並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 509件

新着順 人気順

福島県の検索結果41 - 80 件 / 509件

  • 「黒塚の岩屋」巨岩割れる 福島県二本松の観世寺の国指定名勝 地震の影響

    地震の影響で割れたとみられる蛇石 福島県二本松市安達ケ原の観世寺の境内で、国指定名勝「黒塚の岩屋」の巨岩が割れていたことが18日までに分かった。16日夜の同県沖地震の影響とみられる。 17日早朝、中村孝純住職(78)が、鬼婆が住んでいたとされる岩屋を構成する笠石などのうち「蛇石」が割れているのを見つけた。蛇石は出刃洗の池(血の池)の隣にあり、高さ約3メートル、幅約7メートル。国指定名勝のため、管理者の観世寺が文化庁に毀損(きそん)届を提出する。25日に総代会を開き、今後の方針を話し合う。 同所は「安達ケ原の鬼婆(ばば)」伝説で知られ、能や歌舞伎、浄瑠璃などの舞台になっている。松尾芭蕉や正岡子規が参詣したともいわれている。 市文化財保護審議会の松本誠一会長(80)は「歴史的に価値のあるものだけに割れたのは残念。指定が継続されるように、国の指導を受けながら対応したい」と話した。

      「黒塚の岩屋」巨岩割れる 福島県二本松の観世寺の国指定名勝 地震の影響
    • 「常連客が密猟した」捕獲禁止の“メジロ”など違法販売の疑い 小鳥販売店経営の男を逮捕 購入客など男女5人を書類送検(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

      違法に捕獲された野鳥を販売したなどとして、70代の店の経営者が警視庁に逮捕されました。 部屋に並べられた50を超える鳥かご。たくさんの鳥が動き回っています。 福島県いわき市の小鳥の販売店経営・塚本二治男容疑者(78)はおととし12月ごろ、捕獲が禁じられているウグイスとメジロなどあわせて11羽を、およそ3万3000円で違法に販売した疑いなどがもたれています。 塚本容疑者は、違法に販売する鳥については客らの目に触れないよう、二重の隠し扉の奥のスペースで飼育していたということです。 取り調べに容疑を認めていて、塚本容疑者は「常連客が密猟したものを仕入れ、1年で最大100羽ほどを1500円から8000円で販売していた」などと供述しているということです。 警視庁は、鳥を購入するなどした男女5人も書類送検していて、野鳥の入手ルートなどを詳しく調べています。

        「常連客が密猟した」捕獲禁止の“メジロ”など違法販売の疑い 小鳥販売店経営の男を逮捕 購入客など男女5人を書類送検(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
      • 「被曝の健康影響は心配ない」 福島県の妊産婦調査終了:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          「被曝の健康影響は心配ない」 福島県の妊産婦調査終了:朝日新聞デジタル
        • 鯉(コイ)を使ったレトルトカレー誕生 福島県郡山市特産 広瀬養鯉場

          福島県郡山市特産のコイを使ったレトルトカレーが誕生した。市内の広瀬養鯉場が、ご当地レトルトカレー協会と開発した。 ごろっとしたコイの身が入り、骨まで味わえる。トマトの隠し味、カレーのスパイスがコイのおいしさを一層、引き立てる。 社長の広瀬一臣さんは「若い人にも食べてほしい。『何度でも食べたい』とコイしくなる味です」とアピールしている。価格は777円(消費税込み)。JA福島さくら農産物直売施設「あぐりあ」などで販売している。

            鯉(コイ)を使ったレトルトカレー誕生 福島県郡山市特産 広瀬養鯉場
          • 福島市で3件目 忘年会でクラスター発生(福島中央テレビ) - Yahoo!ニュース

            福島県内では11日の検査で、新たに17人が新型コロナウイルスに感染したことが分かり、福島市では新たなクラスターも確認され た。 11日に県内の新規感染者は、福島市、郡山市、会津若松市のあわせて17人で、1日の感染者数としては10日と並び過去最多。 県と福島市は12日午後に詳細を明らかにし、このうちの7人は福島市で新たに発生した感染者の集団、クラスター関連と説明した。 このクラスターについては、福島市内外に住む14人が、今月3日に飲食店で開いた忘年会に参加、11日までの検査で8人が陽性、4人が陰性と判明、残る2人については検査中だという。 県は、当日の店の利用状況から「接触者などは特定できている」としていて、このグループが利用した2つの飲食店の従業員を、市がPCR検査する方針。

              福島市で3件目 忘年会でクラスター発生(福島中央テレビ) - Yahoo!ニュース
            • スーパーも郵便局もなし 双葉町の厳しすぎる現実 「散歩で作業員以外と会ったことない」:東京新聞 TOKYO Web

              東京電力福島第一原発事故による全町避難が唯一続いていた福島県双葉町で30日、帰還困難区域の一部の避難指示が解除された。双葉町の特定復興再生拠点区域(復興拠点)は11年5カ月ぶりに居住可能となったが、住民のさらなる帰還に向けては、除染や生活環境の整備など課題が山積している。(片山夏子) 今年1月から始まった「準備宿泊」で7カ月間、復興拠点内の自宅で生活してきた元競輪選手の谷津田陽一さん(71)は「今のところ帰還しそうな住民は、原発事故前の1%にも満たない。想像以上に現実は厳しかった」と嘆いた。「犬の散歩に行っても除染や解体作業員以外、会ったことがない」 JR常磐線双葉駅から北西に1キロ弱、緑豊かな高台にある自宅周辺は、多くの家屋が解体され、さら地が広がる。近隣住民は戻っていない。同居する妻(55)は「夜は人がいないから怖い。住んだ当初は特に外の音に敏感になった」と言う。

