並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 453件

新着順 人気順

神社の検索結果281 - 320 件 / 453件

  • 【三五郎稲荷】三五繋がりでケツネにつままれた話【直木三十五】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 津軽 #高山稲荷神社。播州赤穂浅野家、#忠臣蔵四十七士 唯一人の生き残り #寺坂三五郎 が藩お取り潰しの際、城内のお稲荷さんを勘請したのが始まり。遠く離れた大阪天王寺 #吉祥寺 に似た話。また #三五郎稲荷 の名に記憶、しかし思い出せず気になっていました #直木三十五 #けつねうどん 目次 津軽・高山稲荷神社 境内 寺坂三五郎ゆかりの三五郎稲荷社 寺坂吉右衛門と直木三十五 広島市内・金光稲荷神社 境内 三狐呂稲荷社 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(連載中) 本文 津軽・高山稲荷神社 境内 寺坂三五郎ゆかりの三五郎稲荷社 津軽の方言でキツネのことを「三五郎」と言うらしく、ただ、それは高山稲荷が由来かも知れません。 高山稲荷神社 境内 三五郎稲荷 www.zero-position.com 寺坂吉右衛門と直木三十五 地元・大阪市内、赤穂浅野家の菩提寺の吉祥寺(大阪市天王寺区六

      【三五郎稲荷】三五繋がりでケツネにつままれた話【直木三十五】 - ものづくりとことだまの国
    • 神社にネオン? 穴守稲荷神社「無窮の鳥居ネオン」奉納はこうして実現した

      令和5年5月28日、大田区羽田にある穴守稲荷神社で「無窮の鳥居ネオン」奉納奉告祭が行われた。簡単に説明すると、ネオンアートの鳥居を神社に奉納する神事だ。 神社とネオン……どちらかといえば正反対な要素を感じる人も多いかもしれないし、冬のイルミネーションやプロジェクションマッピングはあれど、「神社にネオン」は、少なくとも私は見たことがなかった。 そんな全国的にも類を見ないであろう神社×ネオンはどうして実現できたのか。実は、穴守稲荷神社とネオンには深い縁があったのだ。

        神社にネオン? 穴守稲荷神社「無窮の鳥居ネオン」奉納はこうして実現した
      • 京都 伏見稲荷の紅葉の様子 - 京都のリーマンメモリーズ

        今週のお題「紅葉」 伏見稲荷の紅葉の様子をお伝えします。 伏見稲荷の紅葉はあまりありません。 ですので、紅葉の紹介はすぐ終わります。(笑) 訪問日が日曜日という事で大変混雑していました。 こちらは、JR稲荷駅を出てすぐの光景です。 駅とお稲荷さんががまさに目と鼻の先です。 場所はこちらです。 本日は、このエリア内の紹介です。 伏見稲荷を訪れたことのない人は、ご自身の時間と体力をよく把握しておく必要があります。 知らずに行くとビックリします。 それほど、伏見稲荷は広いですし、山登りするスポットです。 伏見稲荷は、時間のある人ない人、体力のある人ない人、どちらの人にも楽しめるスポットとなっています。 今回は時間がなく、体力のない人モデルでの紹介となります。(笑) こちらは、キツネと紅葉です。 感じがいいですね~ 反対側には狛犬が見えますね! ちなみに、奈良公園では鹿が沢山いて、鹿のワンダーラン

          京都 伏見稲荷の紅葉の様子 - 京都のリーマンメモリーズ
        • 荘厳な神社を見に行くつもりが、そこにあった衝撃の光景...「一体何が」神社を維持する難しさ

          リンク Google マップ Google マップ Google マップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。

            荘厳な神社を見に行くつもりが、そこにあった衝撃の光景...「一体何が」神社を維持する難しさ
          • 安倍応援団の神社幹部が不倫か、神社界揺るがす裁判に影響も

            みやはら・ひろあき/産経新聞社東京社会部を経て、2010年よりダイヤモンド編集部記者。主な担当特集は「使える哲学」「神社・仏教大騒乱」「新宗教の寿命」「創価学会」「最強の中高一貫校」「家族の介護」「GDPRの脅威」など。ダイヤモンド・オンラインで「瓦解する神社」を連載(不定期)。 瓦解する神社 全国8万社の神社を管理・指導する「神社本庁」が揺れている。一部の幹部たちによる世俗的な“悪事”が取り沙汰され、組織内部はもちろん、傘下神社などからも反発の声が上がっているのだ。世間では安倍政権と密接な関係にある「神道政治連盟」との距離感も囁かれる。神社の権力中枢で何が起きているのか。事態の推移次第では神社界が瓦解しかねない。 バックナンバー一覧 約8万社の神社を傘下に置く宗教法人、神社本庁。その不動産売買を巡り、上層部と業者の癒着疑惑を内部告発した元幹部職員2人への懲戒処分の是非を問う裁判が目下、大

              安倍応援団の神社幹部が不倫か、神社界揺るがす裁判に影響も
            • DASH島の神社再建完成SP、城島リーダーが明雄さんの墓前に結婚報告「明雄さんは6人目のTOKIO」の言葉とともに6人一緒の写真も放送 #鉄腕DASH

              リンク 日本テレビ DASH島 ~神社再建計画、完成SP~ 着工から1年あまり。DASH島神社再建計画がいよいよクライマックス!基礎造りは、束石の上に土台となるケヤキを噛み合わせる、宮大工直伝の光付け作業。コンパスのような道具に墨をつけて石の形を木に写し取り、その線に合わせてノミで削っていくが、「ケヤキって本当に硬い」… 3

