並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 234件

新着順 人気順

特別展の検索結果121 - 160 件 / 234件

  • 「うちの国宝、全部見せます」東京国立博物館が150周年で特別展。担当者が“奇跡的”と語る見どころは

    東京・上野の東京国立博物館(東博)が2022年に創立150年を迎える。同年10月にはメモリアルイヤーを記念した事業の一つとして、所蔵する国宝の全てを展示する特別展を開催する。

      「うちの国宝、全部見せます」東京国立博物館が150周年で特別展。担当者が“奇跡的”と語る見どころは
    • 足利市制100周年記念特別展『刀剣乱舞-ONLINE-』足利市立美術館へ行ってきました〜 - 50歳で公務員を退職 私のセミリタイア

      刀剣女子 ってご存知ですか? 刀剣に興味を持ち 書籍による知識吸収に勤しみ 美術館・神社巡る女性のことで 主に 刀剣乱舞にハマっている女性 を指すようです 私の妹は 歴女→刀にハマる→刀剣乱舞のファン →刀剣女子 と言った流れで ガチ刀剣女子です 刀剣乱舞って? もともとは ゲームが始まりのようですが 映画・舞台・ミュージカルなど 様々な形で広がっているようです (刀剣乱舞HPより画像お借りしました) 実在もしくは実在した日本刀を 男性に擬人化した 刀剣男士が 歴史を変えようとする敵と戦っていきます ゲーム上でプレイヤーは 審神者 となり 刀剣男士とともに 悪に立ち向かっていく 刀剣女子を集客 刀剣乱舞の魅力に ハマる女性をお目当て?に 美術館や地域が 活性化の起爆剤として イベントなども開催しています 今回は 足利市にある 足利市立美術館が 刀剣乱舞とコラボした特別展へ行ってきました n

        足利市制100周年記念特別展『刀剣乱舞-ONLINE-』足利市立美術館へ行ってきました〜 - 50歳で公務員を退職 私のセミリタイア
      • 80年代STG企画書からファミコン開発者・上村雅之氏のコメントまで…Ritsumeikan Game Week 特別展を訪ねる | GameBusiness.jp

          80年代STG企画書からファミコン開発者・上村雅之氏のコメントまで…Ritsumeikan Game Week 特別展を訪ねる | GameBusiness.jp
        • 移り変わったイグアノドンの姿 神戸で特別展「恐竜図鑑」、東京にも巡回

          ジョン・マーティン《イグアノドンの国》1837年 水彩・紙 30.2×42.6cm ニュージーランド国立博物館テ・パパ・トンガレワ、ウェリントン Gift of Mrs Mantell-Harding, 1961. Te Papa (1992-0035-1784) 「パレオアート」という言葉をご存じですか? 「古生物美術」とも訳されるこの言葉は、現存しない太古の生物や風景を科学的知見と画家の想像力で描き出す、科学と美術の交差する一分野を指しています。兵庫県立美術館で開催中、東京・上野の森美術館にも巡回する特別展「恐竜図鑑―失われた世界の想像/創造」には、そんなパレオアートの名品が集います。恐竜ファンと美術ファン、いずれにも必見の展覧会です。 人類誕生よりはるか昔、地球上を闊歩(かっぽ)した巨大な〝トカゲ〟―恐竜の存在が認知されたのは、いまから約200年前。歯の化石がイグアナの歯に似ているこ

            移り変わったイグアノドンの姿 神戸で特別展「恐竜図鑑」、東京にも巡回
          • 小牧で「ブルーインパルス」常設展示スタート あいち航空M開館5周年記念特別展も | 乗りものニュース

            特別映像やフライトシムも注目! ブルーインパルスの実機を初の常設展示 あいち航空ミュージアムでは、2022年11月30日に開館5周年を迎えるのを記念し、2022年11月26日から2023年4月9日まで、航空自衛隊の航空祭や国民的行事でアクロバット飛行を披露する「ブルーインパルス」をテーマとした特別企画展「Always with Blue~大空への憧れをブルーインパルスと共に~」を開催します。 拡大画像 ブルーインパルスが使用するT-4(画像:航空自衛隊)。 また、それに合わせて特別企画展では自衛隊施設以外では初となるブルーインパルスの実機(T-4)を常設展示するとしています。 さらに、操縦体験ができるオリジナルのフライトシミュレーターも2台設置されます。T-4ブルーインパルス第6代飛行班長、吉田信也さん監修によるもので、体験者は4番機のパイロットとなって、吉田さんが操縦する1番機と共に大空

              小牧で「ブルーインパルス」常設展示スタート あいち航空M開館5周年記念特別展も | 乗りものニュース
            • 特別展「東福寺」 京都国立博物館 - モノ評価ブログ

