並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 210件

新着順 人気順

片付けの検索結果121 - 160 件 / 210件

  • 毎日の小さなことがお得に 冷蔵庫のでんき節約ワザ7選 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ

    キッチンで一番大きな冷蔵庫。 わかってるけど、なかなか実践できていないことが多いと思います。 一日中使っているものだから、電気代の節約ワザ7つをチャレンジしてみてください。 ※電気代は、27円/kWhで計算しています。 冷蔵庫は、壁から離しておく 冷蔵庫の上には物をのせない 冷蔵庫の設定温度をこまめに調整 冷蔵庫に物を詰め込み過ぎない ドアの開閉は最小限に 庫内に透明カーテンを使う 冷蔵庫は、壁から離しておく 冷蔵庫の背面から10cm未満だと消費電力量は15%もアップします。 壁から離しましょう。 冷蔵庫の上には物をのせない 冷蔵庫は中を冷やすために温かい空気を外へ放出しています。モノを載せると効率が低下します。 冷蔵庫の設定温度をこまめに調整 冷蔵庫の設定温度は「強」と「中」では消費電力の約20%の差があります。 季節に応じてこまめに温度調節をしましょう。 年間約1,666円の節約になり

      毎日の小さなことがお得に 冷蔵庫のでんき節約ワザ7選 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ
    • 本当に難しい「思い出」アイテムの捨て活6選 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ

      捨てる判断が非常に難しいのが、「思い出」のモノです。 ちょっとしたアイデアで、処分できます。 思い切ってやってみましょう! 捨てるのにしのびない子供の作品、大量のアルバム 最近子供が飽きているおもちゃ もらった景品 何かに使うお菓子の箱 ホコリまみれのおしゃれ飾り 飾り続ける季節限定アイテム 捨てるのにしのびない子供の作品、大量のアルバム 保育園で作った何を書いたかわからない絵、小学校の時に作った作品、あなたの家にもたくさんあると思います。 子供の作品は、捨てるに捨てれませんよね。でもいつかは処分する日がやってきます。 自分の家なりのルールを決めましょう ポイント! <ルール1> 飾る場所を1ケ月決めて、飾り終わったら捨てる。 <ルール2> ルール1でどうしても捨てられなければ、データ化するなどして手放ししましょう。 最近子供が飽きているおもちゃ 今まさに、小さなお子さんがいて、おもちゃで

        本当に難しい「思い出」アイテムの捨て活6選 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ
      • 秋の行楽シーズンなのに眠ったままのアイテム6 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ

        これから秋の行楽シーズン、でも実はお出かけグッズの中でもあなたのマイブームが過ぎて家の中に眠っているものはありませんか? 数ヶ月使っていないスープジャー 出番激減のミニ水筒 ほぼ使わないクーラーボックス 年齢に合わない弁当箱 うす汚れたお茶グッズ(番外編) 大きな蛇口付き水筒 数ヶ月使っていないスープジャー 流行りに乗って購入したものの毎日使っていますか? キッチン収納のタッパーと同じ場所で眠っている人はさっさと処分しましょう。 出番激減のミニ水筒 マイボトルが流行った時に買ったミニボトル水筒も、意外と洗うのが面倒な人には、すぐに辞めた人は結構いるんじゃないでしょうか? ほぼ使わないクーラーボックス 年に何回しか使わないイベントにしか登場しない割に、家の中で場所を取っている厄介者。使用頻度が落ちたらさっさと処分しましょう。 年齢に合わない弁当箱 子供が保育園時代に使っていたカラフルな弁当箱

          秋の行楽シーズンなのに眠ったままのアイテム6 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ
        • イヤな寝室の汗&脂クサ臭にさよなら! - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ

          目が覚めると、寝室中に汗&脂クサ臭が漂っていませんか? 換気してもニオイの元をなんとかしないとニオイは消えません。 今から言う内容を実践してニオイを解決していきましょう。 寝室に充満した匂いの原因は100%枕! 洗えないベッド自体が臭いときは「消臭スプレー」→「乾燥」 空気清浄機を付けていればニオイは取れているは過信 クローゼットからカビ臭いときは扇風機で強制換気 寝室に充満した匂いの原因は100%枕! 枕は何日分もの汗や皮脂を吸い込んでいるため、臭くて当然。洗ってニオイの元を断ちましょう。 ワイドハイターに漬け置きして繊維の奥に潜んだ汚れを落としましょう。 寝室は締め切ることが多いので、換気することも忘れずに 洗えないベッド自体が臭いときは「消臭スプレー」→「乾燥」 ベッドなど洗えない布モノは、消臭スプレーを使いましょう。全体的にスプレーしたらよく乾燥させることが肝心です。 空気清浄機を

            イヤな寝室の汗&脂クサ臭にさよなら! - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ
          • どこから片付ける?「汚部屋の片付け方」初心者向け8ステップ | 【公式】片付けトントン

            汚い部屋、散らかった部屋は、いったいどこから片付けたらいいの?何から手をつけたらいいの?そんなお悩みを抱える方のために、片付けのプロが、汚い部屋のゴミの処分、片付け方法や掃除のコツ、手順をわかりやすく解説します。 経験豊富だからこそわかる、ぜひ実践していただきたい内容になっていると自負しています。 汚部屋の片付けをやる気になれない理由とは? 先が見えないって、とても不安ですよね。こんなにたくさんのモノ・ゴミが部屋を埋め尽くしているのに、はたして片付け切ることができるのだろうか? やれたとしても、どのくらい日数がかかるのだろう? 今までできなかったのですから、不安になるのは当然です。 ゴミを出す日や、出し方がわからない。 ダンボールや雑誌は、どうやって処分しよう。 洋服が多すぎる。どのように片付けたら良いの? …などなど、問題は山積みです。 転勤や結婚のため引越ししなければいけないとか、火災

