並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 84件

新着順 人気順

生活費の検索結果1 - 40 件 / 84件

  • ギガプラン | 格安SIM/格安スマホのIIJmio

    高品質な格安SIM/格安スマホを取り扱う個人向けインターネットサービス「IIJmio(アイアイジェイミオ)」。ギガプランは2GB月額850円(税込)・5GB月額990円(税込)など、2~50ギガのプランと4つの機能でeSIMもラインナップ。データ量もシェアできて選べる自由な組み合わせ。

    • 2000万貯金するのそんなに難しい?(追記したよ)

      年金だけでは足りない、2000万必要だから大変だって話にピンと来ない。 そんなに使わないし、2000万くらい60歳までに普通に貯まるでしょ。 俺は高卒地方工場勤務年収430万くらいの32歳独身一人暮らし。 もう貯金通帳の数字が1000万を超えている。財形貯蓄と従業員持株会をあわせたら2000万近く。 ちなみに株は会社の補助と値上がりで300万くらい上乗せされている。 車はコンパクトカーだが新車で買う、年に1~2回は飛行機や新幹線に乗って旅行にも行く。 月の生活費は家賃入れて12万くらいだが別に節約している意識は無い。 少し変わったところと言えば、大家さんが農家なので休日のヒマな時に手伝って米や野菜をもらっているくらい。 節約出来ているとしても月に1万くらいなので貯金に与えるインパクトはさほど大きくない。(むしろ月に2~3回半日駆り出されて最低時給割っている予感) 結婚して専業主婦を抱えてい

        2000万貯金するのそんなに難しい?(追記したよ)
      • 移住の際に田舎だと生活費が抑えられるというのはほぼ無いため生活コストは高くつく「安いのは土地だけ」

        🦌終末かまってちゃん@ゆるふわマジェスティ🐻 @shoujo_shuumatu 買出しに行くか……。移住の際「田舎だと生活費が抑えられる」って言うのは「ほぼ嘘」なので気を付けてね。自足自給とか特殊な例を除いて「普通の人が普通に生活」しようとすると、田舎の方が物資がなくエネルギー単価が高い訳だから、普通に生活費高くつきます。下手すると都市部よりコストかかる。 2021-11-30 10:58:40 🦌終末かまってちゃん@ゆるふわマジェスティ🐻 @shoujo_shuumatu 個別の事例で安く済んでる人もいるかもしれない。それはある。でも、理詰めで考えても、実際生活してみても、やっぱり生活コストは都市部より高くなるんだ。ホント。都市生活の価値や意味を再確認するよ。その辺をボカして言う人はちょっとヤバいね……🤔 そう信用しない方がいいかも。 2021-11-30 11:14:19

          移住の際に田舎だと生活費が抑えられるというのはほぼ無いため生活コストは高くつく「安いのは土地だけ」
        • 実家暮らし自体は悪いことではないが、人一人生活するのにどれくらいお金がかかっているのか把握するのはとても大事という話

          ポイズンちゃん @poisoncookie00 実家暮らし自体は悪い事でも何でもないけど 実家暮らしの人って人一人生活するのにどれくらいお金がかかるのか分かってない人多いよね 1万円とか2万円とか家に入れて生活費払った気になってるし 「携帯代はもちろん俺持ちだよ」 とか謎にドヤってきたりするし 普通に質素な1人暮らしでも10万はかかるよ 2019-12-28 23:45:14 ポイズンちゃん @poisoncookie00 あと自炊したら一食めちゃくちゃ安く済むと思ってるけど 自炊しても好きなものとか栄養のある、いわゆるお母さんの料理的なものちゃんと作ろうとしたら普通にお金かかるよ 2019-12-28 23:47:13

            実家暮らし自体は悪いことではないが、人一人生活するのにどれくらいお金がかかっているのか把握するのはとても大事という話
          • 総務省「2019年度家計調査」で住居費が約2万円なんだがどこの国の話?…教育費19円って何?の反応も

            リンク Go!Go!ワンク(ゴーゴーワンク) 実家暮らしの貯金の目安はいくら?平均データから理想の貯金額を考えよう 実家で親と一緒に暮らしている場合、生活費があまりかからないので、貯金をする絶好のチャンスといえます。しかし、思うように貯金できないという実家暮らしの人も多いのではないでしょうか?今回は、実家暮らしの場合、どれくらいの金額を貯金したらいいのかについて考えてみます。《目的貯蓄》アプリで目的別にお金を貯める方法とは?あわせて読みたい・「365日貯金」で総額いくら貯まる?シートの作り方&無理なく続ける6つのコツ・貯金できない人の3つの共通点!貯金できる人との違い&賢く貯めるための改善方法独身者の貯金額の平均は?実

              総務省「2019年度家計調査」で住居費が約2万円なんだがどこの国の話?…教育費19円って何?の反応も
            • 父親と久しぶりに会って大学生になってからの生活費キツイって話ししたら衝撃的なことを言われた→「縁を切ろう」

              カワワソ @PY4cJ2XtIMByHnI 父親と久しぶりに会って大学生になってからの生活費キツイって話ししたら、「水商売って道もあるんじゃないか、知見を広げるって意味でも」って言われてこいつは本当に父親だっけ 2023-07-17 01:39:30

                父親と久しぶりに会って大学生になってからの生活費キツイって話ししたら衝撃的なことを言われた→「縁を切ろう」
              • 生活保護費はいくらもらえる?受けるための条件と計算式をわかりやすく解説!

