かる同橋梁部分の堤防は周囲より3・7メートル低く、増水時には決壊の恐れが懸念されている。 国交省によると、同橋梁は1931年(昭和6年)の完成時、堤防より高い位置に設置された。しかし高度経済成長期に入ると、地下水の過剰くみ上げによって広域で地盤沈下が発生。同橋梁付近も約3・4メートル沈んだ。国交省はかさ上げ工事をして堤防の高さを維持したが、橋梁部分の堤防は低いままに。同橋梁の約2キロ下流にある京成押上線・荒川橋梁も地盤沈下し、増水時には橋桁に船舶が衝突する事故が起きた。 このため、国交省と京成電鉄は、荒川

                    京成線の荒川橋梁、5区長が架け替え要望…増水時に決壊恐れ : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
                  • 国立国会図書館デジタルコレクション

                    • 秋田 11の河川で氾濫も7つの河川では浸水範囲などの想定なし | NHK

                      今月9日からの大雨で、秋田県では11の河川で氾濫が発生しましたが、半数以上の7つの河川では浸水範囲などの想定がなく、ハザードマップにも示されていないことがわかりました。 秋田県などによりますと、今月9日からの大雨で、県内では11の河川で氾濫が発生し、このうち内川川が流れる五城目町の内川地区では、住宅35戸に浸水被害が出ています。 NHKが県に取材したところ、氾濫した11河川のうち ▽内川川 ▽富津内川 ▽仏社川 ▽羽根山沢川 ▽五反沢川 ▽引欠川 ▽豊川の いずれも県が管理する7つの河川では氾濫が発生した場合の浸水範囲や深さの想定がなく、住民に配布される自治体のハザードマップにも示されていないことが分かりました。 秋田県によりますと、県が管理する河川はおよそ340あるものの、浸水範囲などの想定が作られているのは、1割余りの37河川にとどまっていて、対応が追いついていないということです。 住

                        秋田 11の河川で氾濫も7つの河川では浸水範囲などの想定なし | NHK
                      • 龍Q館 | 江戸川河川事務所 | 国土交通省 関東地方整備局

                        「龍Q館」のネーミングは、館のある春日部市(旧 庄和町)に伝わる「火伏の龍」伝説と、「AQUA(水)」にちなんだもの。平成15年のオープン時に、皆さんから募集してつけました。 地底の不思議、水の怖さやはたらき、巨大施設・・・などを、体感しましょう。

                        • 西日本豪雨以降3度浸水 島根県川本町谷地区で梅雨入り前に応急処置 大型土のうを設置 | 中国新聞デジタル

                          2018年7月の西日本豪雨以降、3度浸水している島根県川本町谷地区の矢谷川沿いで、県と国土交通省が梅雨入りを前に対策工事を急ピッチで進めている。計画する宅地かさ上げまでの応急処置で、大型土のうの設置などを6月上旬までに終える。

                            西日本豪雨以降3度浸水 島根県川本町谷地区で梅雨入り前に応急処置 大型土のうを設置 | 中国新聞デジタル
                          • 子供連れの釣りなら親子で救命胴衣の着用を徹底しましょう(斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            神奈川県横須賀市で家族と夜釣りに来ていた2歳の女の子が海に転落し、行方不明となっています。釣り場には柵が設けられていて、思いもよらぬ転落でした。まさかの水難事故から命を守るのが救命胴衣です。 釣りをしている最中の転落 同じような水難事故は、過去にもたびたび発生しています。 2020年7月には静岡県の御前崎港の西埠頭で、釣りに来ていた女児が海に転落し、女児の父が助けに飛び込んだ事故がありました。2人は約40分後に消防に救助され、2人とも命に別条はありませんでした。この事故では、午前4時頃岸壁の上で居眠りをした女児が約2 m下の海面に誤って落ちたとされています。(2020年7月26日 静岡新聞を参考) また同年5月には金沢市の金石港右岸岸壁で、釣りをしていた小学生の男児が1.5 m下の海に転落しています。近くにいた父親が海に飛び込んで男児を支え、駆け付けた金沢西署員や市消防局の救助隊員が2人を

