並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 389件

新着順 人気順

矢沢永吉の検索結果41 - 80 件 / 389件

  • 漫画家の江口寿史氏が持論展開「おじいちゃんなのに、じゃないんだよ」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    「ストップ!!ひばりくん!」などの作品で知られる漫画家の江口寿史氏(65)が19日、ツイッターを更新。自身の年齢と作風に関する発言が反響を呼んでいる。 江口氏はデビュー時より描き続けてきた女性画でも人気だが、一部ツイッターユーザーによる「江口寿史って人のイラストかわいいな。本人おじいちゃんなのに可愛い女の子描く」とのツイートに反応。 「あのね、おじいちゃんなのに、じゃないんだよ。この歳になってからこんな絵描きだしたわけじゃないし。おれは20代からずーっと同じことを続けてるだけ。歳が60過ぎ=おじいちゃんという見方は君が若いから仕方ないけど。人間物理的な歳だけじゃないってこと」と持論を展開し、「あなたが60歳になった時に思い出してね」と呼びかけた。 続くツイートでは「おれは21歳でデビューした時から江口寿史で、65歳になった今でも江口寿史というだけの話。長くやってる人はみんなそう。ここで一緒

      漫画家の江口寿史氏が持論展開「おじいちゃんなのに、じゃないんだよ」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
    • 矢沢永吉「俺だって食わなきゃいけない」未発売の伝説ライブ3本、初の有料配信へ - スポニチ Sponichi Annex 芸能

      矢沢永吉「俺だって食わなきゃいけない」未発売の伝説ライブ3本、初の有料配信へ

        矢沢永吉「俺だって食わなきゃいけない」未発売の伝説ライブ3本、初の有料配信へ - スポニチ Sponichi Annex 芸能
      • 小田和正「ラブ・ストーリーは突然に」あの超有名イントロは"5万円"のストラストキャスター | radiko news(ラジコニュース)

        シンガーソングライターで"選曲家"の松崎真人が、日本の曲・日本語の曲を中心に"厳選かけ流し"(イントロからアウトロまでノーカット)でお届けするSTVラジオ『MUSIC☆J』。今週から22日(土)までの3回は、19:00~20:30の"濃縮"放送です。濃ゆい音楽と御託をお楽しみ下さい。まずは、アラフィフ世代の眠った記憶をフッと呼び起こすような1曲を紹介します。(文中敬称略) 松崎:ここでちょっと甘い感じの曲をかけようと思います。これで、黄色のミニスカートの彼女がひざまずくポーズを思い出せる方は、50歳前後と言うことでございます。1978年のリリースです。 M07「教えてください、神様/天馬ルミ子」 松崎:タイムフリーとかで聴ける方は、この曲のメロディーを歌っている人をピンクレディに変換すると、すんなり歌えますので。都倉俊一メロディていうのは、あるんだなあって思いましたね。作詞は杉山政美という

          小田和正「ラブ・ストーリーは突然に」あの超有名イントロは"5万円"のストラストキャスター | radiko news(ラジコニュース)
        • 茅野愛衣 『あの花』出演時にも美容エステの仕事を続けていた理由。「1年でオーディションに受からなかったら声優を辞める」と決めてから「声優を仕事にしていいんだ!」と思えるまで

          強風で髪がオールバックになることを歌ったボカロ曲『強風オールバック』が人気! “小学生並みの間奏”に中毒性あふれる 2011年に放送されたTVアニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』。放送当時から大きな話題になり、後に実写ドラマ化。舞台となった秩父は今なお聖地巡礼に訪れるファンが多いという、伝説的なアニメだ。 入野自由さん、戸松遥さん、 櫻井孝宏さん、早見沙織さんといった錚々たるキャストが作品を彩るなか、作品の鍵を握るメインヒロイン・めんまを演じる新人声優のことを以前から知っていた人はほとんどいなかった。 その声優の名前は、茅野愛衣。 彼女が演じる幼くもせつない「めんま」の声に、泣かされた人もたくさんいるのではないだろうか。 茅野さんは社会人として美容エステサロンに就職した後に声優の道に進むことを決意。その後、デビューから1年もたたずに『あの花』のヒロインに抜擢されるという、異例

            茅野愛衣 『あの花』出演時にも美容エステの仕事を続けていた理由。「1年でオーディションに受からなかったら声優を辞める」と決めてから「声優を仕事にしていいんだ!」と思えるまで
          • 矢沢永吉氏「マナーを守れないなら俺のファンをやめろ」に納得の声→ファンは推しの鏡なんだからみんなそのスタンスがいいよね

            茉莉花べにこ @beniko71 嵐にしやがれで矢沢永吉氏が「マナーを守れないなら俺のファンをやめろ」と言ってて、10年前に妊婦だった友人が電車に乗ったら、YAZAWAタオルを首にかけた男性達が、一斉に席を立って譲ってくれたって話を思い出した。ファンは推しの鑑って言うし、歌手もアイドルもみんなこのスタンスでいいと思う。 2019-08-31 21:42:42 茉莉花べにこ @beniko71 ちなみに聖飢魔IIの信者へ向けたお達しが、悪魔にも関わらず 天使のような配慮と愛に溢れた完璧なガイドラインなので、全ミュージシャンと運営はこれを取り入れて 徹底させるべきだと思う。 pic.twitter.com/bApHrJ9VY1 2019-09-01 16:27:32

              矢沢永吉氏「マナーを守れないなら俺のファンをやめろ」に納得の声→ファンは推しの鏡なんだからみんなそのスタンスがいいよね
            • 第11回 3000万本 | なにもできないからプロデューサーになった | ほぼ日刊イトイ新聞