                スーパーも郵便局もなし 双葉町の厳しすぎる現実 「散歩で作業員以外と会ったことない」:東京新聞 TOKYO Web
              • 元東電・賠償担当者からみた、山本太郎氏らに向けられた「放射脳」という“風評被害” « ハーバー・ビジネス・オンライン

                7月21日に行われた参議院選挙に、れいわ新選組を率いて立候補した山本太郎氏。れいわ新選組には、北朝鮮拉致被害者の蓮池薫氏の兄で、元東京電力社員の蓮池透氏も参加、立候補していたが、特定枠から木村英子氏、舩後靖彦氏の2名が当選。代表の山本太郎氏は落選者史上最高得票を集めながらも落選、次の衆院選を目指すことを明らかにした。 そんな山本氏だが、一連の選挙活動を通じてネット上などで「放射脳」と言われ、選挙活動の場においても「真面目にやっている被災者がいるのに邪魔をするな。放射能汚染については国が安全だというのに、なぜ風評被害を煽ることを言うのか」という批判の声もあがっていた。 彼らはなぜ「放射脳」と呼ばれるようになったのだろうか。それは、「食の安全基準」が大いに関連している。 2011年3月11日の福島第一原発事故発生前において、原発作業時の防護服などに付着した放射性物質については、100ベクレル/

                  元東電・賠償担当者からみた、山本太郎氏らに向けられた「放射脳」という“風評被害” « ハーバー・ビジネス・オンライン
                • 福島県でイノシシ捕獲数 昨年度ほぼ半減 豚熱感染拡大影響か | NHK

                  震災と原発事故のあと、福島県ではイノシシの捕獲数が急増していましたが、昨年度は一転して前の年度のおよそ半分まで大幅に減ったことが県のまとめで分かりました。県はイノシシの間でブタの伝染病=豚熱の感染が広がり、個体数が減ったとみています。 福島県では、震災と原発事故の影響で住民が避難したことでイノシシの生息範囲が広がり、捕獲数も増え続けました。震災前の平成22年度は3736頭でしたが、2年前の令和2年度は3万5698頭と10年余りで10倍近くにまで急増しました。 これに伴い、農作物が荒らされるなどの被害も増え、ここ数年の被害額は年間およそ1億円に上ります。 県は自治体や猟友会と連携して駆除を進めてきましたが、昨年度の捕獲数は1万8767頭で、一転して前の年度のおよそ半分まで大幅に減ったことが県のまとめで分かりました。今年度の捕獲数も8月末時点で2851頭と、前の年度の同じ時期の7割にとどまって

                    福島県でイノシシ捕獲数 昨年度ほぼ半減 豚熱感染拡大影響か | NHK
                  • 福島県庁に「TOKIO課」爆誕 城島・国分・松岡の新会社が復興を応援

                    福島県が、県庁内の「TOKIO課」設置を発表しました。城島茂さん、国分太一さん、松岡昌宏さんの新会社「TOKIO」による応援の下、復興のプロジェクトを進めるとのことです。 公式発表 TOKIO課は、県の魅力を広く発信するパートナー、TOKIO社との窓口として企画調整課内に設置。同社は「今後、福島の皆さんと一緒に福島を楽しんでいただけるプロジェクトを考えております。TOKIOはこれまでさまざまな現場で、たくさんの方々と出会い、いろんな知識や技術を見て感じてまいりました。そんな僕たちの経験も交え、福島県と株式会社TOKIOで、できること、やれることを考えていこう、今日という時を、未来という時を実現していこう。そんな思いで設置していただきました」とコメントしています。 TOKIO社は2020年7月、長瀬智也さんの脱退と同時に発表された、ジャニーズグループ関連会社(関連記事)。城島さんが社長、国分

                      福島県庁に「TOKIO課」爆誕 城島・国分・松岡の新会社が復興を応援
                    • 安倍晋三 on Twitter: "私は官邸で、毎日、福島産のお米を食べています。本日は、TOKIOの皆さんがくださった、DASH村で収穫された「ふくおとこ」をいただきました。甘みのある、本当においしいお米でした!TOKIOの皆さん、ありがとうございました。 https://t.co/x4BJf4KHv8"

                      私は官邸で、毎日、福島産のお米を食べています。本日は、TOKIOの皆さんがくださった、DASH村で収穫された「ふくおとこ」をいただきました。甘みのある、本当においしいお米でした!TOKIOの皆さん、ありがとうございました。 https://t.co/x4BJf4KHv8

