並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 379件

新着順 人気順

秘境の検索結果281 - 320 件 / 379件

  • 秘境へ!峠の茶屋 瀬戸沢(旧そば処 みちこ)ザ・ムービー - サンメカshimoの日記

    東京の秘境「檜原村」の秘境の蕎麦屋 シモテンです 東京の秘境「檜原村」 その山奥にある【峠の茶屋 瀬戸沢(旧そば処 みちこ)】 冒険とも言えるその道程と、秘境の蕎麦屋を動画で ↓「サンデーメカニックshimo」チャンネル登録お願いします 掃除機の回転ブラシを分解・掃除 回転ブラシに糸屑や髪が絡まって、汚れが目立ってきたので「分解・掃除」してみた 分解の際、予想通りというか折れた! 「やっちまいました」 ↓ランキングに参加中。ポチクリ応援お願いします! にほんブログ村 ↓出来ればこちらも、押して下さい!

      秘境へ!峠の茶屋 瀬戸沢(旧そば処 みちこ)ザ・ムービー - サンメカshimoの日記
    • 舟でしか行けない秘境 大牧温泉 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

      大牧温泉(南砺市) おおまきおんせん(なんとし) 舟でしか行けない秘境のいで湯 河畔にせり出すように建つ大牧温泉 清流庄川の河畔にあり、交通手段は小牧ダムからの遊覧船のみという秘湯中の秘湯。峡谷の岸壁に佇む宿からは、四季折々の峡谷美を一望でき、とくに雪景色は見事。絶景を望む露天風呂からは、カモシカやタヌキに出合えることもあるとか。 日本の百名湯にも選ばれた大牧温泉は自然と調和し、何もない贅沢な空間が静かにゆったりと過ぎてゆく心安らぐ温泉です。大自然に抱かれて、贅沢なひとときを過ごしてみませんか。 船でしか行けない秘湯の温泉宿 囲炉裏のある落ち着いたロビー 庄川峡を望む露天風呂 平家の落人伝説が残る秘境の里・・・。 1183年(寿永2年)今から800年程前、砺波山の合戦に敗れた平家の武将が源氏の追撃を逃れ隠れ家を求めて大牧の辺りをさまよっていた時、河畔からコンコンと湧き出る温泉を発見し、その

        舟でしか行けない秘境 大牧温泉 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
      • チョット怖い!? ”成田空港の秘境駅”「東成田駅」に行ってみた | 鉄ガール | 鉄道新聞

        日本の空の玄関口の一つ、成田空港。「成田空港駅」「空港第2ビル駅」という駅があるのはご存知の方も多いと思いますが、成田空港内にある駅はこの2つだけではないのです。“成田空港の秘境駅”「東成田駅」に行ってみました。 本題に入る前に、せっかくですのでまずは空港への2大アクセス特急をご紹介しましょう。こちらは大船・横浜・新宿・東京など~成田空港を結ぶJR特急「成田エクスプレス」。

          チョット怖い!? ”成田空港の秘境駅”「東成田駅」に行ってみた | 鉄ガール | 鉄道新聞
        • 「明日から列車は止まらないんだな」自治体管理駅で初の廃止、秘境駅の負担も「非常に厳しい」

          【読売新聞】 JR北海道のダイヤ改正に伴い、宗谷線の歌内駅(北海道中川町)が11日、99年の歴史に幕を閉じた。午後7時50分過ぎ、名寄行きの最終列車が発車すると、ホームに集まった地元住民らは拍手で見送った。 同駅は1923年に開業。

            「明日から列車は止まらないんだな」自治体管理駅で初の廃止、秘境駅の負担も「非常に厳しい」
          • 十津川村小井の旧道巡り 謎の林道を抜け山奥の浄水場へ出る - ミトラのブログ 秘境と異世界

            山上の旧道を走る 前回は十津川村山崎の集落まで旧道巡りをしたが、小井という交差点で新道と旧道が大きく離れます。 新しい道は国道168号線でトンネルで山の中を一直線に通り、すぐに十津川村中心部に出ます。 地図を見ると他に道は無いので国道が整備される前は、十津川に沿って山を迂回する道しかなかったようです。 数十年前には道沿いに民家があったのかも知れないが現在は一軒もなく、山側が崩れかけた舗装林道を通る。 十津川の両側は切り立った崖のようになっていて、旧道も山の上から川を見下ろすようになる。 十津川村というか奈良県南部は国道から離れるとほとんどスマホのGPSが使えなくなり地図も表示されない。 ここで倒れたら一日待っていても誰も通らないだろうなと思いながら、崩れた崖の横を通る。 山から下りて十津川に近づくと墓地や建物があり、山の方に入る道がいくつかあった。 こうした辺鄙な場所を走っていると、限界集

              十津川村小井の旧道巡り 謎の林道を抜け山奥の浄水場へ出る - ミトラのブログ 秘境と異世界
            • 【デイキャンプ】秘境の野営地でマッサマンカレーを食す - ゆーさん。 暮らしとアウトドア blog

