並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

着物の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 「江戸小紋」の図案を大学生がスマホで作成 日本文化を生成AIで守る挑戦(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    江戸時代に誕生し、現在も着物愛好家の間で知られている江戸小紋。小さな柄を一色で染める美しさで、国の重要無形文化財に認定されている歴史ある伝統工芸品です。近年は図案を作る職人の数が激減し、継承の難しさが指摘されています。この状況を打破したいと、新たな図案技術の開発に取り組む大学があります。 【写真】昔のイメージとは大違い? 女子高生に人気の意外な大学 無地のように見えるが、近づくと小さな模様(小紋)が浮かび上がってくる「江戸小紋」。江戸時代の大名の「裃(かみしも)」に各藩の紋を入れる形で着用され、その後、町人に着物として広まりました。 これは伝統的な江戸小紋で、人間国宝・小宮康孝(1925~2017)の手によるものです。代表的な模様である「けれんもの」の正統派で、藤の花・鷹の羽・茄子で「一富士二鷹三茄子」を示し、言葉遊びでメッセージを伝える「いわれ紋」という図案です。 伝統工芸の経営史を専門

      「江戸小紋」の図案を大学生がスマホで作成 日本文化を生成AIで守る挑戦(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    • 麻の長着を洗う・他 - 空想少年通信

      麻の長着を洗う まあ洗ったのは洗濯機なんだけども。 文学フリマに行った時に着ていた麻の長着、襦袢も含めて二日連続だったし、汗だくになったし、ということで洗うことにした。 ◇ とりあえずきちんと畳む。変な汚れとか確認したいし。次はぬるま湯*1に浸して、ある程度落ちそうなものは落とす*2。 襦袢についている半衿、ちょいと汚れを見つけたのでウタマロ石鹸を塗る。ばあちゃんがかつてやってたことを実践する自分。 そのあと軽く絞って洗濯ネットに入れ、マニュアルコースで洗い7分、注水すすぎ2回、脱水1分。洗剤はオシャレ着洗いのやつ。他はなにも使わなかった。 脱水はなしでもいいけど、そうすると本当に水分大量の含んだままなので、どうしようもなくなるので1分だけ。終わったらすぐに着物用のハンガーにかけて陰干し。 ◇ 乾いた頃に確認。今回はあまりしわにならなかった。良かった。 またこれで心おきなく着られるね。 古

        麻の長着を洗う・他 - 空想少年通信
      1