並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 284件

新着順 人気順

税収の検索結果161 - 200 件 / 284件

  • 衆議院議員中谷一馬 立憲民主党デジタル政策PT座長 & 新型コロナウィルス対策本部事務局長 on Twitter: "経済財政政策研究でマレーシアを訪問。 マハティール首相が6%の消費税を廃止。経済成長等による税収増を目指している。 志の高い仲間達との視察は大変有意義でした。 私達も野党間の相互理解を深め、税制のあり方を見つめ直し、国民生活を豊か… https://t.co/eRkginisoh"

    経済財政政策研究でマレーシアを訪問。 マハティール首相が6%の消費税を廃止。経済成長等による税収増を目指している。 志の高い仲間達との視察は大変有意義でした。 私達も野党間の相互理解を深め、税制のあり方を見つめ直し、国民生活を豊か… https://t.co/eRkginisoh

      衆議院議員中谷一馬 立憲民主党デジタル政策PT座長 & 新型コロナウィルス対策本部事務局長 on Twitter: "経済財政政策研究でマレーシアを訪問。 マハティール首相が6%の消費税を廃止。経済成長等による税収増を目指している。 志の高い仲間達との視察は大変有意義でした。 私達も野党間の相互理解を深め、税制のあり方を見つめ直し、国民生活を豊か… https://t.co/eRkginisoh"
    • 60兆円の税収しかないのに歳出は100兆円…いまこそ「財政規律」を目指した男・齋藤次郎を思い出せ - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

      60兆円の税収しかないのに歳出は100兆円…いまこそ「財政規律」を目指した男・齋藤次郎を思い出せ 社会・政治 投稿日:2022.07.20 11:00FLASH編集部 10年近くにわたった安倍晋三・菅義偉両政権がもたらした負の遺産は何か? いくつもあろうが、その最大は、財政規律の恐るべき劣化である。 財政規律とは、辞書に「国や地方自治体の財政運営を放漫にするのではなく、秩序正しく運営するという概念、あるいは規範」とある。要は、財政とは、歳入と歳出の収支均衡が重要で、借金に頼ることなかれ、である。誰もがそうだろうなと思う、古今東西共通の基本モラルである。 【関連記事:ヤクルト髙津臣吾監督が明かす「投手ローテーション」の秘密…新時代の潮流か?】 ただ、今この財政規律という言葉が、我が日本では死語になりつつある。国家予算は、60兆円の歳入(税収)しかないのに、100兆円を超える歳出を許し、残り4

        60兆円の税収しかないのに歳出は100兆円…いまこそ「財政規律」を目指した男・齋藤次郎を思い出せ - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
      • 異邦人 on Twitter: "日本の何が凄いかといえば、税収に占める消費税の割合は今やスウェーデンを超え、世界で最も弱者から巻き上げている鬼畜ぶりを発揮しているにも拘わらず、今回の新型コロナ対応を見れば分かるように給付はしない所。冗談抜きで貧窮問答歌の時代から何も進歩していない。"

        日本の何が凄いかといえば、税収に占める消費税の割合は今やスウェーデンを超え、世界で最も弱者から巻き上げている鬼畜ぶりを発揮しているにも拘わらず、今回の新型コロナ対応を見れば分かるように給付はしない所。冗談抜きで貧窮問答歌の時代から何も進歩していない。

          異邦人 on Twitter: "日本の何が凄いかといえば、税収に占める消費税の割合は今やスウェーデンを超え、世界で最も弱者から巻き上げている鬼畜ぶりを発揮しているにも拘わらず、今回の新型コロナ対応を見れば分かるように給付はしない所。冗談抜きで貧窮問答歌の時代から何も進歩していない。"
        • 【日本の税収】私の納税額は平均より上?下?

          FIRE学習会Cartoon fire flame isolated on white background. Fire flame icon. 3D rendering with clipping path

            【日本の税収】私の納税額は平均より上?下?
          • 池戸万作@経済政策アナリスト on Twitter: "消費税を3%から5%に上げた際には、増税したにも関わらず、総税収は見事に「減りました」。果たして、2020年、2021年の総税収は、2018年と比較してどうなるでしょうか。 https://t.co/rBWd7yRHge"

            消費税を3%から5%に上げた際には、増税したにも関わらず、総税収は見事に「減りました」。果たして、2020年、2021年の総税収は、2018年と比較してどうなるでしょうか。 https://t.co/rBWd7yRHge

              池戸万作@経済政策アナリスト on Twitter: "消費税を3%から5%に上げた際には、増税したにも関わらず、総税収は見事に「減りました」。果たして、2020年、2021年の総税収は、2018年と比較してどうなるでしょうか。 https://t.co/rBWd7yRHge"
            • 税収を知らずに緊縮は語れない - 経済を良くするって、どうすれば

