並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 255件

新着順 人気順

病気・障害の検索結果1 - 40 件 / 255件

  • 増井 / 学校で習わない大事なこと

    増井は「学校」とは高校ぐらいまでを想定してます 想定してない方もいるかも 「学校で教えるべきと思うもの」と「教えなくてもいいけど重要なもの」が混在してるかも 「@」がついてるのはtwitterでいただいた意見で、増井の意見と必ずしも一致するわけではありません。 ついてないものは増井の意見です。 ----------------------------------------------------- 車の運転 標識の意味など教えた方がいいのでは? 自転車関連も 歩道は走っちゃダメとか 鉄棒や水泳は教えるのに自転車は教えないのか? 最近は学校で教えてるの? 写真の撮り方 お絵描きや音楽は教えるのに... 文章の書き方、プレゼンのやり方 米国では結構真面目に教えるみたいだけど 税金の知識 世の中で実際に税金がどのように徴収されて使われてるのか 確定申告とは何か、必要経費とは何か、etc. 年金

    • 東京五輪の文化プログラム担当 「絵本作家のぶみ」、教師いじめを自伝で自慢、「6歳の娘が犯し時」にいいね - ライブドアブログ

      【炎上】 東京五輪の文化プログラム担当 「絵本作家のぶみ」、教師いじめを自伝で自慢、「6歳の娘が犯し時」にいいね 1 名前:ネトウヨ ★:2021/07/20(火) 00:37:56.69 ID:vZ20hISH9 東京オリンピック・パラリンピック文化プログラム「MAZEKOZEアイランドツアー」に、絵本作家 #のぶみ が参加か。総合構成・キャスティング・監督・総指揮を東ちづるが担当。多様性と共生社会の実現がテーマの映像作品。8/22公開予定。 http://nippon-fes-one.tokyo2020.org http://twitter.com/tsunagari_hori/status/1416978445888745473 担任の先生に3か月かけて腐らせた牛乳を飲ませて爆笑し、女性教員に絵本を読み聞かせられるだけで「俺がパクったみたい」だと感じ恫喝しつつ教室を破壊した #のぶみ

        東京五輪の文化プログラム担当 「絵本作家のぶみ」、教師いじめを自伝で自慢、「6歳の娘が犯し時」にいいね - ライブドアブログ
      • 搾取されない生命保険の選び方 必要な生命保険だけに絞るには - 健康な生活の知恵

        生命保険は本来、自分や家族の危機を救うためのものです。同時に、あれもこれもと選んでいるとあっという間に月々の保険料が膨らみ、それが逆に家族を危険に晒すという、諸刃の剣でもあります。生命保険を利用するなら、選び方を知り、必要なものだけに絞ることが重要です。 しかし残念ながらネット上の記事を見ていると、不必要にこちらの不安を掻き立てたり、「AとBとC、どの生命保険がいいか?」などと最初から加入するのが前提になっていたりと、「業界の人が書いたのかな?」と思いたくなるようなものも少なくありません。 この記事では、独立系ファイナンシャルプランナー(保険会社と利害関係の無い人)などの意見も参考にしつつ、できるだけ無駄のない生命保険の選び方を、消費者視点でまとめてみたいと思います。 生命保険の選び方5つの要点 いきなり細かい話を始める前に、まず生命保険の選び方の要点をざっと確認したいと思います。 1.

          搾取されない生命保険の選び方 必要な生命保険だけに絞るには - 健康な生活の知恵
        • フリーのITエンジニアやWebデザイナーも国の労災保険へ加入が可能に。業務や通勤での疾病、負傷、死亡など補償。国の労働政策審議会が了承。9月から

          フリーのITエンジニアやWebデザイナーも国の労災保険へ加入が可能に。業務や通勤での疾病、負傷、死亡など補償。国の労働政策審議会が了承。9月から 会社員やアルバイト、パートなど雇用されている立場である労働者が、仕事や通勤を事由としたケガや病気になり、あるいは死亡した場合、いわゆる労災保険、正式には「労働者災害補償保険」による保険給付が行われます。 労災保険は国が管掌しており、労働者を一人でも雇用する会社には労働者災害補償保険法によって加入が義務付けられています。 IT業界は残念ながら長時間労働が常態化している職場が少なくありません。そしてこれに起因する過労、うつなどの精神疾患をはじめとするさまざまな労働災害が発生していることは、読者もご存じのことでしょう。 会社員やパート、アルバイトなどであれば、こうした労働災害は労災保険によって補償されます。 一方、企業とは雇用関係になく、準委任契約や受

            フリーのITエンジニアやWebデザイナーも国の労災保険へ加入が可能に。業務や通勤での疾病、負傷、死亡など補償。国の労働政策審議会が了承。9月から
          • ITフリーランスを対象とした国の労災保険「特別加入制度」が今日からスタート。フリーランスでも通勤や仕事によるケガ、病気、障害、死亡など補償

            フリーランスのプログラマやWebデザイナーなどの、いわゆるITフリーランスが通勤や仕事で被ったケガや病気、障害、死亡などに対して補償が行われる、国による労災保険の特別加入の対象拡大が今日、2021年9月1日からスタートしました。 労災保険とは、通勤や仕事において被るケガや病気、障害、死亡に対して、治療費などの療養費、休業する際の休業期間の給付、治療後に障害が残った場合の給付、死亡した場合の遺族への給付などを行うもので、国が管掌しています。病気やケガの際の医療費を一部負担する社会保険(健康保険)や国民健康保険などの国民皆保険制度とは別の制度です。 労災保険は、労働者を一人でも雇用する会社には労働者災害補償保険法によって加入が義務付けられており、保険料の全額を会社が負担することになっています。つまり、会社員やアルバイト、パートなど会社に雇用されている立場である労働者は、自動的に労災保険の対象と