              どこから片付ける?「汚部屋の片付け方」初心者向け8ステップ | 【公式】片付けトントン
            • 片づけの魔法、脳と心をクリアにして次の勉強へ - "教えたい" 人のための「数学講座」

              片づけの魔法、実感しました! 先日まで、 noteに関わる資料と先週1週間のブログなどに関する資料を そのままデスクに置きっぱなしにしており、 昨日それを一気に片づけました。 すると、頭も心も軽くなってスッキリ! 実践して分かった頭と心の中 そして、その後にとった行動と、 今後の変化についてまとめていきたく思います。 片づけの内容 きれいになることを見ることによる変化 スッキリして脳内整理 スッキリしてストレス解消 脳と心の変化が次の行動に影響する 「いだてん」で情熱と心の機微を考えさせられる ゲームで脳内をさらに空っぽに まとめ 次への思考へと切り替わる大切な行為 片づけの内容 noteに関する資料の片づけ 1週間分のブログなどの資料の片づけ 衣替え デスクと床の掃除機掛け …以上 (笑) 所要時間は1時間ほど。 それだけでも、 脳と心の中に自分でもびっくりするくらいの変化が…… その効

                片づけの魔法、脳と心をクリアにして次の勉強へ - "教えたい" 人のための「数学講座」
              • 無印良品オーク無垢材デスクを一人で組み立ててみた - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ

                ローデスクでの長時間のパソコン作業は腰に負担がかかるため無印良品のデスクを購入しました。 これで、ブログ作成の環境もこれまで以上に良くなりました。 製品仕様 品名:オーク無垢材デスク(引出・足元棚付き) 製品寸法:幅1100×奥行き550×高さ700 製品重量:25キロ 購入価格:24,900円(税込) ちなみに、天板の耐荷重は約30キロと取扱説明書に書かれていますので、大人が机の上に乗るのはやめましょう。 私の場合、家までの送料が7,000円と言われたので、お店まで車で引き取りに行きました。 2人で搬送+組立て推奨ですが、一人で頑張って頑張ってみることにしました。 (特に階段での搬送作業は二人で運ばないと足を踏みまずし事故になりかねなので決して一人で運んだりしないようにしましょう) さぁ、まずは開封します。 段ボールが広がるので、段ボールが下に敷くシートの代わりになるように広がってくれる

                  無印良品オーク無垢材デスクを一人で組み立ててみた - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ
                • 生活しづらい今だからこそシンプルな生き方ルール5 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ

                  モノだけじゃない!思考も習慣も削ぎ落とそう あなたは、今まで暮らしてきた生活習慣が当たり前と思い込んでいませんか?まずそこから根本的に見直ししてシンプルな生き方をしましょう。 【ルール1】ものは自己管理できる数だけ持つこと 【ルール2】自分の”定番アイテム”がある 【ルール3】他人と比較せず自分にとって大切なことが明確 【ルール4】モノをむやみに捨てない 【ルール5】やらないことを決めている 【ルール1】ものは自己管理できる数だけ持つこと 服は20着、靴は5足など、自分にとって必要な量だけにすると管理が楽になり、部屋自体もすっきりし、探しものが無くなります。 テキスト2軍、3軍の服を引き出しにスタンバイし続けていませんか? 【ルール2】自分の”定番アイテム”がある 服や生活雑貨は無印良品といった感じで自分の中に定番アイテムを決めることで、買うときに悩まず無駄買いも無くなります。 特に服は”

                    生活しづらい今だからこそシンプルな生き方ルール5 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ
                  • 冬でも気になる オイリー肌  - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ

                    オイリー肌(脂性肌)とは、皮脂が過剰に分泌されるお肌のこと。 お肌のバリア機能が低下して、無防備な状態になっているので、正しいケアでお肌の健康を守りましょう。 「オイリー肌(脂性肌)」の原因は? スキンケアは、保湿が要 ビタミンB群がお肌の味方に 「オイリー肌(脂性肌)」の原因は? 生まれつき体質 ホルモンの変化 栄養バランスの悪い食事 不規則な生活習慣 不適切なスキンケア また外に出ると、気温と湿度が高くなるので、自然と皮脂の分泌量が増加しやすいです。 洗顔は毎日適度に 「依頼すぎると乾燥するから水洗いだけ」 という方もいますが、オイリー肌の人は、洗わなすぎもよくありません。 参加した皮脂が皮膚炎の原因にもなるため、適度な洗顔が必要! 洗顔料は洗浄力がマイルドなものを選び、よく泡立てて肌に摩擦を与えないように優しく洗いましょう! スキンケアは、保湿が要 肌の健康を保つためには、保湿を心が

                      冬でも気になる オイリー肌  - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ
                    • 「キッチン捨て活」すべき9アイテム - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ

                      キッチンにたくさんモノが溢れていると、不衛生です。本当に必要なモノなのか今一度チェックしてみましょう。 シンク内洗いおけ 使い古したスポンジ 意外と使わないボトルスポンジ みすぼらしいふきん ヌメヌメの三角コーナー 大量のビニール袋 いつ買ったかわからない紙皿 シミがついたランチョンマット 用途未定のビン 絶対出番のない食品トレー シンク内洗いおけ 存在するだけで食器が溜まってしまいます。すぐに洗う習慣にして、広いシンクから無くしてしまいましょう。 後回しにしたらダメですね 使い古したスポンジ まだまだ使えると思っていても、既に限界を超えていませんか?新品にした方が家事効率も上がりますよ! 意外と使わないボトルスポンジ 頻繁に使うのであればいいですが、出番がなければさっさと捨てましょう。 意外と、色がシンク内で浮いていますよ! みすぼらしいふきん ふきんは消耗品です。見窄らしく見えるし新品