                家や車、財産といった利用可能な資産を保持していないこと 家や車、まとまったお金が手元にないと、それらを売却したり担保にしたりして、財産を得るのが難しいと判断されます。 生命保険や貯金など、担保にできるものがあると、まずはそれらの活用を促されるケースが多いです。 なんらかの理由で働けない環境であること 病気や怪我により働けないと、収入を得るのが難しいと判断されます。身体的な病気だけでなく、精神的な病気も対象です。 国からの公的融資や公的制度を利用していないこと 国の制度でお金を借りていたり、国や自治体から補助を受けている人は、融資の内容によって生活保護が不要だと判断されます。 親や兄弟など、家族から援助を受けられない状況であること 親や兄弟などの家族から資金の援助をもらえる人は、生活保護の申請前に親族を頼るよう促されます。ただし本人に対して扶養の義務がある親族でも、縁を切っていたり暴力などが

                  生活保護費はいくらもらえる?受けるための条件と計算式をわかりやすく解説!
                • 期間工の給料に慣れてしまい手取り20万を稼ぐ難しさ…難易度をすっかり忘れてしまっていた件について | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

                  競馬好きでアニメ好きな元引きこもりニートで高卒のゴミで日雇い派遣で貯金なしで対人恐怖症という人生底辺を経験した男が期間工で貯金に目覚め、21か月の期間工で貯金700万を貯めて底辺から抜け出し、セミリタイアへ向けて頑張るブログ!会社に依存せず効率的に生きていく方法や考え方や資産運用や副業等を並行し、セミリタイアを…そしていずれ完全なるリタイアを目指し頑張っていきます!現在の職業→底辺派遣社員 私がジョブチェンジするたびに常にここは変わります 頑張って底辺から這い上がろう! 期間工の給料に慣れてしまい…手取り20万の給料が少なく感じてしょうがない! こんにちはタテヤマです 僕の職歴としてはすでに当ブログで過去に再三言ってきているので 皆さんご存知の通りかと思いますが 基本的に僕は過去に 日雇い派遣と期間工と工場派遣ぐらいしかやったことがありません そこで…ここ1年間で人生をやり直すために まず

                  • 【ロンドン 物価】ロンドン夫婦2人暮らしを始めて、1ヶ月目の生活費大公開!(2020年5月) - TOM夫婦の世界の窓

                    皆さん、こんにちは! TOM夫婦の嫁です! ついに2人でロンドン生活を始めてから1ヶ月が経ったので、 生活費を事細かく紹介していこうと思います! 結論から言うとかなり高くて、 抑えようと思えばもっと抑えられます! Youtubeでも解説してます! www.youtube.com ちなみにニュージーランドワーホリ時代の生活費と貯金額は下記の通り。 www.tomfamilyworld.co www.tomfamilyworld.com では早速始めていきましょう! 家賃 光熱費 食費 日用雑貨費 交際費 交通費 カウンシルタックス インターネット代 合計は?? 最後に 家賃 まず立地からお伝えすると、Zone1にあるマンションで、 会社へも日系スーパーへも歩いて行けます! なので、生活必需品は何でも揃います! このご時世なので、バスや電車に乗らないで住むのはありがたいです! ジャグジーやプー

                      【ロンドン 物価】ロンドン夫婦2人暮らしを始めて、1ヶ月目の生活費大公開!(2020年5月) - TOM夫婦の世界の窓
                    • 台湾 台北で生活した場合の1ヶ月の生活費の参考金額と台湾旅行の予算について

                      台湾で生活すること こんにちは、2018年から台北を拠点に生活しているげん(@gegegegensan)です。 このブログ記事を書いている時点で台湾で生活を始めて1年と10ヶ月になるが、生活費について大雑把にしか計算していなかったので、台北で生活をするにあたっての正確な生活費を改めて計算しておきたいと思う。 台湾で生活をする、といっても台北で生活するのと台中で生活するのと台南で生活するのと家賃や全然違ったりするので、ここでは今までの生活をもとに台北での生活費に限って書いておきたい。 台湾で一番お金がかかる台北で生活をしていても最低8~10万円ほどで生活できるし、東京基準の金銭感覚で生活をしてもだいたい15~20万円くらいに収まる感じ。もちろん贅沢しようと思うと和食に洋食にステーキにバー等など台北では東京並みに贅沢もできる。 一つ注意点としては日本で育って日本の食べ物を食べてきた日本人が月に

                        台湾 台北で生活した場合の1ヶ月の生活費の参考金額と台湾旅行の予算について
                      • poverty-conference.org

                        This domain may be for sale!

