並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

白ポストの検索結果1 - 12 件 / 12件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

白ポストに関するエントリは12件あります。 読み物旅行ネタ などが関連タグです。 人気エントリには 『四十雀の独り言(白ポストの話) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記』などがあります。
  • 四十雀の独り言(白ポストの話) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

    こんにちは,四十雀です。 今回は,白ポストについて,少しつぶやかせてもらえればと思います。 さて,大分前の話なのですが,福島市で開催されていた「りぼん展」を見に行くために福島駅を訪れた際のことです。 sizyuukara-1979.hatenablog.com 駅西口で,久しぶりにこれを見ました。 懐かしい,「白ポスト」です。 これを見て分からない方も多いかと思いますので,簡単に解説しますと,これは青少年に有害図書(ようはHな本とか)を見せないために投入するもの。 郵便ポストが赤いことから,それに対して白ポスト,と名付けられたそうです。 いやはや,この白ポスト,まだあったんですね。 私は幼稚園から高校卒業まで福島市に住んでいたため,ここに白ポストがあるのを知っていましたが・・・少なくとも30年以上はあると思います。 白ポストの歴史を紐解くと,どうやら昭和38年(1963年),尼崎市に白く塗

      四十雀の独り言(白ポストの話) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
    • 小田原の白ポストが順次撤去されるとのこと! - 白ポスト写真館

      在りし日の小田原駅の白ポスト 小田原の白ポストが使用禁止に! 市内に13基もの白ポストを持つ、神奈川県、いや、南関東地域最大の白ポスト王国である小田原市についてこれまで何度かレポートを書いてきた。 そんな王国小田原に激震が走った。以下はTwitterにて教えていただいた現在の小田原市の白ポストの状況である。木原英雄さん引用をご快諾頂きありがとうございます。 神奈川県小田原市にある使用禁止になった白ポスト(その2)1枚目の画像から 小田原駅西口 小田原駅東口 鴨宮駅北口 鴨宮駅南口。調べたら他にもある小田原市内にある白ポストは全て撤去予定らしい (情報元・@nununi_w さんのツイートや引用ツイート) pic.twitter.com/4r2o2g9WWF — 木原英雄 (@totsukagumisawa) June 20, 2021 画像をご覧いただければわかると思うのだが、なんといずれ

        小田原の白ポストが順次撤去されるとのこと! - 白ポスト写真館
      • 祝☆四周年!ついでに長野県の白ポストをご紹介 - 白ポスト写真館

        4周年になりました! コロナ禍で外出もままならない昨今ですが、みなさまいかがお過ごしだろうか。 例によって忘れていたが、このブログを始めて四年の歳月が経過したようなので、ご報告と共に、皆様への感謝の気持ちを表明させていただければと。 しょうもないブログですが、いつもご覧いただいている皆さま、検索でうっかりと来てしまった皆さま、本当にありがとうございます。不要不急の最たるものとも言える当ブログではありますが、引き続き不毛な活動をご紹介していければと考えております。 長野県の白ポスト さて、これだけで終わるのもアレなので、昨年同様に、普段なかなか行けない地域の白ポストをTwitterやインスタ等の画像検索からご紹介させて頂こう。現地確認を伴わないこたつ(手抜き)記事で恐縮だが、ご容赦頂きたい。本日は、本ブログ初登場となる長野県の白ポストである。 これまで、わたしは長野県には白ポストは存在しない

          祝☆四周年!ついでに長野県の白ポストをご紹介 - 白ポスト写真館
        • 話題騒然のプラモデル「レトロ自販機(ブックベンダー)」に図書回収「白ポスト」のペーパークラフトが付属するとの追加発表アリ!ハセガワより7月21日(木)頃発売! | 電撃ホビーウェブ

          昭和の青少年を中心に話題騒然、ハセガワのFA(フィギュア用アクセサリー)シリーズ「レトロ自販機」の第5弾である「ブックベンダー」に、図書回収「白ポスト」ペーパークラフトが付属することが追加発表されました! 本商品は2022年7月21日(木)ごろ発売予定です。 「レトロ自販機」第5弾では「ブックベンダー」を1/12スケールのプラモデルで再現。商品取り出し口、紙幣挿入口カバーが可動します。陳列状態のブックパーツはペーパークラフトで再現。開いた状態のプラパーツも付属します。組み立ては接着剤不要で、カラーパーツ(ブルー、ホワイト、グレー、クリアー)と付属のシール(各部表示)により雰囲気ある仕上がりに。 図書回収「白ポスト」ペーパークラフトが付属し、より雰囲気のあるディスプレイを楽しめます。 DATA レトロ自販機(ブックベンダー) プラモデル 1/12スケール サイズ:模型全高150mm、模型全幅