                              子供連れの釣りなら親子で救命胴衣の着用を徹底しましょう(斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 熊本 球磨川の氾濫流 秒速3メートル以上 早期に高台に避難を | 大雨 | NHKニュース

                              13か所で氾濫した熊本県を流れる球磨川では、「氾濫流」と呼ばれる川からあふれた濁流が堤防からおよそ100メートル離れた場所でも速さが秒速3メートル以上に達し住宅を押し流したとみられることが、当時、撮影された動画の分析で分かりました。専門家は「建物の2階以上に逃げる垂直避難では命の危険がある場合があり、早い段階で安全な高台などへ移動しておくことが大切だ」と指摘しています。 熊本県の球磨川では、6か所あるすべての観測所で水位が過去最高となり、人吉市では2か所で堤防が決壊したほか、球磨村や八代市など合わせて11か所で水が堤防を越えたり、堤防のないところからあふれ出たりしました。 河川工学が専門の熊本大学大学院の大本照憲教授は、現地調査や当時の映像などから「氾濫流」と呼ばれる、川からあふれ出た水の流れを詳しく分析しました。 このうち、川幅が急激に狭くなる中流部の球磨村渡地区で撮影された動画を解析し

                                熊本 球磨川の氾濫流 秒速3メートル以上 早期に高台に避難を | 大雨 | NHKニュース
                              • ロングセラーである絵本『かわ』(加古里子著)を読み聞かせするにあたって、川や水道に関するそのほかの図... | レファレンス協同データベース

                                ロングセラーである絵本『かわ』(加古里子著)を読み聞かせするにあたって、川や水道に関するそのほかの図書も紹介したい。(小学校4年生の読み聞かせの授業) 【提示資料】 ・『かわ』(加古里子著 福音館書店 1962年) 源流から川ができて海に流れるまでを描く。川の周辺にどのような施設や設備があって、どのように人々のくらしと結びついているのか、人と川のつきあいがわかっている絵本。地図記号にでてくるものを川周辺の風景としても描きこんでいる。多摩川をモデルにしているようにも思えるるが、どこのなんという川かは一般化されている。ロングセラーの絵本。 ・『羽田の水舟』(ぬぷん ふるさと絵本シリーズ 1) (野村 昇治著 阿部 公洋絵 ぬぷん児童図書出版 1982年) 水道が引かれていなかったころの、明治から大正にかけての羽田村の水屋の一生を描く絵本。ため吉は村人のために水屋になる決心をし、にごりのない飲み

                                  ロングセラーである絵本『かわ』(加古里子著)を読み聞かせするにあたって、川や水道に関するそのほかの図... | レファレンス協同データベース
                                • BBQ客が堤防破壊、ブロックを台座代わりに 「絶対にやめてください」河川事務所が激怒した理由(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                                  高知県南国市物部の土佐くろしお鉄道・物部川橋梁の下で、堤防のブロックを剥がし、バーベキューの台座に使っていたグループがいると、国交省の高知河川国道事務所がツイッターで使用後の写真を投稿した。 【写真】ブロックはL字型などに剥がされていた 夏休みに入って、バーベキューのマナー違反が相次いでいるが、今回は器物損壊などの可能性がある悪質なケースだ。同事務所では、刑事告訴などはまだ考えていないとしながらも、県警に情報提供したことを明らかにした。 ■バーベキューで出たゴミも一緒に放置された 橋梁の下の草が生える斜面にコンクリートブロックがあり、その一部がL字型などになくなっている。そして、その近くの河川敷には、バーベキュー後に放置されたゴミとともに、ブロックが5つ置き去りにされていた。 これらの写真は、高知河川国道事務所の公式ツイッターで2021年8月19日に投稿された。 ツイートでは、ブロックを台

                                    BBQ客が堤防破壊、ブロックを台座代わりに 「絶対にやめてください」河川事務所が激怒した理由(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                                  • 広島県、河川31カ所に監視カメラ | 中国新聞デジタル