              やっと。 やっとだよ。 緊急事態宣言後ようやくキャンプへ行くことができました。 と言ってもデイキャンプでしたがそれでも嬉しい! 休業で生温い生活を送り現実が始まりキャンプにも行けておらずストレスで帯状疱疹ができたりとアレルギー反応が出ていたのでやっと少しリフレッシュができるわけです! 今回は、デイキャンプですがキャンプ場の予約が全く取れず諦めて山の中で野営して行こうと思い秘境の山へ向かいます。 ここをキャンプ地とする! デイキャン飯 マッサマンカレーとは? マッサマンカレーが手軽に食べれる 食後のブレイクタイム 〜まとめ〜 完全なる山の中。 天気は、最高! なんなら暑いくらいの気候です。 山の中を走ること川もある素敵な所へ到着。 山上は、風も気持ちよくとても良い気候。 川の水も冷たくて気持ち良い! ここをキャンプ地とする! 山の中携帯の電波もない世界でデイキャンプを堪能しようと思います。

                【デイキャンプ】秘境の野営地でマッサマンカレーを食す - ゆーさん。 暮らしとアウトドア blog
              • 高見小学校跡と高見川沿いの高見集落 - ミトラのブログ 秘境と異世界

                高見小学校跡と高見集落 神武天皇が通ったかも知れない吉野川とは吉野町で分かれて、高見川という支流沿いの道を上ります。 すると地名は東吉野村に変わり、村中すべて過疎集落みたいな風景になります。 高見川沿いに国道166号線の高架道路がまっすぐに通っていて、川沿いの下の方を旧道の県道28号線が通っています。 高見地区という集落に国道からでも見える大きな建物があり、それが旧高見小学校でした。 2005年に廃校になり建物内には入れないが、行った時はグラウンドが開いていて校舎の周りを自由に散歩できた。 東吉野村には小学校が10校あったが現在は1校だけになり、それだけ子供の数が減った。 だがこれはまだ良い方で十津川村には33校あったのが現在は2校だけになり、野迫川村は小学校があるが生徒は1学年2人くらいしかいない。 廃校を回ろうかなと思ったこともあったが、廃校跡のほとんどが廃集落でとてもダークな気分にな

                  高見小学校跡と高見川沿いの高見集落 - ミトラのブログ 秘境と異世界
                • バーベキューばかりしています - 秘境のゴミ屋敷

                  「秘境のゴミ屋敷」≒「アニマル横丁」ー「ギャグ」という公式を考えました。 数学で採用してください。 どうも、角田です。 角田さん、それはもうアニマル横丁である必要はないんですよ。 どうも、アマちゃんです。 確かに座敷童以外はアニマルと言ってもいいかもな。 大ちゃんだ。 あー、そうだね。 人も動物だし、メメちゃんも角があって動物っぽい見た目だし、カガちゃん大ちゃんは蛇で文句なしの動物だもんね。 座敷童は……動物じゃないね。 ちょっと! 仲間外れはやめてくださいよ!! ……と、前置きはこれくらいにしておきます。 今日は近況報告です。 タイトルにもある通り、最近バーベキューばかりしています。 むっ、角田だけずるいぞ。 あたしもバーベキューしたいんだ。 バーベキューばかりって……そんなにやってます? 月に3回やったら「ばかり」って言わない? あー、確かにそれは多いですね。 2週に一度くらいのペース

                    バーベキューばかりしています - 秘境のゴミ屋敷
                  • 札幌から1時間半かけていく価値あり!秘境で味わえる「スパイスカレー」 - メシコレ(mecicolle)

                    札幌から1時間半かけていく価値あり!秘境で味わえる「スパイスカレー」 最終更新日 : 2019/06/26 JR岩見沢駅から車で約15km。 山間のまち「美流渡(みると)」は元炭鉱街として栄えていた歴史のある場所。 炭鉱閉山後、徐々に活気を失いつつあるここ美流渡地区に、 昨年(2018年)約20年ぶりに飲食店がオープンしたのです! それが今回紹介する「spicy curry ばぐぅす屋」さん。 本格的な「合いがけカレー」が食べられると聞きつけ 行ってきました(^^) 早速紹介します♪ 地元の旬野菜がたっぷり味わえるスパイスカレープレート 「スパイスカリープレート(950円)」 ※ライスは「白米」or「玄米」から選択が可能。 「わぁ、いい香り~!」 運ばれてくるそばからフワっと 香り高いスパイスのいい匂いで、瞬間的に食欲がつきあげてくる! 巷で人気継続中の「合いがけカレー」は チキンカレーと

                      札幌から1時間半かけていく価値あり!秘境で味わえる「スパイスカレー」 - メシコレ(mecicolle)
                    • ユーチューブで失敗した方法 - ミトラのブログ 秘境と異世界

                      平和な農村的な動画はやっぱり受けない 最近失敗したこと Youtubeは公表されていない裏ルールが多くあり、知っている人は得をし知らない人は大損をします。 今まで定期的に不満な動画を削除したりタイトルなどを改変していたが、どうやらそれらはペナルティの対象になる。 Youtubeを始めて最初の頃、動画が10か20だった頃は、タイトルやサムネイルを変える事で大きく伸びていました。 その体験があったので動画本数が100や200を超えても、定期的にタイトルやサムネイルを変えていました。 すると本数が少なかった時には変える事で大きく伸びたのに、本数が増えてからは変えると必ずアクセスが大きく減るようになった。 Youtubeは公式には「タイトルなどを変える事のペナルティは絶対にない」と説明しています。 おそらくチャンネルの本数が増えると互いの動画が内部リンクのようになり、タイトルを変えるとその関連性が

                        ユーチューブで失敗した方法 - ミトラのブログ 秘境と異世界
                      • 十津川村をゆく 過疎化で人口5分の1に減少 - ミトラのブログ 秘境と異世界