                          poverty-conference.org
                        • 二人暮らしの生活費の内訳や平均をシミュレーション 15万、20万で生活費の理想割合は? - 住まいのお役立ち記事

                          二人暮らしを始めようか迷っている方も、実際にしている方も、毎月の生活費が気になるのではないでしょうか。この記事では、全国平均だけでなく、東京・大阪・名古屋・札幌・福岡などの大都市、地方の中都市の生活費の平均額を紹介。また、10万円で生活費が足りるのか、手取り月収別(15万円、20万円、25万円、30万円)の生活費の内訳についてファイナンシャルプランナーの鈴木さや子さんに、光熱費などの節約のアドバイスについて、節約アドバイザーの和田由貴さんにお話を聞きました。 二人暮らしの生活費、内訳や平均はいくら?東京などの大都市と地方の違い 二人暮らしを始めるときにまず気になるのが、「生活費がいくらかかるのか?」ではないでしょうか。では、そもそも「生活費」とは何を指すのでしょう。 この記事では、ファイナンシャルプランナーの鈴木さや子さんにアドバイスいただき、「生活費とは、家計において、衣食住に加え趣味な

                            二人暮らしの生活費の内訳や平均をシミュレーション 15万、20万で生活費の理想割合は? - 住まいのお役立ち記事
                          • 新婚二人暮らし夫婦の生活費平均は22万円|コスパ最高の節約法11選! - Perfect Choice|プレ花さんのための結婚準備ブログ

                            ・「二人暮らし」っていくらかかるんだろう? ・無理なく節約できる方法とかないかな? 今回はこんな疑問にお答えしますよ。 当記事の内容 ✅二人暮らしの生活費の平均 ✅生活費の内訳 ✅おすすめの節約法 現在私は首都圏に暮らす二人暮らしの夫婦です。 これから「二人暮らし」をしようと思っているあなたは、生活費がどのくらいかかるのか不安に思ってはないでしょうか。 今回は「平均的な二人暮らしの生活費とその内訳」を詳しく紹介しますよ! また、ケチケチせずに賢く節約する方法もご紹介しようと思います。 パートナーと新生活を始めようとしているあなたは必見です。 それでは一緒に見ていきましょう。 ※無料でお金の教養を学ぶには お金の教養って学校では教えてくれませんよね。とはいえ、自分から学ばないといつまでも頭の良い人に搾取され続けてしまいます。 お金の基礎を身に着けるなら、ファイナンシャルアカデミーが早いかもで

                              新婚二人暮らし夫婦の生活費平均は22万円|コスパ最高の節約法11選! - Perfect Choice|プレ花さんのための結婚準備ブログ
                            • お金の節約術。短期的に借入が必要なとき、30日間無利息でかりれるカードローンもあります。大手消費者金融で金利年18%、1万円を30日間借りると利息が147円かかりますが、初回契約なら0円です。一時的に生|お金の節約術|note

                              お金の節約術。短期的に借入が必要なとき、30日間無利息でかりれるカードローンもあります。大手消費者金融で金利年18%、1万円を30日間借りると利息が147円かかりますが、初回契約なら0円です。一時的に生活費が足らない方に最適です。https://www.ncxx.co.jp/money/borrow-money-temporarily/

                                お金の節約術。短期的に借入が必要なとき、30日間無利息でかりれるカードローンもあります。大手消費者金融で金利年18%、1万円を30日間借りると利息が147円かかりますが、初回契約なら0円です。一時的に生|お金の節約術|note
                              • 厚生年金保険の基本 加入条件,受給資格,受給年齢,受給額を解説 - 転職×副業×投資で1億円 モチタケブログ

                                ワードプレスブログに移転しました。 厚生年金保険の基本 加入条件,受給資格,受給年齢,受給額を解説 厚生年金保険は会社員が会社を通じて加入している公的年金保険でたくさんの人に影響がある年金制度です。しかし、学校を卒業して会社に入っても厚生年金保険に関する説明を受ける機会はほとんどないと思います。厚生年金保険は老後の大切な収入になりますので、年金の受給がまだまだ先の世代でも制度の概要は把握しておくと良いでしょう。 厚生年金の加入義務者とは? 70歳未満の労働者で下記の①~③のいずれかに該当する人を雇用する場合、その雇用主である会社が厚生年金に加入させる義務があります。加入年齢は70歳未満と定められていますが、下限年齢は定められていないので、中卒の15歳、高卒の18歳の方も条件に当てはまれば厚生年金に加入させなければいけません。 ①一般社員(いわゆるフルタイムで働く正社員) ②正社員以外(パー

                                  厚生年金保険の基本 加入条件,受給資格,受給年齢,受給額を解説 - 転職×副業×投資で1億円 モチタケブログ
                                • 【お金のハナシ】 塾の先生がお金の話をわかりやすく解説! ~人生100年時代、不安にならない「お金の基礎知識」~ 2023年12月3日(オンライン・Zoom) - こくちーずプロ

                                  給料は増えないのに支出が増える私たち。でも投資は怖い。どうすれば? 物価が上がる一方で、給料は増えていません。 ( 一部の方を除いて ) だからといって、投資 (株・為替など) で ちゃんとお金を増やせるかというと…、、、 自信が無いという声をたくさん聞きます。 ( 投資未経験の方が多いですし ) あと、 「得体のしれない投資話」「投資詐欺」に 引っかかった話はたくさん聞きます。 ↓ ↓ そうですよね、 投資は怪しい怖い!不安、できない! そう思うのも分かります! ----------------------------------------- でも、冷静に考えて下さい。 何もしないとお金はどんどん減ります。 ( これは確かです ) 私たちに必要なのは 「投資 (株や為替) の仕組み」や 「怪しい投資話の見分け方」 「お金が増える or 減る理由」などの、 お金の知識 ではないでしょうか