                                    昨年7月の西日本豪雨で各地の川が氾濫…

                                      広島県、河川31カ所に監視カメラ | 中国新聞デジタル
                                    • 日本の川 - 関東 - 中川・綾瀬川 - 国土交通省水管理・国土保全局

                                      利根川の東遷事業や荒川の西還事業により大河川から切り離され洪水の危険が軽減された後の中川・綾瀬川流域の低地帯は、地形を生かしたかんがい排水網が整備され新田開発が行われました。中川沿いの集落の多くは、中川に近接した土地沿いに集中しており、自然堤防を利用することで少しでも洪水の危険性から逃れつつ、舟運を利用し、集落を形成していました。この地域は河川との深い関わりの中で人々の暮らしが営まれてきたことから、現在も「水」や「川」に因む地名が多く見られます。 中川流域は標高10m以下の低い地域が占める割合が多く、古来から多くの洪水に悩まされてきた地域でした。また、支川が大落古利根川、元荒川という名称からもわかるように、中川は、江戸時代初期まで利根川や荒川の本流でした。その後、江戸時代初期に行われた、利根川の東遷などの事業によって本流は移動、流量が減った旧流路はおもに用・排水路として使われるようになりま

                                      • 広の三角州 - 環藝録

                                        賀茂郡広村の『国郡志御用書上帳』*1(文政二年)では、村内の川を「大川壱筋」のみとして、その大川が村内で枝分かれして海に注いでいるとする。 郷中ニ而二筋ニ分レ、又三筋ニ分レ末海中ニ入、西を本川と言東を中川と言、 その「本川」(広西大川)と「中川」(広東大川)に挟まれた三角州が「古新開」と呼ばれ、古新開からさらに沖へと干拓が進み、「四新開」「仙兵衛新開」「彌生新開」「武兵衛新開」が連なっていた(『藝藩通志』巻七十六、広村絵図の記載)。 ぱっと見気付きにくい「新開」と「新聞」の誤りは、「古新開」で起こりやすいのかもしれない。 また、同書上帳の「当村形勢生産之事」に、水害の多いことに触れている。 右大河なれハ年々砂流れ出川筋高くなりて古地方ハ水損多し、又大水ニ至れハ所々川岸堤等危く、村中之者向寄々ニ相集り是を防く事心力を尽せり、誠ニ後来水難之憂あり、 大正時代、広村に海軍工廠が置かれたことで都市

                                          広の三角州 - 環藝録
                                        • トール川 - Wikipedia

                                          トゥール川を越えるモンゴル語。 トール川(トールがわ、トゥール川、トゥール・ゴル、モンゴル語: Туул гол, 英語: Tuul River)は、モンゴル国の中部から北部にかけて流れる川である。資料によってはトーラ川(トラ川、Tola River)ともいう。中国語では土拉河(拼音: tŭlā hé)。長さは704km、流域面積は49,840平方km。 流域 「トゥール モンゴル語: Туул」とはモンゴル語で歩き渡ることを意味する。トール川はしばしばハタン・トゥール(Khatan Tuul、女王トゥール)とも呼ばれる。トール川は隋書の列伝第四十九・北狄伝の鉄勒の部分には「独洛河」の名で登場し、僕骨部、同羅部、韋紇部、抜野古部、覆羅部などの部族がいたとされる。元朝秘史では、ケレイト部の長トオリル(オン・ハン)が本拠とする「黒い森」がトーラ川沿いにあったと書かれ、チンギス・ハンはたびたびこ

                                            トール川 - Wikipedia
                                          • 白糸川と紅葉谷川の砂防事業|一般社団法人宮島観光協会

