並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 871件

新着順 人気順

注文住宅の検索結果161 - 200 件 / 871件

  • 【間取り付き】狭小住宅とは? 専門家に聞く設計のポイントと収納プラン - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    都市型の住まいの狭小住宅。その一方で、狭い、住みづらい、といったマイナスのイメージもありますが、ちょっとした工夫で快適な生活が営めるおしゃれな家を建てることができます。狭小住宅でも快適に過ごすことができる収納のアイデアを建築士の水越美枝子さんに、実際に10坪・15坪の土地で建てた住宅の間取りを建築士の杉浦充さんに紹介してもらいました。 狭小住宅とは「限られた空間を有意義に活用する家」 狭小住宅のメリットは? 狭小住宅を活かす設計のポイントは? ●収納量の多い造作家具を設ける ●採光や風通しを意識する ●2階にリビングを配置する ●コミュニケーションのために間仕切りをなくす ●間取りの検討は「動線」を意識して ●「割り切り」の発想で家具や家電の力を有効活用 ●視覚効果を意識する ●全体の空間を意識する 狭小住宅の間取りを紹介 スーモカウンターに相談してみよう 狭小住宅とは「限られた空間を有意

      【間取り付き】狭小住宅とは? 専門家に聞く設計のポイントと収納プラン - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    • 和モダンでおしゃれな床の間をつくるには? レイアウトのヒントや実例を紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

      (写真提供/ルポハウス) 和室に床の間があると華やかさが生まれ、格式高い雰囲気を演出することができます。しかし、古風な印象に傾いてしまわないか心配という人も多いのでは? また、せっかく床の間をつくったのに空間を持て余してしまうという悩みもあるかもしれませんね。 今回は、数多くの住宅を手掛けてきたルポハウスの石田悠衣さんに、おしゃれで実用性の高い床の間について聞きました。 床の間とは? 床の間に使われる素材や部位の名前は? ⒈天袋(てんぶくろ) ⒉下げ束(さげづか) ⒊海老束(えびづか) ⒋違い棚(ちがいだな) ⒌床柱(とこばしら) ⒍地袋(じぶくろ) ⒎地板(じいた) ⒏床板(とこいた) ⒐床框(とこがまち) ⒑立足束(たたらづか) 11.書院甲板(しょいんこういた) 12.書院障子(しょいんしょうじ) 13.書院欄間(しょいんらんま) 14.落とし掛け(おとしがけ) 15.雲板(くもいた

        和モダンでおしゃれな床の間をつくるには? レイアウトのヒントや実例を紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
      • 【実例付き】15坪の土地に家を建てるにはどんな間取りがいい? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

        15坪の土地に家を建てるときに、どのような間取りが適しているでしょうか? 住宅金融支援機構の資料(【フラット35】利用者調査)によると、 2022年度の注文住宅の住宅面積(坪数)は全国平均で37.2坪となっています。15坪は平均よりも半分程度の狭い敷地になり、狭小住宅の部類に入ります。 都心では見かけることのある15坪の狭小地を有効に活用し、思い通りの家を建てるために、実例やプロの建築士さんのアドバイスから、理想の間取りを考えてみましょう。今回はシグマ建設の小野猛さんと伊藤朋実さん、充総合計画一級建築士事務所の杉浦充さんから15坪の土地に建てる家の間取りのアイデアを聞きました。 15坪の土地にはどんな家が建てられる? 狭小の土地選びのポイントは? 建ぺい率が50%と80%の土地を比較してみよう どんな家が建てられる? 夫婦や一人暮らし、シニア世代なら平屋という選択も 15坪の土地に狭小住宅

          【実例付き】15坪の土地に家を建てるにはどんな間取りがいい? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
        • スケルトン階段のメリットとデメリットは?ポイントを押さえて、おしゃれな空間をつくろう - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

          (画像提供/カツデンアーキテック) リビング階段を取り入れたいときなどにオススメのスケルトン階段。抜け感を演出することで、すっきりとした空間にすることができる。スケルトン階段のメリット・デメリットやプランニングで注意すべきことをプロが解説。 目次 スケルトン階段とは? 段板とささら桁だけで構成された階段 スケルトン階段のメリット スケルトン階段のデメリット スケルトン階段を取り入れるときの注意点は? スケルトン階段を取り入れる目的を明確にする インテリアとの調和を考慮してデザインや色を選ぶ 落下リスクへの安全面への配慮をする スケルトン階段のプランバリエーション【実例5選】 ストレートのスケルトン階段ですっきりと開放的な空間に 開放感を演出して居心地のいい家族の定位置に モノトーンのコントラストが映える個性的な空間 和テイストのスタイリッシュなアクセントに キッチンから一望できる開放的な空

            スケルトン階段のメリットとデメリットは?ポイントを押さえて、おしゃれな空間をつくろう - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
          • 注文住宅の「廊下幅」はどれくらい?収納を付ける場合のアイデアも紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

            部屋と部屋とを結び、動線を良くするために設けられるのが「廊下」です。「収納を取り付けたいから広くしたい」「居室を広くとるためにできるだけ狭くしたい」など廊下に対する希望は人によって異なります。廊下の幅には決まりがあるのか、目的に応じた適切な幅はどれくらいなのかなど、ムクヤホームの粟津佑介さんに聞きました。 廊下とは 廊下の幅についての基準は? 法律上の制約はある? 一般的な廊下幅の基準は? 車椅子が通る幅は? 大型家具や家電が通る幅は? 廊下幅はどう決める? 廊下に手すりを付ける場合のポイント 手すりを付ける場合の廊下幅の考え方 手すりの高さ 今すぐ必要でなければ下準備をしておく 廊下に収納を設けるときのポイント・アイデア 収納を設ける場合はあらかじめ施工会社に相談する 収納するものを明確にイメージしておく クローゼットの扉の幅に注意する 廊下の突き当たり・階段下なども活用する 2階の廊下