                        旧平谷小学校、十津川村だけで33の小学校が廃校になった 十津川村の今 十津川村は現在中心部の役場や道の駅がある辺りに機能を集中させようとしている。 小学校を見ると1960年代から2017年までなんと33もの小学校が廃校になっている(ウィキペディアより) このブログでまわるような小さな集落にもかつては小学校があり、数十人の生徒が通っていた。 昔は2軒に1人は子供が居たので、戸数200軒もあれば生徒数100人規模の小学校を維持できたようです。 だが林業の荒廃で若者が町に出ていき、少子化も進んだので戸数は1割に減り、しかもどこにも子供は居ない。 十津川村役場がある小原という地域と、温泉や観光地がある平谷にそれぞれ、十津川第一小学校と第二小学校がある。 第一小学校の生徒数は48人、第二小学校の生徒数は52人で、全生徒数100人(2017年度)となっている。 十津川村の人口は昭和35年に1万5000

                          十津川村をゆく 過疎化で人口5分の1に減少 - ミトラのブログ 秘境と異世界
                        • 十津川村の上流域は自然の宝庫 - ミトラのブログ 秘境と異世界

                          十津川村南部の上流域へ進出 十津川村には何度か行きましたが、村役場や道の駅がある辺りまでが多かった。 地図を見ると道の駅 十津川郷は十津川村の中心部で、もう半分ほどの面積が広がっている。 十津川村は全国でもっとも広い村で東西南北にそれぞれ30キロ以上、奈良県の18%(6分の1以上)を占めている。 東西南北それぞれ33キロのほとんどは山岳地帯で、真っすぐな道はなく、つづら折れのように曲がりくねっている。 道が舗装されていればましな方で、未舗装であったり崖崩れでなくなっている場合がある。 都会では自然災害はすぐ復旧するが、大半は超限界集落なので崩れた道は数年間そのままだったりする。 大阪市からだと余裕をもって日帰りできるのが道の駅までなので、そこまでツーリングして引き返す人が多い。 休憩をはさんで片道3時間30分で往復7時間なので、朝7時に出て3時頃には帰り、それから一応仕事らしきこともできる

                            十津川村の上流域は自然の宝庫 - ミトラのブログ 秘境と異世界
                          • 「作家募集」家賃は全額補助 年間給与250万円 ”日本三大秘境"の村が直木賞作家たちと取り組む「秘境の文筆家」プロジェクトとは(MRT宮崎放送) - Yahoo!ニュース

                              「作家募集」家賃は全額補助 年間給与250万円 ”日本三大秘境"の村が直木賞作家たちと取り組む「秘境の文筆家」プロジェクトとは(MRT宮崎放送) - Yahoo!ニュース
                            • アマテラスは誰だったのか - ミトラのブログ 秘境と異世界

                              紀元前2000年前ごろのメソポタミアの太陽神 https://aqacompass.up.seesaa.net/image/3E3839FE38388E383A9.jpgより引用 アマテラスから神武天皇 このブログの裏のテーマは古代日本史ですが、中でも最大の謎はアマテラスや神々として描かれた人々です。 これらを「ただの空想」と片づける事もできるが、世界の神話のほとんどには元になった事実があります。 古事記と日本書紀は天から降りてきた神々が出雲を通って奈良に引っ越す話で、考古学の研究結果とも一致しています。 今から3000年ほど前の紀元前10世紀のある日、数十人の渡来人が福岡の海岸に上陸し、初めて田んぼをつくり水耕稲作を始めた。 これが弥生時代の幕開けで、渡来人は九州の縄文人と混ざり合って弥生人になり、紀元前500年ごろ九州に弥生国家を建設します。 これが有名な吉野ケ里遺跡などで、数百年で九

                                アマテラスは誰だったのか - ミトラのブログ 秘境と異世界
                              • 世界最古の旅館 西山温泉『慶雲館』はポツンと一軒家的秘境に佇む源泉かけ流しのお宿 - 三日月のおしゃべり

                                今週はお盆、通勤時間帯の電車が空きすぎて快適です! 勤務先では7月~9月の間に有給休暇を連続5日取得することが奨励されているのですが、他の社員と重ならないようにと思っていると、取りたい日に取れなかったりするんですよね。 特に今年は長期休業取ったばかりだし、夏季休暇はどうしようかと思ったのですが、たまたま家族全員が都合の良い日があったので、先週1泊だけ、以前から興味のあった山梨県の西山温泉『慶雲館』に行って来ました。 『慶雲館』はギネスブック認定世界最古の旅館 『慶雲館』のロケーションとアクセス ロケーション アクセス 『慶雲館』の温泉は日本屈指の湯量を誇る源泉かけ流し 『慶雲館』のお食事は山河の幸 『慶雲館』は世界最古の旅館だけど新しい? まとめ 『慶雲館』はギネスブック認定世界最古の旅館 『慶雲館』は世界最古の旅館としてギネスワールドレコーズに認定されていて、TVや雑誌で度々とりあげられ

                                  世界最古の旅館 西山温泉『慶雲館』はポツンと一軒家的秘境に佇む源泉かけ流しのお宿 - 三日月のおしゃべり
                                • 小川村『Gelateria SUONO』‐ 絶景ロケーションで食べる秘境のジェラート屋さんスオノ - 人生の暇つブしログ

