並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

登録有形文化財の検索結果1 - 33 件 / 33件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

登録有形文化財に関するエントリは33件あります。 建築architecture観光 などが関連タグです。 人気エントリには 『“廃虚の女王「マヤカン」” 国の登録有形文化財に登録へ 神戸 | 阪神・淡路大震災 | NHKニュース』などがあります。
  • “廃虚の女王「マヤカン」” 国の登録有形文化財に登録へ 神戸 | 阪神・淡路大震災 | NHKニュース

    昭和5年に神戸市の摩耶山の中腹に建てられた施設で、使われなくなって荒れ果てたあともその外観の美しさから全国のファンに「廃虚の女王」とも呼ばれている「旧摩耶観光ホテル」が国の登録有形文化財に登録されることになりました。 国の登録有形文化財に登録されるのは神戸市灘区にある「旧摩耶観光ホテル」です。 標高702メートルの摩耶山の南斜面の中腹昭和5年、企業の福利厚生施設として建てられました。 ケーブルカーの駅のそばにあり、神戸の街を一望できる立地から多くの人でにぎわい、戦後は結婚式会場やレストランを備えた観光ホテルや学生向けの合宿所として平成5年まで利用されてきました。 鉄筋コンクリート造りの地上2階、地下2階建ての建物は、それぞれの階にめぐらしたひさしが曲面を強調し舞台や洋室にはアールデコ調の意匠を凝らしていて、摩耶山がリゾート地として栄えた歴史をうかがい知ることができる点などが評価されました。

      “廃虚の女王「マヤカン」” 国の登録有形文化財に登録へ 神戸 | 阪神・淡路大震災 | NHKニュース
    • 現存する日本最古のビアホール「銀座ライオン」で飲んでいたら「先程、当店が登録有形文化財となりました!」とアナウンスがあり満場の拍手が起きた

      眼鏡 @lyrpWMzT4cjRd4a 現存する日本最古のビアホール「銀座ライオン」で昨日飲んでたら、支配人さん?が突然マイクでご報告 「先程、当店が登録有形文化財となりました!」 満場の拍手👏👏👏 昭和9年から変わらぬ美しい内装とモザイクタイルの壁画 嬉しい瞬間に立ち会うことができました おめでとうございます🎉🎉🎉 pic.twitter.com/mAHzIxZEV8 2021-11-20 09:06:12

        現存する日本最古のビアホール「銀座ライオン」で飲んでいたら「先程、当店が登録有形文化財となりました!」とアナウンスがあり満場の拍手が起きた
      • 【大分県】豊後森機関庫に行ってみた!国の登録有形文化財! - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ

        単純に長女や次女のカテゴリーにわけられないお話はこちらにまとめます。 …色んな人が出て来るのでカオスなカテゴリーになるかもね(笑)

          【大分県】豊後森機関庫に行ってみた!国の登録有形文化財! - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ
        • 桂小五郎ゆかり京都の高級料理旅館「幾松」が閉店へ 新選組の襲撃備えた仕掛けも、国登録有形文化財|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

          明治維新に貢献した「維新の三傑」の一人である桂小五郎(木戸孝允)の寓居跡で、妻・幾松(松子)との恋物語の舞台として伝わる高級料理旅館「上木屋町幾松」(京都市中京区)が、10月20日をもって閉店することが29日分かった。 同館がホームページで明らかにした。 桂と幾松が幕末に過ごした屋敷跡で、新選組など幕府方からの不意の攻撃に備えて抜け穴や隠し部屋などの仕掛けを可能な限り保存しているといい、2004年に本館が国の登録有形文化財に指定された。 料理旅館としては1890年に創業。古いたたずまいや鴨川に面した風情が多くのファンに愛され、初夏に設けられる納涼床も風物詩の一つだった。

            桂小五郎ゆかり京都の高級料理旅館「幾松」が閉店へ 新選組の襲撃備えた仕掛けも、国登録有形文化財|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
          • 登録有形文化財である魅力的な建造物の酒造!陸奥男山・陸奥八仙【酒造見学・青森旅行】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