                DASH島の神社再建完成SP、城島リーダーが明雄さんの墓前に結婚報告「明雄さんは6人目のTOKIO」の言葉とともに6人一緒の写真も放送 #鉄腕DASH
              • 【大歳神】とんど、門松、鏡餅【時のサイノカミ】備忘録 ※1月18日追記 - ものづくりとことだまの国

                はじめに アラハバキ信仰のことで、あらためて #サイノカミ を調べていて、新潟あたりでは小正月の #とんど焼き のことをサイノカミということを知りました #大歳神 #門松 #鏡餅 #左義長 目次 サイノカミ 大歳神(大年神、おおとしのかみ) 門松と鏡餅 とんど焼き 1月18日追記 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(新章公開) 本文 サイノカミ サイノカミ(ACより) 私なりの解釈、自分なりの言葉でサイノカミを説明すると。 道をやってくる者(たいてい下から)、川水の流れ(上から)に対して、分岐や滝などのある地点・境界をサカイ(際)で、良いものは「幸」として受け入れ、悪いものは「塞ぐ」信仰です。 女性が幸(さい)、男性が塞(さい)として、古くはサルタヒコ、飛鳥時代ごろから道祖神など、道の信仰として継承されてきたものです。 男女和合の子孫繁栄、種が実を結ぶ五穀豊穣などを祈ります。 縄文の流

                  【大歳神】とんど、門松、鏡餅【時のサイノカミ】備忘録 ※1月18日追記 - ものづくりとことだまの国
                • 北総地域と京成本線沿いの宮彫めぐり ~神社の装飾彫刻~

                  日光東照宮や妻沼聖天(埼玉県・熊谷市)に代表されるように、日本各地の神社仏閣には社殿や堂宇を装飾するための、いわゆる「宮彫」を施したものが多く見られますが、茨城県南部から千葉県北部の北総地域(旧・下総国)には精緻な彫刻を持つ本殿がある神社が多数存在しており、当まとめでは自分がここ最近の参拝時に撮影したものを紹介していきます。 なお、紹介基準としては公共交通でのアクセスが容易なものや、徒歩の場合でも最寄り駅や最寄バス停から徒歩20分程度を目安としています。 また、こういった宮彫が施された社殿は現存する実数としては紹介ツイートの倍以上はありますが、防犯の観点から人家や公共施設などが近接しているものを中心に採り上げています。ご了承ください。 続きを読む

                    北総地域と京成本線沿いの宮彫めぐり ~神社の装飾彫刻~
                  • 貧者の一灯は尊いが1円ではやはり灯せない(訂正あり - ほわほわ神社生活

                    今日は神社関係のブログの話題はこれだろうなと思います。 www.tokai-tv.com お賽銭の額の問題はいろいろ言われていましたが、赤字になってしまうのは困ったものですね。日常の支払いで使うにしてもなかなか1円や5円は使いきれないでしょうし。 貧者の一灯の話で、人の恵みで暮らしている女が油屋に売ってもらった油も1円ではなかったです。全然足りなくて店の主におまけしてもらって灯せた話だったはず。恵んでもらって暮らしていた女でも貰ったお金全部を出したのだから、今の日本でお参りする人は小銭でも少し高めなものに変えてみるべきなのかもしれないですね。 と書いた早々アレですが、そこに貧者の一灯と書いたような宗教的な意味づけをすることはなく、全木製の伝統技法で作られた建物保存に協力しようかなくらいの気持ちでいいのだと思います。 日本人に生まれた今生は日本にしかない寺社建築を大事にしたいです。 私は普段

                      貧者の一灯は尊いが1円ではやはり灯せない(訂正あり - ほわほわ神社生活
                    • 厳島神社(広島県尾道市向島町岩子島1944) - ほわほわ神社生活

                      尾道市(本州)と今治市(四国)の間に連なるように島があることは、しまなみ海道によって以前より知名度が上がったはず。しまなみ海道北半分の島にある神社にお詣りしておらず空白地帯でした。今回、事情があって急遽二つの島に出かけました。最初の岩子島(いわしじま)は尾道の街の対岸にある向島にくっつくようにある小島です。グーグルマップで付近の神社を表示したところ素晴らしい鳥居があったのでお詣りしました。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【厳島神社への道】 【👨‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 多紀理毘売命 多岐津比売命 市寸島比売命 【御由緒】 遥か昔、市寸島比売命が各地を巡られた折にこの地に滞在されたので、後に祠を建てたのが始まりの社だそうです。 【厳島神社への道】 向島には国道317号が通っています。これを海に出るまで進んでそこから海沿いに広島県道

                        厳島神社(広島県尾道市向島町岩子島1944) - ほわほわ神社生活
                      • 稲荷神社(岡山県倉敷市茶屋町1547) - ほわほわ神社生活

                        稲荷神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 稲荷神社 (倉敷市茶屋町) - Wikipedia 地名から茶屋町稲荷と呼ばれているようですね。以前お詣りした岡山市の稲荷神社より西にありました。足高神社からはしばらくの間東へ走らねばなりませんが平日の午後は国道2号も車は多いですが流れはスムーズです。すぐに神社に到着して楽しみました。 目次 【御祭神】 【茶屋町稲荷への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 宇賀御靈神 素盞嗚命 大市比賣命 【茶屋町稲荷への道】 グーグルマップでは国道2号から田んぼや用水路の脇の道を数キロ案内されたのでこれを書くのはやめます。 地図を見ると国道2号と岡山県道74号の加須山交差点を南に向かって道なりに2キロくらい走るとJR茶屋町駅前を左折することになります。そのまま300メートルほど走ると大きなT字路があるのでここを右折