              ITフリーランスを対象とした国の労災保険「特別加入制度」が今日からスタート。フリーランスでも通勤や仕事によるケガ、病気、障害、死亡など補償
            • 生保行政に蔓延する違法行為 小田原の事件は氷山の一角に過ぎない(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              神奈川県小田原市の生活保護担当職員が、「保護なめんな」「不正受給はクズだ」などの文言が入ったジャンパーを勤務中に着用し、着用したまま受給者宅を訪問するケースもあったということが、17日、市の発表で明らかになった。今回、市はジャンパーの使用を禁止し、担当部長ら7人を厳重注意処分としたようだが、ジャンパーは2007年以降使用されており、10年間にわたって問題は放置されていたということだ。 実は、これまでも生活保護行政による違法行為・人権侵害はずっと繰り返されてきた。私たちは生活困窮者からの生活相談活動に従事してきたが、その現場は凄惨なものだ。 とりわけ2012年に芸能人の母親の「不正受給」報道に端を発する「生活保護バッシング」以降は、厚生労働省や都道府県の指導も無視して「暴走」する自治体まで現れている。 問題がなかなか明るみにならないのは、違法行為・生活保護受給者は、被害を告発すれば保護を打ち

              • 「悪気はなくても仕事は増える」よかれと思ってやったことが後々組織の首を絞めるかもしれない、という話に納得の声多数

                元山文菜@書籍「無くせる会社のムダ作業」発売中 @ayana_motoyama 何度も言いますが「業務は肥大化する」という特性を忘れてはいけない 例えば ある日窓拭きをしてみた→喜ばれた→毎日やるようになる→いつしか仕事になる→異動になるので引き継ぐ→よく分からず継続される 悪気がなくても仕事は増えます! 仕事はそういうものだということを忘れてはいけません. 2019-11-13 07:25:48 元山文菜@書籍「無くせる会社のムダ作業」発売中 @ayana_motoyama 株)リビカル・株)医療デザインラボCEO/業務コンサル/ 価値ある時間の創造,その為の業務改善メソッドやテクノロジー/DX推進.バックオフィスの生産性向上/生きづらさは社会の側にある「誰もが楽しめるシステム」を/娘1/美容師→病気→障害→大学編入→メーカー→Sler→起業「折れないキャリア」実践中 rebucul.c

                  「悪気はなくても仕事は増える」よかれと思ってやったことが後々組織の首を絞めるかもしれない、という話に納得の声多数
                • 意志が弱い奴ちょっと来い : ライフハックちゃんねる弐式

                  2013年04月20日 意志が弱い奴ちょっと来い Tweet 148コメント |2013年04月20日 00:00|心と身体|Editタグ :意志力 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:12/06/09 00:53 ID:DqCKL9JP0 もしかしてこんな身体的精神的特徴を持ってるんじゃないかな。 ・引っ込み思案・恥ずかしがりだが、他人の評価が気になって仕方なく、コミュニケーションに餓えている。 ・短期記憶力が弱く(さっきまで考えていた事を思い出せない)、不器用でドジ。 ・学業成績は平均すると平均以上だががたつきが大きく、地歴や理科は得意、数学は苦手。 ・想像力と情動の塊。 ・哲学的な疑問(「私はなぜ私なのか」「宇宙とはなぜ存在するのか」「人間とは何か」など)に本気で悩んだ事がある。 ・ネットや才ナニーなどを止められない。でも金を使ってまで娯楽するのに抵抗がある。 ・他

                    意志が弱い奴ちょっと来い : ライフハックちゃんねる弐式
                  • ITフリーランスの仕事や移動中のケガ、病気、障害、死亡などを補償する国の労災保険「特別加入制度」、申し込みが可能に

                    2021年9月にスタートしたITフリーランスを対象とした国の労災保険の特別加入制度に関して、申し込む際の窓口となる特別加入団体「ITフリーランス支援機構 全国労災保健センター」が2021年11月に東京労働局長に承認され、ITフリーランスの申し込みが可能になっています。 会社員やパートのための労災保険がITフリーランスも対象に 労災保険とは、仕事や通勤など仕事に伴う移動中に被るケガや病気、障害、死亡に対して、治療費などの療養費、休業する際の休業期間の給付、治療後に障害が残った場合の給付、死亡した場合の遺族への給付などを行うもので、国が管掌しています。 病気やケガの際の医療費を一部負担する社会保険(健康保険)や、国民健康保険などの国民皆保険制度とは別の制度です。 労災保険は、労働者を一人でも雇用する会社には労働者災害補償保険法によって加入が義務付けられており、保険料の全額を会社が負担することに

                      ITフリーランスの仕事や移動中のケガ、病気、障害、死亡などを補償する国の労災保険「特別加入制度」、申し込みが可能に
                    • 障害者雇用の面接において、病気(障害)になったきっかけを聞くことはNGにしたほうがいいのではないかということについて。