            青森・酒造見学 陸奥男山・陸奥八仙 酒造見学 酒造見学・詳細 陸奥男山・陸奥八仙アクセス 建物 ひよ夫婦インスタ 最後に 青森・酒造見学 今回の旅の目的として。 青森八戸にある日本酒で有名な「陸奥男山・陸奥八仙酒造」酒蔵見学に伺うことでした。 昔、青森旅行に伺った時に、八戸・陸奥湊には一度うかがったことがあり、 陸奥湊には、丼グランプリ金賞の「ヒラメ漬け丼」が有名のお店「みなと食堂」に 行きまし。 「みなと食堂」のひらめ漬け丼のボリュームと美味しさにはびっくりしました。 残念ながら、今回は時間が合わなかったので、ひらめ丼は食べれなかったのですが、陸奥港のおすすめグルメです。 みなと食堂のひらめ漬け丼についてはこちら↓ www.lepommier.work 陸奥男山・陸奥八仙 当蔵は、元文年間、初代駒井庄三郎が青雲の志で近江の国を出、陸奥の地にて酒造りの道に入りました。安永4年(1775)か

              登録有形文化財である魅力的な建造物の酒造!陸奥男山・陸奥八仙【酒造見学・青森旅行】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
            • しょうゆ醸造所で火事 国の登録有形文化財の建物が全焼 茨城 | NHK

              2日未明、茨城県桜川市のしょうゆの醸造所で火事があり、江戸時代に建てられた国の登録有形文化財の建物などが全焼しました。 2日午前0時すぎ、桜川市真壁町古城のしょうゆ醸造所の「鈴木醸造」で、近所に住む人から火が出ていると消防に通報がありました。 火はおよそ4時間後にほぼ消し止められましたが、いずれも木造の住宅兼事務所や醸造所など合わせて4棟、1400平方メートルが焼けました。 けが人はいませんでした。 市によりますと、この火事で、江戸時代に建てられた木造平屋建て、瓦ぶきのおよそ200平方メートルの大規模な農家住宅で、国の登録有形文化財の「主屋」が全焼したということです。 同じく国の登録有形文化財の「長屋門」は、これまでに被害は確認されておらず、市が今後、文化財の詳しい被害状況を調べることにしています。 醸造所付近には江戸時代や明治時代などの伝統的な町並みが残っていて、警察と消防が火事の原因を

                しょうゆ醸造所で火事 国の登録有形文化財の建物が全焼 茨城 | NHK
              • 大正生まれの“現役” 滑り台 国の登録有形文化財に 埼玉 | NHKニュース

                埼玉県宮代町の小学校で、子どもたちが今も使っている大正時代に作られた鉄筋コンクリート製の滑り台が国の登録有形文化財に登録されることになりました。 国の登録有形文化財に登録されることになったのは、宮代町の百間小学校にある鉄筋コンクリートの滑り台です。 滑り台は、93年前の大正15年に、地元の建築業者から寄贈されたもので、高さ3メートル、傾斜の角度は30度もあります。 手すりや滑走面などに補修した跡は確認できますが、形状は当時のままで、水色のペンキが塗られています。 町の教育委員会が、歴史ある滑り台を後世に残そうと国に申請したところ、設計図などが残っておらず技術的に再現が困難なこと、大正時代に作られた鉄筋コンクリートの滑り台が学校で今も使われているケースは希少だとして登録が決まりました。 滑り台は、平日は小学校の児童専用ですが、土、日と祝日は地域に開放されています。 この日も昼休みになると、多

                  大正生まれの“現役” 滑り台 国の登録有形文化財に 埼玉 | NHKニュース
                • 人吉温泉 人吉旅館 宿泊記 豪雨災害から復活した登録有形文化財の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                  昭和9年の創業当時の姿を今も残す、極上湯の宿 人吉温泉の人吉旅館は、昭和9年に創業した純和風の旅館で、創業当時の佇まいが残る建物は2012年から登録有形文化財に指定されています。 実を言うと私はそこまで建築物にこだわりがあるタイプではなく、素敵な建物なのはもちろんすばらしいけど快適じゃないと嫌だな……という価値観なのですが、人吉旅館は雰囲気ある和風建築を修繕しながら大切に使っていて快適度も高く、居心地の良い宿です。 ブログでご紹介するのは初めてですが、実は既に3度も泊まっているお気に入りの宿です。源泉はクレンジング効果と保湿効果が共に高いすばらしいお湯で、食事もおいしいと思います。 コロナ禍以前に2度宿泊しており、落ち着いたらまた行きたいと思っていた矢先に2020年7月に豪雨災害が発生。1階の天井まで水に浸かるという大きな被害を受けて休業していましたが、2022年5月に全面復旧して営業再開

                    人吉温泉 人吉旅館 宿泊記 豪雨災害から復活した登録有形文化財の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                  • 京都にある国登録有形文化財が売りに出されている。10SLDK、庭園付き2億円の豪邸