              『マリオ』や『ゼルダ』や『ピクミン』をつくり、 世界中で尊敬されているゲームクリエイター‥‥ と書くと、正しいんですけど、なんだかちょっと 宮本茂さんのことを言い切れてない気がします。 クリエイティブでアイディアにあふれているけど、 どこかでふつうの私たちと地続きな人、 任天堂の宮本茂さんが久々にほぼ日に登場です! 糸井重里とはずいぶん古くからおつき合いがあり、 いまもときどき会って話す関係なんですが、 人前で話すことはほとんどないんです。 今回は「ほぼ日の學校」の収録も兼ねて、 ほぼ日の乗組員の前でたっぷり話してもらいました。 ゲームづくりから組織論、貴重な思い出話まで、 最後までずっとおもしろい対談でした。 え? 宮本さんがつけた仮のタイトルが、 『なにもできないからプロデューサーになった』? そんなわけないでしょう、宮本さん! 宮本 ぼく、新入社員セミナーで毎年しゃべるんですけど、

                第11回 3000万本 | なにもできないからプロデューサーになった | ほぼ日刊イトイ新聞
              • 国内の音楽サブスク利用者は2,770万人、Apple Musicは満足度で2位 - iPhone Mania

                ICT総研は「2022年 定額制音楽配信サービス利用動向に関する調査」の結果を発表しました。定額制音楽配信サービス(いわゆる音楽サブスク)の利用者は2022年末に2,770万人で、2025年末には3,250万人へと成長が続くと予測されています。Apple Musicは利用者数で3位、利用者満足度で2位でした。 音楽サブスク利用者の6割は有料サービス利用 ICT総研の「2022年 定額制音楽配信サービス利用動向に関する調査」は、Webアンケート回答者4,409人から定額制音楽配信サービスを利用している1,632人を抽出して実施しています。調査期間は2022年9月22日~10月4日です。 ICT総研は、2021年末時点における日本国内の音楽配信サービス利用者数は約2,590万人で、そのうち有料サービス利用者数は1,520万人(約58.7%)であったと推計しています。 2022年末の利用者数は2

                  国内の音楽サブスク利用者は2,770万人、Apple Musicは満足度で2位 - iPhone Mania
                • 矢沢永吉、台風下のコンサート強行で“帰宅難民”続出に「無責任」「ロックじゃない」YAZAWAに批判向く(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

                    矢沢永吉、台風下のコンサート強行で“帰宅難民”続出に「無責任」「ロックじゃない」YAZAWAに批判向く(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
                  • #04「反・資本主義・リアリズム」── 左翼とリベラルとサブカルチャーの不愉快な三角関係・前編|GUEST|花咲政之輔 from 太陽肛門スパパーン

                    石丸元章 『危ない平成史』 #04「反・資本主義・リアリズム」── 左翼とリベラルとサブカルチャーの不愉快な三角関係・前編|GUEST|花咲政之輔 from 太陽肛門スパパーン GONZO作家・石丸元章が異形の客人と共に平成の「危ない」歴史を語り合う。今回のテーマは平成の“イデオロギーとカルチャー”。ゲストは今年結成30年を迎えたバンド「太陽肛門スパパーン」のバンマスにして、ノンセクト左翼活動家である花咲政之輔。前後編の前編。 平成前期のアンダーグラウンドに異形の花を咲かせたバッドテイスト・カルチャー。その立役者のひとりであるGONZO作家・石丸元章が、毎回、ひと癖もふた癖もある客人を招いて、過ぎ去りし平成の「危ない歴史」を振り返る当シリーズ。 今回のテーマは、米ソ冷戦体制が崩壊し、フランシス・フクヤマがいうところの「歴史の終わり」と共に始まった平成という時代において、イデオロギーとカルチ

                      #04「反・資本主義・リアリズム」── 左翼とリベラルとサブカルチャーの不愉快な三角関係・前編|GUEST|花咲政之輔 from 太陽肛門スパパーン
                    • 2019年の「テレビ」を並べる - 飲用てれび

                      2019年もテレビをたくさんみました。そんなテレビを振り返る意味で、2019年のテレビで見聞きした「テレビ」という言葉を含む発言を並べてみました。 テレビ番組の書き起こしをしている自分のツイッター(@inyou_te)を「テレビ」で検索して、少し編集したものを羅列しています。毎年やっている企画です。 inyou.hatenablog.com inyou.hatenablog.com テレビが語るテレビ。ときに矛盾するその自己言及をただただ並べることで、テレビのいろんな側面が浮き彫りになったら。そんな狙いがあったりなかったりします。 ということで、以下、2019年の「テレビ」を並べる。時系列順に、敬称略で。もちろんいろいろバイアスありで。 YOU「マツコちゃんて、自分が趣味で好きだったり知ってることがたくさんあって、映画でも歌でもなんでもそうなんですけど、そういうことを本気でちゃんと局と組ん

                        2019年の「テレビ」を並べる - 飲用てれび
                      • 矢沢永吉「俺だって食わなきゃいけない」未発売の伝説ライブ3本、初の有料配信へ(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                        ロック歌手の矢沢永吉(70)がスポニチ本紙の単独インタビューに応じ、未発売の伝説的なライブ映像3本を初めて有料配信すると明らかにした。コロナ禍で音楽活動ができない状況が続いており「デビュー48年で初めての経験。俺だって食わなきゃいけない。社員食わせなきゃいけないんだ」と死活問題であることを強調。「時代は来てる。俺、新しい扉を開けるよ」――。70歳の永ちゃんが動きだした。 【写真】2019年「ROCK MUST GO ON」ツアーの横浜アリーナ公演で熱唱する矢沢永吉 矢沢が所有する東京・赤坂のスタジオ。コロナ感染拡大後初めて会ったが、現れるなり「毎日毎日、待機待機待機で。俺もちゃんと家でじっとしてましたよ。でもね、そんな生活も2カ月超えると、クゥーッ!」と悶絶(もんぜつ)しながら爆発寸前。 自らレコード会社もライブ制作会社も経営し、スタジオの利用客も激減。「もう、足踏みしてるわけにはいかない