                                  / こんにちは。うらいで~編集長です。 \ \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / Gelateria SUONO アクセス・駐車場 お店の様子 メニュー 注文メニュー 基本情報 Gelateria SUONO THE田舎という絶景ロケーションに佇む、小さくて可愛い一軒家のジェラート屋さんを発見! 信号やコンビニがほとんどないのどかな田園風景が続く「日本で最も美しい村」のひとつ、小川村。長野県北部、長野市と白馬村のほぼ中間に位置し、おやきの里として名高い標高およそ1,000mの大洞高原にあるジェラート店『Gelateria SUONO』(ジェラテリア スオノ)。 横浜からIターンしたEさんが、2018年に喫茶店からジェラート店へ転換。農作業をしているため、春から秋の土日祝のみの営業で、地元の畑で採れた果物や豆を使ったこだわりの手作りジェラートが評判に評判を呼び、あっちやそっちから多くのお客さ

                                    小川村『Gelateria SUONO』‐ 絶景ロケーションで食べる秘境のジェラート屋さんスオノ - 人生の暇つブしログ
                                  • 群馬県で“なんの情報もない青看板”が目撃される 行き先不明な案内標識に「さすが秘境」「異世界への入口」などの声

                                    群馬県で「なんの情報もない青看板」が撮影され、Twitterで「初めて見た」「これは一体…?」「さすが秘境」と話題になっています。この先に何があるのか、ないのか……? 漆川夛(シチカワヨタ/@Ssax_s1006s)さんが草津旅行の帰り道で偶然見つけた案内標識で、唯一の情報は「県道375号」ということのみ。上方向の矢印の先には何も書いていないのに、看板自体は大きいため変に目立っています。 大きさの割りに情報が少なすぎる ほとんど文字がなく、行き先の不明な看板に、コメントでは「流石グンマー」との声や「異世界への入口」なんて説が浮上。好奇心を刺激される不思議な看板に12万いいねが集まっています。 この道が群馬県道375号林岩下線であることを伝えてくれてます 漆川夛さんによると、目撃した場所は吾妻線の岩島駅周辺。リプライ欄では地元民から拡大写真(※より看板の近くで撮影)が寄せられており、そこには

                                      群馬県で“なんの情報もない青看板”が目撃される 行き先不明な案内標識に「さすが秘境」「異世界への入口」などの声
                                    • 石碑に名前刻めます 「最北の秘境駅」支援金の見返りに:朝日新聞デジタル

                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                        石碑に名前刻めます 「最北の秘境駅」支援金の見返りに:朝日新聞デジタル
                                      • 秘境駅号、愛され10周年 JR飯田線観光列車:中日新聞Web

                                        愛知県豊橋市の豊橋駅と長野県辰野町の辰野駅を結ぶJR飯田線の人里離れた駅を巡る観光列車「飯田線秘境駅号」が、十周年を迎える。JR東海社員の手作り感が魅力の列車で、この秋も既に各列車とも予約でほぼ満席となる人気ぶりを誇っている。

                                          秘境駅号、愛され10周年 JR飯田線観光列車:中日新聞Web
                                        • 大阪西成にあった今宮刑場(仕置き場)を探す - ミトラのブログ 秘境と異世界

                                          昭和のB級映画に出てきそうな商店街 過去を消そうとする大阪 江戸時代の大阪市には3か所の刑場(仕置き場)があり、最大のものは千日前刑場でした。 千日前刑場は今のビックカメラ横のカプセルホテルアムザが建っている場所に存在しました。 現在商店街になっている道は刑場から焼き場に運ぶ道で、非人達が荷車で運んでいた筈です。 現在NGK(なんばグランド花月)で漫才をやっている場所が焼き場で、江戸時代には香しい煙が立ち込めていたでしょう。 明治になって大阪市は刑場だった痕跡を徹底的に破壊しようとし、殆どの証拠を隠滅しました。 現在残っている痕跡は刑場周辺に在った寺の一つの法善寺、アムザ裏にある榎地蔵尊、当時から存在した墓地を含むアムザ横の寺だけとなっています。 もう一つの三軒家刑場(仕置き場)は今木刑場とも呼ばれていて、大阪ドームから徒歩15分ほどの場所に存在しました。 浪速区と大正区の間に木津川が流れ

                                            大阪西成にあった今宮刑場(仕置き場)を探す - ミトラのブログ 秘境と異世界
                                          • 川上村東川と奈良南部の限界集落 - ミトラのブログ 秘境と異世界

                                            奈良県の下半分は限界集落 奈良県川上村は奈良県の上下中央の右側にあり、平野部に近い(自動車で30分ほど)ので酷い田舎ではない。 奈良県をざっくり上下に割ると下半分が全て限界集落で、限界ではない集落は存在しない。 上半分のうち下1/4は普通の田舎で、時折町があってスーパーやコンビニ、ホームセンターや駅もある。 上4分の1はかなり開けているが、都会っぽいのは右側の奈良市だけ、しかも車で10分ほど走ると山と田んぼと畑ばかりだったりする。 奈良県の下半分には24時間のコンビニは一軒もなく、ヤマザキの昼間だけのコンビニか、コンビニを名乗る個人商店しかない。 スーパーを経営するほどの人口もないのだが、住民たちがどうやって買い物をしているのかは謎です。 時おりスーパーの移動販売車を見かけるが、いつも居る訳ではないし、こうした販売車は赤字で行政が費用を負担している事が多い。 自動車を所有していれば(往復2