              京都の寺、東福寺の展覧会が京都国立博物館で開催されました。 かつて京都に大仏があったとされる仏手。 約2.2メートルの仏手。 中指の曲がり具合が匠の技だそうです。 開催概要 新緑や紅葉の名所として知られる東福寺は、京都を代表する禅寺の一つです。中世以来の巨大な建造物の数々は圧倒的なスケールを誇り、「東福寺の伽藍面」の通称で知られています。 東福寺の寺宝をまとめて紹介する初の機会となる本展では、伝説の絵仏師・明兆による記念碑的大作「五百羅漢図」全幅を修理後初公開するとともに、巨大伽藍にふさわしい特大サイズの仏像や書画類も一堂に展観いたします。草創以来の東福寺の歴史を辿りつつ、大陸との交流を通して花開いた禅宗文化の全容を幅広く紹介し、東福寺の日本文化における意義とその魅力を余すところなくご覧いただきます。 会期 2023(令和5)年10月7日(土)~12月3日(日) 会場 京都国立博物館 平成

                特別展「東福寺」 京都国立博物館 - モノ評価ブログ
              • 『特別展 三国志』公式サイトの「武将メーカー」が面白い! - コバろぐ

                2019年7月9日から東京国立博物館で開催される『特別展 三国志』。 中国外では初出品となる曹操高陵出土品なんかも実際に見られるというので、ぼくはワクワクして待ってる状態、公式サイトなんかは意味もなく毎日チェックしてたりします。 特別展 三国志 しかし今回はこの特別展そのものの話ではありません、そんなのは公式サイトを見ればよろしい。そしてぼくが行ったら書く予定のレポ記事を読めばよろしい。 今回知ってもらいたいのは、この『特別展 三国志』のサイト内にある「武将メーカー」というコンテンツです。 これによって出来上がる画像が面白いんです。 「武将メーカー」とは 『特別展 三国志』は、歴史シミュレーションゲーム『三國志』シリーズでおなじみのコーエーテクモゲームスも協賛しているんですが、簡単に言うとこの「武将メーカー」はそのコーエーテクモがいっちょ噛んでるコンテンツです。 特別展「三国志」武将メーカ

                  『特別展 三国志』公式サイトの「武将メーカー」が面白い! - コバろぐ
                • 【トーハク150年記念】特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」が2022年10月18日(火)~ 12月11日(日)に開催|音声ガイドナビゲーターに吉沢亮さん - いろはめぐり

                  【トーハク150年記念】特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」が2022年10月18日(火)~ 12月11日(日)に開催|音声ガイドナビゲーターに吉沢亮さん 上野公園に位置する日本最古の博物館。 それが「東京国立博物館(とうきょうこくりつはくぶつかん)」です。 “トーハク”の愛称でも親しまれていますよね! そんなトーハクでは、創立150年を記念して特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」が開催されます。 期間は2022年10月18日(火)から12月11日(日)まで。 ということで、今記事では東京国立博物館で開催される「国宝 東京国立博物館のすべて」の詳細について紹介していきたいと思います。 約2ヶ月間限定なうえに、150周年記念の貴重な特別展ですので、この機会を逃さないようにしてください。 東京国立博物館とは まずは東京国立博物館(東博・トーハク)について、簡単に説明していきたいと思います。

                    【トーハク150年記念】特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」が2022年10月18日(火)~ 12月11日(日)に開催|音声ガイドナビゲーターに吉沢亮さん - いろはめぐり
                  • 特別展「ポンペイ」 | NHKアーカイブス

                    紀元後79年、イタリアのナポリ近郊のヴェスヴィオ山で大規模な噴火が発生、ローマ帝国の都市であったポンペイが火山噴出物に飲み込まれました。火山灰で埋没した古代の居住地には、当時の人々の生活空間と家財がそのまま封印されています。この「タイムカプセル」の中身を解き明かすべく、ポンペイでは18世紀から現在に至るまで発掘が続いています。本展覧会では、モザイク、壁画、彫像、工芸品の傑作から、豪華な食器、調理具、といった日用品にいたる様々な発掘品を展示。古代ローマの都市の繁栄と、市民の豊かな生活をよみがえらせます。ポンペイ遺跡の膨大な遺物を収蔵するのがナポリ国立考古学博物館です。本展覧会は、同館が誇る名品がかつてない規模で出品される「ポンペイ展の決定版」ともいえる展覧会となります。2000年前に繁栄した都市と、そこにいた住民たち。その息吹を体感できた時の感動と興奮。特別展「ポンペイ」では、発掘資料の実物

                      特別展「ポンペイ」 | NHKアーカイブス
                    • 特別展 ミイラ|TBSテレビ

                      ミイラには多くの人々を惹きつける力があり、その根源にあるものは、遠い昔に亡くなった人の「姿」がそのまま残っていることに対する驚きではないでしょうか。 自然にミイラとなったものから人工的につくられたミイラまで、南米、エジプト、ヨーロッパ、オセアニア、日本のミイラが一堂に会することで、それぞれの背景にある死生観や文化の違いを知ることができます。さらに、昨今の科学技術の進歩によって、ミイラから引き出すことのできる情報も飛躍的に多くなり、学問的な関心も高まっています。本展は、最新科学によって明らかになったミイラの実像、ミイラの文化的・学術的な価値、そして人類がもつ多様な死生観と身体観を紹介するこれまでにない“ミイラを科学する”展覧会です。 見どころへ 特別展「ミイラ」スペシャルサポーターにビートたけしさんが就任! スペシャルサポーター就任メッセージ 特別展「ミイラ」のスペシャルサポーターを務めるこ