                                            重要文化財 昭和20年(1945)9月17日に宮島を枕崎台風が直撃しました。 紅葉谷川の上流で発生した山崩れは、土石流となって紅葉橋、旅館、嚴島神社を次々と埋没していきました。 昭和23年「特別名勝厳島災害復旧工事」が砂防事業としてスタ-トし、史跡名勝地としてふさわしい工事を行うため、次のような「岩石公園築造趣意書」が作成されました。 巨石、大小の石材は絶対に傷つけず、また割らない。野面のまま使用する。 樹木は切らない。 コンクリ-トの面は眼にふれないよう野面石で包む。 石材は他地方より運び入れない。現地にあるものを使用する。 庭園師に仕事をしてもらう。石屋さんもノミと玄翁は使わない。 紅葉谷川庭園砂防(奥紅葉谷) 庭園砂防は、安全性の高さはもちろん自然に溶け込んだ美しい庭園を形造っています。 戦後間もない、物資の不足している時代に行われたもので、工事に携わった人々の情熱を感じます。 白糸

                                            • 多目的ダムの弊害 | mixiユーザー(id:58618403)の日記

                                              貯水ダムの新設時には場所が決まって建設準備が始まると、川の水利権者である農業団体や、飲料水など取水権者の周辺自治体等との総貯水量の権利割合を決め取水量に上限を設けて渇水時などに備えます。 台風19号の様に異常な降雨量が予想される時にはダム管理者の国交省などが予め少しづつ放水を行いますが、水利権などが予め決定されているため、ダム管理者である国交省などの自主裁量範囲内放水可能貯水量はダム総貯水量の3割前後だと言われます。 今回の様な事態でも、予め水利権者間で放水量の調整などは行われずその様な場も無いそうで対象地域大半のダムはダム管理者自主裁量範囲内の貯水量3割前後の放水で緊急事態を迎えたと思われますが、これでは気候変動により今後も予想される降水量には対応出来そうも無く、ダムの役割自体にも発想の転換が必要な時期に来てますね。

                                                多目的ダムの弊害 | mixiユーザー(id:58618403)の日記
                                              • 広島に管理者不明の橋が3395カ所 設置許可ないケースも | 中国新聞デジタル

                                                広島県内の河川に管理者の分からない橋が3395カ所あることが県の調査で分かった。民有地などの小規模な橋が多く、許可なく設置された可能性がある。老朽化して事故につながる懸念もあり、県は市町とともに管理者の特定を進める。

                                                  広島に管理者不明の橋が3395カ所 設置許可ないケースも | 中国新聞デジタル
                                                • 馬洗川の名 - 環藝録

                                                  神和橋の下流側の欄干は外側へ開いているので、端部の橋名板が隠れるようにガードレールが連なっている。 それはともかく、「馬洗川」(ばせんがわ)。 ふるさとの川と桃源郷 (芸備選書)によると*1、世羅郡の馬洗池(まあらいけ)を語源とする統一名称として馬洗川が登場するのが明治の半ば。それ以前の地域ごとにばらばらの呼称だった頃*2は、「南川」「大川」「原川*3」などが使われた。上流の世羅郡では「津田川」。 同書p48の「三谿郡を流れる三つの川」という図にあるように、郡内の大きな川という括りによって現馬洗川本流は「南川」と呼ばれ、「美波羅川」は「西川」に、「上下川」は「東川」にあてはめられた。 *1:p34 *2:藝藩通志の村絵図など *3:合流点付近での呼称 http://d.hatena.ne.jp/kanototori/20110708/1310147146

                                                    馬洗川の名 - 環藝録
                                                  • 広島市、中央公園広場のビオトープ再整備へ サッカースタジアム建設時 | 中国新聞デジタル

                                                    広島市が中区の中央公園広場で進めるサッカースタジアム建設計画で、市は19日、広場にあるビオトープ(生物の生息空間)をスタジアム建設時に再整備する考えを明らかにした。スタジアムの基本計画に対する意見公募で、市内の保育園や保護者たちがビオトープなどの水辺空間を残すよう求めたのを踏まえた。 【広島再開発マップ】はこちら

                                                      広島市、中央公園広場のビオトープ再整備へ サッカースタジアム建設時 | 中国新聞デジタル
                                                    • ヘルレン川 - Wikipedia