                        「キッチン捨て活」すべき9アイテム - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ
                      • 休み明けの仕事のやる気スイッチ5選 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ

                        お休みも終わり、なかなか仕事のやる気スイッチがかからずにいませんか? ちょっとしたことをすることでやる気スイッチが始動します。 是非試してみてください。 10〜15秒深呼吸する 動作に掛け声や効果音を足す 可愛い写真を見る イタズラ書きをしながら作業する 自分でやる仕事はタイマーで制限時間を設ける 10〜15秒深呼吸する 1回10〜15秒かけて深呼吸すると集中力が高まり脳の作業記憶のメモリもアップすると、カリフォルニア大学の実験でわかっています。 集中力が切れた時はゆっくり深呼吸を! 動作に掛け声や効果音を足す やっている仕事が気乗りしない時は、「よし!」「さぁガンバろう!」などといった動作に声や音を足すとやる気が増すことがリヨン大学の実験でわかっています。 いつも声出しているとオヤジ扱いされるので注意! 可愛い写真を見る 赤ちゃんなど可愛い写真を見ると細部まで観察しようとするため、集中力

                          休み明けの仕事のやる気スイッチ5選 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ
                        • ほっこりポカポカ 電気ポット節約術 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ

                          これから冬にかけて、大活躍する電気ポット。一日中熱いお湯が湧いていて便利な反面、電気代の節約には最大の敵です。 そこで、電気ポットの賢い使い方を紹介します。 ※電気代は、電気料金27円/kWhで計算しています。 電気ポットの電気代 1年で約9,720円 1.使わない時はコンセントから抜く 2.魔法瓶を活用する 3.使う量を考えて沸かす 4.電子レンジを活用する 電気ポットの電気代 1年で約9,720円 電気代ポットの電気代は1日約27円、1ケ月で約810円です。 1.使わない時はコンセントから抜く 電気ポットを長時間使わない場合は、保温よりも沸かし直した方がお得です。 2.魔法瓶を活用する 魔法瓶は朝沸騰させたお湯を夕方まで70度ぐらいの温度にキープしてくれます。 3.使う量を考えて沸かす いつも満杯にしておくのではなく、使うおよその量を考えて水を入れましょう。 4.電子レンジを活用する

                            ほっこりポカポカ 電気ポット節約術 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ
                          • 優柔不断な人が捨て活できないアイテム - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ

                            優柔不断で、口コミや評価が高いモノ、便利グッズなどを買い込んでいませんか?このタイプの人は、自分でわからないことを片づけ上手な友人や知人に教えてもらう意識を持つといいです。 ブランド物の高級バッグ クリーニング代が高い服 空き箱、空き缶 好みでないもらい物 使い古したアクセサリー、譲り受けたアクセサリー ブランド物の高級バッグ クリーニング代が高い服 空き箱、空き缶 好みでないもらい物 <手放すための解決策> 他人が「オススメ」「使える」「便利」と言っても実際に自分がいま使っているか生かせるかで考えることが大事。 大切なのは、「いまの生活に生かすことができるかどうか」という視点で考えること。 それが思い浮かばなければ、即、手放してもOKです。 ランキングに参加してます! ミニマリストブロガー上位のほとんどが女性ブロガーです。 その中でオヤジが頑張ってます! ランクが上がると励みになるので

                              優柔不断な人が捨て活できないアイテム - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ
                            • 洗面所の引出しの中に詰め込みがちなモノ7選 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ

                              みんなが使う洗面所は清潔な場所だからこそ、つい一人一人のモノで溢れがちです。 お風呂よう品のものもつい収納しがちです。冬が来る前に要らないものであればさっさと処分していきましょう なんとなくたまった試供品 ホテルのアメニティ ちょい残しの制汗デオドラント ほつれているタオル 詰め替え用のミニボトル 使い古した歯ブラシ 名湯の入浴剤 なんとなくたまった試供品 試供品をもらうのはいいことですが、ではなぜ家に溜まっているのか考えてみませんか?今使っているのと違うメーカーだったりすると使うのに躊躇しますよね。 時間が経てば経つほど使わなくなりますよ。さっさと処分しましょう。 ホテルのアメニティ 宿泊したホテルにあるアメニティは勿体無いからテンション高く家に持って帰るんですが、その後ちゃんと使っていますか? 洗面台の引き出しにしまったままになっていませんか? ちょい残しの制汗デオドラント 去年の制汗

                                洗面所の引出しの中に詰め込みがちなモノ7選 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ
                              • キレイなお風呂でポカポカ温まりたい「捨て活」すべきもの5選 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ

                                バスルームはついついアイテムが増えてごちゃつきやすい。そろそろ暖かいお風呂に入ってゆっくりするために、要らないものは捨ててバスルームをリラックスルームにしていきましょう。 旅先で買ったミニシャンプー カラフルなバスグッズ 古いバスマット 古くなった洗濯ネット 刃が錆びたシェーバー 旅先で買ったミニシャンプー 旅先で買ったミニシャンプーは旅が終わったらもう役目を果たしています。 家には、いつも使うシャンプーがあるので、次の旅まで出番はなさそう。 コロナで次の旅行はいつになることやら。 開封して放置したままにしておくと雑菌が増殖する恐れもあるので注意しましょう。 カラフルなバスグッズ ゆったりとしたお風呂の時間に、カラフルなアイテムに囲まれて癒し効果がダウンしていませんか? 交換時期になったらさっさと新しいものに交換していきましょう。 古いバスマット 古いバスマットは、衛生上良くありません。表