                      ツイッター政治おじいちゃんお化け @micha_soso たまにしか自分ではつぶやかなくなっていますが、依然とそれなりにはやっています。今日は仕事納めでした。1年間通して働いたのって、かなり久々でしたがなんとか終わりました。次の仕事探しもなんとかやっています。ストレスが久々に胃腸のほうにきていて、微妙に腹痛の日々ではありますが。 2018-12-28 20:56:24 ツイッター政治おじいちゃんお化け @micha_soso 障害者雇用の面接の際に、病気になったきっかけなどを説明するといったものがよくあるのだが、僕の場合は両親の問題(実父の犯罪を含む)、セクシュアリティの問題と言えないことが多く、無難なことだけ言うとどうして今の状況に陥ったのか説明不足で落ちてしまうという困った状況になっている。 2018-12-28 21:29:55 ツイッター政治おじいちゃんお化け @micha_sos

                        障害者雇用の面接において、病気(障害)になったきっかけを聞くことはNGにしたほうがいいのではないかということについて。
                      • 米国の自殺率、「55歳以上の男性」で特に高い理由とは

                        21年に自殺した米国の65歳以上の男性のうち、少なくとも4分の3が銃を使っていた/Brandon Bell/Getty Images (CNN) 米国の自殺率は55歳以上の男性で特に高く、全体平均の2倍を超えていることが、米疾病対策センター(CDC)の新たな報告書で明らかになった。 CDCが15日に発表した報告書によると、米国の自殺率は2019年から2年連続で下がった後、21年にまた上昇に転じた。 21年の自殺率を男女別、年代別にみると、55歳の男性で人口10万人当たり約30人と、全体平均の約14人を大きく上回っていた。 自殺のリスクが最も高かったグループは85歳以上の男性で、10万人当たりの自殺者数が56人近くに上っていた。 米ロチェスター大学で精神医学を研究するイェーツ・コンウェル教授によると、自殺の主なリスク要因としては抑うつ、病気、障害、孤独、死に至る手段の5つが挙げられる。複数の

                          米国の自殺率、「55歳以上の男性」で特に高い理由とは
                        • あなたはどれに投資する?世の中の全投資と借金の仕組み

                          世の中にはさまざまな投資があります。不確実性が高い代わりに大きく利益を得られる可能性もある投資もあれば、不確実性はほとんどない代わりにほとんど金利もつかないような投資もあります。今回は世の中にある様々な投資について解説していきたいと思います。 そもそも投資ってなに? そもそも投資とは、資本を増加させるために、つまりはお金を増やすための取り組みを言います。普通預金も利子が付くので、投資の一種に含まれます。 ただし、生産能力が増加しない商業活動などは投資には含まれません。あくまでも資本を増やすための取り組みを投資といいます。 世の中のすべての投資には不確実性が伴う 世の中に存在するすべての投資には不確実性(リスク)があります。不確実性とは簡単に言えば、あらかじめ期待していた収益が実現できない可能性のことです。 たとえば普通預金などはあらかじめ利回りが公表されているので一見不確実性はないように見

                            あなたはどれに投資する?世の中の全投資と借金の仕組み
                          • 素面の人間ってなんなんだろう? - 関内関外日記

                            snjpn.net松本人志は作品作りについて薬物使用を「ドーピング」としたらしい。 www.sponichi.co.jp太田光は「良い面と悪い面」と言ったらしい。 このあたりの価値判断、基準というものは、とりあえず置いておく。おれもまだよくわかってないので。 しかし、いずれにせよ、ドラッグを決めたら決めたで影響がある、という認識は共通している。 すなわち、それはオラフ、違う、シラフではないということだ。そこには、ナチュラルな人間がいろいろな表現、芸術をするべきだ、あるいはするに越したことがない、という志向がある。 だが、素面の人間、ナチュラルな人間とはなんだろうか。おれにはそこが気になる。 これは、おれの身体というものから思うに至ったことである。おれは、双極性障害を患っている。オランザピン(ジプレキサ)を飲まなければ、一方で酷い抑うつ状態、身体がまったく動かないほどの鉛様麻痺、スローモーシ

                              素面の人間ってなんなんだろう? - 関内関外日記
                            • フリーランスの労災保険がITエンジニアだけでなく、ライターや漫画家など全業種に拡大へ

                              国が管掌し、仕事や通勤において被るケガなどの治療費や休業給付などを行う労災保険の対象を、全フリーランスに拡大する方向であることが厚生労働省の審議会で示されたと報道されています。 労災保険、全フリーランスが加入可能に 対象270万人へ - 日本経済新聞 フリーランスの労災の特別加入、対象を大幅拡大へ 審議会で方向性:朝日新聞デジタル フリー全業種、労災対象へ 保険加入270万人に拡大|WEB労政時報 労災保険にはITエンジニアなどが加入可能に 労災保険とは、通勤や仕事において被るケガや病気、障害、死亡に対して、治療費などの療養費、休業する際の休業期間の給付、治療後に障害が残った場合の給付、死亡した場合の遺族への給付などを行うもので、国が管掌しています。 病気やケガの際の医療費を一部負担する社会保険(健康保険)や国民健康保険などの国民皆保険制度とは別の制度です。 労災保険は、労働者を一人でも雇

                                フリーランスの労災保険がITエンジニアだけでなく、ライターや漫画家など全業種に拡大へ
                              • 『公設派遣村「無断外泊200名」は事実誤認 - 大多数の利用者は真剣に努力』