                          矢沢永吉「俺だって食わなきゃいけない」未発売の伝説ライブ3本、初の有料配信へ(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                        • 映画館の料金高くなってもいいけどスラムダンクでポップコーン食うな - kansou

                          スラムダンクの映画観に行ったときに左隣座ってた知らん男が一人でバカみたいにデカいポップコーン抱えてて、その時点で嫌な予感バリバリしてたんですけど案の定宮城リョータ最高のシーンで 宮城「キツくても…心臓バクバクでも…めいっぱい平気なふ 男「ガッサガッサ……シャクシャクッッッッ……!!!クッチャクッチャ……ガッサガッサ……シャクシャクッッッッ……!!!!クッチャクッチ そのへんの石でも食ってろテメェエエエエエエエァァアアアア!!! なんじゃこいつ?もしかして本物のサイコパスか?冷たい熱帯魚のでんでん?あんな心臓撃ち抜かれるとこでシャクシャクシャクシャク…一回お前の両親に会ってなぜお前という人間を育ててしまったのか真剣に話し合いたいから実家の住所教えろ…その「俺は流れや周りの空気読まずに食いたい時に菓子を食うことができる」みたいな図太さ演出なんなんだよ紫原敦? そもそもポップコーンに「キャラメル

                            映画館の料金高くなってもいいけどスラムダンクでポップコーン食うな - kansou
                          • 【マーティ&上坂すみれ 昭和・平成ソングって素敵じゃん】歌詞に交じる不思議な英語のワケ | 東スポの本紙企画ネタに関するニュースを掲載

                            マーティが気になるコトを上坂(右)も一緒に考えてみた 昭和生まれのアラフォー~アラ還が懐かしむ歌手や楽曲を、平成生まれのアイドルと外国生まれのミュージシャンはどう聴くのか。マーティ・フリードマンと声優・歌手として活躍する上坂すみれが、今回は歌詞に交じる英語について考察する。曲を聴きながら読んでみてください。 【歌詞に英語が入る件】 マーティ 日本の昔のヒット曲や最近のJ―POPを聴いてて、気になることがあるんですよ。歌詞に急に英語が入る曲が多いじゃん。ああいう時、聴いてる人は意味がわからなくなりませんか? 上坂 簡単な、理解できる英語であることが多いので、そんなに気にしていませんでした。わからない時は楽器の音みたいな感覚で流している感じですかね。 マーティ 僕は英語の曲にワンフレーズわからない言葉が入っていたら、すごく気になります。 上坂 確かに、マーティさんからすると、アメリカの英語曲の

                            • 「略称」で呼ばれる芸能人たち~「苗字のみ」「下の名前のみ」「苗字・名前の混合型」 - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                              有名芸能人になると、フルネームではなく「略称」で呼ぶケースが出てきます。 ただ、そのパターンは大きく分けて3つあります。 苗字だけで呼ばれる(+くん・ちゃん付け) 下の名前だけで呼ばれる(同上) 苗字&名前の「混合型」で呼ばれる 先日は、「親と違う苗字で活躍する2性芸能人」を列挙しました。 saewataru.hatenablog.com 今日は「名前の呼ばれ方」について、歌手をメインに思いつくまま列挙してみます。 まずは「時を超えた大物」から。 矢沢永吉は、下の名前で「エーちゃん」です。 「やざわ」と呼ぶ人をあまり聞いたことがありません。 逆に、尾崎豊は圧倒的に苗字オンリーで「オザキ」。 サザンオールスターズ(これもほとんどの人は「サザン」と略す)の桑田佳祐は、苗字で「クワタ」あるいは(世間的には、元巨人の桑田も有名なので)「サザンのクワタ」と呼びます。 下の名前だけで呼ばれるのを聞いた

                                「略称」で呼ばれる芸能人たち~「苗字のみ」「下の名前のみ」「苗字・名前の混合型」 - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                              • キャラクター化する佐久間宣行への勝手な危惧 - 白昼夢の視聴覚室

                                先日の『佐久間宣行のオールナイトニッポン0』で、パーソナリティの佐久間氏がプロデュースするアイドルグループ“ラフ×ラフ”の最新シングル『100億点』のミュージックビデオに出演したときの話をしていた。 本来、裏方に徹するべきプロデューサーの佐久間氏が、ラフ×ラフよりも存在感をアピールした映像になっているとのことだったので、好奇心からYouTubeにあがっている動画を視聴してみると、想像以上に出ずっぱりで笑ってしまった。発想そのものはベタなのだが、ここまで徹底されると笑わずにはいられない。佐久間氏の鈍重な動き、バリエーション豊富なテロップ、歌詞の内容とリンクしている(おそらくは狙い通りの)小賢しい映像構成などの要素も、たまらなく面白かった。 ただ同時に、私の心の隅っこの方で、この的確に“佐久間ファン”の期待に応える映像は如何にも広告的だよな、という良くない感情も噴き出していた。この感情の原因は

                                  キャラクター化する佐久間宣行への勝手な危惧 - 白昼夢の視聴覚室
                                • ビールCMに異変? プレモルCMに人気声優を起用したワケ