                        安倍晋三 on Twitter: "私は官邸で、毎日、福島産のお米を食べています。本日は、TOKIOの皆さんがくださった、DASH村で収穫された「ふくおとこ」をいただきました。甘みのある、本当においしいお米でした!TOKIOの皆さん、ありがとうございました。 https://t.co/x4BJf4KHv8"
                      • 8歳死亡ボート事故で操縦の男逮捕 「毎日思い出すと地獄」両足失った母が明かす胸の内(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                        2020年9月、航行中のボートに8歳の男の子が巻き込まれて死亡した事故で、ボートを操縦していた会社役員の男が逮捕された。事故当時の状況や逮捕を受けての心境を男の子の両親が明らかにした。 【画像】両足失った母親が明かす胸の内 8歳児死亡ボート事故で男逮捕2020年9月、福島県の猪苗代湖に家族たちと遊びに来ていた豊田瑛大君(8)がボートに巻き込まれて亡くなった事故。 福島県警は14日、業務上過失致死傷の疑いで東京都中央区の会社役員・佐藤剛容疑者(44)を逮捕した。 逮捕を受けて、瑛大君の父親と自らも事故で両足を失った母親がコメントを出した。 瑛大君の両親のコメント: 「このまま犯人が特定されないかもしれないと不安な日々を今まで送ってきました。本日犯人が逮捕されたと聞いて一応安堵しておりますが、犯人が逮捕されても瑛大を失った悲しみは癒えません。今後、真実が明らかになることを願っております」 事故

                          8歳死亡ボート事故で操縦の男逮捕 「毎日思い出すと地獄」両足失った母が明かす胸の内(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                        • 葛尾村産の玄そばから基準超のセシウム検出 収穫後セシウム含むチリなどが付着した可能性<福島県>(福島テレビ) - Yahoo!ニュース

                          福島県葛尾村の復興拠点は、2022年6月に避難指示が解除され、この秋から玄そばの出荷を始めるために安全性を確認する福島県の検査が行われた。 その結果、9月13日に収穫した玄そばから基準となる1キロあたり100ベクレルを上回る430ベクレルの放射性セシウムが検出されたということだ。 この結果を受けて、同じ畑でとった玄そばの6つのサンプルと畑の土を検査したところいずれも基準を下回ったということだ。 福島県は、収穫後のどこかでセシウムを含むチリやホコリが付着した可能性が高いと見て調べている。

                            葛尾村産の玄そばから基準超のセシウム検出 収穫後セシウム含むチリなどが付着した可能性<福島県>(福島テレビ) - Yahoo!ニュース
                          • 97歳、歩道を車道と間違えたか...現場にブレーキ痕なく 福島暴走事故(福島民友新聞) - Yahoo!ニュース

                            福島市南矢野目字西荒田の市道で19日に起きた交通死亡事故で、福島北署は自動車運転処罰法違反(過失致死)の疑いで逮捕した同市北沢又字樋越北の男(97)が歩道を車道と間違えて軽乗用車を運転していた可能性があるとみて調べていることが21日、捜査関係者への取材で分かった。 捜査関係者によると、現場の状況などから、男の軽乗用車は歩道上を速度を出した状態で走行していたとみられる。同署は男に認知機能の低下や体の不調などの影響がなかったかどうかを調べる方針だ。同署は21日、男を送検した。 逮捕容疑は、歩道にいた同市八島田字八幡北の調理員の女性(42)を軽乗用車ではね、死亡させた疑い。 捜査関係者によると、男の軽乗用車が、車道から歩道に進入したのは現場の数十メートル手前とみられる。現場にブレーキ痕はなかったという。 容疑者を送検 送検のため福島北署を出た容疑者の男は、頭からジャンパーをかぶり、署員の手助けを

                              97歳、歩道を車道と間違えたか...現場にブレーキ痕なく 福島暴走事故(福島民友新聞) - Yahoo!ニュース
                            • 「特撮の神様」の故郷に誕生した「須賀川特撮アーカイブセンター」開館式でシン・ウルトラマン立像お披露目

                              「特撮の神様」と称される円谷英二氏の故郷・福島県須賀川市に、特撮に関する資料を収集・保存・修復・調査研究することを目的とした施設「須賀川特撮アーカイブセンター」が誕生し、2020年11月3日(火)に開館式が開催されました。式では、特定非営利活動法人アニメ特撮アーカイブ機構(ATAC)の庵野秀明理事長や、福島県の内堀雅雄知事らがあいさつを行ったほか、2021年初夏公開の映画「シン・ウルトラマン」の立像がお披露目されました。 アーカイブセンターの所在地は須賀川市柱田字中地前22番地。須賀川駅から車で20分ほど離れたところにあります。 建物北壁側には「須賀川特撮アーカイブセンター」の文字と、巨大な怪獣のシルエットが描かれています。 開館式であいさつを行う庵野秀明氏。 怪獣の名前は須賀川市内の学校に通う児童・生徒や須賀川市民、須賀川市内に勤務している人を対象としてネーミング募集が行われた結果「スカ

                                「特撮の神様」の故郷に誕生した「須賀川特撮アーカイブセンター」開館式でシン・ウルトラマン立像お披露目
                              • 放射性物質 初の不検出 大熊の大川原地区実証栽培コシヒカリ | 福島民報

                                東京電力福島第一原発事故の避難指示が今年四月に解除された大熊町大川原地区の実証栽培田で収穫したコシヒカリが、県産米の放射性物質を調べる全量全袋検査で初めて不検出となったことが分かった。 町によると、旧居住制限区域の大川原地区は二〇一四(平成二十六)年に環境省の除染が完了した。同年から町産業建設課や町農業委員会を中心に試験栽培を開始。国が定めた放射性セシウムの基準値(一キロ当たり一〇〇ベクレル)を一度も上回らず、昨年から販売が可能な実証栽培に切り替えた。 一キロ当たりの放射性セシウム濃度は二〇一四年が六六ベクレルだったのに対し、昨年は二ベクレルまで下がっていた。関係者は、塩化カリウムの施肥などといった放射性物質の吸収抑制対策の継続が功を奏したとみている。 町などは来年まで実証栽培を続け、出荷制限解除の検討に入る。町内では担い手の確保が課題となっており、町は稲作再開に向けた生産者向けのマニュア