              「財政は破綻寸前」と信じる人にとっては、2018年度の税収が、国で+1.6兆円、地方で+1.1兆円になったと聞いても意味が分からないだろう。一般歳出の伸びは、国の当初予算で+0.3兆円、地方で+0.6兆円でしかないから、財政赤字の削減は着実に進んでいる。裏返せば、デフレから脱却していないのに、それだけの緊縮が早々と行われていることになる。家計消費(除く帰属家賃)が実質だと0.5兆円しか増えていない中で、これほどの緊縮をすべきか、考えてみるべきではないか。 ……… 財政危機を語る人は、不思議にも税収の動向を気にしない。アベノミクスの6年間において、税収は歳出を上回るペースで増加しており、財政危機の認識と合わないためと思われる。しかし、実態を見ずに財政再建もない。7/2に公表された財務省の収入調によれば、2018年度一般会計税収は前年度決算比+1.6の60.4兆円となった。また、7/12に出さ

                税収を知らずに緊縮は語れない - 経済を良くするって、どうすれば
              • 学生や高齢者多く、税収少ない京都市…予算1兆7千億円も「財政非常事態宣言」|政治|地域のニュース|京都新聞

                学生や高齢者多く、税収少ない京都市…予算1兆7千億円も「財政非常事態宣言」 2020年1月17日 19:00 年明け早々の8日、京都市役所の一室に市幹部らがこもった。協議しているのは、2020年度予算編成だ。 市の年間予算は計1兆7千億円。「財布」は17個もある。最大の一般会計のほか、市バスなどの企業会計が四つ、国民健康保険などの特別会計が12ある。18年度決算をみると、一般会計には億を超える数字がずらりと並び、他の会計でも国民健康保険1449億円、市バス227億円と多額のお金が使われている。 市民などから集めた巨額の財源の使い道はどうやって決まるのか。動きだすのは前年の秋頃。財政担当の部局から配分された予算の枠内で、各局が事業を取捨選択する。新規・充実事業に充てる予算は各局からアイデアを募り、財政担当の部局が必要性を判断する仕組みだ。 副市長、市長の査定を経て予算案が固まるのは1月下旬ご

                  学生や高齢者多く、税収少ない京都市…予算1兆7千億円も「財政非常事態宣言」|政治|地域のニュース|京都新聞
                • 向川まさひで on Twitter: "「富裕税」は日本共産党も提案しています。 日本共産党の案では、5億円以上の純資産(但し相続税同様、居住用不動産や自営店舗への控除あり)に対して1~3%の税をかけるもので、対象は人口の0.1%で、年間1兆円程度の税収が見込めます。… https://t.co/VeUXlTSKKA"

                  「富裕税」は日本共産党も提案しています。 日本共産党の案では、5億円以上の純資産(但し相続税同様、居住用不動産や自営店舗への控除あり)に対して1~3%の税をかけるもので、対象は人口の0.1%で、年間1兆円程度の税収が見込めます。… https://t.co/VeUXlTSKKA

                    向川まさひで on Twitter: "「富裕税」は日本共産党も提案しています。 日本共産党の案では、5億円以上の純資産(但し相続税同様、居住用不動産や自営店舗への控除あり)に対して1~3%の税をかけるもので、対象は人口の0.1%で、年間1兆円程度の税収が見込めます。… https://t.co/VeUXlTSKKA"
                  • 19年度の税収見通し、下方修正へ 2兆円規模下振れ 輸出減で法人税収失速 - 日本経済新聞

                    2019年度予算の一般会計税収は当初に想定していた62.5兆円から大幅に減る見通しになった。2兆円規模の落ち込みとなりそうで、3年ぶりの税収減となる可能性が出てきた。米中貿易戦争の影響で日本からの輸出が減速し、企業の業績悪化から法人税収が増えていない。当初予算が膨らむ傾向は続いており、財政再建の目標は遠のきかねない。政府は18年末にまとめた19年度予算(当初)で、国の一般会計税収を62.5兆円

                      19年度の税収見通し、下方修正へ 2兆円規模下振れ 輸出減で法人税収失速 - 日本経済新聞
                    • (いちからわかる!)20年度の国の税収、コロナ禍でもなぜ最高?:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        (いちからわかる!)20年度の国の税収、コロナ禍でもなぜ最高?:朝日新聞デジタル
                      • 子ども中心のまちづくりで人口増と税収増―泉房穂 明石市長に聞く(前編)