                                すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 ※本日、ワンストップの会(年越し派遣村が必要ないワンストップ・サービスをつくる会)が実施した緊急記者会見の資料と東京都への緊急要望書を紹介します。 ▼記者レク資料 東京都の「生活総合相談」の実態 無断外泊200名は完全な事実誤認 大多数の利用者は真剣に努力 (1) 先週後半から「無断外泊200名」とか「2万円を持って逃亡」、飲酒事件など、東京都の「生活総合相談」の利用者(大田区の宿泊施設滞在者)の不祥事に関する情報が、一部メディアで盛んに報じられています。しかし、これらは誤った情報に基づく完全な事実誤認か、ごく一部の心ない利用者の行動を誇張して、生活再建に真剣に努力する大多数の利用者の心を深く傷つける行為と言わざるを得ません。中には、「?」マーク等をつるとか、今回とは全く

                                • ウェブカツの今後の「稼ぎ方」について、ウェブカツで学習したプログラミング「以外」のことを使って考えてみた - アラサー女のゼロからエンジニア! #ウェブカツ #斎藤和樹

                                  こんにちは!うかつ(@ukaprog)です。 今話題の炎上系プログラミング学習スクール「ウェブカツ!!」の女性割引部員です。 現在卒業試験中。泣いても笑ってもあと40日ちょっとでウェブカツでのプログラミング学習は終了です。10/29強制退部となりました。文末に追記があります。 初心者向けオンラインプログラミング学習 | 【入門】初心者向けプログラミング学習スクール「ウェブカツ!!」 プログラミングスクールウェブカツ 公式ブログにおける著作権侵害問題 【勝手に妄想】ウェブカツ!!の今後の「稼ぎ方」 これまでのウェブカツ ウェブカツ がやろうとしていて、まだうまく回っていないこと 最近のウェブカツ 今後の妄想 余談・中盤まではやさしいよの件 妄想のまとめ あとがき 10月30日追記 「ウェブカツを卒業されてるんですか? なら、大丈夫ですね。採用で。」 今後確実にそうなっていく。 ゆるい気持ちで

                                    ウェブカツの今後の「稼ぎ方」について、ウェブカツで学習したプログラミング「以外」のことを使って考えてみた - アラサー女のゼロからエンジニア! #ウェブカツ #斎藤和樹
                                  • がん患者も対象!仕事してても申請可能な障害年金の受給条件と金額 | 看護師がやさしく教える医療とお金の話

                                    障害年金はその名の通り、障害を持つ状態になった時に、生活を支えてくれる年金です。 「障害年金って車椅子生活になって働けなくなった人しかもらえないから、関係ないよね」と思っていたら大間違い。障害を持つ状態というのは、視覚障害、聴覚障害、肢体不自由など、一般的に私たちがイメージするような状態だけではありません。 がんや糖尿病などの病気で長期療養をしている場合も障害年金を受け取ることができるんですよ。しかも、働いていても給付される場合もあります。。 そうなると、ぐっと身近に感じますね。誰もが知っておくべき、障害年金の基礎知識(給付を受ける条件や支給額)についてご説明します。 がんでも障害年金は受給可能!障害年金の受給可能性がある病気 「障害年金は障害がある人のための年金だから自分には縁がない」と思っている人は多いのではないでしょうか。「障害」という言葉からイメージするのが、弱視や難聴、肢体不自由

                                    • 分裂勘違い君劇場 -日本経済が月収40万円の家庭だとしたら

                                      そのうち、可処分所得は、40万円です。 この家庭は、まったく借金をしていないので、ローンの返済分を考える必要なんてないのです。 そのうえ、この家庭には、1350万円もの財産があります。 この家庭は、地球村でも、かなり裕福な家の一つなのです。 この家では、月収40万円のうち多くを稼いでいるのは、子供たちです。 一方で、1350万円の財産のうち多くは、祖父母と定年退職した両親の財布に入ってます。 この家族は、超個人主義で、各人が独立採算で生活しています。 自分の貯金は基本的に自分だけのものだし、自分で稼いだお金は自分の財布に入れるのです。 みな、それぞれ個室を持っていて、自分の部屋の家具は、自分のお金で買います。 自分の服も食事も、自分のお金で買います。 ただし、玄関や廊下や風呂・トイレの備品の購入や清掃費などは、家族全員からお金を徴収して、支払います。 そのために使う、家族共有のお財布(政府

                                        分裂勘違い君劇場 -日本経済が月収40万円の家庭だとしたら
                                      • 話さなくていい、声を上げなくていい - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

                                        大学や専門学校で講師を務めるようになり、授業では次の2点を伝えるようになった。 「話さなくていい」「嘘をついてもいい」 私が教えている学生のほとんどは、20歳前後で若い。かれらの多くは、こちらが思っているよりも素朴で純粋で、「嘘をつきたくない」「誠実でありたい」と真剣に考えている。かれら自身の自己像がどうであれ、講師の立場にある私は、いつもかれらのその「若さ」としか言えないものに触れることになる。 私は授業でセンシティブな話題に触れることが多い。病気、障害、自殺、貧困、民族差別、性差別。そして「性的なこと」を扱うこともある。私は行政や民間で、性暴力やDVの講演の経験は重ねているが、大人はある程度、こうした話題になると心を閉じる。言葉を選んで話しているつもりだが、「聞きたくない」「話したくない」という態度を取る人もいる。部屋を出ていく人もいる。それらは私にとってありがたいフィードバックになり

                                          話さなくていい、声を上げなくていい - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
                                        • ブックサンタ公式ホームページ - あなたが選んだ本を、サンタクロースが全国の子どもたちに届けます