              注文住宅の「廊下幅」はどれくらい?収納を付ける場合のアイデアも紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
            • 不要な物を全てそぎ落として、自分たちらしいシンプルな住まいに - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

              「無駄なものは徹底的に省いてシンプルに」が、川越市に住むKさん夫妻の家づくりのテーマ。特に必要のない壁や設備は付けず、外観も不要な凹凸を無くしてすっきりとしたスタイルに。自分たちらしさを尊重し、こだわりを貫いて成功した家づくりのお話をお聞きしました 何もわからないから「とりあえずスーモカウンターに」 要らないものを徹底的に省ける、それも注文住宅の魅力 プロに反対されても、自分たちを信じて好きな色に 自分たちでは見つけられなかった会社と出会えました 何もわからないから「とりあえずスーモカウンターに」 以前住んでいた賃貸マンションで、近隣住戸の騒音や排気に悩まされていたKさんは、賃貸の契約更新を機にマイホーム購入を考え始めました。「マンションだと、老後にも管理費などの負担が続く。自分たちが暮らしたくなるようなシンプルな建売住宅があればそれで良かったけれども、たいていはゴテゴテと不要なものがつい

                不要な物を全てそぎ落として、自分たちらしいシンプルな住まいに - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
              • 擁壁とは?擁壁工事にかかる費用や種類を解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                マイホームを建てようと土地を探していると、擁壁の新設や補強工事が必要というケースがあります。擁壁の役割とは何か、また、擁壁をつくるのに費用はどの程度かかるのかなどについてなど、矢島建設工業の石原栄介さんに教えてもらいました。 擁壁とは? 擁壁とは斜面の土を留めるための壁状の構造物のこと 擁壁にはどんな種類がある? 擁壁の素材は鉄筋コンクリートが多い 鉄筋コンクリートの擁壁で一般的なのはL型 擁壁工事にかかる費用は? 費用は擁壁の大きさに加え、周辺の道路環境にも左右される 分譲地の場合は土地代に擁壁の工事費用が含まれていることが多い スーモカウンターでできること 擁壁とは? 擁壁とは斜面の土を留めるための壁状の構造物のこと 傾斜地など、高低差のある土地に建物を建てる場合、高い土地に荷重や圧力がかかると斜面が崩れる可能性があります。その斜面の土を留めるためにつくられる壁状の構造物が擁壁です。

                  擁壁とは?擁壁工事にかかる費用や種類を解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                • 娘二人がボルダリングとブランコで遊ぶ、「楽しく、安心して暮らせる」家づくり - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                  千葉県北東部に位置する山武市。山武杉やイチゴの産地として知られる。Sさん夫妻は市内の小中学校の同級生。お互いに長らく実家暮らしだったが、2011年の結婚を機に賃貸アパートに転居。さらに、林の中の一軒家に移ったが、日当たりは悪く、虫に怯える日々。そんなSさんの「安心して暮らせる」家づくりストーリーとは? 近くに公園がないため、運動ルームをつくるつもりだった 玄関には妻の手づくりの飾りと家族の記念手形 贅沢な家は望んでいないので地震で倒れなければいい 夫のトレーニングルームはゆくゆくは子ども部屋に 実際に建てる段になったら積極的に参加した方がいい 近くに公園がないため、運動ルームをつくるつもりだった 「こんにちは~!」7歳と3歳の姉妹がにぎやかに出迎えてくれた。妻が笑いながら言う。 「この子たち、スポーツは苦手でしたが、ボルダリング用のクライミングウォール、うんてい、ブランコで遊んでいるうちに

                    娘二人がボルダリングとブランコで遊ぶ、「楽しく、安心して暮らせる」家づくり - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                  • お互いの生活音を気にせず、6人が快適に暮らす二世帯住宅 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                    2年前に妻の父が亡くなり、妻の母と兄との同居を決めたFさんファミリー。長女の中学入学のタイミングに合わせ、妻の実家を二世帯住宅に建て替えるため、建築会社探しをスタートした 6人になる家族が快適に過ごせるよう、実家を二世帯に建て替え 知識ゼロからの家づくりなので、家族でスーモカウンターを訪ねた スタイリッシュな二世帯住宅は、家事動線も機能的 新生活のスタート前に、理想の家づくりが無事完了 6人になる家族が快適に過ごせるよう、実家を二世帯に建て替え 夫の仕事の都合で、以前は市外の社宅に住んでいたFさん夫妻と二人の娘。 「勤務体制が三交代制なので、帰宅して朝、睡眠をとろうとすると、家族は身支度をして出かける時間。お互いの生活音が気になっていました」と夫は話す。 「私の父が亡くなり、母と兄だけの暮らしになることが気がかりでした。また、2年後に長女の中学入学を控えていたので、この機会に実家を二世帯住

                      お互いの生活音を気にせず、6人が快適に暮らす二世帯住宅 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                    • 施主支給とは? 向くもの、向かないもの、トラブル回避の注意点も紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                      注文住宅を建てる人の中には、自分好みのアイテムを使いたいとか、できるだけコストを抑えたいといった理由で施主支給を希望する人もいます。そもそも施主支給とは何なのか、また施主支給のメリット・デメリット、注意点などについて、マドリヤ アーキテクツ一級建築士事務所の代表で、一級建築士の落合正一さんに話を聞きました。 施主支給とは? 施主支給はどこでも対応してくれる? 施主支給のメリット・デメリットは? 施主支給のメリット 施主支給のデメリット 施主支給に向くものと、向かないものは? 施主支給に向くもの 施主支給に向かないもの 施主支給可能だが注意が必要なもの 施主支給のやり方と注意点を紹介! 事前交渉のタイミング 依頼方法 支給品を搬入するタイミング 注意点 施主支給で希望をかなえた先輩たちの事例を紹介! 【case1】施主支給によって、施主の好みが活かされたこだわりの家 【case2】施主支給を