                        特別展 ミイラ|TBSテレビ
                      • アール・ブリュット 特別展 - dalichoko

                        満天の星に、創造の原石たちも輝く -カワル ガワル ヒロガル セカイ- そもそも”アウトサイダー・アート”について知らなかった。渋谷の公園ギャラリーに寄る。のんさんの音声ガイドを無料で聞くことができる。 驚くことばかりだ。驚きの連続。例えば、渡邊義紘氏のこの作品。 全部”落ち葉”である。彼は普通のハサミを手に、またたく間にこれらの作品を作り上げる。そして彼は”自閉症”だ。 さらにこの本岡秀則氏のこの作品。 パッと見ただけではまるでわからないのだが、実は全部”電車”である。 見ているうちに涙がこぼれてくる。大げさでなくなぜか涙が・・・ きっと社会の片隅で、虐げられた人々の心がこれらの作品に広がっているのではないか?そう思うととてつもない感動が押し寄せる。 彼らのプロフィールなどを読むと、自閉症や引きこもりなど、様々なビハインドが背景になって、その中から生まれた作品が並ぶのだ。しかも彼らは美術

                          アール・ブリュット 特別展 - dalichoko
                        • 「毒」の特別展が11月1日より国立科学博物館にて開催決定。スペシャリスト9名が貴重な標本資料を用いて数々の毒のシステムを説明、毒の世界を探求し人類の未来を考える

                          毒ってコワい?でも、コワいからこそ、ドキドキする。科博“初”!「毒」をテーマにした特別展 2022 年秋開催決定!国立科学博物館特別展「毒」 【開催期間:2022 年 11 月 1 日(火)~2023 年 2 月 19 日(日)】 国立科学博物館(東京・上野公園)は、 2022 年 11 月 1 日(火)から 2023 年 2 月 19 日(日)まで、「毒」をテーマにした特別展を開催いたします。 人間を含む生物に害を与える物質「毒」。 本展では動物、植物、菌類、そして鉱物や人工毒など、自然界のあらゆるところに存在する「毒」について、動物学、植物学、地学、人類学、理工学と多角的な視点から、各研究部門のスペシャリスト9名が徹底的に掘り下げ、国立科学博物館ならではの貴重な標本資料を用いて解説します。 また「毒」と共に進化してきた生物の歴史や、古代より毒を、時には武器として、時には薬として使用して

                            「毒」の特別展が11月1日より国立科学博物館にて開催決定。スペシャリスト9名が貴重な標本資料を用いて数々の毒のシステムを説明、毒の世界を探求し人類の未来を考える
                          • みんぱく創設50周年記念特別展「日本の仮面――芸能と祭りの世界」 (2024-03-28)

                            雨宮坐日吉神社、硫黄島八朔太鼓踊り保存会、石井町教育委員会、公益財団法人千里文化財団、国立歴史民俗博物館、御霊神社、島根県立古代出雲歴史博物館、鳥取県立博物館、矢田山金剛山寺 一般880円(600円)、大学生450円(250円)、高校生以下無料 ※本館展示もご覧になれます。 ※( )は、20名以上の団体料金、大学等の授業でご利用の方、3ヶ月以内のリピーター、満65歳以上の方の割引料金(要証明書等)。 ※大学等は、短大、大学、大学院、専修学校の専門課程。 ※20名以上の学校団体(大学)については、国立民族学博物館展示割引観覧料相当額(大学生200円)でご覧になれます。 ※障がい者手帳をお持ちの方は、付添者1名とともに、無料で観覧できます。 ※大学生・一般の方は万博記念公園各ゲートで、国立民族学博物館の観覧券をお買い求めください。同園内を無料で通行できます。 ※高校生以下の方、国立民族学博物館

                              みんぱく創設50周年記念特別展「日本の仮面――芸能と祭りの世界」 (2024-03-28)
                            • 特別展【大英博物館ミイラ展】|古代エジプトの謎|@神戸2022 - うめじろうのええじゃないか!

                              こんばんわー 先日、久しぶりに神戸を訪れました(^^) 今は非常に恵まれていまして、最寄りの駅からJR新快速に乗ったならそのまま乗り替え無しで神戸まで行けちゃうという(#^.^#) 1時間と16分で行けちゃうんですが、いかんせん・・・電車賃は往復で3380円か・・・、大阪までなら往復2340円なので、そこからすると・・ちくとお高い・・・^^; 故にまあ・・そうちょいちょいというワケにも行かず・・(昨今は何よりアイツのせいで・・ですけどね・・・)今んとこ、近くて遠い神戸です・・^^; 神戸を訪れた目的は、そうです!これです!! 神戸市立博物館で開催されている「大英博物館 ミイラ展」!! いや~・・・!都会はこうした催しが次々とあるから、忙しい!!笑 というか^^;、こういう催しが次から次へと展開されて、贅沢ですねえ~! 根っからの都会嫌いのワタクシですが・・ことこうした博物館関係に関しては、