                        一部の都市を除いて、少子高齢化と人口減少は全国共通の課題と言えます。そんな中、子どもをまちづくりの中心に据えて、中核市へとスケールアップし、さらなる成長と発展を目指す自治体があります。兵庫県明石市では、どのような理念のもとでまちづくりが行われているのでしょうか。 養子縁組や里親制度の改善、子どもの貧困対策などに取り組む、日本財団福祉特別チームのチームリーダー 高橋恵里子氏による、泉房穂 明石市長へのインタビューの様子を全3回にわたってご紹介します。 ――今日はよろしくお願い致します。最初に明石市では、子どもについてどのように考えてまちづくりに取り組んでいるのか、お話しいただければと思います。 はい。明石市は、こどもを核としたまちづくりと子どもを含めたセーフティーネット、この二つを軸にまちづくりをしています。その結果、明石市は関西で唯一人口がV字回復しています。私が市長となってから人口の減少

                          子ども中心のまちづくりで人口増と税収増―泉房穂 明石市長に聞く(前編)
                        • 『日本の若者よ、もっと酒を飲もう 国が税収増狙い奨励 - BBCニュース』へのコメント

                          ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                            『日本の若者よ、もっと酒を飲もう 国が税収増狙い奨励 - BBCニュース』へのコメント
                          • 地方交付税 4800億円分が不足 国の税収減で | NHKニュース

                            昨年度の国の税収が政府の見積もりを下回ったことを受けて、高市総務大臣は、地方自治体に交付した地方交付税のうち、4800億円分が財源不足になることを明らかにし、来年度以降の地方の財政運営に影響が出ないよう努力する考えを示しました。 高市総務大臣は閣議のあとの記者会見で、昨年度の国の税収が政府の見積もりを1兆7000億円余り下回ったことを受けて、昨年度、各自治体に交付した地方交付税の総額16兆3000億円のうち、4800億円分が財源不足になることを明らかにしました。 地方交付税が財源不足となった場合、明らかになった年度の翌年度以降の交付額で調整することになっています。 高市大臣は「財務省と協議しながら検討するが、新型コロナウイルスの影響もあり、来年度に向けては例年にも増して厳しい状況にある。地方の安定的な財政運営に向けて、精いっぱい努力していく」と述べました。

                              地方交付税 4800億円分が不足 国の税収減で | NHKニュース
                            • ryozanpaku 💙ロシアによるウクライナ侵略に抗議します💛 on Twitter: "所得税の税率を上げるとどれぐらい税収増となるか、やってみた。各税率区分につき基本的に5%上げる。ただし195万~330万円の区分は税率12%、195万円未満は5%で計算してみると、約1兆8000億円の増収。900万円以上は✛10%… https://t.co/JxCp9xi46Y"

                              所得税の税率を上げるとどれぐらい税収増となるか、やってみた。各税率区分につき基本的に5%上げる。ただし195万~330万円の区分は税率12%、195万円未満は5%で計算してみると、約1兆8000億円の増収。900万円以上は✛10%… https://t.co/JxCp9xi46Y

                                ryozanpaku 💙ロシアによるウクライナ侵略に抗議します💛 on Twitter: "所得税の税率を上げるとどれぐらい税収増となるか、やってみた。各税率区分につき基本的に5%上げる。ただし195万~330万円の区分は税率12%、195万円未満は5%で計算してみると、約1兆8000億円の増収。900万円以上は✛10%… https://t.co/JxCp9xi46Y"
                              • わたし怒ってます#相互フォロー on Twitter: "安倍先生「税収増を全部ですね、借金返しにしていくというのは、税収というのは【国民から吸い上げた】ものでありまして~」 なんだろね、こいつ。 https://t.co/O7sK7HZXn5"

                                安倍先生「税収増を全部ですね、借金返しにしていくというのは、税収というのは【国民から吸い上げた】ものでありまして~」 なんだろね、こいつ。 https://t.co/O7sK7HZXn5

                                  わたし怒ってます#相互フォロー on Twitter: "安倍先生「税収増を全部ですね、借金返しにしていくというのは、税収というのは【国民から吸い上げた】ものでありまして~」 なんだろね、こいつ。 https://t.co/O7sK7HZXn5"
                                • 影が差す2019年度の税収予想 - 経済を良くするって、どうすれば

                                  9月になると、最初の大型納税月である7月の結果が判明し、証券各社の企業業績見通しも出るので、当年度の税収予想が立てられるようになる。マクロ管理の基本は、税収の把握からであり、こうした地味な作業なしに、反緊縮もない。今回の結果は、見た目は平凡でも、実質は景気の悪化の影響が色濃くなっている。成長が止まれば、税収は伸びず、財政再建は遠のくが、「増税すればできるんだ」とばかり、遮二無二突進することになる。 ……… 税収予想の方法には様々あるが、本コラムでは、単純明快を第一として、前年度決算額をベースに、所得税には名目GDPの伸び率を、法人税には企業業績見通しの経常利益増加率を、消費税には名目GDPの消費の伸び率を、その他の税には消費者物価上昇率を、それぞれ割り当てて合算する方法を採っている。その結果は、61.1兆円であり、国の2019年度の一般会計予算額から消費増税分1.5兆円を差し引いた61.0