                                    【お金のハナシ】 塾の先生がお金の話をわかりやすく解説! ~人生100年時代、不安にならない「お金の基礎知識」~ 2023年12月3日(オンライン・Zoom) - こくちーずプロ
                                  • 【報告】3月度給与 : 平均年収 目指せ配当金生活ブログ

                                    本日も皆様、お疲れ様です。 アラサーリーマンの黒猫です。 今日も閲覧して頂きありがとうございます。 こちらのブログでは、株式投資、家計簿、ポイ活など、皆さんのお財布のお力になりたいブログとなります。 今日は給与所得の報告いたします。 では早速記載しています。 目次 勤務体制 給与の使い道 収入 支出 備考 勤務体制について 常日勤であり、基本週休2日制となります。 ※場合によっては休日出勤が生じますが 今月は休日出勤はありませんでした。 宿直勤務が今月ありました。 今月の給与(使い道)生活費 約17万円を差し引き 残りの全額を投資に使います。 ※当面の生活費については確保済み 今月は趣味でのある乗馬関連にて多少支払いが多くなっていますが特に予算範囲内なので問題ありません。 収入 支給金額 45万円 ※残業代金 10万円を含まれています。 宿直勤務代金 3万円も含まれています。 支出各種税金

                                      【報告】3月度給与 : 平均年収 目指せ配当金生活ブログ
                                    • 【食費が節約できる?】1ヶ月間ドンキホーテのみで買い物をした出費の変化とは?

                                      1ヶ月間ドンキホーテのみで買い物をした出費の結果 1ヶ月間ドンキホーテだけで食品を購入したら、食費は26058円となりました。 食材から調味料まで、食事に関する商品を全て計上しています。 1ヶ月間の食費が3万円以下に抑えることは普通にできそうです。 ドンキホーテでよく購入した食品1ヶ月間の食費を抑えるためによく購入した食品は以下の通りです。 フルーツグラノラ 498円 暑い時期という事もあり、朝食はこのグラノラを食べていました。 牛乳をかけるだけで良いので、手っ取り早く朝食を済ませる事ができ、栄養バランスも良く、朝食を食べる人にはオススメの商品です。 また、チョコとドライストロベリーで甘く美味しく食べる事ができます。 サラダチキン 188円 お昼ご飯のサラダの上に乗っけているサラダチキンもよく購入しています。 タンパク質が豊富で低糖質な事もあり、とても体に良いです。 冷凍餃子 178円 晩

                                        【食費が節約できる?】1ヶ月間ドンキホーテのみで買い物をした出費の変化とは?
                                      • https://www.sumahochange.site/

                                        • 【2024年最新】韓国での1ヶ月の生活費は10万円⁉︎【項目別に物価を解説】 | ぼーぺブログ

                                          韓国と日本では、どちらの物価が安い? 韓国で暮らしてみたいけど、生活費は1ヶ月どのくらいかかるの? 食費や家賃はどれくらい? 世界各地で物価高となっている昨今ですが、韓国も例外ではありません。 「韓国の生活費の現状はどうなの?」と気になる方のために、住居費や食費、水光熱費など項目別に詳しく解説していきます。 また、物価高を乗り切る節約術についてもお伝えしますので、韓国移住や留学など長期滞在をお考えの方は、この記事を参考に韓国生活をシミュレーションしていきましょう! 韓国での1ヶ月の生活費は10万〜16万円程度 韓国ソウルの1ヶ月の生活費は、約90〜150万ウォン(99,000〜165,000円)と言われています。 生活費のざっくりとした内訳は、以下のような内容です。 (細かな内訳は後ほど解説いたします) 【ざっくりとした韓国での生活費内訳】 食費:40万ウォン(44,000円)程度 家賃:

                                            【2024年最新】韓国での1ヶ月の生活費は10万円⁉︎【項目別に物価を解説】 | ぼーぺブログ
                                          • 【報告】6月度 いったい配当金はいくら? : 平均年収 目指せ配当金生活ブログ

                                            アラサーリーマンの株式運用に関する 個人的なブログです。 年収は平均値で夢は配当金年間300万 いつになることやら、わからないが頑張っていきます。 お疲れ様です。 アラサーリーマンの黒猫です。 今日も閲覧して頂きありがとうございます。 こちらのブログでは、株式投資、家計簿、ポイ活など、皆さんのお財布のお力になりたいブログとなります。 今日は6月度配当金Part3です。 では早速記載しています。 まずは今月の配当金額です。 6月度配当金は173,033円です。 ※為替の影響等がありますので多少は違います。 次に詳細を見ていきましょう。 証券コード8001 会社名:伊藤忠商事 配当金:1株 75円  30000円 証券コード8058 会社名:三菱商事 配当金:1株 103円 30900円 証券コード9433 会社名:KDDI 配当金:1株  70円 7000円 証券コード9436 会社名:沖縄