                                  サントリービール『ザ・プレミアム・モルツ<香る>エール』のCM「夏の神泡(ラバーズ)」篇が、ネット上で注目を集めている。女優の石原さとみや、男性2人組ユニット・スキマスイッチ(大橋卓弥、常田真太郎)らが出演する中、声優の花澤香菜の起用に対し、SNS上では「ざーさんがプレモルCM出てる!」、「プレモルのCMに見覚えのある顔だなと思ってたら、ざーさんでした」といったコメントが相次いでいる。ビールCMといえば人気俳優・女優を起用するのが常だが、なぜ声優を起用するに至ったのか? 同社マーケティング本部の小浦昌子さんに聞いた。 “プレミアムの象徴”として矢沢永吉を起用、ビール事業参入45年で初の黒字に 『ザ・プレミアム・モルツ』は、2003年に販売を開始した。ただ当時の日本は、デフレ真っただ中。ビールに近い味わいながら、低価格で楽しむことができる“第三のビール”と呼ばれる「新ジャンル」が出始めたタイ

                                    ビールCMに異変? プレモルCMに人気声優を起用したワケ
                                  • コスプレイヤー・えなこ、年収が1億円突破 謎に包まれた“内訳”を告白(オリコン) - Yahoo!ニュース

                                    コスプレイヤーのえなこが11日放送の日本テレビ系『ダウンタウンDX 2時間SP』(後9:00~10:54)に出演。「2021 ニュースな芸能人の激変SP」と題された今回、トップコスプレイヤーである、えなこの収入事情が語られる。 【番組カット】キスマイ、華原朋美、叶姉妹ら豪華登場! えなこは知名度の上昇に伴い、年収がついに1億円を突破。しかし、その内訳は謎に包まれている。番組では年収1億円に至るまでの内訳を紹介。WEB案件や企業タイアップ、写真集も自費で販売しているとのこと。えなこの仕事スタイルを知った松本人志は「矢沢永吉のやり方やん」と感心する。 また、今年出た熱愛報道に対して、えなこは「事務所に来てインタビューしてくれませんか?」と週刊誌に提案。結果、「潔い」と高評価を受け、影響もあまり無かったという。そんなえなこは叶姉妹のコスプレを絶賛。衝撃を受けた写真についても語る。 同日の放送では

                                      コスプレイヤー・えなこ、年収が1億円突破 謎に包まれた“内訳”を告白(オリコン) - Yahoo!ニュース
                                    • フジロックの「超気持ちよさ」は3.5万円追加で買えるとこにはないと思うす。|本人

                                      聞いて聞いて!フジロック'23なんと今年ノートラブルでした!車やバイクが壊れたりサイフ落としたり、あと帰宅したあと交際ステータスに変更があったりしませんでした!さすがフジロック皆勤太郎だよヴェテランの余裕!みたいな感じで今年のフジの話です。 お疲れさまでした、楽しかったね開催から1週間、今はいい感じの余韻とともに暮らしています。 もちろんTLに出るコリー・ウォンの動画観ては「やっぱ見とけばよかった…」と思ったり、ほかにも完売ラムチョップへの未練や、あと適度にシェアしてもらえたがIDLESのTシャツまだ手に入らないとかあるけどそれぐらい。 【募】フジロック物販IDLESのTシャツ余らせてる人いたら譲ってくれませんか。MとL、いやどちらか片方でも大丈夫す。会った友達が「死んだうちの犬に似ててさ。気づいた頃にはもう売り切れてたんだよね」とのことで、写真見たらマジ似てて、家族のペットロスのために探

                                        フジロックの「超気持ちよさ」は3.5万円追加で買えるとこにはないと思うす。|本人
                                      • 【川崎競馬】の面白い名前の競走馬22頭を紹介!(令和5年8月25日更新) - 搾りたて生アキロッソ

                                        【令和5年8月25日更新】 皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 面白い名前の競走馬シリーズ、今回は1年3か月ぶりに更新の川崎競馬編です。 令和5年8月18日現在、川崎競馬には867頭の競争馬が登録されています。 前回掲載した29頭のうち登録抹消が11頭、他の地方競馬へ移籍が4頭、退厩が3頭の合計18頭が去ってしまいました。 そして今回新たに加わったのが11頭、合計22頭になりました。 さて、どんな名前があるのでしょうか。さっそく見ていきましょう! ※お読みになり時期によっては、登録抹消となっている場合がございます。 アマノジャク アンニンドウフ イロハニホ オリコウキング カモンベイビー コギャル シナノゴールド ショウタイム タンレイ デスヨネ ドナイデッカ ドンブラコ ニャンニャン ニンジャゴー ハートヲワシヅカミ ヒヨコマメ ベストマッチョ ヘルシェイク メンタイマヨ モーモーグ

                                          【川崎競馬】の面白い名前の競走馬22頭を紹介!(令和5年8月25日更新) - 搾りたて生アキロッソ
                                        • 佐久間宣行 インタビュー 〜表現において重んじていること〜 前編|イエローブラックホール

                                          本日お招きするトークゲストはTVプロデューサーの佐久間宣行さんです。大東さんは、佐久間さんがプロデュースを手がけたコメディドラマ『潜入調査アイドル刑事ダンス』(2016)に俳優として出演したことをきっかけに、そこから『ゴッドタン』『ウレロ☆未確認少女』などでも現場を共にされてきました。今回は『37 Seconds』をモチーフとして、メディア論やお笑い論まで軽やかに展開していきます。 インタビュー・大東駿介/テキスト・長畑宏明/写真・岩渕一輝 佐久間宣行 テレビ東京プロデューサー。2005年から続く名物深夜バラエティ『ゴッドタン』の仕掛け人。「キス我慢選手権」や「マジ歌選手権」などリアルイベントも大盛況の人気企画はまさに佐久間さんの代名詞とも言えます。現在、ニッポン放送『オールナイトニッポン0』で水曜日のパーナリティを担当。個人的に「そこはグレちゃってもいいんじゃないの」って思っていたので、

