並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 378件

新着順 人気順

海の検索結果281 - 320 件 / 378件

  • Best Things to Do and Places to Go in Okinawa: The Complete Guide

      Best Things to Do and Places to Go in Okinawa: The Complete Guide
    • 軍事大国シンガポールの「軍」のあり方 なぜ面積・人口規模に見合わぬ重武装なのか? | 乗りものニュース

      シンガポールは決して大国ではありませんが、地理的な要因もあり海軍は充実したもので、また陸と空の軍容も強力なものです。そのあり方は、日本の自衛隊が今後、直面するであろう問題の参考になるかもしれません。 未来を行く? 充実のシンガポール海軍 2019年5月14日(火)から16日(木)までの3日間、シンガポールのチャンギ・エキシビションセンターで、海洋防衛装備展示会「IMDEX ASIA 2019」が開催されました。同イベントでは近隣のチャンギ海軍基地で、シンガポール海軍と外国から参加した海軍艦艇の公開も行なわれており、2年前の「IMDEX ASIA 2017」に続いて2度目の参加となった、海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦「いずも」や、今回が初参加となったオーストラリア海軍の強襲揚陸艦「キャンベラ」などが来場者の注目を集めていましたが、筆者(竹内修:軍事ジャーナリスト)は地元シンガポール海軍の

        軍事大国シンガポールの「軍」のあり方 なぜ面積・人口規模に見合わぬ重武装なのか? | 乗りものニュース
      • 今年は海のウエイディングを子育てに生かそう 熱中症予防にも効果的【#コロナとどう暮らす】(斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        とうとう来ました、暑い夏。海水浴場やレジャープールでの水遊びは、心身ともに成長する時期の子育てには、うってつけです。楽しい夏の思い出をみんなで作り、共に心にしまうことで、秋には誰もが「子供が成長したな」と実感します。今回は、水難事故の確率を減らすことができる、海のウエイディングをご紹介します。 水遊びは、熱中症から身体を守ってくれます。例えば海水温は高くてもせいぜい30℃程度で、本州で普通は27℃くらいです。気温が高くても海水に一部を浸けるだけで、身体全体を冷やすことができます。その一方で、新型コロナウイルス感染防止対策の影響で、今年は水難事故から自分たちで身を守らなければならない場面も増えそうです。そこで、今年は事故の確率をグッと減らすことができる、海のウエイディングの出番です。 ウエイディング(wading)とは、水底歩行、すなわち浅い水辺を歩いて活動することです。スイミング(swim

          今年は海のウエイディングを子育てに生かそう 熱中症予防にも効果的【#コロナとどう暮らす】(斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 南シナ海でやりたい放題の中国、ベトナムいじめが止まらない

          中国海警局の船から放水を浴びるベトナムの船舶(2014年5月、ベトナム沖) VIETNAM COAST GUARD-AP/アフロ <中国が本格化させる海洋資源開発つぶしでベトナムが莫大な補償金を負担させられている> 中国は、南シナ海に人工島を造成したり、軍事施設を建設するなどして、広大な海域の実効支配を進めてきた。沿岸国が進める海洋資源開発プロジェクトも、あの手この手で中止に追い込んできた。そのせいでベトナムは、莫大な補償金を支払う羽目にまで陥っている。 業界関係筋によると、国営石油最大手ペトロベトナムは中断していた資源開発プロジェクトの終了に伴い、事業パートナーであるスペインのエネルギー大手レプソルとアラブ首長国連邦(UAE)のムバダラ・デベロップメントに計10億ドルもの補償金を支払うことになったという。 中国による嫌がらせは現在も続いている。7月にも中国海警局の船が、ベトナム沖合の資源

            南シナ海でやりたい放題の中国、ベトナムいじめが止まらない
          • 大海原の開放感を全身で感じる 高知県・土佐白浜駅 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

            ぽかぽかとした日差しの心地よい、3月下旬。1両編成のディーゼルカーから土佐白浜駅(高知県黒潮町)のホームに降り立つと、正面には視界いっぱいの海が広がった。太平洋へと続く土佐湾だ。辺りを包むのは、波の音と海の風。空は快晴。この駅で待っていたのは、あまりにすがすがしい時間だった。(訪問:2013年3月) さえぎるものがないというぜいたく 高知県の南西部を土佐湾に沿って走る、土佐くろしお鉄道中村線。海の見える駅も数多い路線だが、中でもここ土佐白浜駅は抜群の眺望を誇る。 土佐白浜駅から望む土佐湾。島一つ見えず、水平線がひたすらに続く。内海では味わえない開放感だはるか遠くには、空と海をきれいに分かつまっすぐな水平線。一方、波打ち際ではごつごつした岩肌に白波が勢いよく打ち付ける。駅と海との間には国道や集落があるものの、標高およそ20メートルのホームにいれば、視界は良好。屋根はなく、フェンスも高すぎない

              大海原の開放感を全身で感じる 高知県・土佐白浜駅 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
            • The Tokyo Islands – 11 Beautiful Islands Near Tokyo