                                          成人したので、「大人」として「子供」を助けられるようなことをしたかった。金銭の寄付よりも、ブックサンタの方が直接誰かの役に立てるところがいいと思った。 私自身子供の頃寂しい思いをし、本を読むことだけが楽しみだったことと、やはり良い本を読むことで、知らない世界を知ること、知識を得ること、心が豊かになること、夢を持つこと等、計り知れない利益があると思うので、逆境にある子供たちにも是非本を読んでほしいと思いました。 「クリスマスプレゼントをいつも買ってあげられないので、本のプレゼントがあればとても嬉しくありがたいと思いました。」 「本を買う、ということが贅沢すぎて全くできません。いまはネットがあたりまえの日常ですが、本を読む子に育ってほしいと思っているので応募しました。」 「子どもたちがみんな本を読むことが好きなので応募しました。また、クリスマスにプレゼントをかってあげることができないので、もら

                                            ブックサンタ公式ホームページ - あなたが選んだ本を、サンタクロースが全国の子どもたちに届けます
                                          • 「自分が貧困になる可能性がある」と言っているのはバカ

                                            「自分が貧困になる可能性がある」とか言って、福祉政策の必要性を主張している人がいるけど、バカじゃないの? ネトウヨだって、労働問題や福祉政策については弱者目線の人が多いっつーの。 人が失職して生活に困ったり、病気・障害を負うことはあっても、性別は変わったりしないし、LGBTになってしまう可能性は無い。 出自・民族なども変更できない。 そのため、「もし経済弱者になったら」という仮定は有効だが、「もしマイノリティになったら」という仮定は無意味なのだ。 一方、現代の左翼(リベラル?)は、経済的弱者だけではなく、マイノリティを支援しようという動きを取っている。 つまり、女性、少数民族、LGBTが差別されない社会を作ろうというのである。 このようなアイデンティティ・ポリティックスは、明らかに左翼の力を分散させる結果になっているし、個別に見ればマイノリティが経済的強者というケースもあるから、ねじれを生

                                              「自分が貧困になる可能性がある」と言っているのはバカ
                                            • わがままな子どものしつけは叱らないで褒める?イライラ、たたくはNG?(3歳~10歳頃) - 知育ノート

                                              言うことを聞かない子どもに、どのように関わっていますか? 「おもちゃを片付けなさい!」と言っても知らんふりし、「もう遅いから寝なさい!」と言うと口答えが返ってくるといったことは、どの家庭でもよくある光景です。 たまにチョコッとわがままを言うくらいなら可愛いものですが、いつもいつも口答えされたり、忙しい時に反抗したりされると、ついイライラしてしまうものです。 また、生活リズムや物事の良し悪し、基本的なルールなどは、小さいうちからしっかり教えておきたいと考えているパパママはたくさんいるでしょう。 しかし、頭ごなしに叱るのは子どもに良い影響を与えませんし、かといって、優しく言い聞かせても聞いてくれません。 そのため、子供にどう関わって良いか分からず困り果て、子育てにストレスを感じているパパママが少なくありません。 そこで、この記事では、わがままで言うことを聞かない子供を叱らずにしつける方法につい

                                                わがままな子どものしつけは叱らないで褒める?イライラ、たたくはNG?(3歳~10歳頃) - 知育ノート
                                              • 生活保護の水際作戦事例を検証する/大西連 - SYNODOS

                                                生活保護法の一部を改正する法律案(以下、改正法案)が、来週にも今国会で可決されようとしている。改正法案は非常に多くの問題点を含んでいる。 生活保護法改正法案、その問題点/大西連  https://synodos.jp/welfare/3984 とくにもっとも大きな危険性として考えられるのが「水際作戦」の強化である。 「水際作戦」とは、生活保護申請の唯一の窓口である福祉事務所が、本来保障されているわたしたち一人ひとりが制度にアクセスするための「申請権」を無視して、違法・不当に申請を受け付けなかったり、阻止しようとすることである。 本稿では、実際に生活保護申請の窓口でおこっている「水際作戦事例」を紹介したい。 事例を集めるにあたって、もやいを始め、生活保護問題対策全国会議、全国の生活保護支援法律家ネットワーク、日弁連全国一斉生活保護110番、全正連、民医連、ホームレス総合相談ネットワーク、PO

                                                  生活保護の水際作戦事例を検証する/大西連 - SYNODOS
                                                • 派遣村ブログ

                                                  日時:2010年3月28日13:30-16:30 場所:四谷地域センター・ホール 年末年始に国と東京都がおこなった「公設派遣村」には 900人を超える人が集まりました。今回は「無断外泊 200名」など否定的な報道も続きましたが、本当の実態 はどうだったのか、東京都の運営の実際は? など、疑問 も浮かんできます。 私たちワンストップの会は、民間団体として利用者の相談 活動にあたってきましたが、その中で感じているのは、 不況の深刻化とその下での生活破壊のひろがりです。 国と東京都が屋根と食事を用意して年末年始に特別対策を おこなったことは大きな前進ですが、問題点も浮き彫りに なったと考えます。「公設派遣村」とは何だったのか、そ して今後の課題について、みなさんと考えたいと思います。 ・スライド上映・公設派遣村の記録 ・主催者あいさつ 代表・宇都宮健児弁護士 ・シンポジウム「検証!公設派遣村」

                                                    派遣村ブログ
                                                  • 『1級身体障害者』が『自殺』をする為に全国を旅した話 | STORYS.JP(ストーリーズ)