                                            佐久間宣行 インタビュー 〜表現において重んじていること〜 前編|イエローブラックホール
                                          • 宮崎美子が語るBABYMETAL | 私と音楽 第31回

                                            私と音楽 第31回 [バックナンバー] 宮崎美子が語るBABYMETAL BABYMETALで初めて感じた“雷に打たれるような衝撃” 2023年3月31日 19:30 2671 245 × 2671 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 623 1703 345 シェア 各界の著名人に愛してやまないアーティストについて話を聞く本連載。第31回となる今回はテレビ、ラジオで活躍し、近年ではInstagramやYouTubeでも人気を集める女優・宮崎美子が登場する。2020年に芸能生活40周年を迎え、2021年に歌手デビュー40周年を記念したアルバム「スティル・メロウ ~40thアニバーサリー・アーカイブス」を発表するなど多岐にわたって活躍している宮崎は、BABYMETALの大ファン。この記事では、宮崎がBABYMETALに惹かれた理由

                                              宮崎美子が語るBABYMETAL | 私と音楽 第31回
                                            • マイクスタンド芸を身につけるために必要な3つのこと

                                              1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:ドキュメント・東京から自転車で海に行く10時間の記録 ロッカーになるライフハック記事です まずは練習である。色々なマイクスタンドパフォーマンスがあるが、今回は矢沢永吉さんことYAZAWAを参考にした。どういうものかはYouTubeで「YAZAWA マイクターン」で調べてほしい。足で蹴り飛ばして、1回転させる。この記事ではやってみて気づいた3つのことをお伝えします。 1.モップは使わないほうがいい まずはマイクを使う前にモップで練習をしようと思う。 小学生の頃、ほうきやモップをマイク代わりにする人がいた。あの頃はお調子者しかやっていなかった。そうやって書くと今からやるのに恥ずかしいな。 家からバスに持って来た。明

                                                マイクスタンド芸を身につけるために必要な3つのこと
                                              • チバユウスケ氏のエピソードまとめ

                                                リンク Wikipedia チバユウスケ チバユウスケ(1968年7月10日 - 2023年11月26日)は、日本のミュージシャン、ボーカリスト、作詞家、作曲家。The Birthdayのボーカル、ギター。1991年から2003年まで、THEE MICHELLE GUN ELEPHANTのボーカルとして活動。血液型A型。既婚。 ※太字は現在活動中のバンド。かつて所属していたバンド等も含む。 神奈川県藤沢市出身。幼少の頃はヴァイオリン教室に通う。教室は2回に1回は逃げていたが、発表会で日本武道館のステージに立つまで上達したという。幼稚園から高校まで 14 users リンク ニコニコ大百科 チバユウスケとは [単語記事] - ニコニコ大百科 チバユウスケ(生没年月日:1968.7.10〜2023.11.26)とは、日本のミュージシャンである。 概要 1968年7月10日生まれ。神奈川県藤沢市

                                                  チバユウスケ氏のエピソードまとめ
                                                • 「父の日」におすすめ名作映画100選!第30位~第1位  - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                                  いつもありがとうございます。映画を毎日見ているふつ映です。 6月第3日曜日、6月20日は父の日です。 今回のテーマは「父の日」 父というと、、 結末、ネタバレを含みますので、ご注意ください。昨年、記事にしたものをリライトしたものです。評価は作品全体の評価、ランキングは父をテーマとしたときとなっていますので差があります。 30.父のため、当たった宝くじのために一緒に旅を。ラストが渋いが素晴らしい。 29.血だけではない、育てることが、父。細田守監督作品。声は役所広司。 28.父を息子が理解するのは難しいけれど、それでも感じることはたくさんあります。デンゼル・ワシントン主演。 27.911の事件が主題。電話での父はトム・ハンクス。 26.父は柄本明。矢沢永吉が好き。 25.父役の声の吹き替えは木梨憲武でした。 24.ボクサーが妻を失い自暴自棄になるが、娘のために再起。 23.親子で見たいアニメ

                                                    「父の日」におすすめ名作映画100選!第30位~第1位  - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                                                  • KERAが見てきた東京のインディ・アングラ音楽シーンを振り返る | CINRA

                                                    劇作家ケラリーノ・サンドロヴィッチという顔も持つKERA。長らく演劇活動が中心だったが、近年は音楽活動が再び活発になり、ソロに加えて、ケラ&ザ・シンセサイザーズ、鈴木慶一とのユニットNo Lie-Sense、有頂天の再始動など、さまざまなプロジェクトで作品を発表し、ミュージシャンとして新たなピークを迎えている。 そんななか、ソロ名義の新作『まるで世界』は、本人いわく「つくる予定がなかったアルバム」だとか。度重なる緊急事態宣言で演劇や音楽活動が思うようにいかない、そんなドタバタ劇のなかから新作は生み出された。カバーアルバムとなった今作は、『NHKみんなのうた』に起用された子ども向けの歌から、歌謡曲、シティポップ、ロック、ニューウェイブなどさまざまなジャンルの曲が並んでいて、KERAによる「昭和のソングブック」のような趣もある。そこで今回は、収録曲の話を聞きながら、KERAの音楽人生も振り返っ

                                                      KERAが見てきた東京のインディ・アングラ音楽シーンを振り返る | CINRA
                                                    • 70代からのフジロック〜前夜祭からフルに楽しむための装備・体力作り〜