              Did you know that Tokyo also consists of several scenic islands? The area of the Tokyo Islands refers to a large area with a total of 219 islands of different sizes, dotted around the sea area. 11 of the islands belong to a group of islands known as Izu Islands or Ogasawara Islands and together are being called the Tokyo Islands. Some of them are inhabited and all offer beautiful natural scenery,

                The Tokyo Islands – 11 Beautiful Islands Near Tokyo
              • 気象庁 | 津波から身を守るために

                津波フラッグ 「津波フラッグ」は大津波警報、津波警報、津波注意報(以下、「津波警報等」という)が発表されたことをお知らせする旗です。 津波警報等は、テレビやラジオ、携帯電話、サイレン、鐘等、様々な手段で伝達されますが、令和2年6月から海水浴場等で「津波フラッグ」による視覚的伝達が行われています。「津波フラッグ」を用いることで、聴覚に障害をお持ちの方や、波音や風で音が聞き取りにくい遊泳中の方などにも津波警報等の発表をお知らせできます。海水浴場や海岸付近で津波フラッグを見かけたら、速やかに避難を開始してください。 (Yahoo!ニュース制作図解・商用利用不可) 津波フラッグとは 津波フラッグは、長方形を四分割した、赤と白の格子模様のデザインです。縦横の長さや比率に決まりはありませんが、遠くからの視認性を考慮して、短辺100cm以上が推奨されます。

                • エスニック・ジャパン! ~ 熱いアジアの海から ~ - Good Old Music 、Fantastic高校野球

                  蒸し暑くなってきましたね(*´∀`*) ワタシたちkagenogoriとゆかいな仲間たちも、 今週火曜日(6月21日)から早出シフトとなりました(*´∀`*) ハァ~ 暑くてやってらんねぇよ(;´Д`) さて、、「日本の夏は熱帯である」、なんてコピーも昔ありましたが、 気候的なこと以上に、 日本列島自体が、太古から黒潮を通じて 主に南方(熱帯・亜熱帯)からいろんなものが流れついたり、 流入してくる地理的条件にあるのです。 日本自体がエスニックな面を十分に持ち合わせている、 といってもいいのかもしれません。 エスニック : 民族的なこと、もの。 特にアジア・アフリカ・ラテンアメリカなど熱い地域の 民族的なこと、ものを指すことが多い。 日本は有史前からずっと熱いアジアと交流し、移民を受け入れ、 あるいは影響を受け続けてきました。 日本はまさに熱いアジアの一部、なのかもしれません。 (もちろん有

                    エスニック・ジャパン! ~ 熱いアジアの海から ~ - Good Old Music 、Fantastic高校野球
                  • サーフィン用サングラス(ゴーグル)はおすすめ?着用・取材して検証した

                    アフリカの太陽の下、1日6時間・週5日サーフィンしてるセネ山( @afsurf1 )です。 「サーフィン中の紫外線で目が日焼けして痛い…」 「サーフィン用サングラス(ゴーグル)ってどう?」 海って海面で太陽光が反射するから、紫外線がハンパ無く強いんですよね。 なので、サーフィンを真剣にやっている人ほどブチ当たるこの問題。 これ、けっこうちゃんと対処しないと目の病気になります。 そこで辿り着くのが「サーフィン用サングラス」。 陸の上ではなく、海でサーフィン中につけるサングラスです。 ですが、正直、僕はオススメしません。なぜか? そこで今回は、僕がサーフィン用サングラスを着用して感じた事と、販売元に直接電話取材をした結果をもとに、

                      サーフィン用サングラス(ゴーグル)はおすすめ?着用・取材して検証した
                    • 砂浜のすぐ近くで群れるサメが年々増えている、ドローンで判明

                      米フロリダ州マイアミ沖の温かい浅瀬に集まるカマストガリザメ。(PHOTOGRAPH BY SYDNEY PETERSEN, NATIONAL GEOGRAPHIC) 毎年夏になると、太平洋に面した米カリフォルニア州やオーストラリアの砂浜に、多くのサーファーが押し寄せる。しかし、海のなかではホホジロザメの群れが浜のすぐそばまで迫ってきていることにほとんどの人は気づいていない。しかも、その数は年々増えているという。 それがわかったのはドローン技術のおかげだ。ドローンによる上空からの観察は、地上や海面付近からは見えないサメの動きや捕食行動、社会的な関係、自分たちの生息海域に入ってきた人間に対する反応などを明らかにし、サメ研究に変革をもたらしている。 「当初は、このような形で研究に使えるとは思っていませんでした。ところが導入から数年のうちに、ドローンはなくてはならないツールになりました」と話すのは

                        砂浜のすぐ近くで群れるサメが年々増えている、ドローンで判明
                      • サンゴ礁は意外とタフ、「2℃上昇」にも順応、驚きの研究結果