                          稲荷神社(岡山県倉敷市茶屋町1547) - ほわほわ神社生活
                        • 食事は禊 - ほわほわ神社生活

                          妹からの話で私にだけ当てはまるのではないことはブログに書いています。これもそんな話です。 ずっと昔に牛肉を食べるのをやめました。昔のことなので神道とか神社とかは無関係でした。試しにやめてみて肉の赤い色(血)が気になるまでは短時間でした。会食などでは一応食べますが、匂いに耐えられず一口か二口です。やめる前はパックの牛肉とシシトウを炒めて焼肉丼が自炊の定番メニューだったんですが人間変わるものです。 妹からの話で豚も食べないことにしました。もう生姜焼きも回鍋肉も角煮ともお別れです👋 牛肉を食べると一週間以上、豚肉だと一週間、鶏肉は二日くらい清浄さがダウンするらしいのです。つまり鳥以外の獣の肉は休日のお詣りに影響大なのです。 #少なくとも私はそうみたいです。 野菜なら大丈夫かと思って訊いてみたら、例えば揚げる油を共有していたら多少影響ありとの返事😮 これは調理の順番まで左右されるのですね。 清

                            食事は禊 - ほわほわ神社生活
                          • 馬やら牛やら。大伴と佐伯の随臣。門神のクシとトヨ。聖徳太子と神功皇后? - ものづくりとことだまの国

                            はじめに 神社の #随神門 には大伴と佐伯の木造が一対。#天孫降臨神話 では門は #天岩戸別(#櫛岩窓 #豊岩窓)と紹介されています。謎の多い神様ですが #櫛石窓神社 の木造坐像の姿は #聖徳太子 #神功皇后 かも。それぞれ馬と牛に縁のある人物です 目次 随神門と随身(随臣)像のこと 天孫降臨神話にも書かれた随身 天孫降臨神話。門の神・天石戸別(あめのいわとわけ) 謎の櫛石窓(くしいわまど)、豊石窓(とよいわまど) 馬に乗る聖徳太子と牛に乗る神功皇后 櫛岩窓=聖徳太子(馬)豊岩窓=神功皇后(牛)ならば 本文 随神門と随身(随臣)像のこと 中部・北陸以東の神社には、随神門(ずいしんもん)という建造物があったりします。 拝殿や本殿がある境内に入る前にくぐる門で、両サイドの小部屋に、随身(ずいしん)といわれる木像が一対、置かれています。 青森県弘前市 岩木山神社 随神門と随身像(右大臣) いわゆ

                              馬やら牛やら。大伴と佐伯の随臣。門神のクシとトヨ。聖徳太子と神功皇后? - ものづくりとことだまの国
                            • 「両替手数料に困っていませんか?」 小銭を手放したい神社が新サービス、お釣りが欲しい商店とマッチング

                              ゆうちょ銀行が1月17日から、硬貨の預け入れなどの際に手数料を取るようになった。この影響を大きく受けるのが寺社仏閣だ。さい銭箱にたまる大量の小銭を預けようとすると、手数料の負担が大きくなってしまう。そんな中、大阪府交野市にたたずむ住吉神社の取り組みが話題になっている。小銭を手放したい神社が、逆におつり用の小銭を求める商店に対して両替サービスを始めるというものだ。 サービス名は「コインチェンジ」。商店から紙幣を受け取り小銭を渡すシンプルなサービスだが、両替手数料は無料。神社にとっては小銭を減らして手数料負担を軽減でき、商店にとってはおつりの両替コストを抑えられる、一石二鳥の取り組みとして話題になっている。サービス開始は2月13日。 住吉神社は近年、2つの悩みを抱えていたという。一つはどうすれば参拝者を増やせるか。もう一つは硬貨取扱手数料の問題だ。 「もともと、参拝者が増えないかなと考えていた

                                「両替手数料に困っていませんか?」 小銭を手放したい神社が新サービス、お釣りが欲しい商店とマッチング
                              • 『お賽銭に1円玉はご遠慮ください』寺社仏閣の“お賽銭”硬貨の両替手数料問題→賛否や神職・仏職の人の声も

                                リンク otent-nankai.jp お賽銭の金額はいくらがいい?作法に決まりはある? | 大阪・和歌山のおでかけ情報otent(おてんと) お賽銭には縁起が良い金額や悪い金額があるとも言われ、神社やお寺を参拝した際には金額を迷ってしまうこともあるのではないでしょう。本記事では、お賽銭の金額をはじめ、入れ方や賽銭箱が複数ある場合の対処法をご紹介します。 7 リンク マネー現代 神社参拝のお賽銭、風水的には「16円」がオススメな「驚きの理由」(谷口 令) @moneygendai 金運アップに長財布はいらない、お賽銭は16円がベスト……。令和の時代に合うようアップデートされた、まったく新しい開運術を教えてくれるのは、著書『あたらしい時代の開運大全』を刊行した、風水心理カウンセラーの谷口令さんだ。そんな谷口さんに、運を開くために覚えておきたい「神社参拝」における正しいマナーと、ちょっとした工

                                  『お賽銭に1円玉はご遠慮ください』寺社仏閣の“お賽銭”硬貨の両替手数料問題→賛否や神職・仏職の人の声も
                                • 【やばい&最強】縁切り神社行ってはいけないランキング!効果が有名10選