                    偏愛はな子|旅行×建物好き @henai_hanako 山林含む。とんでもない広さで、これは並大抵の方では維持は難しそう… お値段2億円…都内の2億円のマンションを考えると、俄然2億円が安く感じるバグ… 資産お持ちのフォロワー様ぜひ。 c21-momoyama.com/sale/detail/es… 2023-02-20 23:15:17 リンク www.c21-momoyama.com 国・登録有形文化財_栗原邸(売買 中古一戸建て) | 京都市山科区御陵大岩 - 京都市伏見区の不動産情報|センチュリー21ホームサービス伏見桃山店 京都市伏見区の不動産・住宅情報サイト。一戸建て・マンション・土地・収益物件の購入&売却の情報や地域情報の他、売却査定・相続・管理・リフォームなど幅広くサポート。伏見区での不動産購入、売却は京都市伏見区に密着した不動産会社、センチュリー21にお任せ下さい。 14

                      京都にある国登録有形文化財が売りに出されている。10SLDK、庭園付き2億円の豪邸
                    • 奈良県にある大正時代の遊郭の建物がそのまま残っている旧川本家住宅(登録有形文化財)へ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                      さてさて、今日は奈良県大和郡山市にある大正時代の遊郭がそのまま残っている旧川本家住宅(町屋物語館)へ。 鬼滅の刃でも大正時代の遊郭が出て来るけど、実際に栄華を極めた大正時代のピーク時に建てられた遊郭ってどんな感じなのって興味があるわけでちょっと紹介したいなぁと。 旧川本家住宅は花街繁栄のピーク時である大正13年に建てられ、当時は珍しい木造3階建。 大和郡山市が8,700万円で買い上げ、7,800万円という予算を使って耐震補強を行い一般公開されているのだが、これがもう見事な意匠で上流花街の優美な世界にロマンチックが止まらいって感じ。 しかも無料で見学できるんだな。 まぁ写真をいっぱい撮ってきたので、百聞は一見に如かず。 とにかく詳しい説明はあとあと、まずはその素晴らしい建物を見てみてよ。 大正時代の木造3階建の遊郭「旧川本家住宅」 奈良の三大遊郭 少し時間が余ったので矢田寺へ。 大正時代の木

                        奈良県にある大正時代の遊郭の建物がそのまま残っている旧川本家住宅(登録有形文化財)へ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                      • 登録有形文化財として登録されたけどあまり話題にならない安与ビルがこちら「新宿にこんなビルあったのか」

                        ちゃがま @chaga_if まぁ指定文化財とは価値が全く違うからね あと登録文化財は建物の所有者の申請→登録、指定文化財は国や市町村の指定→登録だからここも結構違う twitter.com/junsuikaidan/s… 2021-12-17 16:23:56 KK @kacchi60 ウィキペディア「登録有形文化財」の項にも『「登録有形文化財に指定されている」という表現をしばしば見かけるが、(中略)「登録有形文化財として登録されている」と表記するのが正確である』という注意書が… 国や地方公共団体から「指定」されている訳ではない。 twitter.com/junsuikaidan/s… 2021-12-17 12:26:17 リンク www.bunka.go.jp 有形文化財(建造物) | 文化庁 建造物,工芸品,彫刻,書跡,典籍,古文書,考古資料,歴史資料などの有形の文化的所産で,我が

                          登録有形文化財として登録されたけどあまり話題にならない安与ビルがこちら「新宿にこんなビルあったのか」
                        • わたらせ渓谷鐵道『足尾駅』登録有形文化財だらけの駅に行って来ましたの! - 元IT土方の供述

                          みんなーうしるだよー☆ 前回足尾銅山を見学したうしるきゅん一行 今回はねえ!わたらせ渓谷鐵道の足尾駅を見学するぞ! 登録有形文化財でいろんなものが放置されてる駅だから刮目して見てね♡ 足尾駅駅舎 ホーム 留置線跡 キハ35系 貨物上屋及びプラットホーム 足尾駅駅舎 まずは駅舎を見学するぞ! この駅舎は1912年(大正元年)に建てられたすんごく古い建物なんだぞ! あまりにも古くて登録有形文化財にも指定されているんだ! 駅舎の中は広々とした待合室になっていて、蟲化の雰囲気がそのままに残されていたぞ! 改札もそのままの雰囲気で残されているけど、駅員がいるのは8:10~9:20のごく僅かな時間。他の時間帯は無人で改札は使われておらず出入り自由なんだぞ! そして謎の棚には謎の四角い石が置かれていたぞ! なんのために置かれた石なの全然わからなかったぞ!わたっかのはピンクの石が一番軽いってことだけ!!