                                              【報告】6月度 いったい配当金はいくら? : 平均年収 目指せ配当金生活ブログ
                                            • 【大失敗】保有株の上場廃止 : 平均年収 目指せ配当金生活ブログ

                                              アラサーリーマンの株式運用に関する 個人的なブログです。 年収は平均値で夢は配当金年間300万 いつになることやら、わからないが頑張っていきます。 お疲れ様です。 アラサーリーマンの黒猫です。 今日も閲覧して頂きありがとうございます。 こちらのブログでは、株式投資、家計簿、ポイ活など、皆さんのお財布のお力になりたいブログとなります。 今日は保有株の大失敗談を記載いたします。 では早速記載しています。 本当にお恥ずかしい話です。 保有株であるベネッセホールディングスは先日株主優待制度を廃止を発表いたしました。 また一緒にMBO【マネジメント・バイアウト】の一環でTOBが生じます。 この情報を、かなり遅く手に入れました。 保有株の点検を失念していたために本情報に疎くなってしまい、保有株の運営方針を変更するまでに多くの時間を無駄にしてしまいました。 今回の件に関して、プラス思考で考えた場合には優

                                                【大失敗】保有株の上場廃止 : 平均年収 目指せ配当金生活ブログ
                                              • 離婚を考える50代女性のための生活設計を解説【FP監修】|シニアタイムズ

                                                離婚後の単身50代女性に関連する平均収入、支出、住居費、財産分与額、生活保護制度、寡婦控除、ひとり親控除、老後の保険料、年金分割制度などについて、FP監修のもと解説します。 目次 閉じる 女性の1人暮らしの平均収入と平均生活費は? 離婚後に賃貸契約を結ぶ際の注意点 1人暮らしをするために必要な住居費の平均金額は? 離婚後の財産分与対象となる財産とは 熟年離婚夫婦の財産分与額でもっとも多かったのは601万円以上1千万円以下 離婚後の年金分割制度を知ろう 離婚時に年金分割を請求し、分割を受けた人の年金支給額平均は約8万2千円 長く働ける就職先の確保が重要 老後資金がない場合は働き続け、働けない場合は生活保護の受給を検討しよう 離婚した女性が受けられる「寡婦控除」「ひとり親控除」とは まとめ:輝くシングルライフを送るために健康を維持することも重要 女性の1人暮らしの平均収入と平均生活費は?まずは

                                                  離婚を考える50代女性のための生活設計を解説【FP監修】|シニアタイムズ
                                                • HOTELブルーローズの99の部屋

                                                    HOTELブルーローズの99の部屋
                                                  • 確定拠出年金の企業型とは? | 個人型との違いとメリットデメリットを解説

                                                    確定拠出年金の企業型とは? | 個人型との違いとメリットデメリットを解説確定拠出年金の企業型とは? | 個人型との違いとメリットデメリットを解説確定拠出年金とは?企業型と個人型の違い①確定拠出年金(企業型)②確定拠出年金(個人)確定拠出年金(企業型)を導入するメリットとデメリット企業側のメリット従業員側のメリット従業員側のデメリット確定拠出年金(企業型)の加入可能期間と掛金 確定拠出年金(企業型)で運用できる商品①元本保証型②元本非保証型(投資信託など)運用商品はリバランス、スイッチングで随時変更可能確定拠出年金(企業型)で貯めたお金の受取は原則退職後確定拠出年金(企業型)のおすすめ運用プラン確定拠出年金(企業型)の受取方法は?確定拠出年金(企業型)のメリットデメリットのまとめ確定拠出年金とは?企業型と個人型の違い老後資金の貯蓄を目的とした制度で、企業や個人が掛金を拠出し、個人が自分の意志

                                                      確定拠出年金の企業型とは? | 個人型との違いとメリットデメリットを解説
                                                    • 【お金のハナシ】 塾の先生がお金の話をわかりやすく解説! ~人生100年時代、不安にならない「お金の基礎知識」~ 2024年1月7日(オンライン・Zoom) - こくちーずプロ

                                                      給料は増えないのに支出が増える私たち。でも投資は怖い。どうすれば? 物価が上がる一方で、給料は増えていません。 ( 一部の方を除いて ) だからといって、投資 (株・為替など) で ちゃんとお金を増やせるかというと…、、、 自信が無いという声をたくさん聞きます。 ( 投資未経験の方が多いですし ) あと、 「得体のしれない投資話」「投資詐欺」に 引っかかった話はたくさん聞きます。 ↓ ↓ そうですよね、 投資は怪しい怖い!不安、できない! そう思うのも分かります! ----------------------------------------- でも、冷静に考えて下さい。 何もしないとお金はどんどん減ります。 ( これは確かです ) 私たちに必要なのは 「投資 (株や為替) の仕組み」や 「怪しい投資話の見分け方」 「お金が増える or 減る理由」などの、 お金の知識 ではないでしょうか

                                                        【お金のハナシ】 塾の先生がお金の話をわかりやすく解説! ~人生100年時代、不安にならない「お金の基礎知識」~ 2024年1月7日(オンライン・Zoom) - こくちーずプロ
                                                      • 【報告】9月度配当金について : 平均年収 目指せ配当金生活ブログ