                                  放射性物質 初の不検出 大熊の大川原地区実証栽培コシヒカリ | 福島民報
                                • 福島・高3自殺 校長「天寿全うした」にあぜん…親「真実知りたい」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                  記者会見で「なぜ娘が自死に追い込まれたのか真実を知りたい」と涙ながら訴える女子生徒の両親=福島県郡山市で2023年12月4日、根本太一撮影 福島県立須賀川創英館高校に通っていた3年の女子生徒(当時17歳)が2022年4月に自殺した問題で、生徒の両親が4日、郡山市内で記者会見した。県教育委員会が設置した第三者委員会が8日に報告書をまとめるのを前に、「なぜ娘が追い込まれたのか、真実を知りたい」と涙ながらに訴えた。 【写真】ほぼ真っ黒…堺市教委が公表したいじめ報告書 生徒は、新学期開始間もない22年4月15日に亡くなった。両親は直後、県が開設している相談窓口に、生徒が「クラスにいづらい」などと送ったメールの書き込みを見つけたという。 0歳時に腸の一部を切除する手術をした際の家族の苦労話を知り、小学生で「看護師になる」夢を描いていた。中学の弁論大会では、生命の大切さを語り、高校ではスポーツ部活動の

                                    福島・高3自殺 校長「天寿全うした」にあぜん…親「真実知りたい」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                  • 【速報】猪苗代湖クルーザー事故 東京都の会社役員の男を逮捕(福島県)(テレビユー福島) - Yahoo!ニュース

                                    去年9月、福島県の猪苗代湖で水上レジャーで遊んでいた家族がクルーザーに巻き込まれ3人が死傷した事故で、警察は、当時、船を操縦していた東京都の会社役員の男を逮捕しました。 業務上過失致死傷の疑いで逮捕されたのは、東京都の会社役員佐藤剛容疑者(44)です。 佐藤容疑者は去年9月、会津若松市湊町の猪苗代湖で水上レジャーをしていた4人を操縦していた船で轢き、当時、8歳の男の子を死亡させたほか、2人に大けがをさせた疑いが持たれています。 警察は、これまでの捜査から佐藤容疑者の犯行と断定し、14日の午後1時ごろ佐藤容疑者を都内で逮捕しました。 佐藤容疑者は「身に覚えがない」と容疑を否認しているということです。

                                      【速報】猪苗代湖クルーザー事故 東京都の会社役員の男を逮捕(福島県)(テレビユー福島) - Yahoo!ニュース
                                    • ビジネス特集 よりうまい日本酒を!激しさ増す酒米の開発 | NHKニュース

                                      日本酒のできを競う、「全国新酒鑑評会」。全国規模で開催される唯一の日本酒の鑑評会で、特に優れた酒には「金賞」が贈られますが、福島県の受賞数は7年連続で日本一です。その効果もあって、福島の酒は全国的にも人気が高まっています。 東京にある福島県のアンテナショップ「日本橋ふくしま館MIDETTE」では、昨年度の日本酒など酒類の売り上げが7600万円とオープンした平成26年度から1.5倍に増えました。 震災と原発事故からの復興が道半ばの福島にとって日本酒は大きな役割を果たしています。 なぜ福島の日本酒は高く評価されているのか。その秘密がこちら。「福島流吟醸酒製造マニュアル」です。 作成したのは、福島県の職員でおよそ30年にわたり酒造りを研究している鈴木賢二さんです。これまで杜氏(とうじ)の肌感覚に頼っていた酒造りに科学的な手法を導入し、福島では「日本酒の神様」とも呼ばれています。鈴木さんは、各地で

                                        ビジネス特集 よりうまい日本酒を!激しさ増す酒米の開発 | NHKニュース
                                      • 福島県沖 震度6強のあとも地震相次ぐ 今後1週間程度注意を | 福島宮城地震 | NHKニュース

                                        13日夜遅く、福島と宮城で震度6強の激しい揺れを観測する地震があった福島県沖では、その後も地震が相次いでいます。気象庁は、今後1週間程度は最大震度6強程度の揺れを伴う地震に注意するよう呼びかけています。 13日夜11時すぎ、福島県沖を震源とするマグニチュード7.3の地震がありました。 この地震で、▽震度6強の揺れを宮城県蔵王町、福島県の相馬市、国見町、新地町で観測しました。 また、▽震度6弱の揺れを宮城県と福島県の各地で、▽震度5強の揺れを宮城県と福島県、それに栃木県の各地で、▽震度5弱の揺れを福島県と宮城県、岩手県、山形県、栃木県、茨城県、それに埼玉県の各地で観測しました。 このほか、震度4から1の揺れを北海道から中国地方にかけての広い範囲で観測しました。 気象庁の観測によりますと、震源地は福島県沖で震源の深さは55キロ、地震の規模を示すマグニチュードは7.3と推定されています。 この地