                        太平洋のハワイとアメリカ領サモアのほぼ中間に位置するキングマン岩礁で、古いローブコーラルを調査する生態学者。新しい研究によると、ローブコーラルはある程度までの気候変動には耐えられる可能性がある。(PHOTOGRAPH BY BRIAN SKERRY, NATIONAL GEOGRAPHIC IMAGE COLLECTION) 地球温暖化が進み、多くのサンゴが死滅するなか、驚きの研究結果が発表された。世界の気温上昇をパリ協定で定められた目標である2℃未満に抑えられれば、一般的な造礁サンゴのうちの2種は生き延び、気候変動にうまく対応できるという。 「希望の光が見えました」と言うのは、学術誌「Scientific Reports」に3月10日付けで発表された論文の筆頭著者で、米オレゴン州立大学のサンゴの専門家であるローワン・マクラクラン氏だ。 近年、サンゴ礁をめぐっては絶望的な話題が多かった。人

                          サンゴ礁は意外とタフ、「2℃上昇」にも順応、驚きの研究結果
                        • Complete Guide to Shimanami Kaido Cycling Trail

                          Shimanami Kaido Cycling Trails is the famous cycling trail that connects Imabari City in Ehime Prefecture and Onomichi City in Hiroshima Prefecture. It passes through many interesting and different sized islands in the Seto Inland Sea. The outstanding scenic views while cycling through the various islands have made this cycling route famous. It was chosen as one of the best 7 cycling routes in the

                            Complete Guide to Shimanami Kaido Cycling Trail
                          • 水揚げ半減!伊勢海老を脅かすウツボ激増の深刻

                            お祝いの席などを彩る高級食材として、多くの日本人を魅了してきた「伊勢海老」。その水揚げ量が今、三重県の志摩で激減しているという。 三重県と言えば、伊勢海老の漁獲量で、日本トップクラスを誇る県だ。直近こそ千葉県に抜かれているが、全国1位に君臨する年も多い。 三重県志摩市ではその伊勢海老の水揚げが、2015年に約130トンあったのが、2021年は約71トンと、ほぼ半減してしまったという。 量が獲れなくなれば需給バランスが崩れ、値段は高騰する。これが続くと今後、我々が今までのように伊勢海老を食べられなくなることも大いに考えられる。 水揚げ減少の原因はいくつか考えられる。海水温の上昇問題、海流の変化(特に黒潮が影響)、そして海の砂漠化と言われる海藻が著しく減少・消失する「磯焼け」。伊勢海老は藻場を棲みかにしていたり産卵する場所にしているためその場所がなくなってしまっている。 伊勢海老を脅かす最大の

                              水揚げ半減!伊勢海老を脅かすウツボ激増の深刻
                            • 特別展「海 ―生命のみなもと―」Special Exhibition The OCEAN -The Origin of Life

                              COPYRIGHT © NHK, NHK Promotions Inc, The Yomiuri Shimbun All rights reserved.

                                特別展「海 ―生命のみなもと―」Special Exhibition The OCEAN -The Origin of Life
                              • 7 Best Things to Do on Ishigaki Island – Okinawa

                                Ishigaki Island is a scenic, remote island, that is the main island of Yaeyama islands, Japan’s most southern group of islands. They are part of Okinawa prefecture, though, located about 410-kilometer southwest of Naha city, the Okinawa prefectural capital. The beautiful Ishigaki Island is the third largest island in Okinawa and one of the most popular travel destinations, with a pleasant climate

                                  7 Best Things to Do on Ishigaki Island – Okinawa
                                • 週5サーフィンで検証!サーフハットのおすすめブランド5選【メンズ・レディース・キッズ】

                                  アフリカの太陽の下、サーフハットとともに1日6時間・週5日サーフィンしてるセネ山( @afsurf1 )です。 「サーフハットで紫外線対策したいけど、おすすめはどれ?」 「どこのブランドのがいいの?」 サーフィンをはじめると、サーフィン中の紫外線対策の重要性に気付きますよね。 顔や身体は日焼け止めで日焼け防止ができますが、防げないのが「目の日焼け」。 「サーフィン後は目が日焼けして痛い…」と とお悩みの方も多いのではないでしょうか。 また、サーフィンと美肌を両立したい女性にとっても、物理的に紫外線を避けられるサーフハットは気になりますよね。 そこで今回は、 僕がサーフハットを買った「怖いきっかけ」サーフハットのメリット・デメリットサーフハット選びのポイントサーフハットのおすすめブランド&商品【メンズ・レディース・キッズ】

                                    週5サーフィンで検証!サーフハットのおすすめブランド5選【メンズ・レディース・キッズ】
                                  • 10 Best Beaches near Tokyo in Summer 2024

                                    Some might think they need to go all the way to Okinawa to enjoy the beautiful beaches in Japan. But it’s not always necessary to go far because there are several beaches easily accessible from Tokyo. It also helps you get to know the surrounding areas around Tokyo which have different charm and tourist attractions that you can’t find in the city. Here are the 10 best beaches near Tokyo! 1. Onjuku