                                                      先日のコラム「フジロックに行かなくなった理由」読んで頂けました?子供連れのフジロッカーズが増えてきたものの、子育て世代としては夏休みに何を優先させるか頭を悩ませますよね、わかります。一方、子育てを終えた世代が我が子に誘われてフジロックに足を運ぶようになる事例もあるんです。矢沢永吉の第4弾追加発表には、同世代のフジロッカーズが色めき立ったのではないでしょうか?今回インタビューを行った三浦さんご夫妻はYAZAWAと同世代。ORGライターの息子さんに誘われて2017年からの皆勤賞です。前回のインタビューを経て70代になったフジロッカーズに根掘り葉掘り聞いてみました。 ─ フジロック初参加は、2017年にフジロッカーの息子さんから誘われたのがきっかけとお聞きしました。 お父様:2017年に苗場プリンスホテルに泊まれることになり、泊まるところがあるんなら行ってみようかと。そこからキャンセルになった年

                                                        70代からのフジロック〜前夜祭からフルに楽しむための装備・体力作り〜
                                                      • 50代の私が『Lemon』ではまった米津玄師。ブロガーとしても注目する理由。 - ミニマリスト三昧

                                                        昨年末の紅白歌合戦直前に知った米津玄師(よねづけんし)さんの『Lemon』。 亡き夫を思い出させる歌詞に、一度聴いてすっかり虜になってしまいました。 それ以来1年ほど米津玄師さんの曲を聴き続けて、ブロガーとしても注目しています。 今日はその話をしたいと思います。 1年前『Lemon』で米津玄師さんのファンになった 1年前の年末は、再婚した夫が亡くなってちょうど1年経った頃。 一周忌の法要を済ませたばかりでした。 YouTubeで音楽を聴いていたら、おすすめに『Lemon』が出てきたので何気なく聴いてみました。 すると、もの悲しいメロディーと歌詞にすぐに夢中になりました。 『Lemon』には亡くなった夫を思い出させるフレーズがあちらこちらにあるんですね。 「戻らない幸せがあることを最後にあなたは教えてくれた」 「あの日の悲しみさえ あの日の苦しみさえ その全てを愛してたあなたと共に」 夫を亡

                                                          50代の私が『Lemon』ではまった米津玄師。ブロガーとしても注目する理由。 - ミニマリスト三昧
                                                        • 今読むべきは進化心理学ベースのビジネス書 人間の本質を描いた2冊の名著(柳瀬博一×水代優) | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                                          玉石混交と言われる「ビジネス書」の世界。良書を探す手がかりとして、著名なビジネス書の編集者に「同業者として嫉妬した本」を教えてもらいます。 今回のゲストは東京工業大学で教壇に立つ柳瀬博一さん。前職の日経BP時代に『小倉昌男 経営学』『社長失格』などのロングセラーを世に送り出した編集者としても知られています。 今回柳瀬さんが紹介するのは、言わずと知れた大ヒット作と知る人ぞ知る名著。一見無関係に思えるその2冊に、ビジネスの本質を突くある共通点があるとか。ブックカフェ「Hama House」を経営する水代優さんが柳瀬さんの選書の真意に迫ります。 プロフィール 柳瀬博一さん(やなせ・ひろいち) 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。新卒で日経マグロウヒル社(現・日経BP社)に入社し、出版局にて『小倉昌男 経営学』『アー・ユー・ハッピー?』『養老孟司のデジタル昆虫図鑑』など書籍の編集を行う。20

                                                            今読むべきは進化心理学ベースのビジネス書 人間の本質を描いた2冊の名著(柳瀬博一×水代優) | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                                          • キャラクターの虚構性の意味および価値と人物の自我投影先問題 ~スター/タレントのスキャンダルによるファンへの裏切り=自我投影の拒絶と決して裏切らない具体性がない完全虚構のからっぽの存在=キャラクターの利点 - 日々是〆〆吟味

                                                            自我投影先としての人物とキャラクター ~あのキャラは裏切らない スターと自我投影 【テレビ・タレント人名事典】 具体的人物としてのスターたち 【モラン『スター』】 具体的と自我投影 からっぽさと自我投影 人間は具体的を必ず持つ 【サルトル『実存主義とは何か』/100分de名著】 完全虚構の、具体性を欠いたからっぽの存在=キャラクター 【東浩紀『動物化するポストモダン』】 前回のお話 https://www.waka-rukana.com/entry/2020_6_3/フィクション%2C読む 自我投影先としての人物とキャラクター ~あのキャラは裏切らない スターと自我投影 フィクションと自我の関係について書こうと思いながら脱線ばかりですが、確か各界のスターは自我投影対象であって、複雑化した現代において作り上げることが困難な自我の代わりとしての社会機能だ、みたいなことを書いたような気がします。

                                                              キャラクターの虚構性の意味および価値と人物の自我投影先問題 ~スター/タレントのスキャンダルによるファンへの裏切り=自我投影の拒絶と決して裏切らない具体性がない完全虚構のからっぽの存在=キャラクターの利点 - 日々是〆〆吟味
                                                            • 「矢沢はサラ金で借金してでもソープに行くよね」58歳男性が矢沢永吉(73)のおかげで「すべてを正当化できる」ようになったワケ | 文春オンライン

                                                              「夜中にケーキを食べたいってのはピュアな心の叫びでしょ。矢沢だったらそのケーキ、躊躇なく食うね」 判断に迷ったとき、レジェンド歌手・矢沢永吉(73)の力を借りて、自分を鼓舞する58歳男性の人生訓とは? 「裏モノJAPAN」編集部が都内の立ち飲み屋、大衆酒場に足を運び、そこで旨そうに酒を飲んでるおっさん客113人に、長い人生で知り得た教訓を尋ねて回った奇書『「あのときやっときゃ良かった」という後悔は、実際にはやれる可能性などなかったのだからソク忘れよう』(鉄人社)より一部抜粋してお届けする。(全2回の2回目/前編を読む)