                                          福島県沖 震度6強のあとも地震相次ぐ 今後1週間程度注意を | 福島宮城地震 | NHKニュース
                                        • ジャパンライフ被害で野党「原発事故賠償金が狙われた疑い」 TBS NEWS

                                          「桜を見る会」で元会長が「総理枠」で招待されたかどうか焦点となっているマルチ商法「ジャパンライフ」の被害をめぐり、野党側は国会で「原発事故の賠償金が狙われた疑いがある」として、被災地の復興に力を入れる小泉環境大臣の認識を質しました。 「東京電力福島第一原発事故の賠償金を、ジャパンライフに払った高齢者もいる。原発事故の賠償金が狙われた疑いがある」(立憲民主党 池田真紀衆院議員) 「ジャパンライフに関する国民生活センターへの相談件数については、福島県が最も多かったという報道があったことは承知しています」(小泉進次郎環境相) 小泉大臣は「環境省として被害の実態は把握をしていない」とした上で、このように述べたほか、桜を見る会については「一度も行ったことはない」と強調しました。 3日の国会審議は、「ジャパンライフ」の「被害者」も傍聴していました。 「本当に広告塔、安倍政権がジャパンライフの味方をして

                                            ジャパンライフ被害で野党「原発事故賠償金が狙われた疑い」 TBS NEWS
                                          • 謎の白い物体が福島県福島市の上空に出現!?気象台もJAXAも「まったく不明」(福島テレビ) - Yahoo!ニュース

                                            6月17日午前11時現在、福島県福島市内の上空に浮遊する”白い球状の物体”が確認されている。 白い物体は移動を続けていて、多数の目撃情報が寄せられている。 気象台も、国交省も、JAXAにも問い合わせたところ「まったく不明」との回答。 一体この物体は何なのでしょうか?

                                              謎の白い物体が福島県福島市の上空に出現!?気象台もJAXAも「まったく不明」(福島テレビ) - Yahoo!ニュース
                                            • 福島県内の“除染土”最終処分内容知らない 県外では約8割 | NHK

                                              福島県内の除染で出た土の処分をめぐり、環境省の調査で、県外では8割近くの人が「最終処分の内容を知らない」と答えるなど、依然として認知度不足が課題となっています。 環境省は、福島県内の中間貯蔵施設にある除染で出た土の再生利用について、5年前から現状の関心や認知度を知るためインターネット調査を行っていて、ことしは全国の5400人余りが回答しました。 このうち、今回初めて回答した1680人に除染で出た土などを2045年3月までに福島県外で最終処分すると法律で定められていることを知っているかを尋ねたところ、 「よく知っていた」と「聞いたことがあり内容も少し知っていた」と回答した人は、 ▽福島県の人は合わせて51.6%だったのに対し、 ▽福島県外の人では20.5%でした。 福島県外の人では、 「聞いたことはあるが内容は全く知らない」「聞いたことがない」と回答した人が、合わせて79.5%にのぼり、環境

                                                福島県内の“除染土”最終処分内容知らない 県外では約8割 | NHK
                                              • 97歳被告に執行猶予付き有罪判決 車暴走5人死傷事故 被告は“超高齢者”「運転控えるべきだった」(テレビユー福島) - Yahoo!ニュース

                                                2022年11月、97歳の男が運転する車が歩道に突っ込み、5人が死傷した事故の裁判で、被告の男に禁錮3年、執行猶予5年の有罪判決が言い渡されました。 ▼【写真を見る】実況見分に立ち会う波汐被告と事故現場 過失運転致死傷の罪で判決を受けたのは、福島市の無職・波汐國芳(なみしお・くによし)被告(97)です。 判決によりますと、波汐被告は、2022年11月、福島市の市道を車で運転中、歩道を走行し、ブレーキと間違えてアクセルを踏み込み、少なくとも時速60キロまで加速して女性(42)をはねて死亡させたほか、4人にけがをさせました。 初公判で、波汐被告は「間違いありません」と起訴内容を認めていました。 裁判では、亡くなった女性の夫が被害者参加制度を利用して意見陳述を行い、「被告の暴走運転のせいで妻は殺害された」と涙ながらに話し、波汐被告に向かって「私の最愛の妻を返してください」「なぜ妻の命を奪ったので

                                                  97歳被告に執行猶予付き有罪判決 車暴走5人死傷事故 被告は“超高齢者”「運転控えるべきだった」(テレビユー福島) - Yahoo!ニュース
                                                • 福島第一原発「処理水」放出 東電、海底トンネル4日着工発表 「もう始まるの?」市民絶句:東京新聞 TOKYO Web

                                                  東京電力は3日、福島第一原発(福島県大熊町、双葉町)の汚染水を浄化処理した後の水の海洋放出に向け、海底トンネルなどの設備工事を4日に始めると発表した。来年春の放出開始を目指すが、気象条件などで海上工事が遅れた場合、設備の完成は来年夏ごろにずれ込む可能性があるという。漁業関係者を中心に反対の声は強く、実際に放出できるかは不透明だ。(増井のぞみ)

                                                    福島第一原発「処理水」放出 東電、海底トンネル4日着工発表 「もう始まるの?」市民絶句:東京新聞 TOKYO Web
                                                  • 【2021年最新版①】福島沿岸部の今 Vol.17~まぼろしの聖火リレー~