                                      10 Best Beaches near Tokyo in Summer 2024
                                    • 「サメカメラ」で世界最大の海草藻場を発見、バハマ諸島

                                      海草藻場は数百キロから数千キロにわたって広がっていることもある。太陽の光が届きやすい澄んだ海では、スキューバダイバーでも調査できない深さに生える場合がある。そこで、海洋科学者のオースティン・ギャラガー氏の研究チームは、ダイバーよりも潜水が得意なイタチザメにカメラを取り付けて、バハマ諸島の海に広がる海草藻場を調査することにした。 すると驚いたことに、ここには世界のどの海よりもはるかに多くの海草が生えていることがわかった。 膨大な量の映像から、バハマの海草藻場の面積は、少なくとも6万6000平方キロメートル(ほぼ東北地方の面積に相当)はあることが明らかになった。この結果からすれば、世界の海草藻場の面積は、これまでに記録されていたよりも41%拡大することになる。しかし研究者たちは、この海域の海草藻場はもっと広く、ポルトガルの面積に匹敵する9万2000平方キロメートルはあるだろうと考えている。この

                                        「サメカメラ」で世界最大の海草藻場を発見、バハマ諸島
                                      • チョコに惚れ、海を渡った23歳彼女の桁外れな挑戦

                                        バレンタインの定番スイーツ、チョコレート。日本では、チョコレートの原料となるカカオ豆の約8割を、アフリカのガーナから輸入している。しかしガーナのカカオ農園で働く人のなかには日給約2ドルで生活する人もいるという。そんな彼らにとってチョコレートは高級品のため、味を知らない人も大勢いるそうだ。 そんなガーナの現状を変えるため、1人の日本人が現地のカカオビジネスに革命を起こしている。Mpraeso(エンプレーソ)のCEOを務める田口愛さん(23)だ。 2021年11月、本田圭佑さんや冨永愛さんなどと並んで、ニューズウィーク日本版の「世界に貢献する日本人30」に選出された田口さん。ガーナでどのようなビジネスに取り組んでいるのだろうか? ガーナのカカオ豆の買い取り制度を変革 田口さんがガーナで取り組んでいるのは、カカオ豆の買い取り制度の変革だ。ガーナ全土のカカオ豆は、「ココボード」と呼ばれる政府のカカ

                                          チョコに惚れ、海を渡った23歳彼女の桁外れな挑戦
                                        • 【海好きなあなたへ】初島には何がある?【「海」という絶景がある!】 - めんと~れ

                                          こんにちは! 今回は熱海から30分のリゾートアイランド、「初島」のレビューです。 初島に何がある?と感じているあなた。 初島には「海」があります。 記事の内容 ▶ようこそ!初島 ▶初島の昼 ▶初島の夕暮れ ▶初島の夜 ▶さらば初島 ▶その他、初島の写真 ▶初島の旅館【浜の家(はまのうち)】 ▶横浜から初島へ【かかった費用は?】 出発は横浜からです。 かかった費用も載せていますので参考になれば幸いです。 それではスタート! ようこそ!初島 初島の昼 初島の夕暮れ 初島の夜 さらば初島 その他、初島の写真 初島の旅館【浜の家(はまのうち)】 横浜から初島へ【かかった費用は?】 まとめ:【海好きなあなたへ】初島には何がある?【「海」という絶景がある!】 ようこそ!初島 初島の港に到着です! 初島が出迎えてくれます! 初島の昼 PICA初島というリゾートエリア(写真右)もあります。 海!海!海!で

                                            【海好きなあなたへ】初島には何がある?【「海」という絶景がある!】 - めんと~れ
                                          • 海から子供たちのキャーキャーという声が聞こえてきました - fwssのえっさんブログ

                                            パソコンに向かっていると海から 子供たちのキャーキャーという声 が聞こえてきました。 覗いて見ると水上バイクの後ろに 乗っている園児たちの声でした。 幼稚園児が順番に乗せてもらい、 回遊しています。みんな楽しそう です。 子供たちのように真正面から夏を 楽しみたいものです。 その向こうには、作業船や巡視船 そしてタグボートも帰港してきま した。園児達より静かに‥。 今日も、みなさま一日お疲れさま でした。 ちょっと早いですが、静かに、お やすみなさいませ‥。

                                              海から子供たちのキャーキャーという声が聞こえてきました - fwssのえっさんブログ
                                            • 海洋保護区の設置は、自然も漁業もどちらも救う最善策 研究

                                              カメラに寄ってきたベラの仲間。「原始の海プロジェクト」の調査中にチリのデスベントゥラダス諸島沖で撮影。(PHOTOGRAPH BY ENRIC SALA, NATIONAL GEOGRAPHIC PRISTINE SEAS) 2030年までに世界の海の30%を保護するというキャンペーンは70カ国以上の支持を得ている。ただ現状の達成度は、高い志に反して低い。現時点で保護されている海はわずか7%、そして厳重に保護されている海となるとわずか2.7%だ。 (参考記事:「日本を含む14カ国が「持続可能な海の管理」合意、その大きな意味」) ペルーの水産学者パトリシア・マジュラフ氏は「『30年までに30%』を達成可能と考えるのは、あまりに楽観的すぎます」と話す。マジュラフ氏は漁業関係者の強い抵抗に直面しながら、ペルー沖に深海保護区をつくろうと取り組んできた人物だ。ペルーが保護しているのは沿岸域の0.5%