                                                                「矢沢はサラ金で借金してでもソープに行くよね」58歳男性が矢沢永吉(73)のおかげで「すべてを正当化できる」ようになったワケ | 文春オンライン
                                                              • ラーメン星印 @反町 限定紀州南高梅をつぶしながら食べる塩つけ麺 - ツレヅレ食ナルモノ

                                                                紀州南高梅をつぶしながら食べる塩つけ麺 1,150円(税込) 1年ぶりの星印さんです。 ot-icecream.hatenablog.com やっぱり今年も夏の限定つけ麺を。Twitterであと数日で限定つけ麺販売終了、と出ていたので慌てて出かけたら、そんな人が多かったのかめちゃくちゃ並んだ。 だけど着席したら、すぐに提供される。珍しく食券制ではないので、店内に入って並んでいるうちに注文。それぞれのお客様が着席するタイミングを店主さんもスタッフさんも、とてもよく見ているのがわかります。 つけ麺の薬味は、粗塩・大葉・南高梅の梅干し・唐辛子。 ここのつけ麺の麺は、昆布水にひたひた系。そしてチュルチュルとした加水率高い系。まずは麺だけで食べるのがここのつけ麺の食べ方。 昆布水にとろろ昆布、そしてここで粗塩を投入。つけ麺なのにつけ汁なしでも十分に美味しいという、レベルの高さ。 もちろんつけ汁だって

                                                                  ラーメン星印 @反町 限定紀州南高梅をつぶしながら食べる塩つけ麺 - ツレヅレ食ナルモノ
                                                                • ドラマーの村上“ポンタ”秀一が死去

                                                                  村上のオフィシャルサイトによると、彼は2月8日に視床出血により入院し、3月9日に永眠したとのこと。葬儀および告別式は親族のみで執り行われた。お別れ会などは後日行われる予定で、詳細は追ってアナウンスされる。 村上は1951年1月1日に兵庫・西宮市で生まれ、1972年にフォークグループ・赤い鳥に加入。以降は井上陽水、吉田拓郎、山下達郎、松任谷由実、吉田美奈子、矢沢永吉、沢田研二、さだまさし、長渕剛、角松敏生、尾崎豊ら数多くのミュージシャンのレコーディングやライブに参加してきた。1993年には自身がリーダーを務めるバンド・PONTA BOXを結成。2003年からはフジテレビ系「堂本兄弟」のバックバンド・DOMOTO BROS. BANDのメンバーとしても活躍した。

                                                                    ドラマーの村上“ポンタ”秀一が死去
                                                                  • 父の日におすすめ!音楽で父を感じる名作映画11選! - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                                                    いつもありがとうございます! コロナの状況で、お家でじっくりと映画という人が増えているのではないでしょうか。レンタルだけでなく、サブスクなど、選ぶ種類が多いので、かえって悩んでしまうことも、しばしばかと思います。そんなときにおすすめなテーマ別映画ベストイレブン! 今週のお題「わたしのプレイリスト」 今回のテーマは「父を感じる映画の名曲」 なぜ、映画でなく映画音楽なのか。父の日直近では映画100選をしたいと思っているからです。母の日映画は89選と3桁いきませんでしたので、しっかりと100いきたいと思います。ということで、厳選の11作品+αをどうぞ。 父の日は6月第三日曜日、今年は6月20日。 【お父さん、いつもありがとう】 フォーメーション、今回は3-5-2です。 中盤を厚めに、守備のときは、ファイブバックになるという、はまれば攻撃も守備も強い代わりに、体力を使う、失敗すると防戦一方になると

                                                                      父の日におすすめ!音楽で父を感じる名作映画11選! - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                                                                    • 突然の別れ 悲傷憔悴 ⇒寸前での傷心USJ親子旅は 前途多難 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                                                                      2023年の「立春」は 2月4日 (土) 同居の義母と…お別れ 同居に至るまで... 一緒に住んでくれて...ありがとう! 悲傷憔悴 ひしょうそうすい 寸前の傷心親子旅行は 前途多難 今月 ユニバーサルスタジオジャパン...無理? 特典航空券orトクたびマイル予想は? 全国旅行支援を使って...USJ傷心旅だと?? オフィシャルホテルだけでも抑えれたら... HCPJでヒルトン大阪を 仮押さえしてみるも… フェリーは…絶対 嫌がるだろ~な~ アメックスのUSJ貸切サマーナイトに申し込んでみる? 悲傷憔悴 ⇒ 傷心旅行は前途多難 まとめ お転婆娘 妻内覧ドタキャンの賃貸契約...その後 2023年の「立春」は 2月4日 (土) 立春とは、暦上で春が始まる日であり、「二十四節気」の最初の節気です。 二十四節気は、太陽が動く道である黄道を24等分して名称をつけたもので、季節を知るために用いられま

                                                                        突然の別れ 悲傷憔悴 ⇒寸前での傷心USJ親子旅は 前途多難 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                                                                      • 「こんど、君と」(前編) - 風のかたみの日記

                                                                        ♪ あの人に会える だからここに来る ♪ 2019年6月27日、全国レベルで展開する「ENCALL!ENCALL!」とタイトルされたコンサートツアーの一環、埼玉公演を生で視聴しに、私はここ埼玉スーパーアリーナへやって来た。そしてそれから3年余り、2022年10月19日、再び同じ場所に立っている。 今回、タイトルこそ「こんど、君と」に変わったが、変わらないのは、このコンサートの主。数々の最高齢記録を次から次へと塗り替え続ける、伝説のシンガーソングライター、ご存じ小田和正だ。 尤も、このツアーに限って言えば、前回、愛媛・松山での最終公演に於いて小田本人が予告した「また会おうぜ」との言葉を実現する形で開催される為、ある意味想定内であり特段驚くにはあたらない。折しも新型コロナに対する制限も緩和され、8年振りのオリジナルアルバム「early summer 2022」の6月15日リリースを発表。正に機