                                              川上村東川と奈良南部の限界集落 - ミトラのブログ 秘境と異世界
                                            • 日本の秘境 仏が浦から十三湖 津軽の温泉と居酒屋で 🍶^^! - kzのブログ

                                              日本の秘境 仏が浦から十三湖 津軽の温泉と居酒屋で 🍶^^! 約2000万年ほど前、 日本列島がユーラシア大陸から分離する際に、大規模かつ長期間に渡る海底火山活動が起こり、その火山灰は日本海沿岸各所に堆積して、厚い凝灰岩の層を形成した 侵食は今もなお続いており、岩が崩れ落ちる音が聞こえてくるそうな これで一つの岩で形成されている 大町桂月 如来の首と呼ばれる岩 ちょうど仏様の横顔のようにも見えると言われる 青木 慈雲 下北半島国定公園 www.youtube.com ek0901.hatenablog.com http://pds.exblog.jp/pds/1/201311/27/45/b0003445_1873810.jpg http://pds.exblog.jp/pds/1/201311/27/45/b0003445_186467.jpg さすがに強風の音が何時までも鳴り止まない

                                                日本の秘境 仏が浦から十三湖 津軽の温泉と居酒屋で 🍶^^! - kzのブログ
                                              • 大人大ちゃんと通話をしてみよう - 秘境のゴミ屋敷

                                                あ、カガちゃん。 ちょうどいいところに。 え、どうしたんですか角田さん。 こんな時間に。 今、ある人とリモート会議で話しててさ。 カガちゃんもちょっと参加してほしいんだよね。 え……どうして私なんですか……? 私、知らない人と話すのはちょっと苦手なんですが……。 知らない人じゃないよ。 ちゃんとカガちゃんの知ってる人だから。 ……???? どれどれ……? なぁに? カガが来てるの? うーん……。 カメラがついていないのでどなたか分からないです……。 本当に私の知ってる人なんですか? 知ってるも何も、相手は大ちゃんだよ。 ……????? 大ちゃんならさっき寝るって……。 ほら、角田がちゃんと説明しないから。 この人はね、大ちゃんは大ちゃんでも、10年後の大ちゃんなんだよ。 ……ええ!? どうしてこんなことが!? この屋敷では僕はなんでもできるからね。 接続してみたら意外とできたよ。 そ、それ

                                                  大人大ちゃんと通話をしてみよう - 秘境のゴミ屋敷
                                                • 《写真多数》中国系マッサージ、風俗店、ジューススタンド…多種多様なテナントが密集する“新橋の秘境”を探訪してみた | 文春オンライン

                                                  新橋を代表するモニュメントといえば、駅前広場に置かれたSLが有名だが、そのすぐそばにある新橋駅前ビル、ニュー新橋ビルも、街の歴史を語るうえで欠かすことのできないランドマークだ。 ライターの村岡俊也氏は、再開発計画によって建て替えが決まっている両ビルを取材し、『新橋パラダイス 駅前名物ビル残日録』(文藝春秋)を上梓した。ここでは戦後の闇市から脈々と続くカオスの全貌と妙味溢れる人間模様に迫った同書の一部を抜粋。ビル内に店舗を構えるマッサージ店、風俗店、ジューススタンドの関係者が語る言葉とは……。 ◆◆◆ なぜ中国系マッサージが乱立したのか ゲームセンターが次々と閉店していった80年代から90年代にかけては、マーケット時代からの事業者が老齢化に伴って引退する時期とも重なっている。2階の跡継ぎのいないオーナーたちが、所有する区画を次第に賃貸に出すようになっていった。 富成さん(編集部注:ニュー新橋

                                                    《写真多数》中国系マッサージ、風俗店、ジューススタンド…多種多様なテナントが密集する“新橋の秘境”を探訪してみた | 文春オンライン
                                                  • 【青春18きっぷ 1泊旅】東京発、秘境路線「飯田線」に乗車する1泊周遊おすすめルート!

                                                    飯田線は豊橋駅と辰野駅結ぶJR東海のローカル線です。天竜峡の険しい渓谷の中を走り、数多くの秘境駅があることでも有名な路線です。首都圏からは少し距離がありますが、青春18きっぷを利用して1泊で乗りに行くことができます。この記事では、青春18きっぷで飯田線に乗車する青春18きっぷ1泊旅のおすすめルートを紹介します。 秘境路線、飯田線に乗車する青春18きっぷ1泊周遊ルート 飯田線は、愛知県の豊橋駅と長野県の辰野駅を結ぶJR東海の路線です。豊橋近辺の都市部は、1時間に3~4本程度の本数がありますが、中間部はれっきとしたローカル線です。 飯田線の特徴は、距離に対して駅数がとても多いことです。全長195.7kmに対して、駅の数は94。駅間距離は平均すると約2kmと、都市部の通勤路線並みです。飯田線には、1日2往復の特急「伊那路」と、朝夕の一部区間を走る快速列車以外、ほとんどは各駅に停車する普通列車しか

                                                      【青春18きっぷ 1泊旅】東京発、秘境路線「飯田線」に乗車する1泊周遊おすすめルート!
                                                    • コロナで平日運休……それでも静岡の“秘境路線“がSLを走らせ続ける理由 | 文春オンライン