                                特別展【大英博物館ミイラ展】|古代エジプトの謎|@神戸2022 - うめじろうのええじゃないか!
                              • 特別展「大地のハンター展 ―陸の上にも4億年―」

                                2021.06.14 「大地のハンター展」巡回展開催決定!新潟展の詳細はこちらから 2021.06.14 特別展「大地のハンター展 ~陸の上にも4億年~」は閉幕致しました。多くの方々のご来場を賜りましたこと厚く御礼申し上げます。 2021.06.02 開館時間延長に伴い、開催概要情報・チケット情報を更新しました。 2021.05.29 事前予約を再開しました 2021.05.29 再開のお知らせ 2021.04.30 チケットの払い戻しにつきまして 2021.04.01 開館時間延長に伴い、開催概要情報・チケット情報を更新しました。 2021.03.18 グッズ情報を更新しました! 2021.03.06 チケット情報を更新しました! 2021.02.26 みどころを更新しました!

                                  特別展「大地のハンター展 ―陸の上にも4億年―」
                                • 呪いの道具とされる藁人形も…「こわいモノ」集めた特別展 世界各国の約130点展示 愛知・リトルワールド | 東海テレビNEWS

                                  世界各国の「こわいモノ」が集まりました。 大きな瞳をした女の悪魔に、東北地方の神社で見つかった呪いの道具とされる「藁人形」…。 愛知県犬山市のリトルワールドでは、世界各国から約130点の「こわいモノ」を集めた特別展が6日から始まります。 「こわい」という感情は、どんなモノ・コトに対して生まれるものなのかについて考えてもらおうと企画されました。 睨みをきかせた大きな目に、鋭く尖った牙。魔女を追い払うために戦う獅子の姿を表した聖獣で、災いを防ぐ力を持つとされています。 特別展「こわいモノ」は、リトルワールドで6日から7月11日まで開かれています。

                                    呪いの道具とされる藁人形も…「こわいモノ」集めた特別展 世界各国の約130点展示 愛知・リトルワールド | 東海テレビNEWS
                                  • 特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」

                                    「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されて2023年で10年。世界中でますます注目の高まる和食を、バラエティ豊かな標本や資料とともに、科学や歴史などの多角的な視点から紹介します。日本列島の自然が育んだ多様な食材や、人々の知恵や工夫が生み出した技術、歴史的変遷、そして未来まで、身近なようで意外と知らない和食の魅力に迫ります。

                                      特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」
                                    • 特別展「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」 | 東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum, Tokyo University of the Arts

                                      日程2022年8月6日(土) - 2022年9月25日(日) ※本展は事前予約制ではありませんが、今後の状況により変更及び入場制限等を実施する可能性がございます。最新情報は、ご来館前に再度ホームページでご確認ください。 会期 2022年8月6日(土) - 9月25日(日) 午前10時 - 午後5時 〔夜間開館〕9月の金・土曜日は午後7時30分まで開館 ※入館は閉館の30分前まで ※会期中、作品の展示替えおよび巻替えがあります 前期展示:① 8月6日(土) - 8月28日(日)/ ② 8月6日(土) - 9月4日(日) 後期展示:① 8月30日(火) - 9月25日(日)/ ② 9月6日(火) - 9月25日(日) 休館日 月曜日(ただし、9月19日は開館) 会場 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、2、3、4 観覧料 一般 2,000円(1,800円)、高・大学生 1,200円(1,0

                                        特別展「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」 | 東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum, Tokyo University of the Arts
                                      • 「秋の特別展 しきしまの大和へ~アジア文華往来~」 @古代オリエント博物館・池袋 - 墳丘からの眺め

                                        秋の、といっても昨年の話で、エントリのタイミングを逸していました。 2019年10月5日から12月1日まで開催されていて見たのは11月。 http://aom-tokyo.com/exhibition/191005_kashikoken.html 池袋の古代オリエント博物館を訪ねるのは、何十年前かの久しぶりでした。 催し物で混雑するサンシャインシティ文化会館でしたが、エレベータでは途中の階でほとんどの人は降り、5階まで行く人は少なかったです。 出雲と大和展でもその一部が上野に来ていた、橿原考古学研究所付属博物館所蔵の名品をじっくり鑑賞できました。 企画展コーナーは下記のオレンジの導線部分のみ。 点数はそれほど多くはないが、奈良県の橿原考古学研究所付属博物館の所蔵品によって、大和の”くにづくり”の歴史、古代国家形成過程には、外来的な文化要素が多分に関わっていたことがわかるような構成となってい

                                          「秋の特別展 しきしまの大和へ~アジア文華往来~」 @古代オリエント博物館・池袋 - 墳丘からの眺め
                                        • 特別展「出雲と大和」を原武史、河野正訓研究員の解説付きで巡る生放送 於 東京国立博物館 平成館《ニコ美》