                                                    プロローグ これから、私が自殺未遂をした時の体験談をお話しようと思います。この物語はノンフィクションです。 私は腎臓が死亡してしまって、人工透析という延命治療を行っている1級身体障害者です。 週に三回、1日五時間の延命治療が必要で、その副作用として重度の睡眠時無呼吸症候群、欝病、強迫性障害(不潔恐怖症)、アトピーなどを発症して生活を送っていました。 私は自分が自殺未遂をするまで、 「死ぬ覚悟があれば何でも出来る。だから一時的な感情で自殺をするのは命の無駄使いだ。」 そう思って生きてきました。健常者の方も、このように考えている人は多いのではないでしょうか。 でも、現実は健常者が考えているほど甘くはないのです。 例えば、想像してみて下さい。 もしあなたが、一生40度の熱を出しているような状態で髪の毛も全て抜け落ちて生きていかなければいけない病気や身体障害を抱えたとする。それは、どうやっても逃げ

                                                      『1級身体障害者』が『自殺』をする為に全国を旅した話 | STORYS.JP(ストーリーズ)
                                                    • 労働災害(労災)で弁護士に依頼した方がいい5つの理由

                                                      これから労災事故を弁護士に相談するメリットについて説明していきますが、その前に労災事件解決の全体象を知りたい方は、この無料小冊子をダウンロードしてください。 仕事をしていると、ケガをしたり、病気になってしまったり、ということがあります。 仕事中にケガや病気をした場合、もちろん病院に行って治療を受けるべきですが、その後のことも心配になります。 ・後遺障害が残ってしまった場合は、どうすればいいのか? ・治療費や入院費は自分で支払わなければいけないのか? ・休職中の給料はもらえるのか? ・保険に加入していないが何か得られる補償はないのか? ・労災給付で不足する損害は会社が補償してくれるのか? ・会社に慰謝料を請求する場合、どういう手続が必要か? ・慰謝料はいくら請求できるのか? ・弁護士に相談した方がいいか?メリット、デメリットは? このような不安があるのではないでしょうか? その答えを、東京の

                                                        労働災害(労災)で弁護士に依頼した方がいい5つの理由
                                                      • 【7/7追記】同棲している彼女が「ストラテラ」という薬を服用していた。調べてみると発達障害のための薬と判明…薬に頼らなければまともな生活できないというのはどうなんだ? : 修羅場まとめ速報

                                                        TOP ABOUT お問い合わせ RSS Twitter しぃアンテナ 2017年07月07日 【7/7追記】同棲している彼女が「ストラテラ」という薬を服用していた。調べてみると発達障害のための薬と判明…薬に頼らなければまともな生活できないというのはどうなんだ? カテゴリ修羅場相談・質問 Comment(48) Tweet 372: 名無しさん@おーぷん 2017/05/25(木)07:49:33 ID:nPk 相談です。 昨晩、ストラテラと書かれた内服薬を発見しました。 同棲している彼女の名前が書かれていたので、 何これ?と聞いたところ、風邪薬だよーと言われそそくさと隠されてしまいました。 不審に思い検索した結果、発達障害のための薬と判明しました。 今朝、彼女とそのことで口論になり、先ほど家を出てきましたが 混乱してどうしていいのかわかりません。 彼女とは一年付き合って同棲を始めましたが

                                                          【7/7追記】同棲している彼女が「ストラテラ」という薬を服用していた。調べてみると発達障害のための薬と判明…薬に頼らなければまともな生活できないというのはどうなんだ? : 修羅場まとめ速報
                                                        • 吃音者だけど人生ハードすぎて終わってる - ブラブラブラウジング

                                                          1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 07:01:30.92 ID:1jhuuJDG0 手足をバタバタさせないと声が出ないタイプなんだが 飲食店で注文するのにも いちいち手足をバタバタさせる その度に店員から奇異の目で見られてもう死にたい 吃音症 - Wikipedia 吃音症(きつおんしょう、英: Stammering symptom)は、発語時に言葉が連続して発せられたり、瞬間あるいは一時的に無音状態が続くなどの言葉が円滑に話せない疾病。言語障害の一種のような症状を示す病気である。どもり、吃音ともいわれる。 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 07:02:43.39 ID:zBgD4UzM0 俺も吃音だけど絶対落ちない面接落ちてワロタwwwwwwwwwwwwww 6 :以下、名無しにかわりましてV

                                                            吃音者だけど人生ハードすぎて終わってる - ブラブラブラウジング
                                                          • オルソケラトロジー - Wikipedia

                                                            オルソケラトロジー(Orthokeratology)は、特殊なカーブデザインが施されたハードコンタクトレンズを装用することで角膜形状を変形して矯正し、主に近視などの眼科的屈折異常を治療する角膜矯正療法。オルソは矯正、ケラトは角膜、ロジーは学問・療法を意身する。オルソケー(Ortho-K)、オルソKとも略され、レンズの名前からオルソレンズとも呼ばれる。 特徴[編集] 従来の眼科的近視屈折矯正手術と異なり非侵襲的であり、酸素透過性の高い特殊なハードコンタクトレンズを夜間、主に就寝中に装用することで角膜形状を矯正し、レンズを外した後も一定期間裸眼視力を維持できることが特徴である。具体的には、夜に寝ている間、角膜を圧迫する特殊なハードコンタクトレンズを装着して角膜の形を平らに変える。この角膜の変化は、朝、起きた後にコンタクトレンズを外してもしばらくは持続するため、日中は裸眼でも、近視や乱視が矯正さ