                                  キレイなお風呂でポカポカ温まりたい「捨て活」すべきもの5選 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ
                                • 巣ごもり消費で収納を見直し!家中を片付けられる便利アイテム8選 | yokoyumyumのリノベブログ

                                  新型コロナウイルスで外出自粛が長引くなか「巣ごもり消費」に関心が高まっています。この記事では、巣ごもりと同時に普段はなかなか気が進まない(できない)家の中の片付けに着目し、外出自粛中にできる収納の見直しについて、おすすめアイテムとその活用法をご紹介します。 Copyright © 2020 yokoyumyumのリノベブログ All Rights Reserved. 投稿 巣ごもり消費で収納を見直し!家中を片付けられる便利アイテム8選 は yokoyumyumのリノベブログ に最初に表示されました。

                                    巣ごもり消費で収納を見直し!家中を片付けられる便利アイテム8選 | yokoyumyumのリノベブログ
                                  • ひと昔重宝したが今後は使わないアイテム7選 捨て活しよう - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ

                                    ひと昔、当たり前だったものを未だに大事に保管して部屋の中があふれていませんか? こんなアイテムを持っていたら、今後の活躍はないかもしれません。名残り惜しさはあありますが、そこは断ち切ってすぐに処分しましょう。 置き物化したラジカセ CDやカセットテープ 持ち歩かないCDケース 捨てるのが怖いパソコン 数世代前のスマホ 巨大なマッサージチェア 前回いつ使ったのかわからない工具たち 置き物化したラジカセ 私たちが小さい頃、お家の主役がラジカセなどのオーディオ機器でした。 それが今では、スマホとBLUETOOTHスピーカさえあれば高音質で音楽が聴ける時代になったので思い切って処分しましょう。 CDやカセットテープ 今やサブスクや動画サイトで音楽は聴ける時代になりました。 ラジカセを捨てたら、次にCDやカセットテープを処分しましょう。 オンリーワンのテープかもしれませんが、過去に見切りをつけて処分

                                      ひと昔重宝したが今後は使わないアイテム7選 捨て活しよう - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ
                                    • 「金運」を引き寄せられる掃除の心得 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ

                                      「金運を良くしたければ掃除」と良く聞きますが、まさにその通り。 お金と片付け&掃除との関係を知って、金運を上げていきましょう! トイレ掃除をマメにすることで家の中にいい「気」を巡らせる 「持たない暮らし」で金運を上げる 綺麗な部屋で過ごすという「快」に浸ること 送り出さない限りお金は入ってこない お金に執着していませんか? 今あるものに感謝しましょう トイレ掃除をマメにすることで家の中にいい「気」を巡らせる お金持ちの社長さんや、風水の先生とか良く「金運を上げたいなら、マメにトイレ掃除をした方がいい」と良く聞きます。 ある調査によると、「家のトイレの綺麗な人」の方が年収の平均が100万円近く多かったそうです。 トイレは汚れが溜まりやすい分、「陰の気」がこもり、「いい気」の巡りを邪魔します。 トイレだけでなく、浴室やキッチンのシンクなど、水の流れが滞らないよう、マメに掃除しましょう。 掃除の

                                        「金運」を引き寄せられる掃除の心得 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ
                                      • 【ラク家事】キッチンが使いやすくなる片付け!ビフォーアフターその① | Rinのシンプルライフ

                                        調理がラクになるキッチンの収納今日は、久しぶりに片付け作業について書きたいと思います。 今年、素敵なお家を建てたお友達のキッチンを整理してきました♬ 可愛いトイプードルがお出迎え♡

                                          【ラク家事】キッチンが使いやすくなる片付け!ビフォーアフターその① | Rinのシンプルライフ
                                        • 冬眠中のキッチン家電の捨て活5選 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ

                                          購入当初は喜んで使っていた調理家電も、今はキッチンの奥に眠っていませんか? もう一度使ってみるか処分も検討してみましょう。 一昔はまったミキサージューサー 1年で使わなくなったコーヒーメーカー 勢いで買ったワッフルメーカー ホームパーティーで大活躍だったたこ焼き器 意外と場所をとるスモーカー 一昔はまったミキサージューサー ひと昔のミキサージューサーは、パーツがたくさんあってメンテナンスが面倒ですね。 使用頻度が減ってしまったら処分を検討すべきです。 1年で使わなくなったコーヒーメーカー コーヒーにこだわって購入したコーヒーメーカー。これもまた手間が面倒で巣買う頻度が減りがちです。 今は、キッチンの飾りになっていませんか? 勢いで買ったワッフルメーカー お店で食べたワッフルをお家で食べてみたいと買ってはみたものの、お店の味と違ってそれっきり使っていない人いませんか? テキストやっぱりあのお

                                            冬眠中のキッチン家電の捨て活5選 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ
                                          • 人間関係で困っているあなたへ イラっとする前にやるべき些細な行動4選 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ

                                            自分から挨拶をする イラっとしたら6秒停止する 聞くに徹する(相づちを打つ) 相手の発言や態度から裏の事情を妄想する 自分から挨拶をする 職場の人に自分から挨拶すると、幸福感が高まります。 いきなり挨拶に抵抗があるのであれば、会釈から始めましょう。 イラっとしたら6秒停止する 6秒数えれば「理性」が働き、冷静になれます。 「怒りの感情は本能に直結しているが感情の制御をつかさどる脳の前頭葉が働くまで3〜5秒かかるので、怒りを感じたらすぐに反応しないようにしましょう。 聞くに徹する(相づちを打つ) コミュニケーションを良好にするためには「へぇー」などの相づちが特効薬です。相づちは話し手も聞き手も相手の評価が高くなる評価が出ていますよ。 相手の発言や態度から裏の事情を妄想する 機嫌の悪い上司がいたら「きっと奥さんに怒られたんだろう」と裏の事情を考えて、相手が機嫌が悪くならざるを得ない事情を理性的

                                              人間関係で困っているあなたへ イラっとする前にやるべき些細な行動4選 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ
                                            • 欲張りタイプなあなたが溜め込みやすいモノ6選 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ

                                              あなたは、欲張りでいろんなものを溜め込みやすいタイプの人ではないですか? そういった方は、好奇心旺盛で情報収集が得意な方が多いです。 特に「お買い得情報」にはかなり食いついていませんか?どれだけお得かばかりを考えてしまい、本当に自分に必要かを見失っていませんか? 今一度、溜め込みやすいものを確認してみましょう。 例えば、このようなものが溜まっていないかチェックしてみてください。 クーポン券、ポイントカード 大量の割り箸 使い捨てのお手拭き、カトラリー 干からびさせてしまう観葉植物 食べかけのお菓子 不安なのでついつい買ってしまった参考書 クーポン券、ポイントカード 大量の割り箸 使い捨てのお手拭き、カトラリー 干からびさせてしまう観葉植物 食べかけのお菓子 不安なのでついつい買ってしまった参考書 <手放すための解決策> ストックがたくさんあるんだったら、減らす目標を設定することが重要です。

                                                欲張りタイプなあなたが溜め込みやすいモノ6選 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ
                                              • トイレをピカピカにして運気アップ!「捨て活」3ポイント - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ

                                                便器周りをいつも綺麗にしていても、生活感あふれるグッズが溢れていたら、せっかくのお客さんもがっかりします! 「トイレは心を映す鏡」と言われています。綺麗なトイレを心がけましょう。 生活感の定番アイテム 芳香剤 派手な柄のトイレシート入れ トイレブラシ 生活感の定番アイテム 芳香剤 芳香剤のデザインは、生活感が半端無いですよね。 最近ではおしゃれなデザインも登場しているので、シンプルなデザインのものを選びましょう。 私のおすすめは、消臭+芳香機能のトイレットペーパーで芳香剤をトイレに置かないことをオススメします。 minimaoyaji.com 派手な柄のトイレシート入れ トイレシート入れは派手な柄のものが多いです。 白のシンプルなケースのトイレシートを買うか、白いケースの中に入れて柄を隠しましょう。 minimaoyaji.com リンク トイレブラシ トイレ内の片隅で一際存在感のあるトイ

                                                  トイレをピカピカにして運気アップ!「捨て活」3ポイント - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ
                                                • いつもやりがちの悪い習慣グセを改善するグッズ6選 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ

                                                  毎日の生活の中で、無駄なルーティンをしていませんか? 日常生活ちょっとしたルーティンを見直し、効率良く過ごしましょう。 そのためのコツやアイテムを紹介いたします。 ソファーにおかず整理が楽になるハンガーラック キッチン小物が手のところに集合する棚 ベッド下の空間からさっと取り出すボックス収納 出し入れが簡単なシンプル収納キャビネット 口の大きいおもちゃかご 片手で取れて交換も手間なしホルダー ソファーにおかず整理が楽になるハンガーラック ヘビーローテーションするスーツ類などは、ついソファーに散らかしっぱなし。玄関付近の動線に定位置を作って、朝夕の支度をスムーズにしていきましょう。 リンク キッチン小物が手のところに集合する棚 料理中に良く使うアイテムが取りにくいところにあると調理効率がダウンします。ラップやキッチンペーパーなどはすぐ手が届くところにまとめて収納しましょう。吊り戸用のバスケッ

                                                    いつもやりがちの悪い習慣グセを改善するグッズ6選 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ
                                                  • いつでも「やる気」MAXにちゃんと切替え出来るコツ5選 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ

                                                    何事においても「やる気スイッチ」がかからずにいませんか? ちょっとしたことをすることで、「やる気スイッチ」が始動します。 是非試してみてください。 10〜15秒深呼吸する 動作に掛け声や効果音を足す 可愛い写真を見る イタズラ書きをしながら作業する 自分でやる仕事はタイマーで制限時間を設ける 10〜15秒深呼吸する 1回10〜15秒かけて深呼吸すると集中力が高まり脳の作業記憶のメモリもアップすると、カリフォルニア大学の実験でわかっています。 集中力が切れた時はゆっくり深呼吸を! 動作に掛け声や効果音を足す やっている仕事が気乗りしない時は、「よし!」「さぁガンバろう!」などといった動作に声や音を足すとやる気が増すことがリヨン大学の実験でわかっています。 いつも声出しているとオヤジ扱いされるので注意! 可愛い写真を見る 赤ちゃんなど可愛い写真を見ると細部まで観察しようとするため、集中力が上が

                                                      いつでも「やる気」MAXにちゃんと切替え出来るコツ5選 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ
                                                    • シンプルに暮らそう ミニマリストに必要なマイルール5 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ

                                                      モノだけじゃない!思考も習慣も削ぎ落とそう あなたは、今まで暮らしてきた生活習慣が当たり前と思い込んでいませんか?まずそこから根本的に見直ししてシンプルな生き方をしましょう。 【ルール1】ものは自己管理できる数だけ持つこと 【ルール2】自分の”定番アイテム”がある 【ルール3】他人と比較せず自分にとって大切なことが明確 【ルール4】モノをむやみに捨てない 【ルール5】やらないことを決めている 【ルール1】ものは自己管理できる数だけ持つこと 服は20着、靴は5足など、自分にとって必要な量だけにすると管理が楽になり、部屋自体もすっきりし、探しものが無くなります。 テキスト2軍、3軍の服を引き出しにスタンバイし続けていませんか? 【ルール2】自分の”定番アイテム”がある 服や生活雑貨は無印良品といった感じで自分の中に定番アイテムを決めることで、買うときに悩まず無駄買いも無くなります。 特に服は”

                                                        シンプルに暮らそう ミニマリストに必要なマイルール5 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ
                                                      • 片付けられない人の特徴と、汚部屋卒業のための3ステップ|ニフティ不動産

                                                        片付けられない部屋に悩んでいる方、「片付けたいけど、どこからやればいいの?」と、片付けに手がつけられない方、意外と多いのではないでしょうか。 部屋が散らかっている状態のことを「汚部屋(おべや)」とも言います。 今回は、片付けられない汚部屋から卒業する3ステップをご紹介します。

                                                          片付けられない人の特徴と、汚部屋卒業のための3ステップ|ニフティ不動産
                                                        • オタクグッズの「見える収納」という意外な金脈

                                                          新型コロナウイルス感染拡大の影響でコンサートや舞台などが次々と中止となっているが、そうした中でも自分の「推し」に思いを馳せている人も少なくないだろう。 アイドルやアニメ・漫画のキャラクター、声優などを応援する「オタク」は今や珍しい存在ではないどころか、多くの人にとって「推し」がいることが人生の活力になっており、ライブやイベントに参加したり、作品を見たり、グッズを買ったりする「オタ活」「推し活」も広がっている。 「推し活」を支えるグッズが人気に こうした中、秘かに伸びているジャンルが、ライブやイベントのチケット、缶バッジからブロマイド、ライブなどで飛び交うテープやうちわなど推し活グッズを「見せる」収納ができる用品である。モノが売れないこの時代でもヒットを連発しているという。 3月、外出自粛要請が出る直前の東池袋の某100円ショップ。推し活サポートグッズコーナーには若い女性客が集まり会話を弾ま

                                                            オタクグッズの「見える収納」という意外な金脈
                                                          • そこまで楽しくなかったひなまつり - VIPSブログ

                                                            今週のお題が「雛祭り」だそうで。 と言っても、はこの記憶で雛祭りが楽しかったか、 なんて振り返っても、あまり…… むしろ、はこそのものはそこまで興味のない行事に、 祖母のエゴでずっと付き合わされ続けていた、というか…… 桃色どころか、灰色のメモリーでした。しょっぱい。 実家には、結構大きな雛人形セットがありました。 男雛女雛から謎の道具類までフルコンプしてる、 でかい段飾りタイプの、お高そうなやつです。 これがまた、飾るの大変なんですよ。 段を組み立てる所から? その前に、しまっていた一式を運び出す所からです。 量は多いわ、それなりに重いわ、往復回数そこそこだわ。 ちなみに、祝われているはずの当人は、 心にまったくもって何もひびいてこなくてですね。 何が楽しいんだこれ……みたいな感想しかないんですよ。 飾り付けが終わった時点で、燃え尽きてますからね。 あげくの果て、自分は一切何もしてないの

                                                              そこまで楽しくなかったひなまつり - VIPSブログ
                                                            • 自分にぴったりのくつろぎチェア ニトリ  - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ

                                                              ワーキングチェアをニトリで購入しました。 購入ポイントは、やはり「座り心地」 テレワークが定着した今だからこそ、長時間デスクワークしても疲れないワーキングチェアを選びました。 <特徴> 好きな角度に調整可能がヘッドレスト 上下・前後・角度が調整可能な3Dひじ掛け 可動式でお好みの位置にも固定できる背もたれ 伸縮性・体圧分散に優れたエラストマーメッシュ 収納可能なフットレスト 到着したので、一人で組み立てしました。 (二人で組み立てた方が安全です) 開封したらまず、ネジが目につくので、安心ですね。 まず最初に、アームレストの取り付けを行います。 段ボールを受け台にした方が作業が効率的です。 次に、背もたれ部を取り付けします。 ここは二人作業ですが、ビーズクッションを活用して、支えました。 4ヶ所を均等にしっかりネジ締めしましょう。 次に、キャスターを組み付けします。 ポールを差し込みします。

                                                                自分にぴったりのくつろぎチェア ニトリ  - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ
                                                              • 【賃貸DIY】ダイソー新商品のパンチングボードを使って簡単に充電コーナーを作りました : MAIKOStyle

                                                                MAIKOStyle 賃貸暮らしのインテリア好き、ズボラな40代主婦です。 片付けは苦手でめんどくさがりやですが、最近は暮らしを整える為に少しずつ手を加えて快適に暮らす方法を勉強&進化中です。 賃貸でも原状回復できるdiyやインテリアをメインに、狭い家の活用法やズボラ流収納のコツ、おすすめのアイテムなどを紹介しています。 少しでも役立つ情報を発信できたらと思っていますので、ぜひ読者登録もどうぞよろしくお願いします。 賃貸暮らしのインテリア好き、ズボラな40代主婦です。 片付けは苦手でめんどくさがりやですが、最近は暮らしを整える為に少しずつ手を加えて快適に暮らす方法を勉強&進化中です。 賃貸でも原状回復できるdiyやインテリアをメインに、狭い家の活用法やズボラ流収納のコツ、おすすめのアイテムなどを紹介しています。 少しでも役立つ情報を発信できたらと思っていますので、ぜひ読者登録もどうぞよろし