                                                                          「こんど、君と」(前編) - 風のかたみの日記
                                                                        • 元CAROLのギタリスト内海利勝はなぜレゲエに接近したのか?日本初の本格レゲエ作品の謎に迫る

                                                                          元CAROLのギタリスト内海利勝はなぜレゲエに接近したのか?日本初の本格レゲエ作品の謎に迫る 横山剣(クレイジーケンバンド)、森雅樹(EGO-WRAPPIN’)、クボタタケシのコメントも 2021年12月29日 19:00 1074 18 日本における最初のレゲエ作品とは何か? マニアの間でたびたび議論に上る話であるが、アルバム丸ごとレゲエとなると内海利勝の「GEMINI Part.1」(1975年11月5日リリース)であることは間違いない。内海は矢沢永吉、ジョニー大倉、ユウ岡崎とともに伝説的なロックンロールバンド、CAROLで活動したギタリスト。CAROLの解散からわずか半年後、イギリスのレゲエバンドであるThe Cimaronsを迎えて作り上げられたのが内海にとって初のソロアルバムとなる「GEMINI Part.1」だった。一部のリスナーを除いて日本ではまだまだレゲエが知られていなかっ

                                                                            元CAROLのギタリスト内海利勝はなぜレゲエに接近したのか?日本初の本格レゲエ作品の謎に迫る
                                                                          • The Roosters(z)の全スタジオアルバム(10枚) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                                            祝・The Roosters(z)全スタジオアルバム(+α)サブスク解禁! ということで今回は、そんな解禁されたオリジナルスタジオ“アルバム”全10作品を順番に見ていく記事です。タイミング! ちなみに、今回のサブスク解禁は相当に悲願な出来事で、その辺の様々に困難だった事情を以下の記事で少しばかり書いていました。もう過去のことになってしまいましたが参考までに。 ystmokzk.hatenablog.jp あと、割と今回の記事に近い書き方をしたことのあった、ムーンライダーズの記事はこちら。というかムーンライダーズの記事の時の書き方に準じて今回書きました。 ystmokzk.hatenablog.jp はじめに The Roosters?こんな古いロックの何がいいの? ①R&Rに始まり、ニューウェーブに転化していくサウンド ②大江慎也が綴り歌うドライで実直な世界観 ③狂気の出力の仕方を備えてし

                                                                              The Roosters(z)の全スタジオアルバム(10枚) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                                            • 「屋根あるところで寝られるのだろうか」 台風迫る福岡でコンサート決行、観客一部が帰宅困難に | 西日本新聞me

                                                                              台風14号が接近する福岡市で18日夜、ロック歌手矢沢永吉さんのコンサートが開かれた。イベント中止が相次ぐ中、ファンの声に応えようと決行。ただ、終了時には地下鉄やバスは軒並み運休。遠方から来た客も新幹線などが動かず、強まる風雨の中、帰れず途方に暮れる人が多く見られた。 コンサートは同市中央区のペイ...

                                                                                「屋根あるところで寝られるのだろうか」 台風迫る福岡でコンサート決行、観客一部が帰宅困難に | 西日本新聞me
                                                                              • Adoの国立ライブ〝歌聞こえない〟酷評に同情の声 全国アリーナツアーでリベンジ誓う(東スポWEB) - Yahoo!ニュース

                                                                                歌手のAdo(21)が、〝歌聞こえない批判〟にさらされた――。 2月から始まった初の世界ツアーを成功させ、その勢いのまま4月27、28日に女性アーティストとして史上初となる東京・国立競技場での単独ライブを開催。14万人以上の観客を動員したが、ネット上では「歌声が聞こえなかった」などと不満の声が噴出した。 【画像】Adoが投稿した「感謝」ポスト 「Adoの歌声自体がひどかったと捉えられかねないが、原因は音響だった。主に国立競技場のスタンド席が変に反響してしまい、Adoの高音が聞こえづらくなった。また、客席の声が余計に響いてしまい、〝歌声が聞こえない〟現象が生まれた」(音楽関係者) 1964年の東京五輪の聖地・国立競技場は、芝生の保護や騒音問題などで厳しい審査が存在する。長い歴史の中で、2005年にSMAPが初開催。他もDREAMS COME TRUE、嵐、AKB48ら有観客でライブを開催した

                                                                                  Adoの国立ライブ〝歌聞こえない〟酷評に同情の声 全国アリーナツアーでリベンジ誓う(東スポWEB) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 第139回 須藤 晃 氏 音楽プロデューサー | Musicman

                                                                                  今回の「Musicman’s RELAY」はグラフィック・デザイナー 田島照久さんからのご紹介で、音楽プロデューサー須藤 晃さんのご登場です。石川啄木に憧れる文学青年として富山で過ごした須藤さんは、東京大学への入学を機に上京。大学在学中には渡米し、ニューヨークのソーホーで生活をしながら、大きな刺激を受けます。1977年、CBSソニー(現・ソニー・ミュージックエンタテインメント)入社後は、プロデューサー&ディレクターとして尾崎豊、矢沢永吉、浜田省吾、村下孝蔵、橘いずみ、玉置浩二らを担当。現在も精力的にプロデュースワークを続けられています。そんな須藤さんに生い立ちやキャリアのお話から、尾崎豊との日々までお話を伺いました。 2016年7月12日 掲載 (インタビュアー:Musicman発行人 屋代卓也/山浦正彦) プロフィール 須藤 晃(すどう・あきら) 音楽プロデューサー 1952年8月6日 

                                                                                    第139回 須藤 晃 氏 音楽プロデューサー | Musicman