                                                海洋保護区の設置は、自然も漁業もどちらも救う最善策 研究
                                              • 米軍基地が来る、でも生活は楽に「それなら黙っておいたほうがいい」:朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                  米軍基地が来る、でも生活は楽に「それなら黙っておいたほうがいい」:朝日新聞デジタル
                                                • 【さかなクンさんも登場】【レポート】Technologies for Sustainability – AWS で実現するサステナビリティ(SP-03) #AWSSummit | DevelopersIO

                                                  レポート 前座 サステナビリティという言葉がなぜクラウドで出てくるのか? 基調講演でも言っていた 大事なことは2回言う Well-Architected フレームワークの柱にもサステナビリティが追加された AWSJ 佐藤氏 まずはビデオから Amazonではサステナビリティを重要に考えている サステナビリティの課題はたくさんある 気候変動対策 クリーンエネルギー つくる責任、つかう責任 海の豊かさ 持続可能な成長戦略 世界規模で気候変動への対策の必要性に直面している しがらみを捨てて野心的に取り組む必要がある これはDXにも似ている しかし異なる部分もある DXは数ヶ月や数年で実現可能 GX(グリーントランスフォーメーション)数十年が必要 脱炭素化社会への移行 Amazonはパリ協定より10年早く温室効果ガス排出量を実質ゼロにする The Climate Pledge 3つの原則 定期的な

                                                    【さかなクンさんも登場】【レポート】Technologies for Sustainability – AWS で実現するサステナビリティ(SP-03) #AWSSummit | DevelopersIO
                                                  • 火星の海は地殻に取り込まれた、新説、火星も青かった

                                                    火星の地表にはかつて水が流れていたが、数十億年前に消えてしまった。最新の研究論文により、多くの水が、宇宙空間に流出しただけでなく、火星の地殻内の鉱物に閉じ込められた可能性があることが示唆された。(IMAGE BY NASA/JPL-CALTECH) 現在の火星は極寒の砂漠だが、干上がった三角州や川岸などの地形を見れば、かつて水が地表を流れていたことは明らかだ。隣の地球には水が豊富にあり、生物の楽園となっているのに、火星の水はいったいどこへ行ってしまったのだろうか? これまでの研究は、火星の大気が太陽放射によって剥ぎ取られ、宇宙空間に水がほとんど流出したと示唆してきた。しかし、3月16日付けで学術誌「Science」に掲載され、同日に月惑星科学会議でも発表された最新の研究は、大量にあった火星の水は宇宙空間へ逃げたとともに、地質内にも閉じ込められたのだろうと結論づけた。(参考記事:「時を超えて

                                                      火星の海は地殻に取り込まれた、新説、火星も青かった
                                                    • 海を望む、雲海に浮かぶ……いずれ訪れたい絶景の城 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                                      日本の城を知り尽くした城郭ライター萩原さちこさんが、各地の城をめぐり、見どころや最新情報、ときにはグルメ情報もお伝えする連載「城旅へようこそ」。2022年の最初に紹介するのは、いずれ訪れたい絶景の城です。海をゆく船のよう、雲海の中で幻想的、など、いろいろな絶景を目にすることができます。 新年を迎え、「今年こそ城めぐりを」と考えている人も多いだろう。しばらくは心おきなく旅に出られることはなさそうだが、いくぶん収束した暁には、非日常的な景色に出会い、開放的な空気を吸いたいところだ。そこで今回は、いずれ訪れたい絶景が楽しめる城をいくつか紹介しよう。 「海に臨む天空の城」米子城 一つめは、米子城(鳥取県米子市)だ。「海に臨む天空の城」というキャッチコピーのある、中海(なかうみ)に面した海城で、かつては城の半分が中海に突き出していた。 空撮した米子城(米子市教育委員会提供)城のある湊山は、標高90.