                                                        アラサーリーマンの株式運用に関する 個人的なブログです。 年収は平均値で夢は配当金年間300万 いつになることやら、わからないが頑張っていきます。 お疲れ様です。 アラサーリーマンの黒猫です。 今日も閲覧して頂きありがとうございます。 こちらのブログでは、株式投資、家計簿、ポイ活など、皆さんのお財布のお力になりたいブログとなります。 今日は9月度配当金です。 では早速記載しています。 まずは今月の配当金額です。 月度配当金は68750円です。 報告させていただくと下記のとおりです。 日本株式 会社名:日本たばこ産業 配当金:1株あたり 94円 配当金額:18,800円 会社名:キリンホールディングス 配当金:1株あたり 34.5円 配当金額:3450円 会社名:北海道コカ・コーラボトリング 配当金:1株あたり 30円 配当金額:3000円 会社名:ヤマハ発電機 配当金:1株あたり 72.5

                                                          【報告】9月度配当金について : 平均年収 目指せ配当金生活ブログ
                                                        • ライフプランにおける3つの心配事|個人を取り巻くお金の環境 - ライフスタイルが見える場所

                                                          人生一生のプランにお金の関係はマストです。 ライフプランのお金に関する基本的な数字は、貯蓄と借入金です。少なくともこの2つの数字は、将来どのくらいの金額になっているのか?を計算してライフプランを立てていくとよいでしょう。 家計の健全な成り立ちや、資産運用の方法、将来の夢や目標に向けた計画立案など、私たちの個人の金銭にまつわる選択が、より明るい未来を描くカギとなります。 この記事では、あなたのライフプランを彩るために、個人の金融事情を考える重要性とポイントを探求します。未来への投資を始める第一歩を踏み出しましょう。 長生きによるお金のリスクについて 長寿の影響を受ける一つの側面は、老後の資金不足の可能性です。 人は何歳まで生きるか?わからない。したがって、老後の費用がいくらかかるのか?をつかむのはなかなかの困難です。 長寿を迎えると、年金や退職金、貯蓄がどれだけ持続するかが問題となります。

                                                            ライフプランにおける3つの心配事|個人を取り巻くお金の環境 - ライフスタイルが見える場所
                                                          • 【手取り30万】貯金できる?20代一人暮らしのリアルな生活費を紹介

                                                            はじめに 他人のお金事情ってめちゃくちゃ気になりませんか? 特に自分と同じくらいの年代の人の平均年収とか、平均貯金額とか、周りと比べて自分ってどんなもんなんだろうって気になったり… きっとあなたも私と同じでは? 特に↓↓

                                                              【手取り30万】貯金できる?20代一人暮らしのリアルな生活費を紹介
                                                            • 経済的な虐待は旦那の思惑通り進む : 借金人

                                                              お久しぶりです。 相変わらず旦那からの生活費が月に五万しかなくってぜいぜいしています。 実家を売却したとき分け前?が少しあって手をつけないためにははに預けてあったけど去年から足りない生活費をそこから崩して送ってもらってます。 この間、母に「このペースで下ろしてたら、2年ももたないよ」と指摘されて困ってます。 二世帯住宅で、旦那と別々に住んでるから、家賃と光熱費はかからないけど息子のスマホ、息子のモバイルルーター、私のスマホ維持費 食べ盛りの息子は夜食までがっつり食べるのに、12月末からうちにいるし ご飯作るだけだって、後片付けには洗剤、クレンザー、ゴム手袋、ごみ捨て用の袋等々、経費がかかる。 毎日洗濯だってするけど、洗剤、液体洗剤、おしゃれ義洗い洗剤、色物の漂白剤、柔軟剤。。が、必要だし。 お風呂に入れば、ボディーソープ、シャンプー、リンス、トリートメント、息子用のシャンプー、入浴剤。。

                                                                経済的な虐待は旦那の思惑通り進む : 借金人
                                                              • 【考察】優待による物価高対策 : 平均年収 目指せ配当金生活ブログ

                                                                アラサーリーマンの株式運用に関する 個人的なブログです。 年収は平均値で夢は配当金年間300万 いつになることやら、わからないが頑張っていきます。 お疲れ様です。 アラサーリーマンの黒猫です。 今日も閲覧して頂きありがとうございます。 こちらのブログでは、株式投資、家計簿、ポイ活など、皆さんのお財布のお力になりたいブログとなります。 今日は物価高対策についてです。 では早速記載しています。 近年稀に見る物価高が進行中ですね。 私の家計にも物価高がジャブのように打ち込まれています。 これはなかなか効きますよ。。 お財布のお札がいつもより早く失うことが目に見えるのは辛いものです。 そこで我が家では株主優待制度を使いダメージ軽減に努めています。 もし良ければ皆さんの家計防盾のヒントにしてください。 会社名:ホクリョウ 優待品:タマゴギフト券 5枚 条件:100株以上 会社名:ウェルネオシュガー

                                                                  【考察】優待による物価高対策 : 平均年収 目指せ配当金生活ブログ
                                                                • 【お金のハナシ】 塾の先生がお金の話をわかりやすく解説! ~人生100年時代、不安にならない「お金の基礎知識」~ 2024年3月3日(オンライン・Zoom) - こくちーずプロ