                            わたらせ渓谷鐵道『足尾駅』登録有形文化財だらけの駅に行って来ましたの! - 元IT土方の供述
                          • 国指定登録有形文化財 葉山加地邸 【公式サイト】

                            帝国ホテルを彷彿させる意匠を 住宅に凝縮させた、絢爛の館へ。 巨匠フランク・ロイド・ライトの薫陶を受けた愛弟子・遠藤新が1928年、師の意匠を色濃く反映させて設計。葉山の自然と融和したプレイリースタイル、重なり合う構造と大谷石……。当時のモダニズム建築の粋を凝らし、財と贅を尽くした全一の空間を、現代に蘇生。国指定登録有形文化財にも登録され、今なお“有る”ことが奇跡のような建築を、心ゆくまでご感受いただけます。 宿泊予約のご確認はこちらから 宿泊約款はこちらから

                            • 奈良県五條市にある登録有形文化財「藤岡家住宅」がめっちゃ広くて素晴らしかった。ここはおすすめだわ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                              奈良県五條市にある登録有形文化財 藤岡家住宅がめちゃ素晴らしい。 歌舞伎や人形浄瑠璃の演目「艶容女舞衣(はですがたおんなまいぎぬ)」の重要文書が残っていた。 死した神をも蘇らせることが出来るという縄文時代から祭祀が行われる日本最古の神社の一つ国指定重要文化財 高鴨神社へ。 平城京跡で近鉄電車の撮影。 奈良県五條市にある登録有形文化財 藤岡家住宅がめちゃ素晴らしい。 さて、本日やってきたのは奈良県五條市。 ここにペリー来航、黒船到来の時代より商売をしていた庄屋屋敷が残っているとのこと。 その庄屋屋敷がこちら。 薬商、薬種商、両替屋などを営んでいた藤岡家住宅。 屋号は「大阪屋」。 江戸時代には傘屋であったことから地元では「かさ屋」とも呼ばれていたそうな。 玄関をまたぐと広い土間。 入館料は300円。 ここはモンベルのフレンドショップでもあるので、モンベルの会員証があると240円と少し値引きがあ

                                奈良県五條市にある登録有形文化財「藤岡家住宅」がめっちゃ広くて素晴らしかった。ここはおすすめだわ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                              • 【天竜浜名湖鉄道 乗車記】登録有形文化財の駅舎と駅舎グルメを巡る! 途中下車が楽しい天浜線の旅!

                                東海道線の掛川駅と新所原駅の間を、浜名湖の北側を通って結ぶのが、第三セクター鉄道「天竜浜名湖鉄道」です。全線非電化ののんびりした雰囲気の路線です。開業当初から残る木造駅舎や、その駅舎を活用した「駅舎グルメ」を巡る旅が楽しい天浜線。今回は、天浜線の古い駅舎と駅舎グルメを楽しむ乗車記をお届けします。 ※2023年1月に再訪しましたので追記しました。 天竜浜名湖鉄道(天浜線)とは? 天竜浜名湖鉄道は、かつての国鉄二俣線(ふたまたせん)を引き継ぐために、静岡県や沿線自治体が出資して設立した第三セクター鉄道会社です。路線は「天竜浜名湖線」のみで、通称「天浜線」(てんはません)と呼ばれています。 天竜浜名湖線(以下、天浜線)は、全長67.7km、39の駅がありますが、全線が非電化で単線です。東海道新幹線・東海道線の掛川駅と、東海道線の新所原(しんじょはら)駅を結びますが、東海道線が海沿いに走るのに対し

                                  【天竜浜名湖鉄道 乗車記】登録有形文化財の駅舎と駅舎グルメを巡る! 途中下車が楽しい天浜線の旅!
                                • 『野田市郷土博物館』建物自体が登録有形文化財の博物館に行ってきましたの! - 元IT土方の供述

                                  みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんはねえ!東武野田線の野田市駅にやって来たんだ! 今回はねえ!野田市郷土博物館を見学しちゃうんだ! 建物自体が国の有形文化財だから刮目してみてね♡ 野田市郷土博物館にやって来ましたの! 郷土博物館 1階 2階 市民会館 台所 五右衛門風呂 風呂場 トイレ 客間 入園料・営業時間・アクセス・地図 興風会館 2階ロビー 大講堂 入園料・営業時間・アクセス・地図 野田市郷土博物館にやって来ましたの! 駅から歩くこと10分! このお寺のような門を潜ると野田市郷土博物館だぞ! こんな暑い日に13分も炎天下の中歩かせるなんてうしる最低・・・ そうですよ、私たちの半径5m以内に入って来ないでください 本当は汗だくで汗臭いかもだから近づくなってことでしょ! もう!照れちゃって! それでもクンカクンカ!スーハースーハー!しちゃうもんね! 近寄るなって言ってるでしょ!! あ