                                  願い事をしたい時に訪れたいのが神社やお寺ですが、中でも悪縁を断ちたいと切実に願っている方も多いと思います。 様々な縁がありますが、特に婚姻関係はトラブルも多く「離婚したい」「別れさせたい」と願ってみても思うように行かず困り果てて前へ進めずにいませんか? そこで今回は、全国にある神社やお寺の中でも効果がすごくて最強の縁切り神社を紹介します。 悪い縁を断ち良縁を招き、少しでも早く新しい一歩を踏み出すためにも是非参考にしてください。

                                    【やばい&最強】縁切り神社行ってはいけないランキング!効果が有名10選
                                  • ブログの影響力をきいて - ほわほわ神社生活

                                    数日前にふと気になったことがあって妹にきいてみました。何をかと言うと、このブログが与えた影響についてです。 アカウントあるからブログ十数年ぶりにやってみるかなと思い、当時始めることについてきいてみたのです。結果、お姉ちゃんはそういったお役目の人じゃないから書く必要はないよと言われたのです……。で、そりゃそうだろうなと思うけどせっかくだから何か書きたいと駄々をこねて初めてみたのです。当初はこんな方向へ進むとは思ってなかったのですが何故かこうなっていました。 一年経ってここを覗いてくれる方々もかつてのブログ以上の数だし、ちょっとは役にたつこと書けたかもと正直に言えば少し期待するところもあったのです。 で、このブログ、ちょっとは人様のお役にたてたとしたらその人数はどれくらい? とたずねてみたらこれがなんと○○人⁈ 予想を遙かに超える数にびっくり😳 #数はふせてと言われたので○です。 その理由は

                                      ブログの影響力をきいて - ほわほわ神社生活
                                    • 白鳥八幡宮(1)白鳥三社(山口県大島郡周防大島町日前) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                      白鳥八幡宮(しらとりはちまんぐう)そばの漁港の海上に建っている鳥居。鳥居の額束には「白鳥三社」と書かれた額が組み込まれています。白鳥三社とは、白鳥八幡宮と、その左右にある蛭子神社と土居神社の三社です。【他の写真】 白鳥八幡宮。由来では、今から1000年以上前、京都の男山・石清水八幡宮から勧請したとされています。地元の長浜、日前、土居の産土神(うぶすながみ)として崇められてきました。【他の写真】 白鳥八幡宮・拝殿。賽銭を入れ拝んだ後、神主さんのお母さんの案内で拝殿に入りました。現在の拝殿は大正5年に建立されたとのことです。【他の写真】 幣殿と奥の本殿。主神の三神の他に、日本武尊(やまとたけるのみこと)も配祀(はいし)されています。日本武尊の御霊が白鳥になって飛び立って行ったという伝説が神社名の由来となっています。 拝殿入口の上にある向拝(こうはい)には鳳凰でしょうか、親と雛が見事に彫られてい

                                        白鳥八幡宮(1)白鳥三社(山口県大島郡周防大島町日前) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                      • 福岡発「メタバース神社」建立へ 世界中から参拝可能に - 日本経済新聞

                                        メタバース(仮想空間)で神社に「参拝」――。福岡市の神社である鳥飼八幡宮とEYジャパンが連携し、こんな取り組みを進めている。EYが持つテクノロジーを使い、5月をめどにメタバース上に神社を再現する。福岡だけでなく世界中から「参拝客」を集め、神社の存続や知名度向上につなげる。メタバースは3次元の仮想空間で、街を再現したり、店を出したりできる。世界中から接続が可能で、利用者は自分の分身である「アバタ

                                          福岡発「メタバース神社」建立へ 世界中から参拝可能に - 日本経済新聞
                                        • 長崎諏訪神社の「転禍為福」令和二年例大祭限定御朱印と狛犬さんぽ♪ | 御朱印むすび

                                          2020年はコロナでさまざまなイベントが中止や延期になってしまいましたが、長崎の総氏神である鎮西大社諏訪神社の例大祭として毎年10月におこなわれる「長崎くんち」も開催中止となってしまいました。 長崎では1年の中で一番賑わうおくんちが中止になったのは、地元民として残念。。。 原爆が投下された年も開催しているというのに、まさかコロナで中止になるとは。仕方ないとは言え、なんだか寂しいですね~💦 おくんち期間は毎年多くの人出で賑わうのですが、今年は少し寂しい年となりました。 そしてこの諏訪神社、毎年おくんち期間中「長崎くんち限定御朱印」を配布しているのですが、今年は神事のみが執り行われており、「例大祭限定御朱印」の配布が決定! おくんちは中止ですが、例大祭御朱印をいただきに参りました~💨 鎮西大社諏訪神社「転禍為福」例大祭限定御朱印 鎮西大社諏訪神社は、通称「おすわさん」の愛称で親しまれる長崎

                                            長崎諏訪神社の「転禍為福」令和二年例大祭限定御朱印と狛犬さんぽ♪ | 御朱印むすび
                                          • 検見川神社の君が代石

                                            先日の事、検見川神社の前を通ると提灯に明かりが点いていてなかなかいい感じだった。 良いじゃん!と思って駐車場に車を滑り込ませた。 canon EOS M-100/タムロン 18-200mm F/3.5-6.3 Di Ⅲ VC 絞り:F8 シャッタースピード:1/100秒 ISO感度:100 焦点距離:29mm canon EOS M-100/タムロン 18-200mm F/3.5-6.3 Di Ⅲ VC 絞り:F8 シャッタースピード:1/60秒 ISO感度:500 焦点距離:29mm canon EOS M-100/タムロン 18-200mm F/3.5-6.3 Di Ⅲ VC 絞り:F8 シャッタースピード:1/100秒 ISO感度:1600 焦点距離:33mm 晴天ではなく、曇っていてちょっと薄暗い日だったのが尚良い。 夜も点いているなら来たいけども、どうなのかな? canon EO