                                                        海を望む、雲海に浮かぶ……いずれ訪れたい絶景の城 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                                      • 波にさらわれて溺れるってどういうこと? 8月10日と11日は要注意(斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        「人が海岸で波にさらわれた」という水難事故がある日に集中して発生しています。波にさらわれるとはどういうことでしょうか。そしてなぜある日に集中するのでしょうか。8月10日と11日の海岸は要注意です。 ある日に集中する水難事故31日午後6時9分ごろ、茨城県鉾田市滝浜のヘッドランド(人工岬)北側、通称滝浜エメラルドビーチで、同所、ベトナム国籍の27歳と24歳の工員男性2人が波に流された。その後24歳男性は自力で海岸に泳ぎ着いたが、27歳男性が行方不明になった。 7/31(土) 20:53 茨城新聞社 31日午後、静岡県磐田市の海岸で、溺れた人を救助しようとした男性が溺れて意識不明の重体となる事故があり、病院で手当てを受けています。午後4時40分頃、磐田市豊浜の福田漁港東側の海岸で、溺れた人を救助しようと数人が海に入ったところ、男性1人が溺れて意識不明の重体となりました。(中略)また午後4時過ぎ、

                                                          波にさらわれて溺れるってどういうこと? 8月10日と11日は要注意(斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • 軽石、今後どうなる? 気泡に水入れば沈むが…噴火は明治以降最大級:朝日新聞デジタル

                                                          小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」から噴出した軽石が、沖縄県などに押し寄せて被害が出ている。海を漂う軽石は今後どうなるのか。火山に詳しい研究者に聞いた。 福徳岡ノ場の噴火が確認されたのは8月13日。産業技術総合研究所によると、噴煙は16~19キロほどまで上がり、成層圏に達した。1914年の桜島大正噴火に次ぐ規模で、明治以降の国内で最大級の噴火だった。 爆発的に大量の噴出物をまき散らす「プリニー式」と呼ばれる噴火で、軽石や火山灰など1億~5億立方メートルが噴出したとみられる。マグマは地下深くから一気に上がって温度や圧力が急低下し、「まるで炭酸飲料の栓を抜いたように」泡立った。そのまま冷えて固まると、ガスが抜けた跡が気泡として残り、多くの穴があって密度が小さく、水に浮く軽石になった。 今回の軽石はナトリウムやカリウムが多く含まれ、アルカリ岩の一種の粗面岩という種類という。 軽石は、海を漂ううち

                                                            軽石、今後どうなる? 気泡に水入れば沈むが…噴火は明治以降最大級:朝日新聞デジタル
                                                          • 生態系に君臨するトップ・プレデター「ヨコヅナイワシ」 新種の巨大深海魚

                                                            海洋研究開発機構(JAMSTEC)は25日、静岡県沖の駿河湾でセキトリイワシ科の深海魚の新種を発見したと発表した。全長1・4メートル、重さ25キロに達する同科最大の種で「ヨコヅナイワシ」と命名した。 同機構によると、平成28年に、駿河湾の水深約2171~2572メートルの深海で、明るい青色のうろこを持ち、深海魚シーラカンスを思わせる外見の4匹の個体を採集した。いずれも雌で、頭部の特徴や遺伝子解析などの結果、セキトリイワシ科の一種と分かった。 うろこの列数や目の大きさなどの特徴が他種と異なっていたことなどから新種と判断した。90種以上確認されているセキトリイワシ科の平均的な大きさは30~40センチ。ヨコヅナイワシは通常の4倍に近い。また、胃の内容物の解析や映像記録などから、ヨコヅナイワシは魚食性で高い遊泳能力を持つと分析。同機構は、捕食者として生態系の頂点に君臨する「トップ・プレデター」とみ

                                                              生態系に君臨するトップ・プレデター「ヨコヅナイワシ」 新種の巨大深海魚
                                                            • 凪の八幡岬公園から

                                                              勝浦の朝市で、八幡岬公園が良いという情報を得た(朝市の写真は撮ってないので悪しからず)。 勝浦で今日みたいに風が穏やかな日は珍しいから是非にとのこと。 絞り:F11 シャッタースピード:1/160秒 ISO感度:100 焦点距離:17mm 駐車場から少し歩くものの、視界が開けてとても気持ちが良い。 これは良いところだ。 ここで夜明かしすれば良かったなとちょっと後悔。 卒塔婆が立ってるのはご愛嬌? 絞り:F11 シャッタースピード:1/160秒 ISO感度:100 焦点距離:17mm 絞り:F8 シャッタースピード:1/250秒 ISO感度:100 焦点距離:176mm 勝浦灯台の方向。 断崖絶壁の上に立っているのが良く分かる。 絞り:F11 シャッタースピード:1/160秒 ISO感度:100 焦点距離:17mm 絞り:F8 シャッタースピード:1/400秒 ISO感度:100 焦点距離:

                                                                凪の八幡岬公園から
                                                              • 25年前の「ギロチン」は家族も分断した 漁師たちの無念:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                  25年前の「ギロチン」は家族も分断した 漁師たちの無念:朝日新聞デジタル
                                                                • 伊勢神宮 - H-M 世界についての歩き方2024

                                                                  私は、毎年必ず行く神社あります。それは、伊勢神宮です。 ご利益がある気がして、毎年行く度にお賽銭をしお守りも買っております。 ただ、何故でしょうか? ここまで人気な場所が世界遺産に登録されていないのは。 不思議で仕方ありません。 伊勢神宮は、1300年以上と言う歴史があるにもかかわらずなんで登録されていないのでしょうか。 私、個人的には日本一の神社と思っています。 有名人の方々も来られたりするので、ここ数年で世界遺産になって欲しい場所の1つですね。 伊勢神宮は駅からも近く、最寄り駅は伊勢市駅となっております。 私は車でしか行った事がなく、駐車場も豊富で止める所がたくさんあります。 伊勢神宮には、外宮、内宮とあり、メインは内宮となっております。 伊勢市駅から近いのは外宮となっており、バスで20分程で内宮の方へと行けるようになっております。 外宮と内宮のスポットを集めましたのでこちらを見て観光