                                    『野田市郷土博物館』建物自体が登録有形文化財の博物館に行ってきましたの! - 元IT土方の供述
                                  • 登録有形文化財で食べる城下町名物「五平餅」 | 山田五平餅店 - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                    おつかれさまです。 先週、犬山観光で城下町へ行きました。 目的は、「山田五平餅店」の五平餅。 これが、とてもおいしかったのでメモしておきます! 店舗は、重厚感ある町屋風の一軒家。 この建物は、国の登録文化財に指定されています。 食べ歩きも楽しいけど、貴重な建物の中で五平餅がいただけるなんて素敵! 趣のある店内! メディアでよく取り上げられているのでサインもいっぱいあります。 小上がりや、丁寧に使い込まれた家具。 看板商品の五平餅は、なんと100円! 注文すると、かわいいおばあちゃんが焼いてくれます。 待つこと2〜3分。 食べやすい団子型です。 いただきます! 焼きたて! 香ばしい香りがたまらん。 ゴマ、くるみ、ピーナッツの入った特性ダレがうまい!!! うますぎる!!! これ、100円でいいの??? 近くにあったら通っちゃうレベルで、うまい。 犬山に行ったら絶対に食べて欲しい! 登録有形文化

                                      登録有形文化財で食べる城下町名物「五平餅」 | 山田五平餅店 - 平日腰掛けOLのメモ帳
                                    • 大阪にある登録有形文化財のポツンと一軒宿、天見温泉「南天苑」へ日帰り温泉の旅 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                      さてさて、今日は結婚記念日という事で夫婦二人で大阪河内長野市にある天見温泉「南天苑」へ。 旅好きの方なら大阪で予約の取れない人気宿として知る人も多いですが、そうでない人だと、河内長野にこんなシブい宿があるとは・・・しらなんだ そういう人もまだまだ多いのだと思う。 テレビや雑誌に何度も取り上げられ、コロナ前は海外からの宿泊客で賑わうお宿。 大正2年に建てられた娯楽保養施設の一部をこの地に移築したもので、近年の調査で美明治から大正にかけて活躍した建築界の大御所、辰野金吾博士の設計だと分かり、国の登録文化財に指定されている、なんともシブい宿なのである。 【南天苑本館】 京の都と仏教の聖地高野山を結ぶ高野街道は、平安時代の皇族、公家や、中世から盛んになる武士、庶民の高野山参詣に利用されました。 高野街道沿いにある、ここ南天苑本館は、元々、大正2(1913)年に阪堺軌道(後に南海鉄道と合併)が堺市の

                                        大阪にある登録有形文化財のポツンと一軒宿、天見温泉「南天苑」へ日帰り温泉の旅 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                      • 歴史をじっくり味わいたい、宿泊可能な登録有形文化財をまとめたGoogleマイマップ【やじうまWatch】

                                          歴史をじっくり味わいたい、宿泊可能な登録有形文化財をまとめたGoogleマイマップ【やじうまWatch】
                                        • 松之山温泉 凌雲閣 宿泊記 薄緑色の源泉を楽しめる! 登録有形文化財の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                          「日本三大薬湯」の一つに数えられる松之山温泉で趣ある旅館に泊まる 新潟県十日町市の松之山温泉は、積雪が4メートルに達することもあるという豪雪地帯にある温泉地です。 豪雪地帯、すなわち山間部にある温泉ですが、「化石海水」と呼ばれる地層の隙間などに閉じ込められた海水に由来する、非常に塩分濃度の強い源泉が湧出しています。群馬県の「草津温泉」、兵庫県の「有馬温泉」と共に「日本三大薬湯」の一つに数えられ、よく温まる効能の高い源泉です。 今回ご紹介する「凌雲閣」は、松之山温泉の温泉街から少し離れた場所にある、昭和13年に建てられた木造3階建ての宿。 昭和レトロな建物は登録有形文化財にも指定されており、いつか泊まってみたいと思っていた宿でした。 4月上旬に初めて宿泊し、建物の風情がすばらしいだけでなく、お湯もサービスも良く、山菜たっぷりの食事も大変気に入りましたので、ご紹介したいと思います。 ◆ お知ら

                                            松之山温泉 凌雲閣 宿泊記 薄緑色の源泉を楽しめる! 登録有形文化財の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                          • らせん状、珍しい形の井戸が登録有形文化財へ「大事に残したい」