            話題騒然のプラモデル「レトロ自販機(ブックベンダー)」に図書回収「白ポスト」のペーパークラフトが付属するとの追加発表アリ!ハセガワより7月21日(木)頃発売! | 電撃ホビーウェブ
          • 祝☆三周年!ついでに北海道の白ポストをご紹介 - 白ポスト写真館

            とりあえず三年続いた! 忙しくて一か月放置しておいてなんではあるが、先月でブログ開設から三年が経過していた。更新が最近はマメに出来ておらず申し訳ないのだが、とりあえず四年目に突入することになる。これも読者の皆さまのおかげであります。ありがとうございます! 祝★三周年! 繁忙期を過ぎたので、なんとか週1ペースの更新は再開できる見込みである。いろいろやりかけて、そのままになっている企画が多いけど、ちょっと待っててね。 北海道の白ポストは二基! さて、本日は未だカテゴリすら作っていなかった、北海道の白ポストをご紹介しよう。東京在住のわたしにとって、北海道はそうそうは出向くことが出来ない、遠い北の大地である。三周年のわりには手抜き企画で申し訳ないが、本日はTwitterの投稿を検索させて頂き、当該案件をいくつかお届けできればと考えている。 ※Twitterの埋め込みリンク機能を使わせて頂いています

              祝☆三周年!ついでに北海道の白ポストをご紹介 - 白ポスト写真館
            • 徳島県美馬市マルナカ脇町店の白ポスト - 白ポスト写真館

              本日もtwitterより画像提供頂きました! 先週に引き続き、twitter経由でご提供頂いた白ポスト画像を紹介しよう。ご提供者さまありがとうございます! 今回教えて頂いた白ポストの設置箇所は、徳島県美馬(みま)市、マルナカ脇町店に置かれていたものである。撮影は2019年10月。 マルナカは四国・淡路地域を拠点とする企業で、この地域においては大きな存在力を示している。脇町店はその中の一つである。 Google Mapの地図でだいたいの位置を把握しておこう。JR徳島線の穴吹駅から、吉野川を挟んで反対側。住所的には徳島県美馬市脇町字拝原1711-1に位置する。 残念ながら店舗内にまではカメラが入っておらず、ストリートビューでの確認は出来なかった。地図で見る限り敷地スペースの広さは相当なものがあり、美馬市内でも有数の規模を誇る小売店なのではないかと思われる。 美馬市マルナカ脇町店の白ポスト そし

                徳島県美馬市マルナカ脇町店の白ポスト - 白ポスト写真館
              • 身延線身延駅の白ポスト(2020年版) - 白ポスト写真館

                身延駅の白ポスト近況! とらべるじゃーな!さんから、山梨県身延町、身延線身延駅の白ポストの最新情報を送っていただきました!とらべるじゃーな!さん、いつもありがとうございます。 撮影は2020年11月12日。以下、Twitterの埋め込み形式にてご紹介させていただく。 @nununi 身延駅、白ポスト最新です😀 pic.twitter.com/oZcQLkzBEF — とらべるじゃーな!@東京発電車でひとり旅 (@travel_jarna_t) November 12, 2020 ちなみに、2016年の往訪レポートはこちら。 豆腐を半分に切って立ててみるとこんな感じになるのではないか?直方体型のホワイトボディは、オーソドックスな山梨県標準スタイルの白ポストである。 2016年時と比較して、設置個所に変更はなく、駅舎向かって左側。自動販売機と、トイレ入口の間に置かれている。 外観の変化はあま

                  身延線身延駅の白ポスト(2020年版) - 白ポスト写真館
                • 上越線高崎問屋町駅の白ポスト - 白ポスト写真館

                  高崎市シリーズ第六弾は高崎問屋町駅篇! 今年は別ブログも立ち上げてしまったので、こちらの更新頻度が落ち気味で申し訳ない。昨年夏の高崎探索の白ポスト紹介がまだ終わっていなかった。 上越線高崎問屋町 本日ご紹介するのは、上越線(吾妻線、両毛線も停まる)の高崎問屋町(たかさきとんやまちえき)の白ポストである。撮影は2018年7月。 こちらが高崎市内の白ポスト配置図。高崎問屋町駅はマップ上の9番に該当する。 高崎問屋町は、高崎駅のすぐ隣。2004年開業の比較的新しい駅である。対面式ホームで二面二線。駅舎は橋上タイプである。 高崎問屋町駅ホーム こちらは改札部分。開業から十五年が経過しているとはいえまだまだキレイ。トイレのデザインもイマドキ風で、昔ながらの雰囲気が残る周辺駅とはかなり趣が異なる。 高崎問屋町改札 高崎問屋町駅には二つの出口があり、東側が貝沢口。こちら側には白ポストは設置されていない。

                    上越線高崎問屋町駅の白ポスト - 白ポスト写真館
                  • 「白ポスト」って何? 駅にある白いポストにまつわるさまざまな疑問|さんたつ by 散歩の達人