                                                            • 貧困の再発見 - 非行型愚夫の雑記

                                                              ワーキングプアは「貧困の再発見」 それはともあれ、ワーキングプアに注目が集まったのは、まじめに働いているのに、なお貧しいということに世間が驚いたということであろう。逆に言うとそれは、高齢や病気、障害などで働けない人や怠けて働かない人だけに貧困が見られるという感覚を多くの人が持っている、ということだろう。 おまけに、つい最近までの日本では、その気になれば働く場はどこにでもあると皆が信じてきたので、その気になっているのに働く場がなかったり、働いても貧しいというようなことは想像しにくく、そのこともワーキングプアという現象への驚きとなって現われたのかもしれない。 現代の貧困P17より。 「高齢や病気、障害などで働けない人や怠けて働かない人だけに貧困が見られるという感覚を多くの人が持っている」だけで、働いても貧しい人は昔からいました。 例えば、手の離せない幼い子供がいる母子家庭。こういう家庭環境は就

                                                              • 坂口恭平『自分の薬をつくる』を読む - 関内関外日記

                                                                自分の薬をつくる 作者:恭平, 坂口 晶文社 Amazon 坂口恭平。おれと同世代で、おれと同じ双極性障害(躁うつ病)を患っている。それだけで気になる存在である。それ以外に共通項はなにもないかもしれないけれど、病気の人間とはそういうものである。 坂口恭平は双極性障害を患っている。……と、書くと正確ではないかもしれない。もう、通院も服薬もしていないという。患っていた、が正しいかもしれない。おれはおれなりに双極性障害についていろいろ読んだりしているが、双極性障害は原因不明で完治できない病気であって、現状、一生、薬とともに落ち着かせて生きていくしかないとの認識だった。「治った」という話は聞かない。もし、そうだとしたら、とてもめずらしい話かもしれない。 ここではっきり言っておくが、おれは病気、障害、あるいは「症」、disease、disability、disorderの違いをはっきりと理解していな

                                                                  坂口恭平『自分の薬をつくる』を読む - 関内関外日記
                                                                • 子供の良い叱り方と悪い怒り方とは?怒る・叱るの効果と影響は? - 知育ノート

                                                                  子供を怒る時ってどんな時ですか? 怒り方はどうですか? 優しく諭す、きつい口調になる、感情的に怒鳴る、中には叩く人もいるかもしれません。 子供は、危ないことや間違ったことをたくさんするものなので、親として子供を怒る機会は少なくないでしょう。 しかし、怒ることは、子供の心と体に様々な影響を与えるので、誤った怒り方を繰り返すと、大人になっても消えない深い傷を残すことになります。 では全く怒らなければ良いかというと、それはそれで子供の成長に悪影響を及ぼすリスクがたくさんあります。 そのため、子供の健全な成長を促すような怒り方を理解し、実践することがとても大切です。 この記事では、怒ることが子供に与える効果と影響、自己嫌悪や後悔の少ない怒り方と、そうでない怒り方について紹介します。 なお、心理学においては、「怒る」と「叱る」を区別していますが、日常生活において「怒る」と「叱る」を明確に区別して使用

                                                                    子供の良い叱り方と悪い怒り方とは?怒る・叱るの効果と影響は? - 知育ノート
                                                                  • 『腰痛』現場猫で見るぎっくり腰の恐怖。「腰痛の時はみんな優しい」「まず安静にして冷やして」

                                                                    あずさ @41azusayumi 数日間腰痛で、わかったこと↓ 1)自分もなったことがある/自分もなるかもしれない病気・障害にはみんな親切 2)どこまで頼っていいかの判断は難しい 3)たかが腰痛でも集中力が下がってミスと見落としが激増するので、体調が悪いとき休むのは正しい 4)ぎっくり腰怖いよね 2022-01-17 17:47:14

                                                                      『腰痛』現場猫で見るぎっくり腰の恐怖。「腰痛の時はみんな優しい」「まず安静にして冷やして」
                                                                    • Something Orange -  アルビノ萌えは差別につながるか。

                                                                      と、ここまでの歴史はアルビノに限らず、他の多くの「異形の人々」がたどった系譜とよく似ており、さほど目新しくはない。日本でのアルビノをめぐる様相が独自の展開をしていくのは近代以降のことだ。まず一点目は、戦後のサブカルチャーシーン、とりわけ近年のオタク文化圏における「アルビノ萌え」なる現象である。病者・障害者を見世物にすることはもちろん、話題にのせることすらはばかられる「道徳的な」社会において、病気・障害であるはずのアルビノが、キャラクターとして大量に生産・消費され、場合によっては性的欲望の対象となっているのである。アルビノのキャラクターに萌える人々は、アルビノについて、当事者について理解した「フリ」をして「政治的な正しさ」を確保する。さらに、2次元と3次元の連続性をなくすことで、3次元世界の当事者を不可視化する。こうした2次元のキャラクターに萌えるための巧妙なロジックを用いることで、彼/彼女

                                                                        Something Orange -  アルビノ萌えは差別につながるか。
                                                                      • 重症心身障害児(者)施設に勤めてる看護師だけど質問ある?