                        施主支給とは? 向くもの、向かないもの、トラブル回避の注意点も紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                      • 造作家具で理想の家づくり 置き家具との違いは? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                        家づくりにおいて、間取りなどが決まってくると、次に気になるのが家具の配置です。どこにどのような家具を置こうかと検討する中で、置き家具ではなく造作家具が候補に上がるケースもあるでしょう。そこで、造作家具のメリット・デメリットや、どこにどのような家具を造作すればいいのかなど、造作家具オーダーのヒントについて、僕らの家の代表である田中祥子さんに聞きました。 造作家具とは? 置き家具と比べた場合のメリット・デメリットは? 造作家具のメリット 造作家具のデメリット 造作家具の種類と造作家具がいきる場 造作家具はどうやってオーダーすればいいの? 新築時に大工さんに依頼 自分で造作家具メーカーに発注 建築会社から造作家具メーカーに発注 自分で造作(DIY) 造作家具の施工例を見てみよう! 実例1:アメリカン建具のあるキッチンスペース 実例2:海外のカフェにありそうなトイレ空間 実例3:シャープな取手がア

                          造作家具で理想の家づくり 置き家具との違いは? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                        • プロオススメの間接照明 生活空間をおしゃれに変える上手な使い方は? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                          写真提供/明野設計室一級建築士事務所 部屋を明るく照らすことを目的とせず、床や壁に光を当てて反射する光によって部屋の雰囲気をつくり出す効果がある間接照明。生活空間をもっとおしゃれにしたいと思っている人には、間接照明を設置することをオススメします。 今回は、一級建築士の明野岳司さんと明野美佐子さん、インテリアコーディネーターの大西哉子さんに話を聞き、間接照明の選び方や置き方について紹介します。 間接照明の特徴は? プロオススメの間接照明に適した器具の種類 スタンドライト スポットライト ダウンライト ブラケットライト フットライト 間接照明選びのポイントは? シーンにあった間接照明の取り入れ方とは? ホテルのような寝室で落ち着いて眠りたい ソファーで寝転がりながら本を読みたい 玄関をオシャレに演出してお客様を迎えたい 間接照明を使ったおしゃれな空間づくりのアイデア 【case1】スポットライ

                            プロオススメの間接照明 生活空間をおしゃれに変える上手な使い方は? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                          • インナーバルコニーとは?メリット・デメリット、失敗しないプランニングのポイントを解説! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                            気軽に外空間を楽しむことができるインナーバルコニーがあれば、おうち時間をより楽しむことができます。インナーバルコニーのメリット・デメリットをはじめ、インナーバルコニーの取り入れ方やインナーバルコニーをつくるためのポイントについてHughomeの高津さんに聞きました。 インナーバルコニーとは? インナーバルコニーのメリット インナーバルコニーのデメリット 実例5選 インナーバルコニーってどう活用できるの? 屋根付きで安心なランドリースペースに 洗濯物や布団をたっぷり干せるゆとりある空間 外空間とつながり開放的なセカンドリビング 自然を感じられるデザインでアウトドア気分 吹抜け+インナーバルコニーで快適に過ごせる インナーバルコニーをつくるときに注意することは? 目的に合わせた動線にして使いやすく 洗濯物干し場を分けて非日常感をキープする 外からの視線が気にならないよう、プライバシーを確保する

                              インナーバルコニーとは?メリット・デメリット、失敗しないプランニングのポイントを解説! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                            • 木造住宅はどこが優れているの?その魅力と秘密、デメリットの解消法をご紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                              木造住宅を選ぶ理由は人それぞれです。日本で多くの人に愛されているから、または予算の関係で、などを理由に挙げる人が多いようですが、それだけではありません。木造住宅には、木造住宅ならではの、他にはない魅力がたくさんあります。 そこで、工法から木材、木の効果まで、木造住宅のさまざまな魅力について、僕らの家で設計を担当する中鉢裕行さんに話を伺いました。 木造住宅とは? 木造軸組工法 木造枠組壁工法 木造住宅のどんなところがいいの? 建築コストが抑えられる 断熱性や調湿性が高い 建物を軽くできる 木造住宅のデメリットは? 解消法はあるの? 木造住宅は地震に弱い? 木造住宅は燃えやすい? 木造住宅は品質にバラつきがある? 木造住宅はデザインの自由度が低い? 木造住宅に使われる木材の種類と特徴を知ろう! 木造軸組工法に使われる木材 木造枠組壁工法に使われる木材 木の持つ魅力や効果にはどんなものがある?

                                木造住宅はどこが優れているの?その魅力と秘密、デメリットの解消法をご紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                              • 【先輩たちに聞く!】二世帯住宅の費用相場とメリット・デメリット - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                二世帯住宅を建てるときに気になるのが、建築に必要な費用のことや、入居後の暮らしに関するメリット・デメリットなどだろう。そこで今回は、二世帯住宅を建てた先輩たちの事例を通じて、検討中の人が抱く疑問や不安について答えよう。 目次 二世帯住宅ってどんなもの?それぞれのメリット・デメリットとセットで解説 一体いくらかかる?二世帯住宅の費用相場 二世帯住宅にしてみた感想は?先輩たちの声 二世帯住宅にするなら知っておきたい5つのこと スーモカウンターでできること 二世帯住宅ってどんなもの?それぞれのメリット・デメリットとセットで解説 二世帯住宅とは、親世帯と子世帯が一緒に暮らす住宅のこと。一世帯のみで暮らす住宅とは異なり、世帯ごとに使えるように玄関やキッチンを2つ設ける、リビング・ダイニングは1つにして両世帯で一緒に使うなど、ライフスタイルや価値観に合わせた間取りをつくるケースが多い。 二世帯住宅で多

                                  【先輩たちに聞く!】二世帯住宅の費用相場とメリット・デメリット - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                • 理想の寝室を演出したい! 建築のプロが勧めるライトの選び方 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                  1日の中で最もリラックスできる空間はどこですか? 多くの人は寝室と答えるのではないでしょうか。心地よく眠るためには、寝具だけではなくライトにこだわることも大切です。 今回は、明野設計室一級建築士事務所の明野岳司さんと明野美佐子さんに話を聞き、理想の寝室をかなえるためのライトの選び方について紹介します。 寝室のライトを選ぶときのポイントは? ライトの色は「電球色」がオススメ ライトを点けやすいこと 明るさを調整できること 寝室のライトはどこに設置したらいいの? 目に光が入らない位置に 主照明以外はなるべく低い位置に 家族がいる場合はそれぞれの近くに 寝室に合うオススメのライトは? 寝室を快適にするおしゃれなライトの事例3選 【case1】シックで落ち着いた雰囲気の寝室におしゃれなデザインのスタンドライト 【case2】北欧風のペンダントライトが寝室のアクセントに 【case3】自然素材の床や

                                    理想の寝室を演出したい! 建築のプロが勧めるライトの選び方 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                  • アクセントクロスでおしゃれな空間を演出! 人気の色柄や成功例を紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                    部屋の壁の一部に色や柄の異なるアクセントクロスを張ると、おしゃれで個性的な空間に仕上がります。輸入壁紙専門店WALPAの岡本美岐さんの話をもとに、専門家の視点でアクセントクロスの選び方や人気の色と柄、導入の成功例などを紹介します。 アクセントクロスとは? アクセントクロスの意味や特徴 アクセントクロスの施工費用相場 アクセントクロスを使うメリット テーマ性を演出できる 空間にメリハリが生まれる 壁の汚れや傷の対策になる アクセントクロスを使うデメリット テーマ性を統一しないと落ち着かない空間になる 建築前に壁紙のイメージを持つことが難しい アクセントクロスの選び方のポイントは? 空間のテーマを1つに絞る 部屋の中で最も目立つ壁に張る 色のバランスを考える 面積は空間の10〜20%にする 柄物はテーマ性を出しやすい シミュレーションができるアプリ等を利用する アクセントクロスの導入例。人気の

                                      アクセントクロスでおしゃれな空間を演出! 人気の色柄や成功例を紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                    • 憧れより現実!妻の母と暮らす共働き夫婦の二世帯住宅 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                      名古屋のIT企業に勤めるWさんは、通勤圏内の岐阜市南部にある祖父の田んぼを宅地にして妻の母と一緒に暮らす二世帯住宅を建てました。共働き夫婦と幼い子ども、そして仕事をもつ姑が生活しやすい家づくりのこだわりについてWさんご家族にお話を伺いました 目次 床暖房に強い建築会社を求め、スーモカウンターへ 物が多い家族に欠かせない、豊富な収納スペース 打ち合わせは5~6回!トントン拍子に進んだ舞台裏は? 同居する姑のライフスタイルも大切にした細やかな気配り 将来、子どもが増えることを見越した可動性の高い間取り ライフスタイルの異なる二世帯がうまく暮らすコツ 床暖房に強い建築会社を求め、スーモカウンターへ 共働きのWさん夫妻は、いずれは家を建てたいと漠然としたイメージをもっていましたが、子どもが3歳になったとき、Wさんの祖父が所有する田んぼを宅地に造成して一戸建てを建てることを計画。2人が相談に訪れたの

                                        憧れより現実!妻の母と暮らす共働き夫婦の二世帯住宅 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                      • 下がり天井とは? メリット・デメリットと、上手な取り入れ方を紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                        下がり天井は、空間にアクセントが生まれホテルライクな雰囲気が演出できると、インテリアにこだわりのある人には人気です。そこで、下がり天井のメリット・デメリットと、上手な使い方について、アーキテックプランニングの永井香織さんに話を聞きました。 下がり天井とは 下がり天井と折り上げ天井の違い 下がり天井のメリットは? 空間にアクセントが付けられる 空間を曖昧に区切ることができる 落ち着いた雰囲気を演出できる 空間を広く見せられる 下がり天井のデメリットは? 圧迫感を感じることも 掃除が大変 建築コストが高くなる 下がり天井を取り入れるのにおすすめの場所 キッチン リビング ダイニング 和室 寝室 おしゃれな下がり天井にするポイント アクセントウォールや異素材を組み合わせる 照明計画にこだわる 下がり天井の活用プランを紹介! 【実例1】キッチンからダイニングに続く直線ラインを意識した下がり天井 【

                                          下がり天井とは? メリット・デメリットと、上手な取り入れ方を紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                        • ハイドアとは? ハイドアのメリット・デメリットやおすすめの設置場所を紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                          住宅関係の雑誌やWebサイトに掲載されている画像、モデルルームなどで、天井まで届くような一般的なドアよりも背の高いドアを見たことはありませんか? それが「ハイドア」です。ハイドアのメリットやデメリット、おすすめの設置場所などについて、ジェネシスの森邦生さんに話を聞きました。 ハイドアとは? ドアの構造 ハイドアの種類 ハイドアに向かないドアのタイプ ハイドアのメリットは? 開け放つと開放感がある 空間がすっきり、スタイリッシュに見える ハイドアのデメリットは? ドア単体ではコスト高になる 開閉が重たい 音や光、冷気がモレやすい インパクトがあり過ぎて圧迫感を感じることも ハイドアを採用するときの注意点は? ドアを挟んだ内と外の天井高が違うとメリットが半減する 引戸の場合は引き込みスペースが必要 色や素材選びは他のインテリアとのバランスに注意 おすすめの設置場所は? リビングの間仕切り 玄関

                                            ハイドアとは? ハイドアのメリット・デメリットやおすすめの設置場所を紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                          • ヒノキの梁が清々しい、ロフト付きの平屋 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                            休日に何気なく住宅展示場へ行き、気になる平屋を見学したことで、「新築したらより楽しく暮らせそうだね」と話し合う機会ができたFさん夫妻。「いろいろな建築会社による平屋を見てみたい」と思い、スーモカウンターへ足を運んだ 住宅展示場を訪れて、「もっといろいろな平屋が見たい」と考えた 賃貸の家賃と変わらない支払いでローンを試算 木にこだわる家づくりに共感して建築会社を決定 夏から冬まで打ち合わせを重ね、自由設計のプランを考案 家づくりの終盤、妻の妊娠がわかりダブルハッピーに! 住宅展示場を訪れて、「もっといろいろな平屋が見たい」と考えた 結婚してから3年ほどは、三重県四日市市内のアパートに住んでいたというFさん夫妻。 「いつかは一戸建ての家を持ちたいと思っていたものの、当時はまだ具体的には考えていませんでした」と夫。 妻は「共働きで忙しかったので、子どもがいない間に家を建てておくのもいいかも、と思

                                              ヒノキの梁が清々しい、ロフト付きの平屋 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                            • 注文住宅で使いやすい脱衣所にするには?広さや動線のポイントを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                              毎日使う脱衣所はできるだけ使いやすいレイアウトにしたいものです。注文住宅で脱衣所をつくる際の動線や適切な広さ、あったら便利な設備など、脱衣所(脱衣洗面室)の設計に関するポイントをアレスホームさんに伺いました。 脱衣所ってどんな空間? 脱衣所の定義や特徴 脱衣所のおすすめの広さは? 脱衣に必要な広さ バリアフリーの脱衣所におすすめの広さ 脱衣所におすすめの動線は? どろんこ動線 キッチンと脱衣所が一直線に並ぶ動線 建築段階で検討したい脱衣所の設備は? 収納 照明 壁紙 コンセント 窓 床 洗面ボウル おしゃれで快適な脱衣所にするためのポイントは? ゆとりある収納で空間をスッキリ見せる 手入れのしやすさを重視する 季節や天候を問わず湿気対策を行う 洗濯物干し場を設置して便利な空間にする 照明器具やクロスでアクセントをつくる 先輩たちのおしゃれで快適な脱衣所の実例を紹介 【case1】ランドリー

                                                注文住宅で使いやすい脱衣所にするには?広さや動線のポイントを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                              • ストレージルームとは?活用方法やメリット・デメリットを紹介します - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                間取図の中に表記された「ストレージルーム(S、STR)」はあまり聞き慣れない言葉かもしれません。そこで、みゆう設計室の中川由紀子さんに、ストレージルームの意味や使い方について詳しく聞きました。ストレージルームとはどのような部屋なのか? また、具体的なメリットやデメリットは? ストレージルームがある注文住宅に住む先輩たちの実例も紹介します! 目次 ストレージルームとは? 居室ではない部屋という意味でのストレージルーム 収納庫としてのストレージルーム ストレージルームのメリット 多目的に活用できる 大きな物を収納できる ストレージルームのデメリット デッドスペースになりやすい 物を詰め込みすぎてしまう ストレージルームの主な使い方と収納や設備のポイントを紹介! 納戸・収納として活用する場合 ワークスペースとして活用する場合 ゲストルームとして活用する場合 書庫や趣味室として活用する場合 キッズ

                                                  ストレージルームとは?活用方法やメリット・デメリットを紹介します - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                • 無垢フローリングのメリット・デメリットは?種類や選ぶ際のポイントを教えます - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                  自然素材として人気が高い無垢(むく)材は、天然素材だからこそ、メリットやデメリットなど特性をしっかり押さえておくことが大切です。そこで、無垢材の特徴や種類、メンテナンスなどを含め選ぶ際のポイントについて解説します。 無垢(むく)材のフローリングとは? 無垢フローリングは木材の一枚板を加工した床材 無垢フローリングのメリット 吸放出性に優れていて調湿作用がある 木の風合いや肌触りを楽しめる 質感や素材感の経年変化を楽しめる 無垢フローリングのデメリット 施工に手間がかかるためコストが上がる 表面に傷がつきやすい 水に弱く、黒ずみなど汚れや膨張による寸法変化の原因に 隙間にゴキブリが入り込むこともある 日焼けなど木肌の風合いは経年変化する 無垢材の種類と特徴 <パイン> <サクラ(カバノキ)> <オーク(ナラ)> <ヒノキ> <ケヤキ> <ウォールナット> <メープル> <ブラックチェリー>

                                                    無垢フローリングのメリット・デメリットは?種類や選ぶ際のポイントを教えます - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                  • 便利でおしゃれな小屋を設置したい!費用や使い方をプロが徹底解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                    家の敷地内に住居とは別に小屋を建てる人が増えています。小屋は、書斎やアトリエ、テレワークスペースとしても活用できる便利な空間です。自宅の庭などのスペースを使って小屋を建てる方法や必要な費用、設置後の使い方について「小屋やさん」を運営する植田板金店の植田博幸さんに話を聞きました。 最近流行りの「小屋」ってなに? 小屋の特徴 小屋のメリット・デメリット 小屋を設置する方法は?土地の条件や申請、費用について解説 小屋を設置するのに必要な面積や土地の条件は? 建築確認や固定資産税の申請は必要? 小屋はいくらで買えるの?設置・建築費用は? 小屋を設置するときのポイントは? 電気や水道を引く 建材がしっかりしていれば災害時も安心 内装をDIYで仕上げてこだわりの空間に デザインの選び方 おしゃれな小屋の活用実例を紹介! 趣味の音楽鑑賞を楽しむための小屋 和モダンな物置小屋 庭の裏に設置したおしゃれな英

                                                      便利でおしゃれな小屋を設置したい!費用や使い方をプロが徹底解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                    • 【実例あり】リビング階段のメリット・デメリットと、設計で気をつけるポイント - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                      リビングに階段を設ける「リビング階段(リビングイン階段)」は、家族間のコミュニケーションを促すなどの理由で人気です。一方で「空調の効きが悪いのでは?」など、心配な点もあるでしょう。 そこで、リビング階段のメリット・デメリットや計画の際に気をつけるポイントについて、かえるけんちく代表で一級建築士の船渡亮さんに聞きました。 リビング階段とは? リビング階段の特徴 リビング階段のメリットは? 家族の帰宅・外出を把握しやすい 家族間のコミュニケーションの機会が増える 広いリビング空間のアクセントになる リビング階段のデメリットは? 冷暖房効率が悪い? 2階に音や匂いが伝わりやすい? 2階や階段からホコリが落ちてくる? リビング階段を計画するときに気をつけるポイントは? 階段の種類・形 配置する場所 階段下の活用方法 リビング階段にした人たちの後悔・失敗ポイントとは? リビング階段のある住まいを建て

                                                        【実例あり】リビング階段のメリット・デメリットと、設計で気をつけるポイント - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                      • 完成してからも自分たちでDIYを続けられる環境づくりで、常に快適な家に - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                        子どもができて荷物が増えたことから、賃貸の住まいを狭く感じるようになり、緑が多く子育てしやすい街に住みたいと思うようになりました。また、近年地震などの災害が多いこともあり、地盤や建築中の状態を自分たちの目で見て確認し、安心できる注文住宅に住みたいと、家づくりがスタートしました 目次 自分たちだけでは安心信頼できる会社がわからなかった 予算の立て方についてはファイナンシャルプランナーに相談 DIYしながら少しずつ手を加えていける家にしたい 会社選びで迷ったときは、信頼性や担当者との相性がカギ 自分たちだけでは安心信頼できる会社がわからなかった 最初はどこから手を付けたらよいのかわからず、モデルハウスを見に行ったり、ネットで土地を探したりと、手探り状態でした。ただ、モデルハウスを見に行くなかで、予算的に大手の建築会社ではなかなか思いどおりの家づくりはできないと感じました。 また、携帯で土地を探

                                                          完成してからも自分たちでDIYを続けられる環境づくりで、常に快適な家に - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                        • ぼくの注文住宅 ~ 第1回 発注者としてのベストプラクティス~

                                                          ※ 筆者は住宅業界の人間ではなく、 IT 業界の人間です。また、私にとってのベストプラクティスがみなさんのベストプラクティスになるとは限りません!不動産は高価な買い物です。このブログ見て何か失敗したとしても私の方では何も責任を持てないのでご理解の程よろしくお願いします。 第1回 発注者としてのベストプラクティス:この記事 第2回 活用した注文住宅デザインパターン10選:こちら 目次 はじめに 発注者としてのベストプラクティスシェアリング 展示場や相談に行く前に要件をまとめるべし 特に間取りや構造として特異性を求めないなら、注文住宅は割高かもしれない 生活に振るのか、資産に振るのかは考える 自分で理解できるまで調べる。ただ情報で頭でっかちにならない 認識の齟齬や水掛論をしないために、テスト駆動開発にする ネットやAV機器の壁内配管や構成は自身である程度設計を考えて提案を持っていく 細かなあれ

                                                            ぼくの注文住宅 ~ 第1回 発注者としてのベストプラクティス~
                                                          • 自慢のインナーガレージ付き!外観にもこだわった、三角屋根が連なる平屋の家 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                            夫の実家がある敷地内での新築と、結婚式の準備に「一気に取り組もう!」と、並行して進めたDさん夫妻。土地に制約がない分、「ガレージを設けて趣味を楽しみながら、新生活を快適にスタートできる平屋をつくろう」と考え、施工会社選びを開始した 目次 住宅展示場のモデルハウスを見ても、平屋のことがわからない…… 平屋に対応可能な7社から絞り込み、自作の表で比較検討 プランや工法、標準装備に納得できた1社に決定 段々に見える、個性的な外観もお気に入り 平屋が得意な会社の、経験値が高い担当者と出会えた 住宅展示場のモデルハウスを見ても、平屋のことがわからない…… 結婚前、夫が1人暮らしをしていた岐阜県のアパートに1年間同居し、それぞれ職場に通っていたDさん夫妻。「自分は長男なので、結婚したら、三重県にある実家の敷地内に家を建て、両親と近居するつもりでした。それまでは妻と一緒に住みながら、家づくりと結婚準備を

                                                              自慢のインナーガレージ付き!外観にもこだわった、三角屋根が連なる平屋の家 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                            • インダストリアルテイストにこだわり、家族がのびのびと笑顔で過ごせる空間に - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                              妻の姉が注文住宅を建てたことをきっかけに、家づくりを決意したKさん。インテリアの壁紙にこだわり、好みのインダストリアルテイストでしつらえた素敵な住まいに伺いました 妻の育児休暇中に家づくりを決意 土地探しをきっかけに見つけた会社をスーモカウンターに紹介してもらった 壁紙にこだわり、インダストリアルテイストにしつらえた 適材適所の収納で、物の定位置をつくる 子どもがのびのびと遊べて、家でできることの幅が広がった 妻の育児休暇中に家づくりを決意 「注文住宅を建てた姉の家に遊びに行った時に、やっぱりマイホームはいいなと思って。はじめはマンションとも迷いましたが、BBQなどアウトドア空間での楽しみも味わいたかったのと、内装のデザインにこだわりたかったので、注文住宅を建てることを決意しました。長女が小学校入学前までに建てたかったのと、ちょうど育児休暇中で家づくりに時間を注げるタイミングだったことにも

