並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

生活一般の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 今日でこのブログが開設20周年となるのだ - メモリの藻屑、記憶領域のゴミ

    20周年だった 2004年2月21日から始めた拙ブログ『メモリの藻屑、記憶領域のゴミ』が本日2024年2月21日で20周年を迎えました。 オレは今年62歳だからブログを始めたのは41、2歳の時だったんですね。月日の経つのは早いものです。特に感慨というものはないのですが、「よくもまあ今まで長々とやってしまったものだよなあ」と自分に感心しつつ半ば呆れてもいます。途中何度か「そろそろブログ止めたいなあ」と思った事はありますが、なかなか踏ん切りも付かず、今までダラダラ続けてしまった、という感じです。モチベーション云々というよりもブログを書くことが既に生活習慣になってしまっているので、止め時というのが分からないまま続けているんですよね。 このブログが10周年を迎えた時はそれなりの気負いがあり、次のような記事を書きました。 とはいえ20年も続けてみると気負うことなど何もなく、だから20年続けたことにつ

      今日でこのブログが開設20周年となるのだ - メモリの藻屑、記憶領域のゴミ
    • 牧野英一博士と民法730条|YAMADA,Asato

      6/7放送の「虎に翼」第50話では、紆余曲折を経た民法改正案成立を受け、ライアンこと久道頼安をはじめとする司法省民事局民法調査室の面々が、「神保教授のごり押しで730条が残ってしまったことが残念だ」「『直系血族及び同居の親族は、互いに扶(たす)け合わねばならない』などという当たり前のことをわざわざ法律で規定することを国民はどう感じるだろうか」と話し合うシーンが描かれました。 ご覧になって、少し不思議に思った方もいらっしゃったのではないでしょうか。 あれほど家制度の堅持にこだわっていた、神保教授が、なぜこれだけの条文を残すことだけで譲歩されたのか。この親族の扶け合いという条文にそれほど大きな意味があるのか、と。 神保教授はドラマでは政治学の権威である帝大教授として描かれますが、モデルとなった人物を、史実の臨時法制調査会(※憲法改正に伴う諸般の法制の整備に関する重要事項を調査審議するために設置

        牧野英一博士と民法730条|YAMADA,Asato
      • 2000万円では足りない?「老後必要な資金」の実額

        「退職後に生活費はいくら必要なのでしょうか」。こう聞かれることは本当に多いですし、読者の皆さんの中にもこの質問が頭をよぎったことがある人は多いでしょう。「老後2000万円問題」で指摘された2000万円かな、という答えも考えつくかもしれませんね。 でも、これを前回の記事(老後「2000万円では足りない」と言う60代の資産額)では、「2000万円は、誰もが必要という金額ではない」ことをお話ししました。とすれば、本当はいくらなのでしょう。改めてこれを考えるうえでポイントになる点を整理してみます。 現役時代の延長線上にある退職後の生活 一般に退職後の生活費を計算するときには、家のリフォーム代はいくらで、毎年旅行に行くとするといくらで、日々の生活費はいくらで、といった積み上げ方式をとることが多いと思います。 ただ、この方法だと、ある程度退職後の生活のイメージが湧かないと、なかなか現実感がありません。

          2000万円では足りない?「老後必要な資金」の実額
        • プーチン大統領のカールソンインタビューからの主な事柄 ロシア語翻訳:青山貞一(東京都市大学名誉教授)

          InoSMI(ロシア語)版 2時間分完和訳 ウラジーミル・プーチン、 タッカー・カールソンとのインタビュー Интервью Владимира Путина Такеру Карлсону Source:Tuckercarlson.com / InoSMI War on Ukraine #4561 8 Feb. 2024 ロシア語翻訳:青山貞一(東京都市大学名誉教授) E-wave Tokyo 2024年2月12日 ロシアのウラジーミル・プーチン大統領がアメリカ人ジャーナリストのタッカー・カールソン氏にインタビューした©プール InoSMI の資料には外国メディアのみによる評価が含まれており、InoSMI 編集チームの立場は反映されていない。 本稿はタッカー・カールソンのTCN(英語版)→InoSMI(ロシア語版)→青山貞一(日本語版)であり、本文中の写真はInoSMIが挿入したものであ

          1