                                                    シリーズでお伝えしてきた「福島沿岸部の今」。 10年目の3.11メモリアルデイに先立ち、2020年に福島沿岸部で起きていた現状をブログにして【2021年最新版】として3回に分けてお届けします。 今までのシリーズ記事はこちらから。 2021年3月11日、東日本大震災発災から10年目を迎える。あの日から時を経るごとに震災関連の報道は激減し、世の中は震災も原発事故もなかったことにしたいかのようだ。ただ昨年は、福島のニュースがメディアに多く取り上げられていた。そう、直前まで二転三転した挙げ句、3月26日に福島県からスタートするはずだった東京オリンピックの聖火リレー中止が決定するまでは。そして今、人々の関心は、新型コロナウィルス感染症のことで持ちきりだ。 世界中がウイルスという見えない敵と闘っているが、被災者の方々からは「ある日突然、平和な日常が奪われるのは災害も同じ。誰かの指示待ちになり、思考停止

                                                      【2021年最新版①】福島沿岸部の今 Vol.17~まぼろしの聖火リレー~
                                                    • 「中合福島店」8月31日で営業終了 JR福島駅前の老舗百貨店:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet

                                                      JR福島駅前にある老舗百貨店の中合福島店が8月31日で営業を終了する。中合が26日発表した。中合は営業終了について「47年間にわたり地域の皆さまにご愛顧いただいてきたが、福島駅前の再開発計画による建物の賃貸借契約満了に伴い、営業を終了を決めた」としている。 中合は1874(明治7)年に福島市荒町で呉服店として開業、1973年10月に現在の福島駅前に移転した。隣接していた山田百貨店(福島ビブレ)の移転・閉店後は、県北唯一の百貨店として地域に親しまれてきた。中合は「営業終了まで従業員一同、誠心誠意を尽くして取り組む。変わらぬご愛顧をお願いする」としている。 中合はことし4月、会津若松市の中合サテライトショップ会津店を7月31日で営業終了すると発表していた。

                                                        「中合福島店」8月31日で営業終了 JR福島駅前の老舗百貨店:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
                                                      • [研究] 松平定信は「十三歳以上の小百姓は読み書き禁止」と言っていた [まとめ]|mitimasu

                                                        このエントリは筆者のpixivFanboxからの転載です。 https://mitimasu.fanbox.cc/posts/5514334 過去、"「定信は自領白河の百姓十三歳以上に読み書きを禁止した」と書かれているがそのような政策を行った事実はない。それどころか寛政11年には庶民教育の学校まで建てている。" について調べてきました。 三回目の調査で、"これ以上はソースのソースも出てこないと思うので、この調査もここで完結" と書きましたが、乗りかかった船ですし、自分の記憶のあいまいなところを再確認して安心を得ようと、もう一度、国会図書館で調べてみました。 すると……ええ、結論から申しましょう。 「松平定信は寛政十一年(1799)に平民教育のための学校を建てた。これはまぎれもない事実だが、一方で、天明三年(1783)には郡代を通じて「小百姓杯は十三歳以上之者に手習物読いたさせまじき」と訓戒

                                                          [研究] 松平定信は「十三歳以上の小百姓は読み書き禁止」と言っていた [まとめ]|mitimasu
                                                        • 「巨大観音のマスク」に集まった批判 企画した住職が今、思うこと 「純粋な人が批判、考えることが大切」(withnews) - Yahoo!ニュース

                                                          福島県会津若松市に建つ、高さ57メートルの「会津慈母大観音」。この巨大仏に「マスク」を取り付ける試みが、ネット上で賛否両論を巻き起こしています。一体、なぜ?背景事情について、写真家・半田カメラさんが取材しました。=半田カメラさん提供 福島県内に、天を突くほど大きな観音像がそびえています。この仏像に「マスク」をつける取り組みが最近、ネット上で賛否両論を集めました。実施のタイミングや方法を疑問視する声が寄せられたのです。企画した住職は今、何を思うのか? 大きな物を撮り続けてきた写真家・半田カメラさんが、住職を取材。意外な形で起きた批判の意味について、つづってもらいました。 【画像特集】マスク姿の巨大観音、シュールだけど尊い!豆粒サイズの作業員が上り下りする緊張の瞬間も テレビに映る「マスクをつけた巨大観音」「巨大観音にマスクをつける様子が中継されていますよ」 今年6月15日の昼過ぎにもたらされ

                                                            「巨大観音のマスク」に集まった批判 企画した住職が今、思うこと 「純粋な人が批判、考えることが大切」(withnews) - Yahoo!ニュース
                                                          • 立ち入り困難…福島第1原発の「中間貯蔵施設」に囲まれる民家の現状は 原発直近の放射線量と家族の願い:東京新聞 TOKYO Web

                                                            3月、東京新聞紙上の連載「私の東京物語」で、福島県大熊町出身の門馬好春(もんま・よしはる)さん(66)の物語を連載した。実家は東京電力福島第1原発1号機からわずか1.6キロにあり、周囲は福島県内の除染で発生した汚染土を長期保管する中間貯蔵施設に囲まれる。今なお許可を取らないと立ち入りすらできない門馬さんの実家を訪ねた。(山川剛史)