                                                                        1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 23:21:14.40 ID:r7oJkoFD0 障害がある人を馬鹿にしてスレ立てたわけじゃないから、 そういう質問はスルーしますが 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 23:22:28.62 ID:9VAl/Uhy0 どうしてもムカついてしまったことはありますか。 そういうときはどうしますか。 >>3 認めたくないけどムカつくことはある。 でもとりあえずその自分の感情を認めて冷静になって、 一番良い対処方法を考える。 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/02(金) 23:23:24.88 ID:LjssbD4T0 とりあえずスペックと年収を教えれ >>5 22歳新卒ナース 髪はミディアムで黒 お買物はいつも銀座(笑)

                                                                        • 中高年引きこもり者へのメッセージ - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                                                                          ◯中高年引きこもり者へのメッセージ www3.nhk.or.jp 「中高年引きこもり」 この件について一言だけ触れてみたくなった。 山ごもりと引きこもりは違うんだぞ。←ここ重要 で、中高年引きこもりについての個人的意見を言います。 あくまでも個人的な意見です。 でも、僕は腫れ物扱いしないよ。 ------------------------------------------------------ ------------------------------------------------------ まず、若者の引きこもりと、中高年の引きこもりは 分けて考えます。 それと病気・障害で引きこもざるをえない人は省きます。 病気・障害はしょうがない。本人に責任はない。 今回は中高年の引きこもりへのメッセージ。 中高年の引きこもりは、より一層厄介だからね。 救いがないし・・・。 -----

                                                                            中高年引きこもり者へのメッセージ - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                                                                          • ノマドと弱者と共生社会について考えてみる。 | Rucca*Lusikka

                                                                            横浜のwebデザイナー&ライターRucca(ルッカ)のサイトです。ノート術で人生を楽しくおもしろくすることをテーマにブログを書いてます。 最近「ノマド」という働き方について、あちこち聞くことが増えてるのではないでしょうか? 会社に属さず、オフィスをもたず、ノートパソコンを持ってカフェやコワーキングスペースで仕事をし、仲間とそこで情報交換をしたり、シェアハウスに住んでみたり。プロジェクト単位で仕事に参加し、終わったら解散し、また新たな仕事へ、というスタイル。 ちょっと前だとそれは「フリーランス」と言ったものですけど、フリーランスが「仕事」を「個人」で受け行うスタイルだとしたら、「ノマド」は「個人」に「仕事」が集まる、私にはそういうイメージがあります。 私が去年受講した自由大学「セルフメディア学」の講師だった安藤美冬さんは、そんなノマドスタイルを代表する女性でした。 ソーシャルを極め、一切営業

                                                                              ノマドと弱者と共生社会について考えてみる。 | Rucca*Lusikka
                                                                            • 「メンヘラ.jp」の意義と批判まとめ - 落ち着けMONOLOG

                                                                              要約: 1.メンヘラ.jpは「メンタルヘルスに問題を抱える当事者」に対して、自己表現、承認、情報提供の場になっているので大事。しかもメンヘラ.jpでしか届かない人に届いてるのでは。 でも、三つ批判がある。 2.「メンヘラ」という「つながり」が悪い方向にいく危険性がある。具体的には当事者間のトラブルと、「メンヘラ」のアイデンティティ化・コンテンツ化の問題がある。メンヘラ.jpはそれぞれに対策してるっぽい。 3.メンヘラ.jpは治療を重視しており、治療文化に則っているので、強制的に治療に向かわせる圧力を生む危険性がある。そうならないように、メンヘラ.jpにはバランス感覚が求められる。治療ばかり強調しない、介入しすぎない、多様性を保つ、など。 4.メンヘラ.jpは支援者として信頼に足るのかどうか。やっちゃいけないことやっちゃってる。クラウドファンディングも騙されそうで怖い。誤ったら謝ろう。複数人

                                                                                「メンヘラ.jp」の意義と批判まとめ - 落ち着けMONOLOG
                                                                              • 怒ると叱るの違いとは?子供の自己肯定感を損ねずしつける叱り方とは? - 知育ノート

                                                                                「怒る」と「叱る」の違いを知っていますか。 「怒る」も「叱る」も、子供の不適切な行動を改めさせるためのしつけという点では共通しているので、「同じようなものだろう。」と思っているパパママは少なくありません。 また、日常生活において、「怒る」と「叱る」を意識して使い分けることはあまりないでしょう。 しかし、心理学や教育学などでは、「怒る」と「叱る」を異なるしつけ方として明確に区別しています。 ざっくり言うと、適切なしつけ方を「叱る」、不適切なしつけ方を「怒る」と区別されており、どちらの方法を用いるかによって、子供に与える影響やしつけ効果はまるで違います。 この記事では、「怒る」と「叱る」の違いと、怒ることが子供に与える影響、叱る時のポイントについて紹介します。 怒ると叱るの違い 怒ると叱るでは、不適切な行動をした子供に対応する時に、「子供にマイナスの感情を向けるかどうか」、また、「行動を改善さ

                                                                                  怒ると叱るの違いとは?子供の自己肯定感を損ねずしつける叱り方とは? - 知育ノート
                                                                                • 2009年新型インフルエンザの世界的流行 - Wikipedia

                                                                                  2009年新型インフルエンザの世界的流行(2009ねんしんがたインフルエンザのせかいてきりゅうこう、Pandemic 2009H1N1)は、2009年1月頃から2010年3月頃にかけ、豚由来インフルエンザである A(H1N1)pdm09型インフルエンザウイルスの人への感染が世界的に流行した事象である[3]。CDCによるインフルエンザ・パンデミック重度指数(PSI)においては、カテゴリー1に分類されるパンデミックである[4][5]。 発生源はブタの間で流行していた豚インフルエンザウイルスとされ、これが農場などで豚から人に直接感染し、それから新型ウイルスとして人の間で広まったとされている[6]。新型インフルエンザ、豚インフルエンザ(swine flu)、A型H1N1亜型インフルエンザ、H1N1インフル(H1N1 flu)、A/H1N1 pdm[7]とも呼ばれる(詳細は#呼称)。 この流行が大き

                                                                                    2009年新型インフルエンザの世界的流行 - Wikipedia