                                                                  【賃貸DIY】ダイソー新商品のパンチングボードを使って簡単に充電コーナーを作りました : MAIKOStyle
                                                                • シンプルライフを実践するためにやめた20のリスト【思考と行動】 | Rinのシンプルライフ

                                                                  シンプルライフを実践するためにやめたこと【収納編】 シンプルライフ実践中のRinです♬ 蒸し暑い日が続いていますね。 ついつい冷たい物に手が伸びます💦 夫の大好物のサクレのかき氷。いちご味が一番美味しいそうで... 今回は、シンプルライフを実践するためにやめたことの思考と行動編です。 片付けを初めて5年が経ちました。 しっかり物と向き合い整理してきた結果、考え方も大きく変わってきました。 ①本当に好きな物、必要な物がわかった ②決断力がついた 周りの人と比べない、自分が良ければそれで良しと考えるようになりました。 もちろん人様に迷惑をかけてはいけませんがね。 自分の大切な物や好きな物が分かることによって、必要・不要も素早く決断出来るようになったと思います。 案外、自分自身が分かっていなかったのでね💦 以前は、ストレスを抱えて暮らしていました。 実は、自分自身の行いや考え方が原因だったん

                                                                    シンプルライフを実践するためにやめた20のリスト【思考と行動】 | Rinのシンプルライフ
                                                                  • 部屋が片付く5つの断捨離メソッド。モノが捨てられない人の「ためこみ癖」を改善するには?  | ライフハッカー・ジャパン

                                                                    2月もあっという間に後半。これから迎える新生活を気持ちよくスタートするために、今から少しづつ、部屋やデスクなど身のまわりの環境をすっきり整えておきたいものです。 そこで本格的な片付けを行なう前にまずやっておくべきは「断捨離」。 「ものを捨てるのが苦手」「ものが増えるばかりで一向に片付かない」というような溜め込みグセのある人はとくに、この断捨離が片付けをスムーズにすすめるカギとなるでしょう。 というわけで、不要なものを減らして部屋を片付ける断捨離メソッドを紹介します。 「 ワンインワンアウト」メソッドで少しずつ片付けるとにかく簡単で誰でも取り入れやすいのは、1つ買ったら1つ処分するだけの「 ワンインワンアウト」メソッドです。

                                                                      部屋が片付く5つの断捨離メソッド。モノが捨てられない人の「ためこみ癖」を改善するには?  | ライフハッカー・ジャパン
                                                                    • 気付かないフリしてませんか?リビングにいつも置き放しなモノ - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ

                                                                      リビングのあちこちに要らないモノが散乱していませんか? そんなあなたに気づいてもらうために今からどんなものを捨てるかピックアップしました。 1年以上使っていないペンや色鉛筆 粘着力の落ちたテープ 子供たちが昔使っていたボロボロの置きっ放しの鉛筆 切れ味の悪いハサミ いつか読むと思っているカタログ・雑誌 一度だけ見た取扱説明書 開いたことのない電話帳 金額を知らせるだけの公共料金通知 保険会社からのお知らせ 山積みの新聞やチラシ <番外編>テーブルの上にずっとある電卓 1年以上使っていないペンや色鉛筆 「一生使わない」と同じです。さっさと捨てましょう。 粘着力の落ちたテープ これも「一生使わない」です。さっさと捨てましょう。 子供たちが昔使っていたボロボロの置きっ放しの鉛筆 カラフルなキャラクターの鉛筆。子供の了解はちゃんと得てから捨てましょう。 切れ味の悪いハサミ もはや、鉄屑同然です。捨

                                                                        気付かないフリしてませんか?リビングにいつも置き放しなモノ - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ
                                                                      • ガス料金代アップに備えよう「節ガス」アイデア6選 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ

                                                                        ガスコンロを使っている家庭もまだまだ多いと思います。ちょっと意識して使うだけでガスコンロの火を節約できる節約ワザを紹介していきます。 年間にすると大きな節約につながりますよ! ※ガスの1ケ月使用量32㎡、料金約5600円の標準家庭を基準に算出。 鍋底の水滴を拭き取って使う 鍋底が平らで大きいものを使う 鍋には必ず蓋をする 調理は弱火より中火で 炊飯器は長時間保温より新たに炊いた方がお得 野菜を茹でる時はお湯を沸かすより電子レンジで 鍋底の水滴を拭き取って使う 水滴を拭き取るだけで2%効率アップになります。 効果は少ないですが、節約意識を持つことが大事です。 鍋底が平らで大きいものを使う 直径26cmと16cmの鍋で2リットルの水を強火で沸かした場合、底が広い26cmの方が1回で約1円のお得になるというデータがあります。 鍋には必ず蓋をする 蓋をすることでガスの消費量が2割も減らせます。年間

                                                                          ガス料金代アップに備えよう「節ガス」アイデア6選 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ
                                                                        • つい賞味期限切れしがちな食材10選 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ

                                                                          キッチンや冷蔵庫の中に、食材があふれかえっていませんか? その食材が本当に必要か、賞味期限切れになっていないか今一度見返してください。 期限切れのストック食材 乾麺(パスタやうどん、そば、そうめん) 芽が出た根菜 封を開けたままの小麦粉、パン粉、片栗粉 お土産でもらったお菓子、コーヒー 海外大型スーパーで買った巨大食材 冷蔵庫奥に眠る食べ残し 巨大ボトルの調味料・油 ついてきたタレ、からし どんどん増える珍調味料 期限切れのストック食材 ストック用でも賞味期限前に食べないと勿体無いですね! 防災用食品は食べたら補充する。「ローリングストック」を心がけましょう! 乾麺(パスタやうどん、そば、そうめん) 「長期保存できるもの」と頭の中に叩き込まれていて、つい放置しがちです。 特にそうめんは来年に持ち越さないようにしましょう 芽が出た根菜 じゃがいもとか玉ねぎなど、芽が伸びていたり乾燥して皮がシ

                                                                            つい賞味期限切れしがちな食材10選 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ
                                                                          • 処分に迷っているあなたへ ちょっとしか使っていない調理家電5選 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ

                                                                            昔は喜んで使っていた調理家電も、今はキッチンの奥に眠っていませんか? もう一度使ってみるか処分も検討してみましょう。 一昔はまったミキサージューサー 1年で使わなくなったコーヒーメーカー 勢いで買ったワッフルメーカー ホームパーティーで大活躍だったたこ焼き器 意外と場所をとるスモーカー 一昔はまったミキサージューサー ひと昔のミキサージューサーは、パーツがたくさんあってメンテナンスが面倒ですね。 使用頻度が減ってしまったら処分を検討すべきです。 1年で使わなくなったコーヒーメーカー コーヒーにこだわって購入したコーヒーメーカー。これもまた手間が面倒で巣買う頻度が減りがちです。 今は、キッチンの飾りになっていませんか? 勢いで買ったワッフルメーカー お店で食べたワッフルをお家で食べてみたいと買ってはみたものの、お店の味と違ってそれっきり使っていない人いませんか? テキストやっぱりあのお店の味

                                                                              処分に迷っているあなたへ ちょっとしか使っていない調理家電5選 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ
                                                                            • 片づけで捨てるか迷ったら……。捨てたほうが自分の価値があがるモノとは?

                                                                              片づけアドバイザー 宅地建物取引士。JADPメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。大阪で夫と不動産会社を起業、夢のマイホームを手に入れても片づかないことで理想の暮らしができないと諦めている多くの人に出会う。自分にできることはないかと女性目線での建築設計、引っ越し後のアフターフォローとして家の片づけを提案。独自のメソッドは、一度やれば絶対にリバウンドしないのが特徴で、これまで様々な片づけ方法を試したり、プロに頼んではリバウンドを繰り返してきた人たちの「最後の駆け込み寺」となっている。同メソッドで片づけに成功した人はほぼ1000人にのぼる。現在は、収納監修、片づけレッスンほか、北海道、東京、名古屋、大阪、広島、福岡など各地でのトークイベントやオンラインセミナーを開催。「書類の片づけ」に特化した回は、毎回大人気で、「もっと早く知りたかった」「誰も教えてくれなかった」と大反響を呼んでいる

                                                                                片づけで捨てるか迷ったら……。捨てたほうが自分の価値があがるモノとは?
                                                                              • リビングのニオイ消し ここだけは気をつける6つのこと - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ

                                                                                たかが換気と思って適当に消臭スプレーとかで対応していませんか?正しい換気でこもったリビングのニオイを一気に解消していきましょう。 まずやるべきことは換気 換気は、「空気の流れ」を意識しましょう 換気してもニオう犯人はカーテン ソファーのニオイは、掃除機+水拭き カーペットは天日干し ベランダでタバコを吸っている人は換気口に注意 まずやるべきことは換気 リビングに漂っているニオイを丸ごと外に出して新しい空気を入れましょう。 換気を侮ってはいけません。 換気は、「空気の流れ」を意識しましょう 家の一番大きな窓と反対側の窓を開けることで空気の流れを意識しましょう。 5分から10分程度で換気完了です。 換気してもニオう犯人はカーテン 弱い匂いがカーテンについてかなり強力です。 絹や麻、ポリエステルのカーテンなら洗いましょう。 サテンやシルクのカーテンなら消臭スプレーで全体をじっとりさせるぐらいまで

                                                                                  リビングのニオイ消し ここだけは気をつける6つのこと - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ
                                                                                • 痩せ体質になる正しい食事の摂り方5選 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ

                                                                                  ダイエットというと食事制限を考えがちですが、必要なエネルギーや栄養を摂取できないままだとどんどん太りやすい身体に!しっかり栄養を摂ることが、長い目で見て痩せ体質を作ることに繋がるのです。 ちょうどいい身体は和食が叶えます 代謝アップのカギはタンパク質 夕食には発酵食品+食物繊維 水分は飲みたい時でOK 「ちょい足し白湯」でポカポカに ちょうどいい身体は和食が叶えます ダイエット食の基本は和食。和食に使われることの多い「まごわやさしい」食材を消極的に摂取しましょう。「痩せたい人にも健康的に体重を増やしたい人にも和食は効果的ですカロリーが低めでたんぱく質や食物繊維、ビタミン、ミネラルがバランスよく含まれていて日本人の体質にも合います。ダイエット中には、特に夕食を和食中心にするよう心がけてみましょう。刺身や焼き魚、根菜の煮物、味噌汁、玄米など昔ながらの和食は健康にもダイエットにも本当に理想的です

                                                                                    痩せ体質になる正しい食事の摂り方5選 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