                                                              立ち入り困難…福島第1原発の「中間貯蔵施設」に囲まれる民家の現状は 原発直近の放射線量と家族の願い:東京新聞 TOKYO Web
                                                            • 原発事故の苦悩描く劇、公演中止 移住の劇作家にハラスメントの告発:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                原発事故の苦悩描く劇、公演中止 移住の劇作家にハラスメントの告発:朝日新聞デジタル
                                                              • 戻せ恵みの森に ―原発事故の断面― | 特集・連載 | 福島民報

                                                                【戻せ恵みの森に ―原発事故の断面―】第7部 森と生きる(53・完) 知恵出し合う時 長い年月かけて前へ (2022/06/21 10:20)

                                                                • 無料検査 首相はいうが…/キット不足「受けられない」 福島/国無責任「供給、県に聞け」

                                                                  発熱など新型コロナ感染症状がなくても不安を感じる県民を対象に、3日から薬局などで無料検査を開始した福島県で、たちまち検査キット不足の状態になりました。「検査を受けたくても受けられない」という声に、事業主体の国は「実施する県に聞いてくれ」と無責任な対応ぶりです。 無料検査は調剤薬局や薬剤師がいるドラッグストア、医療機関で実施。PCR検査の検体採取や簡易な抗原定性検査を行います。 福島市では「県が始めた無症状者への検査を受けようと、5日に店に行ったら在庫がなく、今後の入荷は未定とのこと。他の店も同じ」(日本共産党の佐々木ゆう市議)という状況でした。 党県議団の要請で日本共産党参院議員・小池晃事務所が7日、検査キットの供給状況を担当の内閣官房に問い合わせると、「実施主体は都道府県だから県に聞いてくれ。国としては(検査キット)供給状況を把握する予定はない」と回答。無責任だと詰め寄っても、「都道府県

                                                                  • 市長会長「美人会長も楽しみに」と連合に言及 識者「セクハラ発言」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                                    全国市長会長を務める福島県相馬市の立谷秀清市長(70)が28日、連合の芳野友子会長について「今度の美人会長も楽しみにしている」と発言した。福島市であった連合福島の定期大会で、少子化問題について持論を展開する中で述べた。外見差別ともとられかねない発言で、識者から疑問視する声が出ている。 【画像】「すべての活動のなかにジェンダー平等の視点を」 連合会長の芳野友子さん 立谷氏は来賓として挨拶(あいさつ)し、「男性の年収と婚姻率は比例する。女の人ってそうなんだと思うような結果が出る。年収が多ければ婚姻率が高い」「労働分配率を上げて、男性の所得、女性に悪いけど、男性の所得を上げていかないと人口問題は解消しない」と少子化対策の持論を述べた。 さらに、都市と地方の賃金格差の是正について「神津さん(連合の神津里季生・前会長)と意気投合し、意見交換しながらやってきた」と説明。「今度の美人会長も楽しみにしてい

                                                                      市長会長「美人会長も楽しみに」と連合に言及 識者「セクハラ発言」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 【独自追跡】猪苗代湖ボート8歳死亡 事故直後の容疑者「全然関係ない」知人証言(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                      風を受け、疾走する大型ボート。周囲を走る水上バイクに、同乗者が手を振る様子も映し出されています。 【画像】ボートでの様子を投稿…佐藤容疑者のものとみられるSNS 操縦していたのは、去年9月、福島県猪苗代湖で大型ボートで男女4人を巻き込む事故を起こしたとして、業務上過失致死傷の疑いで逮捕された会社役員・佐藤剛容疑者とみられる人物です。 関係者によれば、これは、2019年ごろに撮影されたものだといいます。 20年ほど前から船を操縦し、上級者だったという佐藤容疑者。たくさんの同乗者と共に、ボートに乗って笑顔で写真に収まる姿も。 こうした動画や写真は、佐藤容疑者のものとみられるSNSに、以前、投稿されていたものです。 去年9月の事故では、当時8歳の豊田瑛大くんが死亡、母親が両足を切断する重傷を負いました。 事故から1年の捜査の末、逮捕。 容疑を否認しているという佐藤容疑者。 エンジン付け替え 同乗

                                                                        【独自追跡】猪苗代湖ボート8歳死亡 事故直後の容疑者「全然関係ない」知人証言(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 郡山市で猛毒の青酸ソーダ流出 川氾濫でメッキ工場から | 共同通信

                                                                        2019/10/16 22:48 (JST)10/16 22:52 (JST)updated ©一般社団法人共同通信社 福島県郡山市は16日、台風19号による阿武隈川の氾濫で、市内のメッキ工場の生産ラインや薬品保管庫から猛毒のシアン化ナトリウム(青酸ソーダ)が流出したと発表した。市は周辺の約20世帯に避難を呼び掛けた。 市保健所によると、流出があったのは、同市富久山町福原上台のメッキ加工会社「エム・ティ・アイ」の工場。工場の排水をためる調整池を市が調べたところ、排出基準の46倍に当たる濃度のシアン化ナトリウムを検出した。 シアン化ナトリウムは金属のメッキなどに広く用いられている。口に入れたりガスを吸い込んだりすると呼吸困難やめまいを引き起こし、数秒で死亡することもある。

                                                                          郡山市で猛毒の青酸ソーダ流出 川氾濫でメッキ工場から | 共同通信
                                                                        • 福島第一原発の海底トンネル着工 課題山積み、完成しても処理水放出できない可能性も:東京新聞 TOKYO Web