                                                      東京から東海道新幹線「ひかり」に乗って約1時間。静岡駅からは在来線に乗り継いで30分ほど揺られると、金谷という小さな駅に着く。ホームの先はすぐにトンネルになっていて、駅舎の裏側は急な崖。お茶づくりでその名轟く牧之原台地の縁にある小さな駅だ。この、とりたてて交通の要衝とも言えなさそうな駅から分かれているのが、大井川鐵道である。

                                                        コロナで平日運休……それでも静岡の“秘境路線“がSLを走らせ続ける理由 | 文春オンライン
                                                      • 京都 高雄の清滝川と、ウジウジ峠 - ミトラのブログ 秘境と異世界

                                                        清滝川とウジウジ峠 京都市右京区高雄町の清滝川周辺は、京都の穴場スポットとか隠れ里として知られている。 京都のあらゆる有名観光地には外国人観光客があふれているが、高雄は市街から外れ有名な建物が無いので外国人は少ない。 紅葉のスポットでもあるがあいにく行ったのは9月末だったので、紅葉の写真とかはないです。 高雄一帯は散策路が多く山あいの景色も良いので、旅館などに宿泊してのんびり過ごすのも良いでしょう。 そんな清滝川と分かれて愛宕山の北側に向かうと、道はただの林道になりどんどん狭くきつくなります。 林道は小川に沿っている事が多いが、この林道も途中まで渓流に沿っています。 川がなくなると林道は「とりあえず舗装したが補修はしない」感じになり凸凹した穴だらけになる。 林道の先はウジウジ峠というインパクトの強い峠に続いていて、最後は登山道になるようです。 ようですというのは途中で未舗装路になって引き返

                                                          京都 高雄の清滝川と、ウジウジ峠 - ミトラのブログ 秘境と異世界
                                                        • 十津川村の玉置神社は日本最古の神社 - ミトラのブログ 秘境と異世界

                                                          神社の前は、山など場所そのものが信仰対象だった 日本最古の神社ができた経緯 十津川村の南東部、紀伊半島のもっとも山深いあたりに玉置山と玉置神社があります。 玉置神社は日本最古の神社の一つとされるが、調べても創建時期は分からない。 独自に考察した結論としては崇神天皇在位の310年頃ではないかと検討をつけました。 根拠としては崇神天皇が創建した最初期の神社の一つで、三輪山の大神神社より後である点です。 神社という画一的施設が建てられたのは、ヤマト国家がある程度大きくなってからの事で、弥生時代には存在しません。 奈良県に都が置かれた後、巨大前方後円墳が量産された時期でもあり、それらの年代が西暦300年頃なのです。 可能性として最初の前方後円墳や最初の神社が西暦200年代だったかも知れないが、それ以前では在り得ない。 この事は記紀でも示唆されていて、神武天皇が都を開いたときに神社はなく、第10代崇

                                                            十津川村の玉置神社は日本最古の神社 - ミトラのブログ 秘境と異世界
                                                          • 滋賀の秘境おにゅう峠〜紅葉と雲海のコラボは撮れたのか!? - PONYの缶詰

                                                            京都から福井へ抜ける鯖街道。滋賀高島朽木はすでに十分な秘境だが 落ち葉と落石だらけの山道を登ると紅葉と雲海が撮れると言うおにゅう峠 (小入峠)がある。張り切って前日より車中泊で高島市入りした 琵琶湖大橋の手前で来来亭へ がっつり定食で明日に活力を! それにしても鯖街道ってのはやたらと鯖寿司を推してくる 朽木に到着ここで風呂に入り道の駅で夜まで寝るのだ。 天狗の露天風呂とか言う温泉に行って見た 午前0時におにゅう峠の撮影ポイントに到着。すでに沢山の車が道路脇に停めてあり 明け方には軽いパニック状態になっていた。撮影ポイントはこんな感じです 三脚を立てれるのはわずかに3〜4本分ほどしかない 開けた場所はここしかなく右から3番目の三脚位置がベストです。7本立ってますが 自分は左から2つ目。もうこの位置だとあまり良い構図にならない。 夜明けまで6時間の待機は辛く長かった。 しかも雲海なし・・・・手

                                                              滋賀の秘境おにゅう峠〜紅葉と雲海のコラボは撮れたのか!? - PONYの缶詰
                                                            • 函館山山麓の道路の突き当りには一体何があるのか?秘境「穴間海岸」

                                                              函館山山麓の道路の突き当りには一体何があるのか?秘境「穴間海岸」 2019/06/20 北海道を旅する 函館市, 渡島管内, 自然景観, 道南圏8348view 国内有数の夜景スポットとして知られる函館山。陸繋島のくびれが美しい地形には、20万人を超える市民が生活を営んでいます。函館山山麓は観光名所が目白押しで、観光客で賑わいを見せていますが、同じ山麓でも、まだまだ秘境とも言える場所が残されています。その一つが、穴間海岸。道路の突き当りに行ってみました。 西側の突き当りはペンギンズバレーご存知の通り、函館山を登る登山道はありますが、山そのものを一周する道路はありません。函館市街方面(北側)の山麓は道路が張り巡らされていますが、対象的に津軽海峡側は断崖絶壁で、人を寄せ付けない地形になっています。 では、函館山の裏側に最も近い場所はどうなっているのでしょうか。今回訪ねるのはそんな場所、つまり函

                                                                函館山山麓の道路の突き当りには一体何があるのか?秘境「穴間海岸」
                                                              • 十津川村の上野地集落と廃小学校 - ミトラのブログ 秘境と異世界