                                                      ヘルレン川は首都ウランバートルからは北東へ180キロメートルほど離れた、ヘンティー山脈南麓のハン・ヘンティー厳正保護区内にある、チンギス・ハンの生まれ故郷とされるボルハン・ハルドン(ブルカン山)の近くに発する。この地域は、太平洋へ流れる川(ヘルレン川)と北極海へ流れる川(トーラ川)の分水嶺でもある。 ヘルレン川は山地を南へ下った後、東へ向けてヘンティー県とドルノド県を流れ、モンゴル東部草原地帯を貫く。流域の主な町には、ヘンティー県の県都ウンドゥルハーン、ドルノド県の県都チョイバルサンがある。ドルノド県を出て中国領に入り、内モンゴル自治区のフルンボイルを流れてフルン・ノール(呼倫湖)に流入している。フルン・ノールには、後述の通り一部の時期を除いて流出口はない。中国領内での長さは164キロメートルになる。 ヘルレン川は、内陸の草原地帯を流れる川の多くと同様に流量が少なく、一年の中で断流している

                                                        ヘルレン川 - Wikipedia
                                                      • 帆町樋門(空間) | 太田川河川事務所

                                                        国土交通省 中国地方整備局 太田川河川事務所 〒730-0013 広島市中区八丁堀3番20号 電 話:082-221-2436 F A X:082-221-3245 E-mail :ootagawa@cgr.mlit.go.jp

                                                        • 川の防災情報

                                                          全国の河川の水位や降雨の情報など、水災害に関する様々な情報を紹介しています。

                                                          • 被爆樹木を雑木と誤って伐採、広島県がサミット関連予算で「深くおわび」  | 中国新聞デジタル

                                                            広島県は、県発注の工事で、広島市東区の京橋川沿いにあった被爆樹木のシダレヤナギ1本を誤って伐採したと明らかにした。工事は広島市で5月にある先進7カ国首脳会議(G7サミット)の関連予算で進めていた。工事を発注した県の部署が被爆樹木と認識していなかった。 県によると、委託業者が3月3日、

                                                              被爆樹木を雑木と誤って伐採、広島県がサミット関連予算で「深くおわび」  | 中国新聞デジタル
                                                            • アルグン川 - Wikipedia

                                                              アルグン川(アルグンがわ、Argun、ロシア語: Аргу́нь, モンゴル語: ᠡᠷᠬᠥᠨ᠎ᠠ ᠭᠣᠣᠯ, Эргүнэ мөрөн, Ergüne mörön, 中国語: 額爾古納河、拼音: É'ěrgǔnà hé、満州語: ergune bira)は、ユーラシア大陸の北東部を流れる川で、シルカ川とならぶアムール川の大きな源流の一つである。アルグン川というロシア語名は、ブリヤート語の「ウルゲン・ゴル」(Urgengol, 「広い川」)に由来する[1]。 上流はハイラル川と呼ばれる。長さは708キロメートル。内モンゴル自治区の大興安嶺山脈の西麓から発し、内モンゴル北端のフルンボイルを西へ流れる。ハイラル区で伊敏河を合わせ、牙克石市より下流では流れは緩やかになり川幅も広くなり、フルンボイル草原を蛇行する。 満州里市付近で、中国領のフルン湖からの流れを合わせてアルグン川となる。北東へ向きを変

                                                                アルグン川 - Wikipedia
                                                              • 畑賀川下流 - 環藝録

                                                                畑賀川  川幅 川上八間 川下拾八間半 但渡り場之儀ハ橋ケ所ニ御座候 右畑賀村流出当村之内弐町弐拾弐間、川下も砂走りニ而大川へ流入申候 「安芸郡奥海田村国郡志御編集に付下弾書出帳」(『海田町史 資料編』第三章第三節) 『文化度国郡志』から。 畑賀川を渡る場所については橋の部(橋ケ所)に触れてあると書いてある。「砂走橋」の項で挙げたように、その部分では橋の長さ14間。 畑賀と奥海田の境から「大川」*1合流地点まで「弐町弐拾弐間」250mちょっと。 今では合流点を歩いて横切ることができる。増水時をのぞく。 *1:瀬野川 http://d.hatena.ne.jp/kanototori/20100421/1271867041

                                                                  畑賀川下流 - 環藝録
                                                                • 【記者発表】日本中の河川をいつでも誰でもモニタリング! ~『Today’s Earth - Japan』を公開~