                                          東京国立博物館 平成館で開催されている 日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」の会場から、 解説付き生中継番組をお送りいたします。 日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」 概要 令和2年(2020)は、我が国最古の正史『日本書紀』が編纂された養老4年(720)から1300年という記念すべき年です。その冒頭に記された国譲り神話によると、出雲大社に鎮座するオオクニヌシは「幽」、すなわち人間の能力を超えた世界、いわば神々や祭祀の世界を司るとされています。一方で、天皇は大和の地において「顕」、すなわち目に見える現実世界、政治の世界を司るとされています。つまり、古代において出雲と大和はそれぞれ「幽」と「顕」を象徴する場所として、重要な役割を担っていたのです。 国宝・重要文化財を含む約170件もの作品により、古代日本の成立やその特質に迫ります。出雲と大和が誇る名品の競演をご堪能ください。

                                            特別展「出雲と大和」を原武史、河野正訓研究員の解説付きで巡る生放送 於 東京国立博物館 平成館《ニコ美》
                                          • 国宝《鳥獣戯画》4巻を一挙公開。東京国立博物館で「特別展 国宝 鳥獣戯画のすべて」開催へ

                                            国宝《鳥獣戯画》4巻を一挙公開。東京国立博物館で「特別展 国宝 鳥獣戯画のすべて」開催へ京都・高山寺に伝わる国宝《鳥獣戯画》。その4巻すべてを一挙公開する特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」が、2020年7月14日より、上野の東京国立博物館で開催される。 国宝《鳥獣戯画》(甲巻)(平安時代・12世紀、高山寺蔵) 誰もが一度は目にしたことがあるであろう国宝《鳥獣戯画》。その全4巻が、2020年7月14日から東京国立博物館で行われる特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」で一挙公開される。 国宝《鳥獣戯画》は、擬人化した動物たちや人々との営みを、墨の線のみで躍動的に描いた、日本絵画史上、もっとも重要な作品のひとつ。近年では、2014から16年にかけて京都、東京、九州の国立博物館でそれぞれ公開され、多くの来場者を集めた。 国宝《鳥獣戯画》(甲巻)(平安時代・12世紀、高山寺蔵) 本展では、これまでの展覧会で

                                              国宝《鳥獣戯画》4巻を一挙公開。東京国立博物館で「特別展 国宝 鳥獣戯画のすべて」開催へ
                                            • 東京国立博物館創立150年記念 特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」@東京国立博物館・平成館@上野 | MusicArena

                                              ●オーディオの音質が良くなる優れたクラシック音楽のCDを紹介  ●オーディオ装置には調教が必要 ●超高音質CD/SACDの試聴記 by primex64

                                                東京国立博物館創立150年記念 特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」@東京国立博物館・平成館@上野 | MusicArena
                                              • 東京国立博物館 特別展 「古代メキシコ展」 とトーハクBEER NIGHT!に行ってきました! - 思い立ったら吉日Blog

                                                東京の上野にある「東京国立博物館」で開催中の特別展「古代メキシコ展」に行って参りました! 世界史好きなのでとっても楽しみにしてました! 特別展の期間と開館時間 開催期間:2023年6月16日(金)~9月3日(日) 休館日:月曜日、7月18日(火)※ただし7月17日(月・祝)、8月14日(月)は開館 開館時間:午前9時30分~午後5時 ※ただし6月30日(金)~7月9日(日)のメキシコウイーク期間の金土日は午後8時まで 特別展の料金 特別展の料金はご覧のとおりです。 〈当日券〉 一般2,200円 大学生1,400円 高校生1,000円 〈前売券〉 一般2,000円 大学生1,200円 高校生800円 なお、中学生以下は無料です! ちなみに私は前売券を購入してありました! 期間限定!メキシコウイーク 「古代メキシコ展」の開催は2023年6月16日(金)~9月3日(日)なのですが、 そのうち20

                                                  東京国立博物館 特別展 「古代メキシコ展」 とトーハクBEER NIGHT!に行ってきました! - 思い立ったら吉日Blog
                                                • ギャラリー:特別展ミイラの展示品 古代エジプト、インカから日本まで 写真14点

                                                  人工変形頭蓋と腐敗防止処置の痕跡がある子どものミイラ ペルー 変形頭蓋の形状から先コロンブス期のペルーのミイラと推定される。CTスキャンによる分析では年齢が4~6歳と推定されたが、性別は不明。 先コロンブス期、1270年~1400年頃、ライス・エンゲルホルン博物館 6体のミイラ包み ペルー ペルー北東部のチャチャポヤス地方で発見されたミイラは、インカ帝国の文化を知る貴重な資料となっている。 先コロンブス期、チャチャポヤ=インカ文化、ペルー文化省・レイメバンバ博物館所蔵、(c)義井豊 中王国時代のミイラマスク エジプト 肩まで伸びる黒い髪、髪飾り、真珠のついた首飾りから、このマスクは貴族階級のものと考えられている。 中王国時代、第11王朝~第12王朝の始め頃、紀元前2010年-前1975年頃、レーマー・ペリツェウス博物館

                                                    ギャラリー:特別展ミイラの展示品 古代エジプト、インカから日本まで 写真14点
                                                  • 特別展「江戸のスポーツと東京オリンピック」 - 江戸東京博物館