                                                                  給料は増えないのに支出が増える私たち。でも投資は怖い。どうすれば? 物価が上がる一方で、給料は増えていません。 ( 一部の方を除いて ) だからといって、投資 (株・為替など) で ちゃんとお金を増やせるかというと…、、、 自信が無いという声をたくさん聞きます。 ( 投資未経験の方が多いですし ) あと、 「得体のしれない投資話」「投資詐欺」に 引っかかった話はたくさん聞きます。 ↓ ↓ そうですよね、 投資は怪しい怖い!不安、できない! そう思うのも分かります! ----------------------------------------- でも、冷静に考えて下さい。 何もしないとお金はどんどん減ります。 ( これは確かです ) 私たちに必要なのは 「投資 (株や為替) の仕組み」や 「怪しい投資話の見分け方」 「お金が増える or 減る理由」などの、 お金の知識 ではないでしょうか

                                                                    【お金のハナシ】 塾の先生がお金の話をわかりやすく解説! ~人生100年時代、不安にならない「お金の基礎知識」~ 2024年3月3日(オンライン・Zoom) - こくちーずプロ
                                                                  • 【法案成立】国会議員 給与アップについて : 平均年収 目指せ配当金生活ブログ

                                                                    お疲れ様です。 アラサーリーマンの黒猫です。 今日も閲覧して頂きありがとうございます。 こちらのブログでは、株式投資、家計簿、ポイ活など、皆さんのお財布のお力になりたいブログとなります。 今日は法案が成立した国会議員給与アップについて記載いたします。 では早速記載しています。 11月17日に岸田総理を含めた国会議員の給与アップに関する法案が参議院本会議にて可決をいたしました。 こちらに法案にて首相は年46万円増、閣僚は32万円増、政府は首相や政務三役の増額分を国庫に自主返納を以前より報告をしています。 ですが本当の理由は国会議員の給与を0.96%(3869円)増額するために法案を可決したと個人的には考えます。 そもそも首相の説明の仕方が悪く、誤解を招くような説明をしたために、メディアが大きく取り上げた為に、多くの国民が誤った認識で本日までになっているのかと考えています。 今回の国会議員の給

                                                                      【法案成立】国会議員 給与アップについて : 平均年収 目指せ配当金生活ブログ
                                                                    • ポイ活 活動日記 : 平均年収 目指せ配当金生活ブログ

                                                                      アラサーリーマンの株式運用に関する 個人的なブログです。 年収は平均値で夢は配当金年間300万 いつになることやら、わからないが頑張っていきます。 お疲れ様です。 アラサーリーマンの黒猫です。 今日も閲覧して頂きありがとうございます。 こちらのブログでは、株式投資、家計簿、ポイ活など、皆さんのお財布のお力になりたいブログとなります。 今日は実践しているポイ活についてです。 では早速記載しています。 アプリ:タウンWi-Fi 自分も始めたばかりなので詳しくお伝えできないのが申し訳ないばかりですが、自分的には非常に便利なアプリだと思います。 基本的にはWi-Fiに接続することでポイントを獲得するのですか、私的には半自動でWi-Fiに接続してくれる、これが凄く嬉しいです。 今までは設定より1つ1つ決定していき、認証後の接続なので正直スマートではありませんでした。 これがあると非常にスマートになる

                                                                        ポイ活 活動日記 : 平均年収 目指せ配当金生活ブログ
                                                                      • 【お金のハナシ】 塾の先生がお金の話をわかりやすく解説! ~人生100年時代、不安にならない「お金の基礎知識」~ 2024年2月4日(オンライン・Zoom) - こくちーずプロ

                                                                        給料は増えないのに支出が増える私たち。でも投資は怖い。どうすれば? 物価が上がる一方で、給料は増えていません。 ( 一部の方を除いて ) だからといって、投資 (株・為替など) で ちゃんとお金を増やせるかというと…、、、 自信が無いという声をたくさん聞きます。 ( 投資未経験の方が多いですし ) あと、 「得体のしれない投資話」「投資詐欺」に 引っかかった話はたくさん聞きます。 ↓ ↓ そうですよね、 投資は怪しい怖い!不安、できない! そう思うのも分かります! ----------------------------------------- でも、冷静に考えて下さい。 何もしないとお金はどんどん減ります。 ( これは確かです ) 私たちに必要なのは 「投資 (株や為替) の仕組み」や 「怪しい投資話の見分け方」 「お金が増える or 減る理由」などの、 お金の知識 ではないでしょうか

                                                                          【お金のハナシ】 塾の先生がお金の話をわかりやすく解説! ~人生100年時代、不安にならない「お金の基礎知識」~ 2024年2月4日(オンライン・Zoom) - こくちーずプロ
                                                                        • 【恐怖】〇〇決済について : 平均年収 目指せ配当金生活ブログ

                                                                          アラサーリーマンの株式運用に関する 個人的なブログです。 年収は平均値で夢は配当金年間300万 いつになることやら、わからないが頑張っていきます。 お疲れ様です。 アラサーリーマンの黒猫です。 今日も閲覧して頂きありがとうございます。 こちらのブログでは、株式投資、家計簿、ポイ活など、皆さんのお財布のお力になりたいブログとなります。 今日は後払いチャージについてです。 では早速記載しています。 みなさんはこのような決済方法をお聞きしたことはありますでしょうか。 後払いチャージです。 サービスは数年前から始まっていますが、お子さんがいらっしゃる家庭からトラブルが数多く出ています。 メリットとしては、後払いによって現時点で金銭がなくてもお金が入金されオンラインゲーム課金・オンラインショップができる非常に便利な便利な機能です。 デメリットとしては、当然のことですが後払いをお願いした会社に金額を返

                                                                            【恐怖】〇〇決済について : 平均年収 目指せ配当金生活ブログ
                                                                          • 【要確認】ライン証券 保有株式対応 : 平均年収 目指せ配当金生活ブログ

                                                                            お疲れ様です。 アラサーリーマンの黒猫です。 今日も閲覧して頂きありがとうございます。 こちらのブログでは、株式投資、家計簿、ポイ活など、皆さんのお財布のお力になりたいブログとなります。 今日はライン証券 株式移管についてです。 では早速記載しています。 すでに利用されている方は よくご存知と思いますが、ライン証券の一部サービスが終了いたします。 株主の皆さんは、2つの選択権が与えられました。 1、保有株式の全売却 2、保有株式の出庫 ちなみに11月17日以降に出庫を申請した場合、出庫料金が無料となります。 私の場合には、SBI証券がありますので管理を行う上で出庫を選択いたしました。 出庫を行うには必要事項を入力・提出を行う必要があります。 記入内容は、SBI証券のHPより情報を仕入れるため少しだけ手間ではありますが難しいことではありませんでした。 申請後、約1週間後に出庫が完了するとのこ

                                                                              【要確認】ライン証券 保有株式対応 : 平均年収 目指せ配当金生活ブログ
                                                                            • 【報告】持ち株について Part2 : 平均年収 目指せ配当金生活ブログ

                                                                              アラサーリーマンの株式運用に関する 個人的なブログです。 年収は平均値で夢は配当金年間300万 いつになることやら、わからないが頑張っていきます。 お疲れ様です。 アラサーリーマンの黒猫です。 今日も閲覧して頂きありがとうございます。 こちらのブログでは、株式投資、家計簿、ポイ活など、皆さんのお財布のお力になりたいブログとなります。 今日は福利厚生制度の持ち株会入会後の結果報告についてです。 では早速記載しています。 前回のブログでも記載した持ち株会について、下記リンクをご覧ください。 リンク先 http://kuroneknekomanma.blog.jp/archives/19565852.html そちらを踏まえた上で、下記をご覧ください。 始めに持ち株会の設定金額です。 金額:毎月15000円 ※ここでは銘柄、株数は控えさせて頂きます。 結果:+36000円 ※持株会を初めて半年経

                                                                                【報告】持ち株について Part2 : 平均年収 目指せ配当金生活ブログ
                                                                              • ついに・・・やりましたね。 : 平均年収 目指せ配当金生活ブログ

                                                                                アラサーリーマンの株式運用に関する 個人的なブログです。 年収は平均値で夢は配当金年間300万 いつになることやら、わからないが頑張っていきます。 お疲れ様です。 アラサーリーマンの黒猫です。 今日も閲覧して頂きありがとうございます。 こちらのブログでは、株式投資、家計簿、ポイ活など、皆さんのお財布のお力になりたいブログとなります。 今日はついに新しい税金決定、やりましたね。 では早速記載しています。 岸田総理にて先日、発言のありました様に花粉症対策(スギ花粉対策)で経済効率を高める政策が発言されていました。 注目はその財源です。 当初は予算を立てるとの発言でしたが・・・ことに来て詳細が出てきました。 なんと、国民1人あたり1000円の森林環境税として税金を徴収するとのことです。 震災による復興税が来年で期限切れとなるために税収低下を見込んだ国が、無いも考えずに森林環境税を新設・増税に踏み

                                                                                  ついに・・・やりましたね。 : 平均年収 目指せ配当金生活ブログ
                                                                                • 田舎の生活費ってどのくらい~?支出を大公開 洲本市 前編

                                                                                  ■洲本市での生活費ってどれくらいなの?夫婦2人暮らしの場合 4月の支出 こちら私たち夫婦のリアルな支出のグラフです。キャーはずかしい。 旦那が毎月データで管理してくれています。(すばらしい) 私は無理です。 金額は ■家賃   4万7220円 ■食費   3万4880円(お菓子、お酒など嗜好品含む) ■通信費  1万3920円 ■水道光熱費 8130円 ■娯楽   2296円 ■交通費  901円(4月は車の買い替えで代車を使用していた為、交通費が少なくなっています。ガソリン代は毎月3000円を少し超えるくらいです。) ■生活用品 1254円 その他 6365円を入れて 計11万54365円です。 (保険など一括払いしている費用は今回省略しています。) 今回は家賃、食費、水道光熱費についてお話します。 ■田舎はやはり家賃が安い!家賃補助制度も 田舎のメリットは何といっても家賃が安いこと!

                                                                                    田舎の生活費ってどのくらい~?支出を大公開 洲本市 前編