                                                                  【記者発表】日本中の河川をいつでも誰でもモニタリング! ~『Today’s Earth - Japan』を公開~ 台風などによる洪水氾濫被害の軽減を目指し、東京大学 生産技術研究所と国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構の共同研究グループは、日本の陸上における水循環を計算・推定するシステム「Today's Earth - Japan」を11月29日(金)に公開しましたのでお知らせします。Today's Earth - Japanでは日本中の河川の流量やその氾濫域の推定結果をモニタリングすることが可能です。今後、内閣府SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)などでの活動を通じて予測情報を含めたデータ提供を行い、防災・減災への貢献を目指します。 ○発表内容: 近年、日本は毎年のように極端な降水によって大きな被害を受けており、その頻度は年々増加しています。このような現象を理解し、降水量を予測

                                                                    【記者発表】日本中の河川をいつでも誰でもモニタリング! ~『Today’s Earth - Japan』を公開~
                                                                  • 同一の川に名前が2つ 生田川に「新」は必要?

                                                                    神戸市中央区の布引の滝を上流に、同区の市街地などを流れる生田川。川は一つしかないのに「新生田川」と記述した地図もあり、どちらが正しいのか、ずっと疑問だった。「新」は必要なのか、不要なのか-。白黒つける取材を始めた。(小西隆久) 「どっちなんですか?」。神戸市建設局河川課に単刀直入に尋ねた。答えは「生田川です。新は付きません」。長年のもやもやが氷解、したはずだった。 かつて、川は現在のフラワーロードの位置にあったのは知られた話。たび重なる氾濫で被害を受けた居留地住民の要望を受け、兵庫県が1871(明治4)年、現在の位置に付け替えた。 同区の加納町の地名は、その工事を手掛けた加納宗七の名から取ったという。以来、埋め立てられた元の川と区別するため、「新生田川」という呼び名が生まれたという。 「実はこの頃の生田川という名称も正式ではないんです」と兵庫県河川整備課。そもそも1938(昭和13)年の河

                                                                      同一の川に名前が2つ 生田川に「新」は必要?
                                                                    • 優れた自然観と論争が河川技術を発展させた(高橋 裕 氏 / 2015年(第31回)Japan Prize(日本国際賞)受賞者) | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                                                                      最近うれしかったことは、2月に名古屋大学を訪問されたモンゴルのガントゥルム教育文化科学相から感謝の言葉をいただいたことです。「日本の国土特有の急流河川を支えた指導者たちには、三つの資質があった、と考えている。 一つは強い個性と信念だ。沖野忠雄(おきの ただお)、岡崎文吉(おかざき ぶんきち)、宮本武之輔(みやもと たけのすけ)、鷲尾蟄龍(わしお ちつりゅう)、赤木正雄(あかぎ まさお)、橋本規明(はしもと のりあき)、安芸皎一(あき こういち)といった河川技術の指導者たちは大変強い個性を持ち、やることに並々ならぬ信念を持っていた。 二つ目は、こういう指導者たちが高尚な倫理を持っていた。広井勇(ひろい いさみ)は、若いころ小樽にアジアで初めて、外海(日本海)の荒波に抵抗できる北防波堤を建設した。東大教授となって、明治、大正時代に河川のインフラストラクチャー(公共施設)を築いた優れた弟子をたく

                                                                        優れた自然観と論争が河川技術を発展させた(高橋 裕 氏 / 2015年(第31回)Japan Prize(日本国際賞)受賞者) | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
                                                                      • ヤルンツァンポ川 - Wikipedia