                                                    いよいよ来年に迫った2020年東京オリンピック・パラリンピック。当館では、開幕の1年前の時期にあわせ、日本におけるスポーツとオリンピックの歴史をひもとく展覧会を開催いたします。 江戸時代の蹴鞠けまり、相撲、打毬だきゅうなどの伝統的な競技に関する絵画や道具類から、近代オリンピックで活躍した日本人選手の競技用具やメダルなど、多彩な資料を展示。江戸時代に行われていた伝統的な「スポーツ」を概観し、明治以降の近代スポーツの受容と流行からオリンピックへの参加、そして1964年東京オリンピックへの大会招致と開催に至るまでの歴史を紹介します。2020年東京オリンピック・パラリンピック大会の概要なども紹介し、東京で2度目の開催となる世界的スポーツの祭典への期待感を盛り上げていきます。 なお、本展覧会は都内在住・在学の中学生、小学生以下のお子様は観覧料が無料です!ぜひご来場ください。

                                                      特別展「江戸のスポーツと東京オリンピック」 - 江戸東京博物館
                                                    • 【公式】特別展「大英博物館 ミイラ展 古代エジプト6つの物語」|2022年2月5日(土)〜5月8日(日)|神戸市立博物館

                                                      特別展「大英博物館 ミイラ展 古代エジプト6つの物語」は終了いたしました。多数のご来場誠にありがとうございました。

                                                        【公式】特別展「大英博物館 ミイラ展 古代エジプト6つの物語」|2022年2月5日(土)〜5月8日(日)|神戸市立博物館
                                                      • 特別展 植物 - 本日のカワイコちゃん!Z

                                                        週末の予定を考えてみた。 国立科学博物館で「特別展 植物 地球を支える仲間たち」が開催中〜。 最近上野に行っていないので散策がてら行ってみようかと思っています。 秋のような(暦上は秋ですが)気候が続いているので、結構歩けるかも。

                                                          特別展 植物 - 本日のカワイコちゃん!Z
                                                        • 特別展【観心寺と金剛寺】~真言密教と南朝の遺産~@京都国立博物館2022 - うめじろうのええじゃないか!

                                                          こんばんわー 今回の京博の特別展は「観心寺と金剛寺」~真言密教と南朝の遺産~です! ここのところすっかり仏像にハマってしまった私ですが^^;今回も国宝の仏像をはじめとするお宝ザクザクの展示に、心躍らせての拝観です(^^) 大阪南部の河内長野市は、京から高野山に至る街道の合流地点として栄え、観心寺と金剛寺という真言密教の古寺がありこの地域の信仰文化の中心を担ってきました。 観心寺においては役小角開創として伝わるという事で、先日参拝した「室生寺」と同じですね。近畿に住んで以来、あちこちの寺社を巡ってきましたが、少しづつですがちょっとした繋がりが自分の中に形成されてきたり、そうした部分に自身で気が付くとまた、非常に嬉しく更に面白みが増幅してしまいますね・・! 真言密教の聖地高野山、南北朝の動乱期にはこの二つのお寺は南朝の拠点となり、さらには南河内郡千早赤坂村出身といわれる楠木正成は観心寺で学んだ

                                                            特別展【観心寺と金剛寺】~真言密教と南朝の遺産~@京都国立博物館2022 - うめじろうのええじゃないか!
                                                          • 特別展「恐竜博2023」

                                                            特別展「恐竜博2023」は 2023年9月24日をもって終了いたしました。 ご来場ありがとうございました。 なお、本展の図録はオンラインショップ「朝日新聞モール」で販売しています。 ※在庫が無くなり次第販売を終了します。

                                                              特別展「恐竜博2023」
                                                            • 国立科学博物館の特別展「毒」に行ったよ毒毒レポート - 沼の見える街

                                                              ニコチンは 神経毒の 一種です(五七五) というわけで上野の国立科学博物館の特別展「毒」(〜2/19)に行ってきました。ポイズン〜〜〜! www.dokuten.jp 国立科学博物館の特別展「毒」きた。さっそく巨大オオスズメバチと巨大ハブが殺気を放っていてイイね。巨大イラガ幼虫もいるよ pic.twitter.com/uLaJ1l6Zid — ぬまがさワタリ (@numagasa) 2023年1月17日 生き物好き的にもかなりエンジョイできたので写真レポ&感想をまとめておきます。(基本、写真OKシェアOKな特別展でした。現代的でイイと思う。) ちなみに私は科博ガチ勢の嗜みとして、常設展に入り放題な「リピーターズパス」を持っているので、それを提示することで700円引きくらいで入れた(日時指定予約は必要だが)。年に2〜3回科博に行く人ならたぶん元取れるから受付で買っとこう。科博に限らず年パス系

                                                                国立科学博物館の特別展「毒」に行ったよ毒毒レポート - 沼の見える街
                                                              • 特別展「帰って来た橋本治展」 | 神奈川近代文学館