                                                                          東京電力は4日、福島第一原発(福島県大熊町、双葉町)の汚染水を浄化処理した後の水の海洋放出に向け、海底トンネルなどの工事を始めた。来年春に設備を完成させて放出開始を目指すが、着工が遅れており、来年夏ごろに完成がずれ込む可能性がある。 東電によると、4日正午前に掘削機「シールドマシン」で海底トンネルの掘削を開始。作業は24時間態勢で、5日朝までに30センチを掘る予定。工事序盤はゆっくりとした速度で掘り、3カ月間で全体の15%に当たる約150メートルを掘り進める見通しという。 東電の計画では、主に放射性物質トリチウムが残る処理水を大量の海水で薄め、国の排出基準の40分の1未満にして、トンネルを通じて沖合約1キロに放出する。ただ、放出の前提の漁業関係者の理解を得られる見通しもなく、設備が完成しても放出できない可能性がある。(増井のぞみ)

                                                                            福島第一原発の海底トンネル着工 課題山積み、完成しても処理水放出できない可能性も:東京新聞 TOKYO Web
                                                                          • 車いすも点滴袋も震災直後のまま12年…福島第一原発近くの特養ホームは今、中間貯蔵施設内に:東京新聞 TOKYO Web

                                                                            廊下に雑然と並ぶベッドや車いす、トレーに置かれた利用者の名前入りの薬袋やつるされたままの点滴袋—。東京電力福島第一原発から南西2キロ、福島県大熊町の特別養護老人ホーム「サンライトおおくま」(閉鎖)を環境省が報道陣に初めて公開した。世界最悪レベルの原発事故からまもなく12年。一帯は放射能汚染でいまだに立ち入り規制が解除されず、時間が止まったような場所が残る。(小川慎一)

                                                                              車いすも点滴袋も震災直後のまま12年…福島第一原発近くの特養ホームは今、中間貯蔵施設内に:東京新聞 TOKYO Web
                                                                            • 食事のセシウム7年連続検出なし|NHK 福島県のニュース

                                                                              県内の生協、「コープふくしま」が、家庭で出される食事に含まれる放射性物質を調査した結果を発表し、セシウムは7年連続で検出されませんでした。 一方で、今も不安を感じる消費者がいるとして、規模を縮小した上で、調査は今後も続けていく考えを示しました。 「コープふくしま」は、原発事故の翌年度から毎年、県内の組合員の家庭を対象に、実際に出す食事を1人分だけ多く作ってもらい、食事に含まれる放射性物質の調査を続けています。 10回目となる今年度の調査は、去年7月から12月にかけて、県内全域の50世帯を対象に行った結果、検出の下限値となる1キログラムあたり1ベクレルを超えるセシウムは検出されなかったということです。 この調査でセシウムが検出されなかったのは、7年連続です。 一方、コープふくしまは、今も不安を感じている消費者がいるとして、調査は、対象を希望する家庭のみに変更するなど規模を縮小した上で、今後も

                                                                                食事のセシウム7年連続検出なし|NHK 福島県のニュース
                                                                              • 川島令三が「奥羽新幹線用地と確信する」と述べる福島市の森合緑地の登記簿を取ってみた。 - 骨まで大洋ファンby革洋同

                                                                                福島市内の、東北新幹線が福島駅を出て北上するとすぐの市街地に「森合緑地」という緑地帯がある。 で、下記のようなツイートが見受けられるところである。 奥羽新幹線用地である(と言われている)森合緑地。 #はにわ旅16夏 pic.twitter.com/3nvHErGgUO — はにわ (@soaringhaniwa) August 12, 2016 今は緩衝帯となっている福島駅北側の森合緑地、あれが奥羽新幹線用地という…… — れいこん (@Series_E3) January 31, 2019 福島駅から北に伸びる新幹線の高架区間の下の森合緑地って奥羽新幹線用だったような — 採 れ た て ( 🍭 ) (@HS14_) September 24, 2014 こういうことを言い出すのは、川島令三だろうと思ったみなさん。ビンゴです。 「【新説】全国未完成鉄道路線」川島令三・著 講談社・刊15

                                                                                  川島令三が「奥羽新幹線用地と確信する」と述べる福島市の森合緑地の登記簿を取ってみた。 - 骨まで大洋ファンby革洋同
                                                                                • シロメバル自主基準超放射性物質|NHK 福島県のニュース

                                                                                  福島県沖で行われている試験的な漁で、今月水揚げされたシロメバルから県漁連の自主基準を超える放射性物質が検出され、県漁連は、今後の調査で自主基準を継続して下回ることが確認されるまで、出荷を自粛することにしています。 これは、23日、いわき市で開かれた漁業関係者が集まる会議で県漁連が明らかにしました。 それによりますと、今月4日、いわき市小名浜の5.2キロ沖合で取れたシロメバルから、1キログラムあたり53ベクレルのセシウム137が検出されたということです。 1キログラムあたり100ベクレルとしている国の出荷基準は下回っているものの、県漁連がより厳しく定めている1キログラムあたり50ベクレルの自主基準を上回っています。 このため、県漁連では、この魚を試験的な漁の対象から外して出荷を見合わせています。 シロメバルは、刺身や塩焼きで食べる魚として親しまれていますが、去年4月に国の出荷制限が解除されて

                                                                                    シロメバル自主基準超放射性物質|NHK 福島県のニュース