                                                                        ヤルンツァンポ川(ヤルンツァンポがわ、チベット文字:ཡར་ཀླུངས་གཙང་པོ་; ワイリー方式:yar kLungs gTsang po; 蔵文拼音:Yarlung Zangbo)、雅魯蔵布江(中国語: 雅魯藏布江、拼音: Yǎlǔ Zàngbù Jiāng)は、ローマ字表記では Yarlung Tsangpo、Yarlung Zangbo、Yarlung Zangbo Jiang、英語では Yalu Zangbu River などとして言及される、中国のチベット自治区で最長の川である[1]。名称のうち「ツァンポ」の部分は、おそらくはこの川がウー・ツァンに発し、これを貫いて流れ、ラサ以西のチベットを横断することによっている。なお、下流部は名称が変わる。 海までの経路[編集] ヤルンツァンポ川はチベット高原に端を発する河川で、世界で最も源流の標高が高い。チベット高原を離れると、ヤルンツ

                                                                          ヤルンツァンポ川 - Wikipedia
                                                                        • 川の防災情報

                                                                          全国の河川の水位や降雨の情報など、水災害に関する様々な情報を紹介しています。

                                                                          • 多治比川の稲田橋 - 環藝録

                                                                            国道54号の東、商店街から伸びる道にあたる「稲田橋」は赤い。 案内図上でも欄干を目立たせている(実際は反った形ではないけれども)。 近世後期にも規模の大きな板橋として知られていて、「吉田十二景」*1のうちの「稲田橋納涼」に選ばれている。吉田村の橋の筆頭*2にあるのはもちろん、高田郡全体でも板橋は二例があるのみ 一、橋  七百弐拾ヶ所 (板橋 弐 吉田町稲田橋 上根村刎橋 但 (石橋 弐百弐拾七ヶ所 (略) (土橋 三百四拾ヶ所 (木橋 百五拾壱ヶ所  (略) 「国郡志御編集ニ就テ下調郡辻書出帳」『高田郡史 資料編』 多治比川を「稲田川」とも呼ぶことは、吉田村の「川筋」の部に「一名稲田川」とあり郡辻帳(同上)にも「本名稲田川」とある。より詳しくは吉田村の祇園社(清神社)に述べられており、「日本紀神代巻」にあらわれる「可愛川」を同村の「江ノ川」であるとしたうえで、 又吉田ヲ流ルル川ニ小川一派ア

                                                                              多治比川の稲田橋 - 環藝録
                                                                            • 美波羅川 - 環藝録

                                                                              広く江田庄と括られた三谿郡西部地域。そこで一番大きな川が「美波羅川」で、みよし風土記の丘の東を流れて馬洗川に合流している。源流は世羅郡の青水。 前項と同じくふるさとの川と桃源郷 (芸備選書)。 p47からp53は「美波羅川-正しくは三原川。美波羅川は風流人のつけた名称-」という記事で、明治二十年代に「美波羅川」という統一呼称を与えられたことなどが記されている。語源の「三原」から表記を変えて用いたものという。 三谿郡での呼び名に「西川」があるものの、流域の村単位では東西南北を冠する必要性は少なかったろう。強いて言えば「大川」ではあるけれど、 一 大川 壱筋 川上当郡三若村より流来、川下海渡村へ流込申候 (略)川名何与申儀茂無御座候 「三谿郡石原村国郡志御用書上帳」(『三次市史4』三次市.2004所収) 固有名詞が無くとも日常では差し支えなかったと見える。

                                                                                美波羅川 - 環藝録
                                                                              • 「耐越水堤防」台風19号被害で18年ぶり復活 川があふれても決壊しにくく :東京新聞 TOKYO Web

                                                                                昨年の台風19号で堤防決壊が相次いだことを受け、国土交通省は、18年前に整備を撤回した「耐越水堤防」を一部区間で復活させる方針を決めた。川の水があふれる越水が決壊原因の大半のため、越水しても決壊しにくい工法で強化する。既に台風19号で千曲川が決壊した長野市で耐越水堤防の工事を実施した。ただ、この工法を20年近くも採用しなかったことについて、国交省OBらから批判が出ている。(宮本隆康)

                                                                                  「耐越水堤防」台風19号被害で18年ぶり復活 川があふれても決壊しにくく :東京新聞 TOKYO Web
                                                                                • 支流の決壊どう防ぐ 堤防強化や調整池整備など:朝日新聞デジタル

                                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                    支流の決壊どう防ぐ 堤防強化や調整池整備など:朝日新聞デジタル