                                                                    伊勢神宮 - H-M 世界についての歩き方2024
                                                                  • 【防寒用も】サーフキャップの人気・おすすめ5選【メンズ・レディース・キッズ】

                                                                    アフリカの太陽の下、1日6時間・週5日サーフィンしてるセネ山( @afsurf1 )です。 「サーフキャップで紫外線対策したいけど、おすすめはどれ?」 「サーフハットとサーフキャップ、どっちがいい?」 「どこのブランドがおすすめ?」 サーフィン中、顔や身体の日焼けは日焼け止めで対策できますが、防げないのが「目と頭皮の日焼け」。 「サーフィン後は目が日焼けして痛い…」 「頭皮の日焼けでハゲたくない…」 とお悩みの方も多いのではないでしょうか。 そこで、物理的に紫外線を避けられるサーフキャップを検討し始めるものの、同時にどれを選んだらいいか迷いますよね。 ちなみに、先日サーフハットの記事でも書きましたが、僕はいまサーフハットを使用しています。 サーフハットも十分役立っているのですが、実は、僕はある理由から、サーフキャップに乗り換えたいと思っています。 そこで今回は、

                                                                      【防寒用も】サーフキャップの人気・おすすめ5選【メンズ・レディース・キッズ】
                                                                    • 【危険】海中に怖いやつらを目撃→そろそろ海に行くのは止めたほうが良さそうだよ、という話「こんなの気づかん」

                                                                      リンク Wikipedia アンドンクラゲ アンドンクラゲ(行灯水母、行灯海月、学名 Carybdea brevipedalia )は、箱虫綱に属するクラゲの一種。本種の学名はCarybdea rastoni とされていたが、2010年の分子系統解析によって日本近海に分布する個体は別種であることが分かり、シノニムとされていた Carybdea brevipedalia に復帰された。 名前の通り行灯を思わせるような体長3-3.5cmほどの立方型の傘を持ち、その下に長さ20cm程の鞭状をした触手を4本伸ばしている暖海性の立方クラゲである。 クラゲの中 1 user 16

                                                                        【危険】海中に怖いやつらを目撃→そろそろ海に行くのは止めたほうが良さそうだよ、という話「こんなの気づかん」
                                                                      • 世界のトレンドは「サステナビリティ」から「リジェネレーション」へ。ネットポジティブで10兆ドル経済と4億人雇用の実現へ | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                                                        ポスト・サステナブルの世界 SDGsの認知拡大にともない、以前は国連やNGO界隈でしか使われていなかった「サステナビリティ」という言葉が広く一般にも知られるようになった。 サステナビリティとは、持続可能性を意味する言葉。SDGsの文脈では、主に自然環境の持続可能性という意味合いで用いられている。 しかし、環境破壊が加速する昨今、このサステナビリティという考えだけでは、問題の悪化を食い止めることができず、持続可能性の達成は難しいのではないかとの声が増えてきている。 そんな中、注目を集めているのが「リジェネレーション」や「ネットポジティブ」という考えだ。 サステナビリティや最近よく聞かれる「ネットゼロ」という言葉は、これまでのマイナスをゼロに戻すというもので、どちらかと言うと受け身的/守りの発想だ。 一方「リジェネレーション」や「ネットポジティブ」は、破壊された自然環境の再生に積極的に取り組み

                                                                          世界のトレンドは「サステナビリティ」から「リジェネレーション」へ。ネットポジティブで10兆ドル経済と4億人雇用の実現へ | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                                                        • 野生のサケを守れ、さまざまな取り組みがカナダで進行中

                                                                          サーモンを捕まえる白いアメリカクロクマ。カナダ、ブリティッシュ・コロンビア州のグレート・ベア・レインフォレストで撮影。クマ、シャチ、そして先住民は太平洋サケに依存しているが、その個体数が脅かされている。一部のレストランはサーモンの提供を取りやめ、科学者たちは保護の方法を研究している。(PHOTOGRAPH BY CRISTINA MITTERMEIER, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 古代エジプトの多彩な動物の神々、ネコからトキまで 写真18点 古代エジプトの多彩な動物の神々、ネコからトキまで 写真18点 カナダのブリティッシュ・コロンビア州でレストランや土産店へ行くと、あらゆる場所でサーモンを見かける。しかし、シェフや自然保護団体は今、絶滅の危機にあるこの地域のサケを救うには、消費をいったんやめる必要があると呼び掛けている。 サケの保護に取り組むNPO「太平洋サケ基