                                                                インダストリアルテイストにこだわり、家族がのびのびと笑顔で過ごせる空間に - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                              • 注文住宅にかかる費用・コストを徹底調査!先輩たちの費用の捻出方法やコストダウンのポイントは? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                                注文住宅は人生における大きな買い物だからこそ、かかるコストについて慎重に考えたいものです。マイホームを建てた先輩たちは、どのようにコストコントロールをしたのでしょうか?リクルートが実施したアンケートの結果をもとに、銀行から借り入れた金額の相場や住宅ローンの種類、コストアップしてしまう理由とコストダウンのコツなどについて詳しく解説していきます。 注文住宅に必要な資金。先輩たちの借入額やローンの種類は? 金融機関からの借入額は? 家の購入額に対する借入額の割合は? 利用している住宅ローンの種類は? 住宅ローンの名義は誰? 注文住宅でコストダウンできる部分は? 間取り 水まわり設備(キッチン・お風呂・トイレ) 床暖房 家の構造 建材・床材・内外壁材 エアコン・照明器具 ワンランク上の注文住宅にしたい!見積もりよりコストアップしやすい部分は? キッチン お風呂 トイレ 間取り 建材・床材・内壁外材

                                                                  注文住宅にかかる費用・コストを徹底調査!先輩たちの費用の捻出方法やコストダウンのポイントは? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                                • 立水栓のメリット・デメリットは? 戸建てに設置する場合のポイントも紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                                  注文住宅を建てるとき、屋外用の水栓(水道蛇口)をどうするかというのは、意外と後回しにしがちな点かもしれません。しかし、水栓を付けるか付けないか、立水栓にするか散水栓にするかが実際の暮らしやすさに影響することも。そこで、トーシンコーポレーションのIさんに立水栓のメリット・デメリットや設置のポイントなどについて聞きました。 目次 立水栓とは? 散水栓との比較 立水栓のメリットは? 気軽に使える、水を使うときのストレスが少ない 手を洗いやすい 温水も使える カバーなどを利用してデザイン性を楽しめる 立水栓のデメリットは? スペースが必要 冬場は凍結の恐れがある 散水栓よりコストがかかる 【立水栓の利用シーン別】設置場所と設置のポイントは? ガーデニング 洗車 レジャー(水遊びやBBQなど) ペットのシャンプー エクステリアの掃除 立水栓の設置方法は? 工事までに必要な準備 工事の依頼先 工事依頼

                                                                    立水栓のメリット・デメリットは? 戸建てに設置する場合のポイントも紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                                  • 外壁の種類とそれぞれの特徴は? 種類別のメリット・デメリットを紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                                    外壁によって家全体の印象が変わってしまうこともあるほど、住宅にとって外壁は重要です。また常に風雨に晒されるため、耐久性やメンテナンス性も気になるところ。そこで、一級建築士の佐川旭さんに、住宅でよく使われる外壁の種類とそれぞれの特徴について聞きました。 住宅における外壁の役割 主な外壁の種類 乾式工法と湿式工法の違い 主な外壁の分類 サイディングの特徴とメリット・デメリット サイディングの特徴 サイディングのメリット サイディングのデメリット 木製羽目板の特徴とメリット・デメリット 木製羽目板の特徴 木製羽目板のメリット 木製羽目板のデメリット ガルバリウム鋼鈑の特徴とメリット・デメリット ガルバリウム鋼鈑のメリット ガルバリウム鋼鈑のデメリット ALCの特徴とメリット・デメリット ALCの特徴 ALCのメリット ALCのデメリット タイルの特徴とメリット・デメリット タイルの特徴 タイルの

                                                                      外壁の種類とそれぞれの特徴は? 種類別のメリット・デメリットを紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                                    • アイランドキッチンの魅力とは? メリット・デメリットを実例とともに紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                                      おしゃれで開放感抜群のアイランドキッチンですが、どのような魅力やメリットがあり、どこがデメリットなのでしょうか。一級建築士であり、大学でキッチンデザイン論を教えている井上恵子さんに話を聞くとともに、実例を紹介します。 アイランドキッチンとは? アイランドキッチンのメリットは? 開放感がある 複数人で調理がしやすい おしゃれなイメージがある コミュニケーションが取りやすい アイランドキッチンのデメリットは? スペースに余裕が必要 においがリビング・ダイニングに広がる 周囲に油ハネや水ハネしてしまう 小さい子どもが入ってきて危険 ちらかっていると目立ちやすい アイランドキッチンを選んで理想の住まいを実現した先輩たちの事例を紹介! 【case1】作業しやすいアイランドキッチンは、デザインもモダンでスタイリッシュ 【case2】自慢のキッチンを移設して、アイランドキッチンへ 【case3】広いLD

                                                                        アイランドキッチンの魅力とは? メリット・デメリットを実例とともに紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                                      • 「トイレが汚れてる!」注文住宅オーナー襲った悲劇…業者に奪われたオシッコ一番乗り、「責任取らせたい」弁護士の答えは - 弁護士ドットコムニュース

                                                                        注文住宅を建てたところ、新品のトイレを業者に使われてしまったという相談が弁護士ドットコムに届いた。「トイレを最初に使う権利」を無惨にも奪われたとき、業者の責任をどこまで追及できるのだろうか。 ●あっ、便器が汚れている! 30代のマツシタさんは今年、念願のマイホームを手に入れた。住宅会社と何度も打ち合わせを重ね、夫婦のこだわりを盛り込んだ自慢の一軒家だ。 ところが、引き渡し当日に思いもよらないトラブルに見舞われた。 「トイレの洋式便器が汚れていたんです。すでに水は流されていましたが、便器や床に黄ばみがはねていて、明らかに誰かがオシッコしたとわかりました。新品のトイレにうれしくなって、汚れに気づく前に便器を触ってしまったので不快でした」 引き渡しに立ち会った住宅会社に「犯人」の特定をもとめたところ、状況からおそらく内装業者によるものと思われたが、誰も名乗り出ず、特定には至らなかったという。 し