                                              検見川神社の君が代石
                                            • 【豊鍬入姫宮】初代 斎王(いつきのみこ)の小祠【御墓・ホケノ山古墳と内行花文鏡】 - ものづくりとことだまの国

                                              前回より 大神神社(おおみわじんじゃ)摂社の檜原神社(ひばらじんじゃ)の本殿前。 豊鍬入姫宮(とよすきいりひめのみや、御祭神:豊鍬入姫命、とよすきいりひめのみこと)は、昭和六十一年(1986年)十一月五日に創建された新しい社。 檜原神社 三鳥居(みつどりい)の本殿 手前が豊鍬入姫宮(とよすきいりひめのみや) 檜原神社 御由緒より(伊勢巡幸の経緯・文字起こし、一部開物が追記) 第十代崇神天皇の皇女、豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)は大神の御杖代(みつえしろ、神様の杖代わりとなって奉仕する者)として、この地に三十三年間、朝夕奉仕せられました。更に大神の御心にかなう、ふさわしい鎮座地を求めて、丹波の吉佐宮(よさのみや)、大和の伊豆加志本宮(いつかしもとのみや)、紀伊の奈久佐浜宮(なくさのはまのみや)、吉備の名方浜宮(なかたのはまのみや)の四ケ所を経て檜原の地に戻って来られ、この期間が二十一

                                                【豊鍬入姫宮】初代 斎王(いつきのみこ)の小祠【御墓・ホケノ山古墳と内行花文鏡】 - ものづくりとことだまの国
                                              • 「ウクラナチに敗北を!」神社にロシア語の絵馬…発見したロシア人女性は「恥ずかしい」と涙(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                                                「この絵馬が目に入ってきたときは、あまりのひどさに絶句しました」 そう語るのは、東京在住のロシア人会社員・アナスタシアさん(30代・仮名)。2022年8月某日、東京・上野の神社を訪れた彼女は、神社の境内に懐かしいキリル文字で書かれた絵馬を見つけ、手に取って読んだ。 【画像30枚】ロシア侵攻前の「美しきウクライナ」 そこに書かれてあった内容は、癒しの気分も吹き飛ぶものだった。 《ロシア軍人に栄光あれ。我々こそが真実だ。ウクラナチは負かされなければならない。勝利は我々のものだ。我々の先祖はナチスと戦い、勝った。今回も勝つ》 アナスタシアさんが語る。 「2月24日のウクライナ侵攻により、私を含めた在日ロシア人の人生、生活は大きく変わりました。私は今回の侵攻に反対していますが、“ロシア人” というだけで白い目で見られ、ネットには誹謗中傷があふれています。私も一時期は、ニュースを見ないようにしていた

                                                  「ウクラナチに敗北を!」神社にロシア語の絵馬…発見したロシア人女性は「恥ずかしい」と涙(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                                                • 神社での危険な黄色弐 - ほわほわ神社生活

                                                  蜂月は台風豪雨でハチたちも活動できず、人間もお詣りどころではなかったから割と安全だったろうと思います。でもこれからのお詣りは要注意です。地方によって時期はずれますが、暖かい地方だと11月に入る頃まで活発に動きます。西日本平野部だとこれから来月終わりまでは危険だと思います。 #夜間は一種類をのぞいて巣に戻っているので昼よりはずっと安全なはずです。秋が深まって気温がぐっと下がると活動が鈍ります。これは秋祭りで夜に神楽などがある時のことです。あまり夜に神社に行きませんよね。 冬ではないから黒い服を着ることはあまりないかもしれません。でも頭は黒です。私も各種スズメバチには散々威嚇されたり、追われたこともあります。その時はやはり頭部を狙っています。 #今のところ、境内で襲撃されたことはありません。 白っぽい帽子をかぶりましょう。特にお子さんを連れてお詣りの場合、大人と違ってすぐにパニックになりがちな

                                                    神社での危険な黄色弐 - ほわほわ神社生活
                                                  • 別宮大山祇神社(愛媛県今治市別宮町3-6-1) - ほわほわ神社生活

                                                    別宮大山祇神社 « 愛媛県神社庁 別宮大山祇神社 - Wikipedia 橘神社から市街地(北東)へ進んで北上しながら残りの神社を巡る予定でした。こちらのべっくおおやまずみ神社は大通りに面して石の大鳥居があるので遠くからでも場所がわかりやすいのは助かります。町中にこんな神社があるのかと喜んでお詣りしました。 目次 【御祭神】 【別宮大山祇神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 大山積大神 【別宮大山祇神社への道】 国道317号を今治中心部めざして走ると道と並行に立っている大鳥居が見えますからすぐわかります。神社付近は国道317号と愛媛県道38号と重複しているのでしょうか。ナビ任せでしたので、あまり気にしていませんでした。写真は南側からめざした時の見え方です。 問題は駐車場? への入り口が大鳥居に向って左側、お隣のお寺との間の細い道を入

                                                      別宮大山祇神社(愛媛県今治市別宮町3-6-1) - ほわほわ神社生活
                                                    • 差別冊子をきっかけに考える神社とLGBTQの現在地 - 遠藤まめた|論座アーカイブ