                                                                谷瀬の吊り橋 前回は十津川村の谷瀬まで行きましたが、長さ約300mの谷瀬の吊り橋が有名な観光スポットです。 どうせ観光目的で吊り橋を掛けたのかと思いきや、両岸の集落を行き来するため住民が自費で掛けました。 1954年(昭和29年)に約800万円かかったが、物価が約20倍になったので現在の価値で1億6000万円程度になる。 一軒当たり30万円ほど負担したそうなので、これも現在の価値で20倍の約600万円を負担した事になる。 当時の日本人は国の世話にならず、自分たちでお金を出して公共物を作っていました。 こうした吊り橋が十津川村のあちこちに残されていて、今も使っているものが多い。 谷瀬の吊り橋は全長約300m 寒くて風もあるが観光客がいます 左の地蔵は毎日新しい花が供えられている 道路の山側にも山を削った地蔵があります 大坂などから日帰りで来れるので人気の観光スポット むこうから親子が来ました

                                                                  十津川村の上野地集落と廃小学校 - ミトラのブログ 秘境と異世界
                                                                • 「モグラ駅」前でグランピング 秘境駅は宝の原石 秘境駅のトリセツ - 日本経済新聞

                                                                  「秘境駅」を集客の目玉として活用する動きは活発だ。谷あいの駅を周遊するJR東海の観光列車が人気を呼び、「日本一のモグラ駅」として知られる土合駅(群馬県みなかみ町)の駅前にはJR東日本が大規模なグランピング施設を開業。鉄道会社にとってのお荷物は宝の原石に化けつつある。■関連テレビ番組 けいナビ~応援!どさんこ経済~ 18日午前11時30分 TVhテレビ北海道で放送JR上越線の土合駅は新潟方面のホ

                                                                    「モグラ駅」前でグランピング 秘境駅は宝の原石 秘境駅のトリセツ - 日本経済新聞
                                                                  • 野岩鉄道の秘境駅 男鹿高原駅へ行ってきました - もこもこ鉄旅部。

                                                                    今回は、秘境駅として噂される野岩鉄道・男鹿高原駅に行ってきました。 訪問したのは冬の真っただ中で、雪がかなり降り積もっている時分でした。そんな雪の秘境駅をひとり占めしてきましたので御覧ください。 秘境駅に行くんだね! どんなところかなぁ 今回は魔法少女が出てくるらしいよ! 誰もいない男鹿高原に到着 東武鉄道から直通の普通列車に乗車して、男鹿高原に降り立ちました。もちろん、乗ってきた列車で降りる人など自分以外には無し、ほかの乗客に不思議がられていなかったでしょうか。しかし、いざやってくると妙に清々しい気持ちでもあります。 山あいの線路沿いにホームと小さな待合室があるだけです。栃木県とはいえ北のほうであり、冬の季節には雪が降り積もるところです。この日は誰もおらず貸し切り状態です! すごーい 真っ白だよー! さ・・さむい。。。こんなに雪降るんだね ホームにもかなり雪が積もっており、駅名標にたどり

                                                                      野岩鉄道の秘境駅 男鹿高原駅へ行ってきました - もこもこ鉄旅部。
                                                                    • 冬の京都府笠置町 昭和の木造団地 - ミトラのブログ 秘境と異世界

                                                                      奈良や近畿の山間部の冬 12月に京都府笠置町から柳生の里を通って名張川沿いの集落まで行ってきました。 この頃になると山間部の気温は0度から4度くらいで、体感気温はそこから12度引いた温度になっています。 ワークマンのイージスを着ているので体温は保たれるが、呼吸する外気温が低いのはどうしようもない。 着込んだ温かさと外気温の温度差で疲労がたまり、バイクで走りながら眠くなる症状が現れます。 良く登山の遭難映画で「眠るなしぬぞ!」と顔を叩いてますが、猛烈な眠気が襲ってきます。 そんな訳で雪が積もっていなくても活動できる範囲が狭くなり、大阪からだと京都や奈良平野部までになります。 笠置町奥田の木造団地、動画にしたものです 大坂や奈良平野部が晴でも山に入ると高確率で雨か雪で、そのうえ疲労が早いので3月まで山間部には入れません。 逆に奈良の山間部に住んでる人は、良くそういう場所で暮らせるもんだなと感心

                                                                        冬の京都府笠置町 昭和の木造団地 - ミトラのブログ 秘境と異世界
                                                                      • 【燈籠坂大師の切通しトンネル】秘境感あふれる手掘りトンネルの参道 - ぶらりうぉーかー

                                                                        こんにちは。千葉県富津市にある『燈籠坂大師の切通しトンネル』の散策に行ってきました。千葉県・房総半島の山々は地質が柔らかい事から、たくさんの手掘りトンネルが存在します。そんな中でも、ちょっと神秘的でダイナミックな『燈籠坂大師の切通しトンネル』。『燈籠坂大師』とは、富津市竹岡にある真言宗智山派「東善寺」の飛地境内地で、昔、弘法大師が行脚中に、腰を休めたと伝えられている場所です。 参道入口 内房なぎさライン(国道127号線)城山隧道トンネルの手前にある赤い門が目印です。 トンネルの直前にありますので、見逃さないように。門をくぐって、すぐ左側のスペースが駐車場で、5~6台は駐車可能かと。 『燈籠坂大師』入口のトンネル。この手掘りトンネルも趣がありますね。 燈籠坂大師の切通しトンネル そして、これが『燈籠坂大師の切通しトンネル』。 入口の手掘りトンネルを抜け、右手を見るとそびえ立つ岩の壁が、ど~ん