                                                                平成の時代とともにその生涯を終えた橋本治が、令和6年春、横浜に帰って来ます――― 橋本治(1948~2019)は、1977年に高校生の日常を描いた「桃尻娘(ももじりむすめ)」で小説家としてデビューし、それまでにないスタイルと内容で世間に衝撃を与えました。すでにイラストレーターとして活躍していた橋本は、以後、小説執筆と併行して、恋愛や性、家族、時代を論じ、舞台やイベントを演出し、セーターの編み方を教え、古典をひもとくなど、八面六臂の活躍を繰り広げました。どんな未知の分野にもひるまず分け入った橋本の原動力は「わからない」ことを解明したいという思いだったといいます。その成果は膨大な数の著作となって、我々に大きな〈恵み〉をもたらし続けています。 当館は、2019年以降、橋本治の直筆原稿をはじめとする資料をご家族、ご関係の方々から寄贈いただき〈橋本治文庫〉として保存しています。本展は、時代を先取りし

                                                                  特別展「帰って来た橋本治展」 | 神奈川近代文学館
                                                                • [特別展]★小樽の能楽 旧岡崎家能舞台と能面・装束の世界展 - 「観るだけ美術部」部長のブログ

                                                                  (小樽の能楽 展) ★小樽の能楽 旧岡崎家能舞台と能面・装束の世界展 市立小樽美術館、2022年5月14日(土)-7月10日(日) (WEBサイト→) otarubij-kyoryoku.com 小樽には、北海道唯一の能舞台「旧岡崎家能舞台」があり、小樽市指定歴史的建造物に登録されています。江戸幕府が幕末に整えた最上級の格式にのっとっている能舞台として、東北以北で唯一のものとされます。旧岡崎家能舞台は、大正15年、小樽の商人岡崎謙が、入船の自邸の中庭に見所とともに創建しました。没後、岡崎家から舞台部分を切り離して小樽市に譲られ、昭和36年に旧小樽区公会堂とともに小樽公園内に移築されました。その後、能舞台の整備と有効利用を目的に、「能に親しむ会」、続いて「旧岡崎家能舞台を生かす会」が発足。同会は、移築してから演能されずにあった能舞台の復活を願い、活動を積み重ねました。このような活動が評価され

                                                                    [特別展]★小樽の能楽 旧岡崎家能舞台と能面・装束の世界展 - 「観るだけ美術部」部長のブログ
                                                                  • 名古屋市博物館、「スペースインベーダー」や「パックマン」が試遊可能な「特別展 ゲーセンミュージアム」を6月1日より開始

                                                                      名古屋市博物館、「スペースインベーダー」や「パックマン」が試遊可能な「特別展 ゲーセンミュージアム」を6月1日より開始
                                                                    • 特別展「Perfume COSTUME MUSEUM」(9/9(土)開幕~11/26(日)まで)の概要・チケット販売に関するお知らせ【特別観覧券・前売券は当館窓口で販売しておりません】 | 最新情報 | 兵庫県立美術館 - HYOGO PREFECTURAL MUSEUM OF ART artm 芸術の館 神戸

                                                                      最新情報 2023.06.06 重要なお知らせ特別展「Perfume COSTUME MUSEUM」(9/9(土)開幕~11/26(日)まで)の概要・チケット販売に関するお知らせ【特別観覧券・前売券は当館窓口で販売しておりません】 兵庫県立美術館では、日本を代表する3人組ユニットPerfumeが、楽曲、ライブなどで実際に着用した衣装約170着を展示する初の大規模衣装展「Perfume COSTUME MUSEUM」を開催いたします。 ●Perfumeからの展覧会に向けたコメント動画はこちら 【展覧会名】 Perfume COSTUME MUSEUM パフューム コスチューム ミュージアム 【会  期】 2023年9月9日(土)~11月26日(日) 【開館時間】 10時~18時(入場は17時30分まで) 【休 館 日】 月曜日 ※ただし9月18日(月)と10月9日(月)は開館、 9月19日(

                                                                        特別展「Perfume COSTUME MUSEUM」(9/9(土)開幕~11/26(日)まで)の概要・チケット販売に関するお知らせ【特別観覧券・前売券は当館窓口で販売しておりません】 | 最新情報 | 兵庫県立美術館 - HYOGO PREFECTURAL MUSEUM OF ART artm 芸術の館 神戸 
                                                                      • 【特別展】癒やしの日本美術 ―ほのぼの若冲・なごみの土牛― - 山種美術館

                                                                        -心が温かく、優しい気持ちになれる日本美術で、癒しのひとときを 日常が大きく揺らぎ、不安定な世界情勢が続く今、「マインドフルネス」、「ウェルビーイング」、「チル」といった心の動きを意識する言葉が時代のキーワードとなっています。その背景として、自分自身の内面と向き合い、心を癒やすことが求められているといえるでしょう。このたび山種美術館では、日本美術の鑑賞を通して、心が癒やされる展覧会を開催します。 伊藤若冲や長沢芦雪が描いたゆるくてかわいい姿。ユーモアあふれる作品に、自然と笑みがこぼれます。また、愛らしい動物や子どもを描いた作品からは、対象をいとおしむ画家の愛情が伝わってきて、見た目のかわいらしさに心が和らぐとともに、温かな気持ちになります。 そして、優しく包み込まれるような自然を描いた川合玉堂の作品や、心地よい音を想像させる上村松園の作品を前にすれば、気持ちがリラックス。さらに、作品の制作