                                                                            野生のサケを守れ、さまざまな取り組みがカナダで進行中
                                                                          • 第7回 ウオノエの世界  ~カワイイ顔して、魚に寄生する甲殻類|あなたの知らない○○ワールド|連載記事|BuNa - Bun-ichi Nature Web Magazine |文一総合出版

                                                                            ウオノエ科には様々な形や色の種がいます。左から、フグノエ、ナミオウオノエ、ウオノコバン、マンマルウオノエ、ソコダラエラモグリ(※ソコダラエラモグリの色は標本固定の影響もあります)。 著者は子供の頃から昆虫や恐竜よりも魚が大好きで、それが高じて、大学で魚の生態について研究をしてきました。そんな魚少年だったはずの著者がひょんなことからはまってしまった「沼」が、魚に寄生するウオノエという生き物です。ウオノメじゃありませんよ、ウオノエです。漢字で書けば「魚之餌」。魚の口の中から見つかるので、昔の人は魚の食べ物(餌:え)だと思ったのかもしれません。ところが実際はその逆で、食べられているのは魚のほう。その上、ウオノエの仲間にはタイノエのように魚の口の中に寄生する種類だけでなく、ウオノコバンやサヨリヤドリムシなど魚の口の中以外に寄生する種類もいて、形や色も多様です。今回は、そんな「かっこよくて愛くるしい

                                                                              第7回 ウオノエの世界  ~カワイイ顔して、魚に寄生する甲殻類|あなたの知らない○○ワールド|連載記事|BuNa - Bun-ichi Nature Web Magazine |文一総合出版
                                                                            • 「公海」とはどんな場所なのか、海賊や犯罪から生物多様性まで

                                                                              シャチなど多くの海洋生物は公海を移動して暮らしている。国連の新条約により国際的に管理される海洋保護区の設置が可能になり、各国の統治が及ばない海域で暮らす生物を保護できるようになる。(Photograph by Brian Skerry, Nat Geo Image Collection) 「公海」は、誰のものでもなく、どの国の統治も及ばない広大な海域だ。海に面している沿岸国の基線から200海里(約370km)までの「排他的経済水域(EEZ)」の先であり、世界の海洋のおよそ3分の2、地球の表面積の約半分を占めている。 人々が公海を目にすることはあまりない。しかし、そこには命があふれている。すでに1000万種以上の生物が見つかっているが、その深みにはまだ無数の、謎に満ちた未知の生物が暮らしている。 2023年3月、国連政府間会合で、公海を共同で保護できる新条約案に各国が合意したのもそのためだ。

                                                                                「公海」とはどんな場所なのか、海賊や犯罪から生物多様性まで
                                                                              • 崖の下に広がる、雪と海の静かな世界 北海道・朝里駅 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                                                                平日の朝、札幌駅から小樽行きの列車に飛び乗った。職場や学校へ急ぐ人々と一緒に揺られて約30分。車窓が札幌近郊の街らしい景色から一変、いきなり視界いっぱいの海へと変わった。日本海へと続く石狩湾だ。列車はしばらく海岸線にへばりつくように快走すると、真っ白な雪に覆われたホームに滑り込んだ。 映画にも登場した雪のホーム ここは小樽市にある朝里(あさり)駅。石狩湾を望む無人駅だ。降り立ったのは、2013年3月初旬。最低気温は氷点下で、初春と呼ぶにもまだまだ寒い。前日まで雪が降り続いていたこともあり、足元は一面まっ白。ホームの脇にも人の背丈ほどの雪が残っていた。 雪に覆われた朝里駅のホーム。両脇にも雪が塀のように積まれている目と鼻の先には海があるはずなのに、雪の塀が視界をさえぎり、その場で背伸びをしても海が見えない。 なんとかして海の見えるポイントを見つけるべく、長くてまっすぐなホームを端に向かって歩

                                                                                  崖の下に広がる、雪と海の静かな世界 北海道・朝里駅 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                                                                • ホホジロザメは「ミルク」で育ち「保育園」で大きくなる(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  ホホジロザメ(Carcharodon carcharias、White Shark)は映画『ジョーズ(JAWS)』(1975)で有名になり、その大きさや食性などからファンの多いサメでもある。世界の熱帯から寒冷域の海に広く生息するが、有名なわりに生態がナゾなのもホホジロザメの特徴だ(※1)。最近、少しずつその正体がわかってきた。 ミルクで育つホホジロザメの子ザメ ホホジロザメは最大で全長6メートル、体重2トンを超える個体もいるほど大きなサメだ。海洋の生態系の頂点に君臨する捕食者の一種だが、生態系の頂点にいるために環境汚染の影響が蓄積しやすく、近年はフカヒレの材料として乱獲され、混獲によっても数を減らし、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストでは危急種(vulnerable、VU)に指定されている絶滅危惧種になっている。 サメの仲間は成長するのに時間がかかり、個体数が減るとなかなか回復しな

                                                                                    ホホジロザメは「ミルク」で育ち「保育園」で大きくなる(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース