並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 309件

新着順 人気順

田端信太郎の検索結果241 - 280 件 / 309件

  • 意識が高い広告主とは?『MarkeZine』田端信太郎さんの記事を読む|谷口マサト

    赤ちゃんのようにやけに澄んだ目で写っているのは定期誌『MarkeZine』の第14号(2017年2月号)、特集「ネットメディアの向かう先」でのLINEの田端信太郎さん。しかしこの写真はプロの仕事だなあ。 田端さんの「広告主の意識の高さがメディアの姿を変えていく」というインタビュー記事を読ませてもらったので一部引用。 メディアはPVなどを重視して収益を確保することも必要です。 ただ、2017年は、少し揺り戻しが来るような気がしています。まだごく一部ですが、広告出稿費トップ3%くらいの意識の高い広告主の間では、ひたすらPVを稼ぐよりも信頼感を重視するメディアを選ぶ傾向が高まっている。そんな営業的実感があります。 「CPAさえ合えばいい」という考えをメディアが捨てても、あるいは代理店やプラットフォーマーがPVやCPA偏重型のサイトにペナルティーを課したとしても、そもそもの広告費の出所である広告主

      意識が高い広告主とは?『MarkeZine』田端信太郎さんの記事を読む|谷口マサト
    • 田端信太郎が「楽天モバイルと楽天経済圏は、飛びつかないほうが損だ」と熱弁する理由|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

      低価格なスマホプランで話題の楽天モバイル。IT企業大手各社が参戦し、しのぎを削っている市場ですが、情報に踊らされず、賢く選ぶにはどうしたらいいんでしょうか…? …と、考えていた矢先、新R25ではおなじみ田端信太郎さんが「楽天モバイル」のリアル愛用者ということが判明。 田端さんのツイートを見てみると… $楽天証券や楽天銀行、日本の金融機関のネットサービスとしては、かなりUXよく。余計な紙の資料提出が少ないですよ。楽天カードもなんのかんのいって、イケてるほうです。個人会社の法人カードも楽天です。僕にとっての楽天はネット金融機関が、ポイントの付くECもやってる、という感じ。 <a href="https://t.co/C3ni3LCUIg">https://t.co/C3ni3LCUIg</a>

        田端信太郎が「楽天モバイルと楽天経済圏は、飛びつかないほうが損だ」と熱弁する理由|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
      • 【速報】メディア野郎・田端信太郎氏がLINE@アカウント開設!運用テクニックが参考になるぞ! | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~

          【速報】メディア野郎・田端信太郎氏がLINE@アカウント開設!運用テクニックが参考になるぞ! | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~
        • 田端信太郎「過労死は自己責任」 (2ページ目)

          残業拒否すればいいだけ 解雇理由にも懲罰理由にもならないのだから …zozotownの"一社員"、田端信太郎氏@tabbataが語る過労死の自己責任論

            田端信太郎「過労死は自己責任」 (2ページ目)
          • 投資歴15年の田端信太郎が「アメリカ株が最強」という結論に行き着いたワケ|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

            「投資するなら、まずはアメリカ株を買え」。 投資初心者でも、そんな話を耳にしたことがあるのではないでしょうか。 新R25でもおなじみのマネーの鬼・田端信太郎さんも、“アメリカ株好き”で知られる投資家のひとり。 コロナショックでも安定していたと話題になりましたが…どうしてアメリカ株は、こんなご時世でも強さを保てているのでしょうか? そんな素朴な疑問に、田端さんが全力で回答。長年積み重ねてきたという「アメリカ株」「アメリカ経済」の分析を披露していただきましょう! 〈聞き手=渡辺将基(新R25編集長)〉 【田端信太郎(たばた・しんたろう)】NTTデータを経てリクルートへ。フリーマガジン『R25』を立ち上げ、創刊後は広告営業の責任者を務める。その後ライブドア、コンデナストジャパン、NHN JAPANを経て、株式会社ZOZOコミュニケーションデザイン室本部長に就任。現在は退職

              投資歴15年の田端信太郎が「アメリカ株が最強」という結論に行き着いたワケ|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
            • 落花生BOY【「漂白」中】 on Twitter: "自分で自分を責め続けてしまう人は、心の中に一人、田端信太郎を住まわせると良いと思います。 https://t.co/4JKLPkvd4T"

              自分で自分を責め続けてしまう人は、心の中に一人、田端信太郎を住まわせると良いと思います。 https://t.co/4JKLPkvd4T

                落花生BOY【「漂白」中】 on Twitter: "自分で自分を責め続けてしまう人は、心の中に一人、田端信太郎を住まわせると良いと思います。 https://t.co/4JKLPkvd4T"
              • 矢沢永吉「ライブ強行」批判に「こいつらアホなのかw?」 田端信太郎氏が異論「誰に『迷惑』がかかったのかな?」

                元ZOZO執行役員の田端信太郎氏が2022年9月18日、台風14号が接近する中でコンサートを決行した歌手の矢沢永吉さんをめぐる一部の批判に対し、ツイッターで異論を呈した。 「結局、全然普通にライブ出来てるみたいじゃん」 矢沢さんのコンサートは、18日夜に福岡ペイペイドーム(福岡市)で行われた。 矢沢さん側は、当日の正午に公式サイトで決行を発表。「ご来場いただく方は、ご自身の判断で必ず安全を確保できる方、帰路につける方のみご来場ください」と呼びかけた。参加を断念する場合にはチケット代を返金するとしていた。 大型の台風14号が接近する中での開催判断に、インターネット上では賛否の声が相次いでいた。 そんな中、コンサート開始前に田端氏はこの話題に反応。18日夕のツイッターで「台風だろうが、コロナだろうが、円安だろうが、不景気だろうが、戦争だろうが、『やる奴はやる』『やらない奴はやらない』時代も世代

                  矢沢永吉「ライブ強行」批判に「こいつらアホなのかw?」 田端信太郎氏が異論「誰に『迷惑』がかかったのかな?」
                • 山本一郎(Ichiro Yamamoto) on Twitter: "最後せっかく「万座温泉の宿が満員になりました、炎上マーケティング大成功〜」って田端信太郎が出てきて幕引き誘導してくれたのに、教科書的なイラつき投稿した意識高い野郎が不穏な書き込みに法的措置検討とか蒸し返してK点越えしてくるあたりに… https://t.co/I0akjxVOm9"

                  最後せっかく「万座温泉の宿が満員になりました、炎上マーケティング大成功〜」って田端信太郎が出てきて幕引き誘導してくれたのに、教科書的なイラつき投稿した意識高い野郎が不穏な書き込みに法的措置検討とか蒸し返してK点越えしてくるあたりに… https://t.co/I0akjxVOm9

                    山本一郎(Ichiro Yamamoto) on Twitter: "最後せっかく「万座温泉の宿が満員になりました、炎上マーケティング大成功〜」って田端信太郎が出てきて幕引き誘導してくれたのに、教科書的なイラつき投稿した意識高い野郎が不穏な書き込みに法的措置検討とか蒸し返してK点越えしてくるあたりに… https://t.co/I0akjxVOm9"
                  • 【LINE株式会社 上級執行役員 田端信太郎さんに就職面接に印象のいい髪型は何か聞いてきた】の巻 : フォロワー数で値段が変わる美容室

                    「眉に前髪がかかってるとか単純に自信がないように見えてしまうんですよ。というか皆んな同じに見えるんです!リクルートスーツもみんな同じ!出で立ちがみんな驚くほど同じ!そーゆー状況の中でどうやって(あーアイツか!)と覚えてもらうのか、もうちょっと覚えてもらう工夫をした方がいいですよ!」

                      【LINE株式会社 上級執行役員 田端信太郎さんに就職面接に印象のいい髪型は何か聞いてきた】の巻 : フォロワー数で値段が変わる美容室
                    • 個人アクティビスト「田端信太郎」シリーズ、開幕。初期ターゲットはGMOとメルカリ、株担保とヘリ燃料について議論を巻き起こす。

                      元ZOZO、LINE執行役員の田端さんによる「個人アクティビスト」シリーズが開始したようです。 個人アクティビストになるとのことで、実際に株式を取得し、上場企業に対して提言していくようです。 企業幹部にとって、彼らが世間に知られたくないことを広め、聞かれたくないことを質問することが、ジャーナリストの仕事なら、現代ではアクティビスト投資家こそが、最高の経済ジャーナリストだろう。 アクティビスト個人投資家 田端信太郎 — 田端@クルマ売るならBUDDICA DIRECT取締役 (@tabbata) April 28, 2024 既にメルカリは3500万円分の株を保有、GMOも1000株を保有しているとのこと。 今までにないポジション取り、動画もかなり再生されており注目が集まっています。 引用:メルカリ山田CEOを救いたい!【アクティビスト個人投資家:田端が始動!】 ターゲット1.GMOインター

                        個人アクティビスト「田端信太郎」シリーズ、開幕。初期ターゲットはGMOとメルカリ、株担保とヘリ燃料について議論を巻き起こす。
                      • 会社員はリスクフリー?「最強のサラリーマン」に必要なこと (田端信太郎×箕輪厚介対談レポ)|NewsPicksアカデミアアンバサダー

                        起業家やフリーランスに比べると基本的にローリスク・ローリターンのサラリーマン。ですが会社をうまく使えば、個人の力では為しえない大きなことができる「最強のサラリーマン」になれるかもしれません。むしろそれはリスクフリー。 そんな「最強のサラリーマン」になるために必要なものは何か。それをテーマに、田端信太郎さん (スタートトゥデイ コミュニケーションデザイン室 本部長)と箕輪厚介さん(幻冬舎 編集者)が対談を行いました。 多くの就活生がつめかけた対談の模様をご紹介します。 あなたは給料がいくら欲しいのか? 自分にとって成功とは給料をたくさんもらうことなのか、それとも経験を得ることなのか。自分の価値観を見定めよ。(田端)田端さんは採用面接で、「あなたは給料がいくら欲しいのですか?」と質問するそうです。それが500万円と答える人には、それ以上でも以下でもない理由も聞くといいます。 仕事において、いく

                          会社員はリスクフリー?「最強のサラリーマン」に必要なこと (田端信太郎×箕輪厚介対談レポ)|NewsPicksアカデミアアンバサダー
                        • ZOZOを日本一、AIを活用している会社にする【野口竜司・田端信太郎 対談】

                          デジタルマーケティング支援会社のイーエージェンシーで取締役として活躍してきた野口竜司氏が4月2日、ZOZOテクノロジーズに入社した。同社のVP of AI driven business /イノベーション推進部 部長に就任し、ZOZOTOWNにおけるAIとデータを活用したビジネス推進を担う。その野口氏に転職を決めた背景から担当する業務、今後のビジョンについて語ってもらった。さらにZOZO コミュニケーションデザイン室長の田端信太郎氏に同席してもらい、同社グループにマーケティング領域のタレントが集結する背景についても聞いた。 ZOZO コミュニケーションデザイン室長 田端信太郎氏(右)、ZOZOテクノロジーズ VP of AI driven business イノベーション推進部 部長/アラタナ 取締役 野口竜司氏(左) 事業家として大海に飲まれるべきだと感じた ——野口さんがZOZOテクノ

                            ZOZOを日本一、AIを活用している会社にする【野口竜司・田端信太郎 対談】
                          • 自称"Google出身"竹花貴騎さんの関係者が、私に持ちかけてきたあやしげな話について。【田端信太郎さん、一番槍!】経歴詐称/MUPビジネスカレッジ/堀江貴文さん/イケダハヤトさん/反社チェック - YouTube

                            とにかく詐欺はいけません。 やまもといちろう公式メルマガ「人間迷路」(新規購読者受付中!) https://yakan-hiko.com/kirik.html やまもといちろう主宰経営情報グループ「漆黒と灯火」(次期募集は未定です) https://yakan-hiko.com/meeting/yamamoto.html やまもといちろうオフィシャルブログ https://lineblog.me/yamamotoichiro/ やまもといちろうYahoo!個人記事一覧 https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/ やまもといちろう文春オンライン記事一覧 https://bunshun.jp/search/author/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%20%E4%B8%80%E9%83%8E 山本一郎Facebook ht

                              自称"Google出身"竹花貴騎さんの関係者が、私に持ちかけてきたあやしげな話について。【田端信太郎さん、一番槍!】経歴詐称/MUPビジネスカレッジ/堀江貴文さん/イケダハヤトさん/反社チェック - YouTube
                            • Amazon.co.jp: 広告やメディアで人を動かそうとするのは、もうあきらめなさい。: 本田哲也, 田端信太郎: Digital Ebook Purchas

                                Amazon.co.jp: 広告やメディアで人を動かそうとするのは、もうあきらめなさい。: 本田哲也, 田端信太郎: Digital Ebook Purchas
                              • ブログ8周年記念!田端信太郎とのらえもんが語る「湾岸の今、そして未来」後編 | のらえもんブログ

                                エレベーターの中で: 田端「のらえもんさん、ところで今日の対談の目的って何ですか?何かを宣伝するとか本当にないの?」 のら「いや~特にないっす!単純に、二人で台本無しでだべった内容を僕のブログに載せたい、ただそれだけ。それが面白いかなと思って!」 田端「... 成長している街と自分を重ね合わせる のら「住み始めてから今まで、僕のマンションの窓からは東京で次々と建設されるクレーンが見えなかったことがなくて。ものすごい勢いで街が成長しているのがわかるんですよ。そういう街と住んでいる自分を重ね合わせたり」 田端「なんか、フロンティア感はありますよね。まだ手つかずの土地で新しいことを始める。六本木ヒルズやミッドタウンみたいな、再開発とは違うんですよ。もともとの地権者がいて、その人達の考え方も取り入れていかないってなると良くも悪くもせせこましいんだけど。こっちは真っ白な新しいキャンパスが用意されてて

                                  ブログ8周年記念!田端信太郎とのらえもんが語る「湾岸の今、そして未来」後編 | のらえもんブログ
                                • 田端 信太郎

                                  羽生名人が将棋とチェスの違いについて書いた文章で驚いたのだが、チェスは、試合中に対戦者同士が話しあって、任意に「引き分け」とすることが出来るそうだ。そしてハイレベルな競技者同士の場合、かなり高い確率で引き分けになる。直感的に、極めてこれはヨーロッパ的な「外交」の要素も入ったゲームなのだな、と思った。...

                                    田端 信太郎
                                  • 「今やスマホがファーストスクリーンになった」スマホのインフラとなったLINEをより活用するには?-FeedTech2016-(LINE田端信太郎氏)

                                    「今やスマホがファーストスクリーンになった」スマホのインフラとなったLINEをより活用するには?-FeedTech2016-(LINE田端信太郎氏)更新日: 2018年01月31日アプリマーケティング 博報堂DYメディアパートナーズが2016年6月に発表した「メディア定点調査2016」によると、現在スマホの普及率は70%を超え、タブレットの所有率も4割にのぼる勢いです。 参考: 博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所「メディア定点調査2016」時系列分析より|ニュースリリース|博報堂DYメディアパートナーズ 所有率が初めて7割を超え、いよいよスマホが主要デバイスになりつつありますが、スマホ向けのプロモーションをやり切れていない企業はまだまだ多いようです。 企業は、スマホ上でどうユーザーにリーチしていけばいいのでしょうか。 今回は、FeedTech2016内で行われたLINE上級

                                      「今やスマホがファーストスクリーンになった」スマホのインフラとなったLINEをより活用するには?-FeedTech2016-(LINE田端信太郎氏)
                                    • 『田端 信太郎さんのツイート: "誰か、高額納税者党を作ってほしい。少数派を多数派が弾圧する衆愚主義じゃないか。… "』へのコメント

                                      アニメとゲーム 田端 信太郎さんのツイート: "誰か、高額納税者党を作ってほしい。少数派を多数派が弾圧する衆愚主義じゃないか。… "

                                        『田端 信太郎さんのツイート: "誰か、高額納税者党を作ってほしい。少数派を多数派が弾圧する衆愚主義じゃないか。… "』へのコメント
                                      • LINE田端信太郎さんの記事を買ってわかった「有料記事の面白さ」 - あべらじ!

                                        2016 - 01 - 22 LINE田端信太郎さんの記事を買ってわかった「有料記事の面白さ」 オピニオン・エッセイ ブログ論 就職活動 シェアする Twitter Google+ Pocket スポンサーリンク どうも、あべたんです。 今日はnoteです。最近流行りの有料記事。この前、LINEの田端信太郎さんの記事を買って読んだんですが、いろいろ考えることがあったのでシェアしようかなと思います。 田端さんの記事は「買ってよかった」 面接でぼくが言い忘れてたことだった ぼっけーとTwitter見てたらこんなツイートが舞い込んできました。 勢いでザザっと小一時間で書いてみたので、控えめに300円で。採用面接で何を伝えるべきか?についてのコラムです。 >就活生よ!会社を褒めるな!むしろ正しくディスれ!|田端信太郎|note(ノート) https://t.co/NZjghqt5BI — 田端 信

                                          LINE田端信太郎さんの記事を買ってわかった「有料記事の面白さ」 - あべらじ!
                                        • NHN Japan森川亮氏・田端信太郎氏が語る、全世界1億ユーザーのLINEの実績と可能性について-ノート|U-NOTE【ユーノート】-イベントまとめプラットフォーム

                                          NHN JAPAN 執行役員 広告事業グループ長 田端信太郎氏 先日、世界1億ユーザーを突破し、益々勢いを増す“LINE” そんなLINEの実績・今後の方向性を、 NHN Japan の田端信太郎氏と森川亮に語ってもらった。 LINEが浸透した先にあるものとは?? これまでの実績 最近、出来つつある新たな動詞 「LINEする」 飲み会や食事などの別れ際で、最近よく聞く機会が増えた。 Googleも「ググる」という動詞ができ、検索エンジンとと言えば、 Googleというブランドができた。 LINEもコミュニケーションツールとしてのブランドげ出来つつある。 世界1億ユーザーを突破 急速なペースで成長するLINE 1億ユーザー達成期間 LINE・・・19ヶ月 Twitter・・・49ヶ月 Facebook・・・54ヶ月 LINEは生活インフラにとって不可欠なものに 全体DAU・・・50.5

                                          • 田端信太郎が語るZOZOをやめるワケ 2年間の会社への貢献はダメ(日経クロストレンド) - Yahoo!ニュース

                                            ZOZO執行役員コミュニケーションデザイン室長の田端信太郎氏は2019年12月13日、年内にZOZOを退職することを自身のSNSアカウントで明かした。身近で働いて感じた前澤友作氏の経営哲学、ZOZOに感じた可能性、「ZOZOSUIT」失敗の背景、退職する理由などについて、日経クロストレンドの独占インタビューで赤裸々に語った。 【関連画像】田端信太郎氏は2019年12月13日、自身のSNSアカウントでZOZO退職を明らかにした 田端 信太郎(たばた しんたろう)氏 1999年に新卒でNTTデータに入社。2001年にリクルートに転職し、フリーマガジン『R25』を立ち上げる。05年にライブドア執行役員メディア事業部長に就任。経営再生をリードする傍ら、複数の新規メディアを立ち上げる。その後、18年2月までLINEで上級執行役員を務め、同年3月からスタートトゥデイ(現ZOZO)のコミュニケーションデ

                                              田端信太郎が語るZOZOをやめるワケ 2年間の会社への貢献はダメ(日経クロストレンド) - Yahoo!ニュース
                                            • 「メディアにおける『信頼』の再構築へ」、『MEDIA MAKERS』(田端 信太郎 著) | Mirai-Kairo.com

                                              1.「パブリッシャー」とは誰か 本書でも述べられているが、一般的に「パブリッシュ(publish)というと、日本では「出版」と訳され、紙に印刷して発行することを意味する。しかし元々、それは「パブリック(public)にすること」を意味し、紙に印刷することは必ずしもマストではないのだ。 つまり、「パブリッシャー」(publisher)とはメディアの担い手のことである、とも言うことができるだろう。紙媒体か電子媒体に関わらず、発信者は「パブリッシャー」なのである。 あまりビジネス書の類というのは好きではないのだが、本書は面白く読めた。なぜなら、自己啓発とは違う仕方で「パブリッシャー≒メディアの担い手」の原理・原則を示しているからだ。 2.メディア環境の全体像と存在理由 本書では、一見バラバラのようにも見える今のメディア環境を3つの軸で位置付けすることにより、その全体像を浮かび上がらせている。その

                                                「メディアにおける『信頼』の再構築へ」、『MEDIA MAKERS』(田端 信太郎 著) | Mirai-Kairo.com
                                              • 【続き】田端信太郎(NHN Japan) × 岩瀬大輔(ライフネット生命保険) セミナーに参加してきました:山田智恵のビジネスアナトミー:オルタナティブ・ブログ

                                                田端さんの講演内容をトレースしても野暮なので、後半の田端さん&岩瀬さんのセッションの中で一番面白いと思ったところの感想だけ書きます。 司会の方は、メディア化していくためのテクニック的な事や具体的なノウハウをお二人から引き出そうとしていましたが(会場に来ている人はそういう情報を求めているのだろうと思って、そうされたと思うのです)、田端さんと岩瀬さんはテクニックを駆使して有名になったのではないからか、あまり興味はなさそうでした。なので、本質的な話の方が面白かったです。

                                                  【続き】田端信太郎(NHN Japan) × 岩瀬大輔(ライフネット生命保険) セミナーに参加してきました:山田智恵のビジネスアナトミー:オルタナティブ・ブログ
                                                • なうちゃん(弱い自分を恥じないこと、弱い誰かを笑わないこと) on Twitter: "竹中平蔵氏や堀江貴文氏や田端信太郎氏らの「格差」を肯定する発言を読む度に憂鬱になるのは、「みんなで幸福になろう」という発想の欠落なのです。「頭のいい人」だけが幸福になる権利があり、そうでない人は不幸になって当然、という新しい差別主義の発想は、憲法の幸福追求権の否定なのです。"

                                                  竹中平蔵氏や堀江貴文氏や田端信太郎氏らの「格差」を肯定する発言を読む度に憂鬱になるのは、「みんなで幸福になろう」という発想の欠落なのです。「頭のいい人」だけが幸福になる権利があり、そうでない人は不幸になって当然、という新しい差別主義の発想は、憲法の幸福追求権の否定なのです。

                                                    なうちゃん(弱い自分を恥じないこと、弱い誰かを笑わないこと) on Twitter: "竹中平蔵氏や堀江貴文氏や田端信太郎氏らの「格差」を肯定する発言を読む度に憂鬱になるのは、「みんなで幸福になろう」という発想の欠落なのです。「頭のいい人」だけが幸福になる権利があり、そうでない人は不幸になって当然、という新しい差別主義の発想は、憲法の幸福追求権の否定なのです。"
                                                  • 【田端信太郎vsイケハヤ】オンラインサロンの今後の命運を分ける?炎上バトル勃発! (5ページ目)

                                                    脱社畜サロン主催者の自称連続起業家・正田圭氏の経歴に重大な疑義が持たれたことを発端に、盛り上がる「オンラインサロン」の今後を大きく左右するバトル勃発。オンラインサロンオーナーの立ち回りや、サラリーマンとフリーランス、様々なポジションや視点から考察が飛び交う祭りへ発展。

                                                      【田端信太郎vsイケハヤ】オンラインサロンの今後の命運を分ける?炎上バトル勃発! (5ページ目)
                                                    • 柏木哲夫 on Twitter: "田端信太郎といい山口貴士といい、どうして女性の自主的な性的決定権の問題を保守的な貞操観念の問題にすり替えたがるんだろ https://t.co/d7cARvrlxU https://t.co/5iXl0fhgyr"

                                                      田端信太郎といい山口貴士といい、どうして女性の自主的な性的決定権の問題を保守的な貞操観念の問題にすり替えたがるんだろ https://t.co/d7cARvrlxU https://t.co/5iXl0fhgyr

                                                        柏木哲夫 on Twitter: "田端信太郎といい山口貴士といい、どうして女性の自主的な性的決定権の問題を保守的な貞操観念の問題にすり替えたがるんだろ https://t.co/d7cARvrlxU https://t.co/5iXl0fhgyr"
                                                      • [販促ワールド2105]田端信太郎上級執行役員が語る「無視することが不可能」なLINEとマーケティングの関係 - 産経アプリスタ

                                                        販促ワールド2105 田端信太郎上級執行役員が語る「無視することが不可能」なLINEとマーケティングの関係 2015/07/14 谷口隆一、産経アプリスタ LINEイベントマーケティング販促ワールド 販売促進に役立つツールやサービスが集まった事業者向けの展示会「販促ワールド2015」が2015年7月13日から15日まで、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開かれています。ここでLINEとTwitterという、急成長が著しい現在のネットを2分するようなサービスを展開する企業が、LINEやTwitterをどう使えば効果的なマーケティングが行えるかを語るセミナーが開かれました。 国内登録者数5800万人。LINEが誇るのはそんな、とてつもないユーザー数だけではありません。毎日LINEに触れるアクティブなユーザーの割合も63%あり、その利用も首都圏をはじめとした大都市圏だけでなく、北海道から九州・沖

                                                          [販促ワールド2105]田端信太郎上級執行役員が語る「無視することが不可能」なLINEとマーケティングの関係 - 産経アプリスタ
                                                        • 「見せかけのキラキラ感じゃなく、地に足つけたビジネスを!」田端信太郎は“ともに働く相手”をどう選ぶのか?

                                                          田端 信太郎 1999年に新卒でNTTデータに入社。2001年にリクルートに転職し、フリーマガジン『R25』を立ち上げる。05年にライブドア執行役員メディア事業部長に就任。経営再生をリードする傍ら、複数の新規メディアを立ち上げる。その後、18年2月までLINEで上級執行役員を務め、同年3月からスタートトゥデイ(現ZOZO)のコミュニケーションデザイン室長に就任。12月末で退職 磯山 博文 2008年にGMOグループに入社。新規事業の立ち上げに従事。その後独立し、2011年に株式会社wevnal設立。同社代表取締役に就任。2013年、沖縄に株式会社HUVRID設立し、同社取締役会長を務める。2014年、Tokyo Mild Foundation株式会社設立、同社取締役。 リクルートやライブドアにLINE、ZOZOと有名企業を渡り歩き、インターネット業界はもちろん、多くのビジネスマンから注目さ

                                                            「見せかけのキラキラ感じゃなく、地に足つけたビジネスを!」田端信太郎は“ともに働く相手”をどう選ぶのか?
                                                          • SNSの申し子・田端信太郎、自著と同じタイトルの「元ネタ」本を熱く語る

                                                            <「5冊ビジネス書を選べと言われたらリストに入る」と、20年前に出版されたトム・ピーターズ著『ブランド人になれ!』を評するインフルエンサーの田端氏。彼がSNSや著書で発信する強い言葉の原点になった1冊だという> 田端信太郎氏はある時はインフルエンサーとして、またある時は炎上の申し子(?)として、常にSNS上で話題を振りまいてきた。 多くの人の耳目を集めると同時に、強い反発も招いてきた彼の言葉には、実は原点となった本がある。それがトム・ピーターズの『ブランド人になれ!』(仁平和夫・訳、CCCメディアハウス、2000年刊)だ。 田端氏の2018年の著書と同じタイトルなので、「えっ?」と思った人もいるだろう。今から20年前に出版されたこの「元ネタ」について、田端氏に存分に語ってもらった。 ラップみたいな日本語訳がスゴイ 「なくしては新しいものを3冊ぐらい買ったし、Kindleに保存して今も時々読

                                                              SNSの申し子・田端信太郎、自著と同じタイトルの「元ネタ」本を熱く語る
                                                            • 田端信太郎氏の沈黙を嘆く人たち

                                                              佐々木 @WBJPPP 最近田端さん@tabbata のツイートを見ないな…と思っていたら、「言葉狩り」で変なのに絡まれていた事を昨日知った。何とも気の毒な話だ。彼の様な有名人でなくても、僕自身、伊藤リオンの件ではレイシストだの何だのとやられて散々酷い目に遭った訳で、こういう風潮はいかがなものかと思う。 2011-05-04 18:03:33 佐々木 @WBJPPP .@shimoy44 全くすごいとは思いません。中国人には、恩を仇で返されるのが関の山ですから。実際に、小沢一郎がそうやって作った対中パイプを使って、日本の国益に沿う様な事を成し遂げたという話は、寡聞にして知りませんしね。日本の国益に沿う様な成果があって初めて評価される事でしょう 2011-04-14 18:59:07

                                                                田端信太郎氏の沈黙を嘆く人たち
                                                              • 田端信太郎に取材をすっぽかされたので「ビジネス本の内容、実践するのムズくない?」と突っ込んでみた - 20's type | 転職type

                                                                2020年1月某日。20’s type編集部は、ある人の取材をするために六本木の会議室に来ていた。 その人とは、書籍「これからの会社員の教科書」(SBクリエイティブ)を上梓し、今20代から最も人気を集めるビジネスパーソンの一人、田端信太郎さん。 オンラインサロン「田端大学」塾長 田端 信太郎さん 1975年石川県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。NTTデータを経てリクルートへ。フリーマガジン「R25」の立ち上げや、広告営業の責任者を務める。2005年、ライブドア入社、ライブドア事件を経て執行役員メディア事業部長に就任し、ライブドア事件後の経営再生をリード。10年コンデナスト・デジタルでカントリーマネージャーに就任。12年NHN Japan(現LINE)執行役員に就任。18年スタートトゥデイ(現ZOZO)コミュニケーションデザイン室の室長に就任し、19年12月に退職。最新著に「これからの会社

                                                                  田端信太郎に取材をすっぽかされたので「ビジネス本の内容、実践するのムズくない?」と突っ込んでみた - 20's type | 転職type
                                                                • 「田端信太郎」とは「リアル矢島金太郎」であるという話 「サラリーマン最終列車」#2 « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                                                  LINEの元執行役員だった田端信太郎さんがZOZOTOWNに転職した、というニュースが今月初めにネット界隈を駆け巡った。インタビュー記事などを読むと、指名で引き抜かれたらしい。一人のサラリーマンの転職がtwitterのトレンド入りをするなんて、これまでほとんどなかったことだろう。 そして転職後、まだ二週間しか経っていないのに、早速ツイートが炎上して会社のレピュテーションを軽く脅かしている。普通のサラリーマンならクビを恐れてビビるはずなのに、心臓に剛毛でも生えているのかのように、本人のtwitterアカウントは全くの通常運営で、普通に働いている。 そう、彼は起業家でも経営者でもなく、会社からサラリーを貰っている一介のサラリーマンだ。かつてのIT起業家やノマドワーカーは、ラフな私服を着ることでサラリーマンとの対立構造を演出していたけれど、田端さんはいつも高そうなスーツをビシッときめていて、サラ

                                                                    「田端信太郎」とは「リアル矢島金太郎」であるという話 「サラリーマン最終列車」#2 « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                                                  • 田端@ツイッター成長請負人 on Twitter: "前澤友作という同世代を代表するパンクでラブ&ピースな起業家が「ZOZO」ブランドを通じて巻き起こすファッションECの革命を、ブランディング・コミュニケーション面から助太刀すべく田端信太郎は本日から㈱スタートトゥデイのコミュニケーシ… https://t.co/LrFRgC9Qnp"

                                                                    前澤友作という同世代を代表するパンクでラブ&ピースな起業家が「ZOZO」ブランドを通じて巻き起こすファッションECの革命を、ブランディング・コミュニケーション面から助太刀すべく田端信太郎は本日から㈱スタートトゥデイのコミュニケーシ… https://t.co/LrFRgC9Qnp

                                                                      田端@ツイッター成長請負人 on Twitter: "前澤友作という同世代を代表するパンクでラブ&ピースな起業家が「ZOZO」ブランドを通じて巻き起こすファッションECの革命を、ブランディング・コミュニケーション面から助太刀すべく田端信太郎は本日から㈱スタートトゥデイのコミュニケーシ… https://t.co/LrFRgC9Qnp"
                                                                    • 今週のKindleセールで買ったもの: 「Media Maker」田端 信太郎と「グーグルの72時間」 - FutureInsight.info

                                                                      Kindleの楽しみ方として、以下のURLをブックマークに登録して、「セールを毎週見て、気になる本をとりあえず買って、暇な時間に読む」ですが、今週はめぼしい本がありませんでした。 Amazon.co.jp: Kindleストア: Kindle月替わりセール ただ、以前から読みたいと思っていた田端 信太郎氏の「Media Maker」がセールで期間限定500円になっており、こちらも早速購入。MEDIA MAKERS―社会が動く「影響力」の正体 (宣伝会議) 田端 信太郎 宣伝会議 2012-12-19 売り上げランキング : 7 Amazonで詳しく見る by G-Toolsあと、セールではないのですが、2011年12月11日に発売した書籍『IT時代の震災と核被害』のGoogleの震災対応を30ページ程度でまとめた「グーグルの72時間」が100円で販売されていたのでこちらも購入。グーグルの7

                                                                        今週のKindleセールで買ったもの: 「Media Maker」田端 信太郎と「グーグルの72時間」 - FutureInsight.info
                                                                      • 田端信太郎のBlog:BRUTUSのYoutube特集には、タイアップ費用が一銭も出ていない? - livedoor Blog(ブログ)

                                                                        2008年12月02日 BRUTUSのYoutube特集には、タイアップ費用が一銭も出ていない? メディアビジネスにドップリ染まって、スレまくった私の心には、「これは、どうみても、タイアップだな〜。しかし、凄い直球だな〜」と思っていたBRUTUSの一冊丸ごと、Youtube特集ですが simanex the lonely planetのブログでの たぶんGoogleが今週分1冊丸ごと買い取ってYou Tubeの広告に仕立て上げたんだろうな。Googleがめちゃめちゃ広告にお金をかけてるのを実感する。まあ、Googleがお金をかけていることはそこまで驚くべきことではなくて、本当に驚くべきことはBRUTUSがこんな特集を組んだということ。インターネットと雑誌は空き時間を取りあう天敵であり、最近の出版不況・雑誌不況の原因の一つがインターネットの台頭。そんな中で敵に塩を送るような行為(雑誌にYou

                                                                        • われらが田端信太郎さんの「使えない部下は捨てろ!」的発言を読んで感じたこと。

                                                                          田端さんにはぜひ産業廃棄物業界に来ていただきたい、と思います! 田端信太郎「見込みのない部下は育てるより、取り替えたほうがいい」 https://president.jp/articles/-/44771 やまもといちろう公式メルマガ「人間迷路」(新規購読者受付中!) https://yakan-hiko.com/kirik.html やまもといちろう主宰経営情報グループ「漆黒と灯火」(次期募集は未定です) https://yakan-hiko.com/meeting/yamamoto.html やまもといちろうオフィシャルブログ https://lineblog.me/yamamotoichiro/ やまもといちろうYahoo!個人記事一覧 https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/ やまもといちろう文春オンライン記事一覧

                                                                            われらが田端信太郎さんの「使えない部下は捨てろ!」的発言を読んで感じたこと。
                                                                          • ゾゾスーツはどうなるの? ZOZO田端信太郎さんが語った、IT企業が直面する「ものづくり」の難しさ。

                                                                            最先端のテクノロジーを使って、一人ひとりの体のサイズを採寸する「ゾゾスーツ」をもとに作るビジネススーツは、発送の遅れやサイズの不具合などのトラブルが相次いだ。さらにゾゾスーツは「将来的に廃止」されると発表され、消費者のあいだで"がっかり感"が広がった。 プライベートブランド「ZOZO」を立ち上げ、「洋服の通販サイト」から「自分たちで服もつくる企業」へと生まれ変わろうとしているZOZO。どのような課題と向き合っているのか。コミュニケーションデザイン室長の田端信太郎さんは11月5日、ハフポスト日本版のネット番組「ハフトーク」に出演。「"ものづくり"の難しさを痛感している」と心情を語った。

                                                                              ゾゾスーツはどうなるの? ZOZO田端信太郎さんが語った、IT企業が直面する「ものづくり」の難しさ。
                                                                            • ZOZOを日本一、AIを活用している会社にする【野口竜司・田端信太郎 対談】

                                                                              デジタルマーケティング支援会社のイーエージェンシーで取締役として活躍してきた野口竜司氏が4月2日、ZOZOテクノロジーズに入社した。同社のVP of AI driven business /イノベーション推進部 部長に就任し、ZOZOTOWNにおけるAIとデータを活用したビジネス推進を担う。その野口氏に転職を決めた背景から担当する業務、今後のビジョンについて語ってもらった。さらにZOZO コミュニケーションデザイン室長の田端信太郎氏に同席してもらい、同社グループにマーケティング領域のタレントが集結する背景についても聞いた。 ZOZO コミュニケーションデザイン室長 田端信太郎氏(右)、ZOZOテクノロジーズ VP of AI driven business イノベーション推進部 部長/アラタナ 取締役 野口竜司氏(左) 事業家として大海に飲まれるべきだと感じた ——野口さんがZOZOテクノ

                                                                                ZOZOを日本一、AIを活用している会社にする【野口竜司・田端信太郎 対談】
                                                                              • 「趣味は炎上」と公言する田端信太郎氏に聞く、発信の哲学

                                                                                数多くのメディアで発信をしながら、大手・中小企業などの事業支援を行う。創価中学校、創価高等学校、創価大学工学部卒。2004年に創価学会本部職員となり、同会機関紙・聖教新聞の記者に。その後、2017年に一般企業に転職、IT企業2社、人材ビジネス大手でマーケティングや広報を担当。2021年に独立し、現職。無類の読書好きで、読了歴は1万5000冊超。1981年東京都生まれ。初の著書は『宗教2世サバイバルガイド』(ダイヤモンド社)。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 「個人の時代」と言われる今、価値ある発信とは何か。Twitterのフォロワーは23万人を超え、“趣味は炎上”とも公言している田端信太郎さんに、発信の意義を伺いま

                                                                                  「趣味は炎上」と公言する田端信太郎氏に聞く、発信の哲学
                                                                                • 体型データが秘める可能性とZOZOの海外への挑戦【田端信太郎氏・金山裕樹氏インタビュー後編】

                                                                                  日本最大級のファッションECプラットフォーマーであり、世界のファッション・テックを牽引する株式会社ZOZO。前編では、採寸用ボディースーツ『ZOZOSUIT』やアパレル経験豊富なスタッフによるスタイリングサービス『おまかせ定期便』など、同社が提供するの新たなファッションとそれを支えるテクノロジーについてお届けした。 後半では、ZOZOSUITから得られるユーザーの体型情報や、ZOZOTOWNローンチ当初から蓄積されてきた膨大な商品や売り上げデータが秘める可能性、そして同社の海外展開についてお伝えする。 データ活用が実現する可能性ユーザーの体型データの活用法と可能性ZOZOSUITが革新的なのは、その測定テクノロジーだけではない。ZOZOSUITを大量に無料配布することで、サイズ測定のグローバル・スタンダード化を手がけようとしていることだ。2018年7月31日までで、既に約112万枚のZOZ

                                                                                    体型データが秘める可能性とZOZOの海外への挑戦【田端信太郎氏・金山裕樹氏インタビュー後編】