                                                                          【燈籠坂大師の切通しトンネル】秘境感あふれる手掘りトンネルの参道 - ぶらりうぉーかー
                                                                        • 十津川村国道168号線の旧道めぐり、風屋花園集落 - ミトラのブログ 秘境と異世界

                                                                          十津川村の国道168号が重要な理由 奈良県十津川村に向かう国道168号線は現在はかなり整備されているが、一部林道のように狭い箇所が残されている。 人口過疎地域を通る整備中の路線なので、高速道路のように立派な区間と林道そのままの区間が混在している。 国道に指定されたのは昭和27年で、全線で自動車通行可能になったのは昭和34年になってからだった。 十津川村は有史以前から度々大水害に襲われ、通行の困難さでも知られていて東西に流れる川は龍神に例えられた。 神武天皇が奈良へ攻め込んだルートでもあり、通行困難だから攻めてこないという敵の裏をかいて背後から攻めた。 十津川村は日本一広い面積だが人口は約3100人しかおらず、本来なら国が大規模な投資をする価値もない。 国にとって十津川村の価値は山岳と河川そのものにあり、紀伊半島周辺のすべての都市は紀伊山脈が源流の河川が流れている。 もし十津川村や周辺の山岳

                                                                            十津川村国道168号線の旧道めぐり、風屋花園集落 - ミトラのブログ 秘境と異世界
                                                                          • 明治から続く「ちからーもちぃー」 きょうも秘境駅で:朝日新聞デジタル

                                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                              明治から続く「ちからーもちぃー」 きょうも秘境駅で:朝日新聞デジタル
                                                                            • 怪力メメちゃん - 秘境のゴミ屋敷

                                                                              あ、メメちゃん。 ちょうどいいところに。 あれ、角田さん。 何しているんですか? 不要な家具を処分しようと思ってね。 この木の板を割ったらコンパクトになるんだけど、さすがに僕の力じゃ割れなくてね。 ハンマーもないし、ちょっとメメちゃん割ってくれない? ああ、そういうことですか。 いいですよ。 (バキッ) はい、どうぞ。 おお……。 素手でベッドの骨組みが真っ二つだ……。 流石メメちゃん。 常識外れの怪力だね。 むしろ家具が弱すぎるんじゃないですか? こんなの魔界で販売したらクレームものですよ。 まぁ、女の子の力で折れるものは家具としては弱いだろうからね。 でも、こっちじゃ大人の男でも折るのは難しいからいいんだよ。 図らずも、異世界転生物みたいな活躍ができて私は嬉しいです。 メメちゃんは魔界の基準では普通なの? いやー……か弱い方ですよ。 デーモン系になら4歳の子にも腕相撲で負けます。 魔界

                                                                                怪力メメちゃん - 秘境のゴミ屋敷
                                                                              • 絶景ドライブにも。静岡の秘境「寸又峡」でやってみたいこと6選

                                                                                国土の約3分の2が森林地帯とされる日本。都会で暮らしていると気が付きにくいものですが、日本は美しい自然に囲まれた国です。 ハイキングやトラッキング、キャンプなどが人気を集めていることもあり、全国各地に自然を味わう人気の名所が誕生しています。 そのなかでも夢のような景色が見られると根強い人気を集めているのが、静岡県川根本町にある「寸又峡(すまたきょう)」です。 静岡の秘境と呼ばれる寸又峡は、美しい緑の渓谷美が味わえる場所。鮮やかな青色の水面を見ながら渡れる「夢のつり橋」が有名ですが、ほかにも見るべきポイントがたくさんあります。 今回は静岡県の寸又峡でやるべきこと、見るべき景色などをまとめてご紹介しましょう! ※本記事は新型コロナウイルス感染拡大時のお出かけを推奨するものではありません。新型コロナウイルスの国内・各都道府県情報および各施設の公式情報を必ずご確認ください。 静岡の秘境「寸又峡」と

                                                                                  絶景ドライブにも。静岡の秘境「寸又峡」でやってみたいこと6選
                                                                                • みなかみ町の「秘境駅」土合駅前にカフェ 「地元の良さ 発信したい」:東京新聞 TOKYO Web

                                                                                  谷川岳のふもとにある群馬県最北端の「秘境駅」として知られるJR上越線土合駅(みなかみ町)の駅前に、新たなカフェがオープンした。経営者は「自然に囲まれた素晴らしい場所で食事やコーヒーを楽しんでもらい、みなかみの良さを発信したい」と意気込む。 土合駅はトンネル内の下り線ホームへ四百六十二段の階段があり、「日本一のモグラ駅」という異名を持つ。列車の発着本数は平日上下線各五本だけで、周囲に住宅もないため地元の乗降客はわずかだが、車だと国道291号で容易にアクセスでき、テレビや雑誌で紹介されたため観光客は多い。 経営者の安藤一心(かずし)さん(47)は同町出身。高校卒業後、営業職を経て飲食業に進んだ。高校の同級生で集まった時に地元で飲食店をやってはという話題になり、「郷里を盛り上げたい」と会社を設立した。用地確保を町役場に相談したところ、駅前の町有地を借りることができた。 看板メニューはカレーライス

                                                                                    みなかみ町の「秘境駅」土合駅前にカフェ 「地元の良さ 発信したい」:東京新聞 TOKYO Web