                                            【読売新聞】 国の文化審議会が文部科学相に行った答申で、徳島県内では、地面をすり鉢状に掘った珍しい形の井戸「 蔵珠 ( ぞうしゅ ) 院まい込み泉」(徳島市国府町)など3件が新たに登録有形文化財となる見通しとなった。今回の答申で、県

                                              らせん状、珍しい形の井戸が登録有形文化財へ「大事に残したい」
                                            • 和歌山県の観光スポット御坊市の寺内町を散策。登録有形文化財旧中川家住宅を訪ねる。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                              さてさて、今日は和歌山県御坊市まで。 大阪から地道で約3時間30分。 隣の和歌山県とはいえ、紀中、紀南となるとずいぶんと遠い。 和歌山県御坊市の寺内町の街並み 登録有形文化財 旧中川家住宅を拝観 紀州鉄道 最後に 和歌山県御坊市の寺内町の街並み 和歌山県御坊市に来た目的は、この寺内町の街並みを散策するため。 御坊市は道成寺への参拝道としてかつては賑わいのあった町。 熊野三山参詣道の紀州街道が通る要地として廻船業がおおいに栄えた。 明治、大正になると白浜温泉を観光地として開発した小竹岩楠やここ御坊に戸田銀行、日高紡績を起こした戸田実らの活躍によって水力発電、紡績、製材業が盛んとなり、なんと和歌山市につぐ商・工業都市として発展。 当時のモダンな都市建物が建ち並びつつ、醤油、酒蔵などの伝統的な建物も数多く残る街並みだったという。 こりゃちょっと見てみたい。 どこまで当時の雰囲気が残っているか不明

                                                和歌山県の観光スポット御坊市の寺内町を散策。登録有形文化財旧中川家住宅を訪ねる。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                              • 京都の観光スポット。あなたが知らない京都旅、登廊下が素晴らしい柳谷観音 楊谷寺とか国登録有形文化財の銭湯「船岡温泉」とか。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                さてさて、今日は2024年初のバイクツーリング。 って寒いし、年明け早々にもう走り始めてんのって感じですが・・・ 今年は暖冬で今日の気温は10℃。 明日から例年並みに気温が下がるそうなので、今日のうちに走っとこうかなと。 あなたの知らない京都のSNS映えスポット柳谷観音 楊谷寺(やなぎだにかんのん ようこくじ)へ。 奥の院へと続く登廊下が素晴らしい。 金閣寺にほど近い国登録有形文化財の銭湯「船岡温泉」へ あなたの知らない京都のSNS映えスポット柳谷観音 楊谷寺(やなぎだにかんのん ようこくじ)へ。 で、やって来たのは最近SNSで話題の京都府長岡京市にある柳谷観音 楊谷寺(やなぎだにかんのん ようこくじ)。 花手水や書院から眺める日本庭園が映えスポットとして話題なんだな。 ふーん、京都の観光スポットとして聞いたことないなぁ~。って方は多いと思う。 それもそのはず。 あなたの知らない京都旅とし

                                                  京都の観光スポット。あなたが知らない京都旅、登廊下が素晴らしい柳谷観音 楊谷寺とか国登録有形文化財の銭湯「船岡温泉」とか。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                • 東京 武蔵野市にある昭和初期建築の旧邸宅 登録有形文化財に|NHK 首都圏のニュース

                                                  東京 武蔵野市にある、昭和初期に建てられた近代モダニズム建築の特徴を残すかつての実業家の邸宅が国の登録有形文化財に登録されることになりました。 国の登録有形文化財に登録されることになったのは、明治生まれの実業家で学術研究の支援に力を入れた赤星鉄馬の旧邸宅です。 この旧邸宅は、戦前から戦後にかけて活躍したチェコ出身の建築家、アントニン・レーモンドが設計し昭和9年に建てられた鉄筋コンクリート造りの建物で、近代モダニズム建築の特徴を残す貴重な建造物として評価されています。 建物と土地は戦後、カトリック系の団体が所有し修道院として使われてきましたが、去年2月、武蔵野市がこの団体から建物を譲り受け、国の登録有形文化財への登録を目指していました。 武蔵野市は「歴史的、文化的な価値が認められてうれしい。この財産を市民が享受できるように活用したい」としています。

                                                    東京 武蔵野市にある昭和初期建築の旧邸宅 登録有形文化財に|NHK 首都圏のニュース
                                                  • 文化庁、“廃墟の女王”こと「摩耶観光ホテル」など、132件の建造物を登録有形文化財へ。文化審議会が答申