                                                      差別冊子をきっかけに考える神社とLGBTQの現在地 神道に性的少数者を否定する教えはないはずなのに 遠藤まめた 社会活動家 自らもトランスジェンダー男性として性的マイノリティーの若者支援を中心に活動している遠藤まめたさんの連載「まめたの虹色時評」の3回目です。連載の感想や自分の体験を伝えたい、私も当事者として論じたいという方がいらっしゃいましたら、メールでinfo-ronza@asahi.comまでその感想や体験、論考をお送りいただければ幸いです。一部だけになりますが、論座でご紹介したいと思います。 (論座編集部) 旧統一教会をめぐり連日たくさんの報道がなされている。高額な献金問題や、政治家への働きかけ。旧統一教会がLGBTQの権利を否定するような数々の活動を行ってきたことは、本連載の第1回「統一教会が繰り広げてきた反LGBT運動」(2022年07月23日付)でもとりあげた。 宗教は本来で

                                                        差別冊子をきっかけに考える神社とLGBTQの現在地 - 遠藤まめた|論座アーカイブ
                                                      • 立民・泉代表、初詣めぐる“炎上”に苦言「息苦しい」「初詣に行くと軍人崇拝なのですか?」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

                                                        立民・泉代表、初詣めぐる“炎上”に苦言「息苦しい」「初詣に行くと軍人崇拝なのですか?」

                                                          立民・泉代表、初詣めぐる“炎上”に苦言「息苦しい」「初詣に行くと軍人崇拝なのですか?」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
                                                        • 正月なので、おみくじと初夢 - ほわほわ神社生活

                                                          皆さんはいい初夢は見られたのでしょうか? 私は三日の明け方くらいに夢を見てそれを覚えていました。 内容はちょっと書けませんが夢占いサイトで調べてみたら問題解決するとの夢でした。 元日と四日におみくじを引きました。違うおみくじなのに大吉で内容はほぼ同じでした。 方法は違えど三つがほぼ同じ意味の結果になったのでこうした時はよほどのことなのだなと考えた方がいいのだろうと思います。 こうした時は棚ぼたを期待してはいけません。結果は既にあり、あとはそこへ向かうだけなのです。でも自分で向わなければ結果は消えてしまいます。それも早めにです。 今夜から気合を入れてみようと思います。皆さんも良い結果を得たいなら丸投げはダメですからやってみてください。 即追記 妹達が私に必死でアピールしていた頃、私は棚ぼたを期待していて何も変わらないぞと文句を言っていたのを思い出して……冷や汗が流れます😅 くじや夢などあて

                                                            正月なので、おみくじと初夢 - ほわほわ神社生活
                                                          • もう一回やりなおします?(加筆あり - ほわほわ神社生活

                                                            今打ちのめされておらず、選択肢が複数ある人はどうぞ自分が一番楽しいと思える方を選んで力強く歩んでください。今日は不定期に繰り返す大きなお世話の何回目? の話です。 書くために過去をいろいろ思い出そうとするのですがろくに思い出せません。5年ほど前、今から思うと心の成長段階で蛹になっていた頃までは詳細に覚えていました。その後、羽化して成虫になっていつまで寿命があるのかしりませんが徐々に記憶(正確には嫌な出来事)が抜け落ちて行きました。それでも大きな出来事はなんとか思い出せるのですが、それとセットになるはずの感情は欠けてしまっています。単に記録を参照している状態です。役目を終えたものは消えるのみということなのでしょう。小学校の教科書は中学生になったらもう不要なのと似たようなものです。 人間の心は広いです。この次元だけみていてもそうだし、別次元まで考え出すと感覚的に無限です。ここには人の全てが詰ま

                                                              もう一回やりなおします?(加筆あり - ほわほわ神社生活
                                                            • 世界一神社を見に行ってきた

                                                              新潟県三条市に、世界一神社というものがあるらしい。 聞くところによると、日本屈指の超パワースポットだという。 しかし、辿り着くのがとても難しいと言う。 どういう事なんだろう・・・。 ということで、早速見に行ってきた。 横浜を出て、国道17号線を北上する。 魚沼市内から国道252号線へと入り、国道290号線へ。 カーナビを頼りに山道を進んで行く。 しかし、ナビに頼れるのはここまでだ。 なぜなら、この先は林道となっているようで、カーナビからは道が消えているのだ。 スマホのGoogleマップでナビゲーションしながら、世界一神社を目指す。 え? ホントにここに入っていくのか!? ハイエースで入っていくのには無理があるような道を進んでいく。 対向車が来たら、どちらかが数百メートルはバックしなければならない山道をどんどんと進む。 てか、対向にバイクが来てもすれ違い無理でしょこれ。 しかも、クルマの両側

                                                                世界一神社を見に行ってきた
                                                              • 大寒❈最も寒い時季ですが春はもうすぐ - 花風 咲彩の四季折々

                                                                🐈🐈🐈 窓際や 冬陽に光る 丸い背(せな) ~花風 咲彩~ 1月20日~2月2日 hinoatarusakamiti.hatenablog.com 小寒から大寒へと移行してきましたが、こちら宮崎では突風や朝晩の冷え込みはあるものの、日中のホンワカした暖かさを有り難く感じている今日この頃です。 あなたの街では、この時季どんな景色が広がっているのでしょう? 寒仕込み 一年で最も寒いとされる寒中は、原料が温度に影響されにくいという理由から、日本酒や味噌・醤油など日本人にとっては欠かせない食の仕込みに適していて、寒仕込みと呼ばれています。 同じ理由からでしょうが、今は亡き祖母が寒中に作ってくれていた、残り物のお餅を使用した「おかき」が思い出されます。 切り分けたお餅をザルに広げて戸外干しした後、油で揚げて、お塩をパラパラと降れば止まらない美味しさでした。久しぶりに作ってみようかな? 寒修行

                                                                  大寒❈最も寒い時季ですが春はもうすぐ - 花風 咲彩の四季折々
                                                                • 徳島県の山の中に「日ユ同祖論」に基づいた研究者が建てた神社がある→神代文字の石柱や三柱鳥居、恵比寿様が祀られているなど盛りだくさん

                                                                  幣束 @goshuinchou 「稲飯神社」 徳島県神山町の山の中。二十年くらい前に地元の研究者で資産家の地中孝氏が建てた。 左右の石柱は神代文字の阿比留文字と思われるが微妙に違うっぽい。右は「スエキアワカミ」と読み阿波で信仰される事代主神=恵比寿神の事。左は「トホカミエヒタメ」。 要するに日ユ同祖論の文脈の神社 pic.twitter.com/N3Xe2q3NvZ 2021-06-17 17:04:11 リンク Wikipedia 日ユ同祖論 日ユ同祖論(日猶同祖論、にちゆどうそろん)は、日本人(縄文人)の祖先が2700年前にアッシリア人に追放されたイスラエルの失われた十支族の一つとする説。 但し、ユダヤ人(古代イスラエル人のうちのユダ族、ベニヤミン族、レビ族)ではなく、ユダヤ人と共通の先祖ヤコブを持つ兄弟民族である。 スコットランド人が滞日中の明治時代に著した論を発端に、一部のユダヤ人

                                                                    徳島県の山の中に「日ユ同祖論」に基づいた研究者が建てた神社がある→神代文字の石柱や三柱鳥居、恵比寿様が祀られているなど盛りだくさん
                                                                  • 神社でおみくじ引いたら恋愛運で"ぬるぽ"なアドバイスされた→ガッと読み解き「よくこのエラー出ます」

                                                                    泡沫 京水 @UtakataKyosui NullPointerExceptionとは 「処理を行おうとした先のモノがないから処理実行できないよ(アバウト)」っていうエラー。よく「ぬるぽガッ!」っていうネタがあるけどそのぬるぽはコレ っていうかこれを見てぬるぽが出てくるセンスいいな twitter.com/tanaka_____k/s… 2023-01-04 13:06:37 リンク ニコニコ大百科 ぬるぽとは (ヌルポとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 ガッ 概要 Java言語で組まれたプログラムにおいて、「組んでると結構見かけてしまう例外(エラーのようなもの)」であるところの、NullPointerException を可愛く言ったも...

                                                                      神社でおみくじ引いたら恋愛運で"ぬるぽ"なアドバイスされた→ガッと読み解き「よくこのエラー出ます」
                                                                    • 諏訪神社(岡山県笠岡市園井1066) - ほわほわ神社生活

                                                                      諏訪神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 このブログでは二つ目になる諏訪神社です。山はしばらく控えようと思って平地にあるこちらへお詣りしました。地図をざっと眺めて太い道からさほど距離がない神社を選びました。まだ観光地にある神社には行けません。 目次 【御祭神】 【諏訪神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 建御名方神 八坂刀売神 #岡山県神社誌には八坂刀売神の名は無し。ネット上に御祭神の記述。 【諏訪神社への道】 岡山県道48号から県道288号へ入るのが一番わかりやすいと思います。タバコ屋さんの横を入ってすぐに道が細くなりますが、一部を除いて路側帯まで使えばすれ違えると思います。交差点から神社までは約400m。速度は出せない道ですがすぐに着きます。 神社参道横に広い土地があります。奥にあるのは集会所です。神社内にあるので参詣者がお参り中に

                                                                        諏訪神社(岡山県笠岡市園井1066) - ほわほわ神社生活
                                                                      • 朝のお詣りでその日を始めること - ほわほわ神社生活

                                                                        この記事で300になりました。☆やブコメ、コメント欄でのコメントしてくださった皆さんに感謝です。うっかりして☆付け忘れるよりはと思ってこちらから付けないようにしていますが、申し訳ない気もしています。いまさら変更もできないのでこのまま続けることにしますm(__)m 挨拶はここまでにして本題に入ります。前回の続きの意味もちょっとだけ含まれる内容です。 私がお詣りに行くのはたいていお昼前です。遠い神社だと到着が3時頃になることも多いです。神社参詣としてはちょっとどうかなという時間帯ですよね。 で、そんな時間にお詣りが当たり前になっているとたまに産土神社の掃除を朝一で行うと清浄さに驚かされます。もちろん温度や湿度などでそう感じる部分はありますが体で感じる放射が違うのです。 普段午後遅くの神社の気を感じているから分かるのです←自慢にならない😅 お詣りはやはり朝にしましょう。そして、一日の始まりにほ

                                                                          朝のお詣りでその日を始めること - ほわほわ神社生活
                                                                        • イヤシロチとケガレチ、磁化と放射化? - ほわほわ神社生活

                                                                          しばらく神社巡り記事が続いたのでそろそろあやしい記事を書こうとして妹とまた喧嘩? 😅 土地とそれに関わる人の物語。 目次 【イヤシロチとケガレチ、楢崎皐月氏のこと】 【霊的な磁化と放射化の違い】 【ケガレチをイヤシロチに、イヤシロチを超イヤシロチへ】 【おわりに】 【イヤシロチとケガレチ、楢崎皐月氏のこと】 楢崎皐月の名はオカルト好きな人達、具体的にはムー愛読者(ムー民)にはよく知られているでしょう。一般には聞いたこともない人物ではないかと思われます。氏は土地の持つ力を測定によって明らかにし、その利用法を研究された人です。 #一部の人にしか相手にされなかったそうです。土地の探し方だけならよかったのかもしれませんが謎の古代文明の科学? となると受け入れられにくいのもわかります。 楢崎皐月 - Wikipedia イヤシロチは今我々が使っているパワースポットという用語だと思ってよいかと。 六

                                                                            イヤシロチとケガレチ、磁化と放射化? - ほわほわ神社生活
                                                                          • 神社に取材に行き、巫女さん・神主さんそれぞれと交わした会話がまるで人ではない何かに化かされたかのような内容だった話「最後までゾワっとする」

                                                                            Toy(e)🐺 @Toy__e 取材で行った神社に早くも巫女さんが居て「参拝ですか?こちらもどうぞ」と本殿裏の奥にあるお稲荷様の所に案内された。お参りして帰ろうとすると後ろに神主さんが居て「ここは入っちゃだめだよ」と言われ、え?でも巫女さんが…と答えると「ウチは巫女さん雇ってないけど」と言われた↓ 2020-12-14 07:56:24 Toy(e)🐺 @Toy__e 化かされたかな…と思って帰っていると、巫女さんが掃除をしているので驚いて神主さんの話をすると「え?今は出かけていないはずですけど…」と言われ、ワケが分からなくなって足早に帰った 2020-12-14 07:56:42

                                                                              神社に取材に行き、巫女さん・神主さんそれぞれと交わした会話がまるで人ではない何かに化かされたかのような内容だった話「最後までゾワっとする」
                                                                            • 神戸「一宮神社」参拝 ~神戸には一宮神社から八宮神社まであるんです~ - いいね!は目の前にあるよ!

                                                                              着々と神戸八社巡りを進行中。 神戸「一宮神社」参拝 一宮神社とは 今までの八社巡り 一宮神社へ到着 手水舎で身を清める 本堂へ到着 狛犬さん お稲荷さんと伊久波神社 一宮神社情報 神社参拝といえば御朱印帳 巾着もお忘れなく 最後に 神戸「一宮神社」参拝 神戸には一宮神社から八宮神社があり、多くの方が八社を巡礼されています。 神戸市街地の生田神社の氏子地に「一」から「八」までの番号のついた神社があり、生田神社の裔社と呼ばれていました。八つの社にはそれぞれ、天照大神(あまてらすおおみかみ)と素戔鳴尊(すさのおのみこと)が検玉を交換して生まれた三柱の女神と五柱の男神が祭られており、それぞれ一宮は北野村、二宮は生田村ときに葺屋荘全体、三宮は神戸村、四宮は花隈村、五宮は奥平野村、六宮は坂本村、七宮は兵庫津北浜、八宮は坂本村で鎮守として信仰されていました。神功皇后(じんぐうこうごう)が巡拝された時の順

                                                                                神戸「一宮神社」参拝 ~神戸には一宮神社から八宮神社まであるんです~ - いいね!は目の前にあるよ!
                                                                              • 鴻巣びっくりひな祭り2021。 - はじめの1歩

                                                                                今週のお題「雛祭り」 我が家は、男の子しか居ないので、ひな祭りは、何故かちらし寿司を食べる日でした😁。 その息子達も一人暮らしを始めたので、余計ひな祭りと縁遠くなっていましたが、 ふと見かけたテレビのニュースで、31段高さ約7mの日本一高いピラミッド雛壇の映像を観て 『鴻巣びっくりひな祭り2021』を知りました。 例年、鴻巣駅周辺の数カ所の会場で雛壇が設置され、ひなめぐり号という無料巡回バスや、催事があったようです。 今年はコロナの影響で、規模を縮小し、巡回バスや催事は中止とし、展示のみの開催で、3月6日まで行われているので、行ってきました。 🎎エルミこうのすメイン会場🎎 鴻巣(こうのす)は、埼玉県の真ん中から少し北寄りに位置し、大宮駅から高崎線で6駅25分ぐらいで着きます。 埼玉県はひな人形や節句飾りの生産量日本一。 鴻巣、岩槻、所沢などが有名とのことで、鴻巣は江戸時代より関東で最

                                                                                  鴻巣びっくりひな祭り2021。 - はじめの1歩
                                                                                • 槙山八幡神社(岡山県高梁市三沢1648) - ほわほわ神社生活

                                                                                  八幡神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 国道313号が井原市中心部で直角に曲がって備中国を北上して車で数十分走った辺り、岡山県高梁市川上町にこの神社はあります。313号沿いにある神社を地図で調べていてこの神社の名前をよくみていました。特に下調べもせず行けばなんとかなるだろうの精神でポンコツは向かうのでした。ここも正式には八幡神社で通称が槙山八幡なのですね。 目次 【御祭神】 【槙山八幡神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 応神天皇 #いつものように古い岡山県神社誌より。八幡神社でよく目にする神功皇后や宗像三神の名がありません。 【槙山八幡神社への道】 道は分かりやすいです。国道313号の井原市と高梁市の境辺りに三沢トンネルというものがあって、その横にあります。南からだと緩い下り坂から平らになった所でトンネルが見えますから、その手前で

                                                                                    槙山八幡神社(岡山県高梁市三沢1648) - ほわほわ神社生活