                    さんぽの壺あれはなんだろう? どうしてあんな形なんだろう? どうしてここにあるんだろう? 散歩の途中、見逃しがちなどうでもいいものの中に、ふとツボにハマる何かを見つけることがある。そんなたくさんの「なぜ」について、マニアなイラストレーターが考える、100パーまじめなイラストコラム。 子どもの頃、「なぜこれが駅にあるのだろう」と疑問に思うものがあった。有害図書を入れるポスト、通称「白ポスト」である。成長するにつれて、電車内で読んだ成人雑誌を家に持ち帰らないようにするために駅に設置してあるのだ、ということを理解するようになったが、その頃には既に白ポストは東京23区の駅から姿を消していたように思う。たまに「白ポストかな」と思って近づいてみれば図書館の返却用ブックポストだったりして、うっかり成人雑誌など入れようものなら大変なことである。入れないけれど。 しかし今でも、東京近郊の駅に行けば白ポストに

                      「白ポスト」って何? 駅にある白いポストにまつわるさまざまな疑問|さんたつ by 散歩の達人
                    • 山梨県富士川町、青柳町公民館の白ポスト - 白ポスト写真館

                      青柳町公民館へ 山梨県富士川町の白ポストを探す旅、今回が九回目。本日は青柳町公民館編である。 以下のマップでは(10)に相当する。 こちらが青柳町公民館である。富士川街道を南下、青柳二丁目の交差点から100メートルほどの位置にある。 青柳町公民館 こちらは正面から公民館を見た図。これまでに見てきた他のコミュニティセンターとは規模感が違う。コンクリート製のかなり大きな建物である。体育的な施設も持ち合わせているようである。富士川町の中でも重要な施設なのであろう。 青柳公民館正面 白ポストはこの青柳町公民館の目の前。青柳バス停の待合スペースの中に設置されていた。 白ポスト発見 ストリートビューで見るとこんな感じ。 青柳町公民館の白ポスト さて、お待ちかねの青柳町公民館の白ポストである。もはやお馴染みとなった、富士川町のオリジナル仕様である。 青柳町公民館の白ポスト 本体は直方体型。L字型の金属フ

                        山梨県富士川町、青柳町公民館の白ポスト - 白ポスト写真館
                      • 牟岐線地蔵橋駅の白ポスト - 白ポスト写真館

                        仕事の繁忙期に加えて、長らく売りに出していた実家がとうとう売れてしまい、一か月以内に内部を片づけるというミッションが発生。毎週末は実家通いになってしまい、久しく更新が出来ておらずゴメンナサイなのである。 ようやく手が空いてきたので久しぶりに更新。今回もyadoさんご提供の画像を使わせて頂いております。 牟岐線地蔵橋駅へ ご提供頂いた、徳島県の白ポストをひたすら紹介するシリーズ。遂に最終章の徳島市編に突入なのである。 本日ご紹介するのは、JR四国の牟岐(むぎ)線(阿波室戸シーサイドライン)、地蔵橋(じぞうばし)駅の白ポストである。撮影は2008年。 牟岐線地蔵橋駅 地蔵橋駅は徳島県徳島市の駅で、クラシカルか木造駅舎が印象的な無人駅である。 白ポストは駅舎向かって左手に設置されている。郵政赤ポストと対抗配置になっているのが面白い。 地蔵橋駅の白ポスト こちらが、少し寄った位置から撮って頂いた一

                          牟岐線地蔵橋駅の白ポスト - 白ポスト写真館
                        • 鹿島線鹿島神宮駅、バスターミナルの白ポスト - 白ポスト写真館

                          鹿島線鹿島神宮駅のバスターミナルをチェック! 茨城県、鹿嶋市の白ポストを巡る旅の二回目。前回、鹿島線鹿島神宮駅編はこちらからどうぞ。 whitepost.hateblo.jp 前回、存在が確実視されていた、鹿島神宮駅の白ポストを撮影するため、同駅を訪れてみたものの、構内で発見できず!仕方なく、駅前のバスターミナルに目をやってみると、見慣れた白ポストの影が! そう、鹿島神宮駅には、駅構内だけでなく、バスターミナル上にも白ポストが設置されているのだ! 鹿島神宮駅のバスターミナル ストリートビューで見るとこんな感じ。この角度から見ると、駅舎と白ポストの位置関係が、判りやすいと思う。 鹿島神宮駅バスターミナルの白ポスト さて、というわけで、ようやく鹿嶋市タイプの白ポストに対面することが出来た。鹿島神宮駅前。バスターミナル内に設置されている。 ベンチの間に置かれているので、嫌が応にでも目立つ立ち位置

                            鹿島線鹿島神宮駅、バスターミナルの白ポスト - 白ポスト写真館
                          1

                          新着記事