                                                                        • 米 歯科大学の博物館 江戸~明治時代の日本の入れ歯など特別展 | NHK

                                                                          世界で最も古い歯科大学とされるアメリカ東部メリーランド州の大学に併設されている博物館で、江戸時代から明治時代にかけて日本で使われた入れ歯などの特別展が開かれ、西洋と比較する貴重な資料として注目されています。 特別展が開かれているのはアメリカ東部メリーランド州ボルティモアにある国立歯科博物館で、世界で最も古い歯科大学とされるメリーランド大学歯学部に併設されています。 特別展では19世紀末にアメリカの歯科製品の製造業者が市場開拓のために日本を訪れた際に集めた江戸時代から明治時代にかけての入れ歯やその製作に使われた道具など200点余りが展示されています。 このうち入れ歯は、口の中の形にあわせて木をくりぬいて作られた土台に象牙などで作られた歯が埋め込まれていて、博物館によりますと、土台に木を利用しているものは世界のほかの地域では見られないということです。 この博物館にはアメリカの初代大統領であるジ

                                                                            米 歯科大学の博物館 江戸~明治時代の日本の入れ歯など特別展 | NHK
                                                                          • 『特別展 三国志』で価値のある出土品や貴重な史料よりも三国志好きを虜にしたもの - コバろぐ

                                                                            先日、ついに上野の東京国立博物館で開催中の『特別展 三国志』に行ってきました。 特別展 三国志 英雄・曹操の墓とされる「曹操高陵」から出土した石牌などの最新の発掘成果などが多数展示されるということで、非常に楽しみにしてたんですけど、控えめに言って行ってよかったです。 会場内の写真撮影はルールを守れば自由なので、いろいろ撮ってきましたよ。 数々の一級品の出土品や史料! 『三国志』といえば物語性が強く、それゆえに『三国志演義』なる小説が登場し、小説があたかも真実かと思うような錯覚に陥ったりしがちですが、今回の『特別展 三国志』は数々の史料や出土品などを多く用意して展示することで『三国志』をリアルに体験するというコンセプトがあります。 「いざ、リアル三国志へ参らん」というコピーはそれをよく表していますね。 そのうちの何点かを写真に収めてきたので、ご覧に入れましょう。 まず、なんといっても今回のイ

                                                                              『特別展 三国志』で価値のある出土品や貴重な史料よりも三国志好きを虜にしたもの - コバろぐ
                                                                            • 特別展「植物」に行ってみた 驚きのサバイバル能力が続々

                                                                              東京、上野の国立科学博物館で開催中の特別展「植物 地球を支える仲間たち」に行ってきました。開催期間は2021年9月20日まで、世界最大の花や食虫植物、植物の進化の歴史まで、盛りだくさんの展示です。 見どころを一言で言うなら、「そんな生き方をしているのか!」と驚く植物たちに出合えること。動物とちがって植物は、動かずに生き延びるという、ある意味究極のサバイバル術を磨いてきました。そんな彼らの多様な生き方を見てまいりましょう。 世界最大の「花」 今回の展示で最も目を引くのがこれ。ショクダイオオコンニャクの巨大な「花」(実際には花の集まり)です。高さは272センチ。花を咲かせるのは数年に一度だけ、しかも不定期と非常にレアな光景を、レプリカで再現しています。植物園では開花するたびにファンが殺到する人気者です。 「展示してあるのは筑波実験植物園で実際に咲いたもののレプリカです。同植物園ではこれまで5回

                                                                                特別展「植物」に行ってみた 驚きのサバイバル能力が続々
                                                                              • 生き物の体がスケスケ…骨を学ぶ特別展 動物人間イラストが衝撃的 - ライブドアニュース

                                                                                提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                                                                  生き物の体がスケスケ…骨を学ぶ特別展 動物人間イラストが衝撃的 - ライブドアニュース
                                                                                • これまでにない春日大社の展覧会。金沢文庫で特別展「春日神霊の旅ー杉本博司 常陸から大和へ」開催へ

                                                                                  これまでにない春日大社の展覧会。金沢文庫で特別展「春日神霊の旅ー杉本博司 常陸から大和へ」開催へ公益財団法人小田原文化財団は2022年1月より、神奈川県立金沢文庫とともに特別展「春日神霊の旅ー杉本博司 常陸から大和へ」を、金沢文庫で開催する。この開催を前に、白金のロンドンギャラリーで杉本博司が記者会見を行った。 杉本博司と金沢文庫主任学芸員・瀬谷貴之。中央は《春日鹿曼荼羅》(室町時代) 杉本博司の大作である「江之浦測候所」を運営する公益財団法人小田原文化財団は、神奈川県立金沢文庫、春日大社とともに春日信仰を紹介する特別展「春日神霊の旅─杉本博司 常陸から大和へ」を、金沢文庫で開催する。会期は2022年1月29日〜3月21日。 奈良市にある春日大社は、768年に奈良盆地の東に位置する御蓋山の麓に造形された神社。全国に約1000社ある春日神社の総本社であり、世界文化遺産「古都奈良の文化財」のひ

                                                                                    これまでにない春日大社の展覧会。金沢文庫で特別展「春日神霊の旅ー杉本博司 常陸から大和へ」開催へ