                                                      文化庁、“廃墟の女王”こと「摩耶観光ホテル」など、132件の建造物を登録有形文化財へ。文化審議会が答申
                                                    • 【京都オススメスポット】登録有形文化財で映えなプリンを食べてみる - 27歳で早発閉経と言われたワタシの不妊治療。

                                                      おはようございますっ('◇')ゞ 今日もめちゃくちゃ寒いですね…!なんか一気に寒くなった気がします💦洗濯物干す手が凍えるよ~~。そうそう、我が家は🐶2匹がいるのでデロンギを24時間つけっぱなしにしてるんですが、今日起きたら切れていた…たまにあるんだよなぁ。人間も🐶も寒い寒い。 それでは今日も行ってみよー!(/・ω・)/ 本日は京都河原町で食べられるオススメのお店をご紹介いたします! 老舗の喫茶店に憧れていたワタシ フランソア喫茶室とは? アクセス・営業時間 フランソア喫茶室のmenu 特製プリンがとにかく絶品! 京都で異国へ行った気分になれる喫茶室 老舗の喫茶店に憧れていたワタシ 私の密かな夢。THE★老舗で固めのプリンを食べる… つい最近、その夢を友人のお陰で叶えることができました。 その喫茶店というのが京都河原町にある≪フランソア喫茶室≫です。 以前別の友人がここ好きそうじゃない

                                                        【京都オススメスポット】登録有形文化財で映えなプリンを食べてみる - 27歳で早発閉経と言われたワタシの不妊治療。
                                                      • 太宰治ゆかりの船橋「玉川旅館」いよいよ取り壊し。登録有形文化財玉川旅館、最後の記録 | Deepランド

                                                        太宰治ゆかりの船橋「玉川旅館」いよいよ取り壊し。登録有形文化財玉川旅館、最後の記録 2020.07.10 旅館 レトロ電柱, 千葉県, 旅館, 東京都, 船橋, 近代建築 国の登録有形文化財である「玉川旅館」。登録有形文化財に登録されているのにもかかわらず、様々な事情で4月に閉館。そして年内取り壊しになることがニュースで話題になった。国の登録有形文化財でも、永久に保存される保証がないということを改めて実感した私は、こうしてブログで記事として将来にその姿を残したいと思い、執筆している。 5月に「太宰治ゆかりの玉川旅館が100周年目前で廃業」との見出しを知り、急いで撮影に。「すごいお雑煮」の記事でまとめた。そして署名運動も活発であったが、とうとう7月9日に玉川旅館が解体作業に入っていると耳にした。 無力な私たちには、どうすることもできない。数回の撮影で撮り溜めた玉川旅館最後の写真をもとに、玉川

                                                          太宰治ゆかりの船橋「玉川旅館」いよいよ取り壊し。登録有形文化財玉川旅館、最後の記録 | Deepランド
                                                        • 鳥取・若桜鉄道は「昭和レトロ」感たっぷりの路線です…駅舎や橋は国の登録有形文化財!

                                                          【読売新聞】 今回は鳥取県の 若桜 ( わかさ ) 鉄道です。県東部の若桜町から八頭町を流れる 八 ( はっ ) 東 ( とう ) 川沿いの19.2キロを約30分で走ります。始発駅の 郡 ( こお ) 家 ( げ ) 駅を出ると、終

                                                            鳥取・若桜鉄道は「昭和レトロ」感たっぷりの路線です…駅舎や橋は国の登録有形文化財!
                                                          • 『煮干結社 弘前店』国登録有形文化財のビルの中にあるラーメンとスパイスカレーのお店に行って来たわ!【青森県弘前市元寺町】 - シャルの甘美なる日々

                                                            弘前城の近くにある弘南バスの「青森銀行前」バス停にやって来たわ! この近くに国登録有形文化財のビルで営業しているラーメン屋があるからって連れて来られたわ! それで、そのお店はどこにあるのかしら? 『煮干結社 弘前店』にやって来たわ! メニュー 焙煎深煎り煮干し ハーフカリー 店舗詳細 バス停から見えるあの建物の中にございます どの建物よ!? 『煮干結社 弘前店』にやって来たわ! こちらの三上ビルこと旧弘前無尽社屋の中にございます 廃墟にしか見えないボロいビルなんだけど、こんなところにラーメン屋なんてあるのかしら? このビルの1階にございます 1階だけ雰囲気が違うわね お店の入り口の前に看板があるんだけど、同じ看板にラーメンとスパイスカレーが同時に載っているんだけど、どっちがメインのお店なのか分からなくなるわね それでどっちのお店なのかしら? ラーメンもスパイスカレーもウリにしているお店でご