                                                                          「トイレが汚れてる!」注文住宅オーナー襲った悲劇…業者に奪われたオシッコ一番乗り、「責任取らせたい」弁護士の答えは - 弁護士ドットコムニュース
                                                                        • 先輩に聞いた注文住宅の後悔ポイント。失敗しないためのヒントを専門家がアドバイス - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                                          家族の理想を詰め込んで建てる注文住宅。しかし、理想との食い違いが生じ「後悔した」と感じている人もいるようです。注文住宅を建てた先輩たちが「後悔した」「失敗した」と感じている点をもとに、家づくりで失敗しないためのポイントを建築家の佐川旭さんに伺いました。 注文住宅で後悔しやすいのはどんなところ?先輩たちの失敗例を紹介 コンセントの位置や数の後悔 収納の数や収納量の後悔 広さや間取りの後悔 動線の後悔 水まわりの設備の後悔 窓の位置やタイプの後悔 注文住宅で後悔してしまう原因は? 土地の選び方 建築会社の選び方 打ち合わせ不足 ライフスタイルの変化を視野に入れなかった コストダウンを優先した 注文住宅で後悔しないためのポイント 家族で相談して優先順位を整理する 信頼できる担当者に出会う ネットの情報に振り回されない 失敗をうまく回避できた注文住宅の実例を紹介 【case1】第三者のアドバイスも

                                                                            先輩に聞いた注文住宅の後悔ポイント。失敗しないためのヒントを専門家がアドバイス - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                                          • 高気密・高断熱の家で遮音性にも満足。子どもの声や音で気を使わない住まいに - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                                            隙間風が入る築40年のアパートに住んでいたKさん。冬の寒さが気にならない暮らしをと願い、注文住宅を決心したそう。自力で探した会社は予算感が合わないなか、スーモカウンターで希望どおりの会社と出会い、理想の家を建てた、その経緯について伺った。 納得できるグレードの家をもっと安く建てたい 商談中のモデルハウスの暖かさも大きな決め手に リビングから2階と水まわりに直結する便利な動線 知らない会社でも保証制度のおかげで安心して契約 納得できるグレードの家をもっと安く建てたい Kさんが家づくりを決心したのは入居から2年半ほど前のこと。「築40年を超えたアパートは虫が出るし、隙間風が入ってきて冬はものすごく寒かったんです。それに家賃を払い続けていくのももったいないなと思っていました」とKさん。 マンションを購入することも検討したものの、住宅ローンを払い終わっても、管理費や駐車場代を払い続けることになるの

                                                                              高気密・高断熱の家で遮音性にも満足。子どもの声や音で気を使わない住まいに - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                                            • 緑豊かな閑静な住宅街。住み心地の良い大好きな街でマイホームの夢を実現 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                                              結婚から約1年が経ち2人での生活が落ち着いたころ、家づくりをスタートさせたという大阪府豊中市のTさん夫妻。まず何からはじめるべきか全くわからず、とりあえずスーモカウンターへ行ってみたという2人の家づくりについてお話を伺った 「家づくり」といえばまずはスーモカウンターだと思って相談に 会社選びの決め手は対応の速さと連絡のマメさ 18畳以上ある広くて開放感のあるLDKが理想 外観も内観もモノトーンカラーでスタイリッシュに 余計な情報で迷わないようにして予算内の家づくりを実現 「家づくり」といえばまずはスーモカウンターだと思って相談に 「CMだけでなく、フリーペーパーやSNSの広告などでよく見かけるスーモカウンター。家づくりをはじめるときにまず行く場所だという認識があって、迷わず最初に訪れました」と語るTさん夫妻。「自然豊かな静かな場所に、2階建が建てられる35坪程度の広さの住まいを予算内で建て

                                                                                緑豊かな閑静な住宅街。住み心地の良い大好きな街でマイホームの夢を実現 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                                              • 施主検査でチェックすべきポイントや持ち物は?【チェックリスト付き】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                                                注文住宅を建てたときには、最後に施主が立ち会い仕上がりをチェックする「施主検査(せしゅけんさ)」がおこなわれます。施主検査とはどのようなものなのか、当日の持ち物やチェックすべきポイントなどを、さくら事務所のホームインスペクター友田雄俊さんに聞きました。 施主検査とは? 施主とは 施主検査とは 施主検査はいつおこなわれる? 施主検査にかかる時間 施主検査でチェックすべきポイント 図面通りに施工されているか 傷やひび割れなどはないか 建具や設備などの動作に問題はないか 施主検査当日におすすめの持ち物 図面 筆記用具 スケール(メジャー・巻き尺) 水平器 マスキングテープ スマートフォンと充電器 手鏡 懐中電灯 飲みものや防寒着(季節による) 見落としを防ぐための施主検査チェックリストと議事録【ダウンロードできるPDF付き】 リビング・ダイニング・個室・廊下 キッチン・浴室・洗面所・トイレ 廊下

                                                                                  施主検査でチェックすべきポイントや持ち物は?【チェックリスト付き】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                                                • 1階から3階まで、すべて異なる雰囲気の家で理想的な家事動線を実現 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                                                  車を手放して自転車と電車での移動を選んだ東京都品川区のIさん家族。「駅近で商店街もすぐそばなので、何の支障もありません」と語る 目次 以前のマンションは、ベビーカーと息子を担いで3階まで上がるのが大変だった 1階は「大人の空間」、2階は「家族の空間」、3階は「子どもの空間」として雰囲気に変化を付けた リビングの広さを犠牲にして2階に水まわりを集約することで理想の家事動線を実現 一生に一度の家づくりだと思って、遠慮しないで希望をたくさん伝えてください 以前のマンションは、ベビーカーと息子を担いで3階まで上がるのが大変だった 以前、住んでいたのは同じ品川区内にある1LDKの賃貸マンション。「しかし」と妻は言う。 「部屋は3階建ての3階。日当たりはよかったんですが、エレベーターがないのでベビーカーと息子を担いで階段を上るのが本当に大変でした。さらに、息子がハイハイを始めると行動範囲が飛躍的に広く

                                                                                    1階から3階まで、すべて異なる雰囲気の家で理想的な家事動線を実現 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