                                                              『煮干結社 弘前店』国登録有形文化財のビルの中にあるラーメンとスパイスカレーのお店に行って来たわ!【青森県弘前市元寺町】 - シャルの甘美なる日々
                                                            • 日本最古のビヤホール「銀座ライオンビル」登録有形文化財(建造物)に登録

                                                                日本最古のビヤホール「銀座ライオンビル」登録有形文化財(建造物)に登録
                                                              • 虎ノ門の老舗そば店「砂場」が曳家で移動 10年前には登録有形文化財に

                                                                虎ノ門の老舗そば店「大坂屋 砂場 本店」(港区虎ノ門1)が2月15日、敷地内の建物を曳家(ひきや)工法で移動させた。 曳家の様子 1872(明治5)年に創業し、現在は6代目の稲垣隆俊さんが店主を務める同店。そば粉とつなぎの割合が10対2となる「外二(そとに)そば」を提供する。近隣で働く人だけでなく、週末になると虎ノ門エリア外から訪れる人でにぎわうなど、創業から140年を超える現在でも人気老舗そば店として広く親しまれている。 木造2階建てで、瓦で葺(ふ)いた屋根(瓦葺屋根)が使われている店舗は1923(大正12)年に建てられた。2011(平成23)年に国から登録有形文化財に指定されたが、都道「愛宕下通り」の拡幅工事に伴う曳家(ひきや)工事のため、昨年8月に一時閉店。翌9月から約200メートル離れた仮店舗(同区西新橋1)で現在も営業を行っている。 この日は雨が降る中、8時30分から曳家工事を開

                                                                  虎ノ門の老舗そば店「砂場」が曳家で移動 10年前には登録有形文化財に
                                                                • 旧摩耶観光ホテルが登録有形文化財に、マニア以外も楽しめる「廃虚の女王」の意匠

                                                                  「廃虚の王」などと呼ばれる長崎市の軍艦島(正式名:端島)に対して、その優美なたたずまいから「廃虚の女王」と称される神戸市の旧摩耶観光ホテル。文化審議会が2021年3月19日、国の登録有形文化財とするよう文部科学大臣に答申して話題を呼んだ。保存に関わってきた前畑洋平氏と妻の温子氏が撮影した写真とともに、その特徴や歴史を見ていこう。 旧摩耶観光ホテルの外観。樹木に囲まれ、現在は摩耶ケーブル虹の駅か、東側の登山道から徒歩でアクセスするしかない。内部は立ち入り禁止で、ツアーを利用すれば外観を見学できる(写真:前畑洋平・温子) 「マヤカン」と略される旧摩耶観光ホテルが竣工したのは1930年のことだ。摩耶鋼索鉄道(現・摩耶ケーブル線)や遊園地などを運営していた摩耶鋼索鉄道の福利厚生施設「摩耶倶楽部」として産声を上げた。29年から仮営業を始めていたようだ。 摩耶山の中腹、標高約420mに位置する旧摩耶観

                                                                    旧摩耶観光ホテルが登録有形文化財に、マニア以外も楽しめる「廃虚の女王」の意匠
                                                                  • 神戸でフォトジェニックなカフェなら登録有形文化財のスタバ神戸北野異人館店!アクセス方法と駐車場情報

                                                                    神戸でフォトジェニックなカフェなら登録有形文化財のスタバ神戸北野異人館店!アクセス方法と駐車場情報2019年10月29日2019年10月29日名所・観光こんにちは。元スタバ店員の彩菜です。今回は数あるスタバ店舗の中でも、フォトジェニックな神戸のスターバックスを紹介します。 「スターバックス 神戸北野異人館店」は、神戸北野異人館街にある明治時代の歴史ある建物を利用した店舗!当時の面影を見るために、世界中から観光客が訪れている人気の観光スポットです。 今回は、神戸北野異人館店のアクセス方法や限定商品などを徹底的に紹介します!おすすめのスポットも紹介していくので、フォトジェニックなひとときをお楽しみください。 スタバ神戸北野異人館店ってどんなお店?出典:青いクリームソーダさん神戸北野異人館街は明治時代の開港後、外国人の住宅として使用されていた街並みです。NHK大河ドラマ「風見鶏」のモデルとなった

                                                                      神戸でフォトジェニックなカフェなら登録有形文化財のスタバ神戸北野異人館店!アクセス方法と駐車場情報
                                                                    1

                                                                    新着記事