                                    影が差す2019年度の税収予想 - 経済を良くするって、どうすれば
                                  • ぴーたろ on X: "少子高齢化と人口減少で財政が3年連続赤字。まさに火の車だった流山市の市長になる  ↓ 税収UPのため人口を増やすことに専念  ↓ 全国自治体で初の「マーケティング課」を設置  ↓ 子育て世代にターゲットを絞る  ↓ 職員から猛反発 ”全ての年代に公平にサービスを届けるのが行政の役目”  ↓  ↓… https://t.co/cErLETDU5B"

                                    • 「インボイス制度」は誰のため?…“税収増加”に憑りつかれた「財務省の執念」【森永卓郎が暴露】(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

                                      コロナ禍以降、欧州各国で減税措置がとられるなか、岸田総理は「消費税(率)を下げる考えはない」と明言しています。物価も上がり国民の家計が圧迫されるなか、日本政府が頑なに消費税率を引き下げないのはいったいなぜなのか。テレビやラジオなど多くのメディアで活躍する経済アナリストの森永卓郎氏が、日本の税金について「不都合な真実」を暴露します。 日本は何位?世界主要国「消費税率」ランキング インボイス制度の導入は財務省の「執念」インボイスは消費税の徴収漏れを防ぐための制度だが、そもそも日本ではほとんど徴収漏れはない。 それでも財務省がこだわるのは、脱税を防ぐことが目的ではないからだろう。私には免税業者いじめとしか考えられない。 消費税を導入した当時は、「零細企業はかわいそうだ、守ってあげよう」との気運があった。だからこそ、免税業者の制度を作った。 今は「この際、零細企業は整理したほうがいいんじゃないか」

                                        「インボイス制度」は誰のため?…“税収増加”に憑りつかれた「財務省の執念」【森永卓郎が暴露】(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
                                      • 岸田首相「4万円定額減税」は陰で“減税クソメガネ”と呼ぶ財務省の思惑通り 税収増を還元するなら「1人24万円」減税を(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

                                        大金を盗んでおきながら、被害者に小銭だけ返して“感謝しろ”とふてぶてしく言い放つ──岸田文雄・首相が突如言い出した1人4万円の所得税・住民税の「定額減税」は、そんな悪辣で姑息な“詐欺”である。それで支持が得られると思っているのだから、あまりに有権者をバカにしている。 【画像】政府与党政策懇談会で岸田首相が定額減税の検討について語った中身 岸田首相の魂胆は見え透いている。「たった4万円で票が買えると思ったら大間違いです」。そう語るのは経済ジャーナリストの荻原博子氏である。 「年4万円なんて月にすれば3333円、1日109円ですよ。物価高騰で、スーパーでは大幅値上げされた商品が売れない。庶民は買えないんです。この程度の減税で物価高騰に耐えられるわけがない。選挙をにらんだ“見せ金”だとすぐわかる」 自民党内でもこの減税は評判が悪い。反主流派の閣僚経験者は「こんなものは経済対策ではない」と突き放し

                                          岸田首相「4万円定額減税」は陰で“減税クソメガネ”と呼ぶ財務省の思惑通り 税収増を還元するなら「1人24万円」減税を(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
                                        • 減税すれば税収は減るのか?増えるのか? : 減税新聞-TaxCutsNews-

                                          減税派によるYouTubeラジオ「今さら聞けない、減税の話 Tax Cut TV」の運営者のもぐさんのツイートを基に記事を書いてみます。

                                            減税すれば税収は減るのか?増えるのか? : 減税新聞-TaxCutsNews-
                                          • 税収大幅増は「新しい資本主義」の大チャンス - 経済を良くするって、どうすれば

                                            日経は、「骨太から浮かぶ3つの負担増、参院選後の一大課題に」(6/12)としていて、なかなか良い分析の記事なんだけど、足下では、税収が急増していて、緊縮が強まっている状況であり、経済政策の喫緊の課題は、逆の「負担減」になっているんだよ。もっとも、ろくに状況を把握せず、経済政策を立てるのは、日本の得意技だから、日経の言うとおり的外れな流れになる可能性が高いけれどね。 ……… 国の税収は、2021年度+7.6兆円、2022年度+3.4兆円となりそうで、計+11.0兆円だ、地方の税収は、計+6.1兆円くらいになる。他方、国の一般歳出は、予備費を除くと、2か年で+0.7兆円に過ぎず、地方は、ほぼ横ばいである。これで中長期の試算が上方へシフトする結果、財政再建の目標年次の2025年度には、国・地方の基礎的財政収支が9.5兆円もの「黒字」になる見込みだ。すなわち、目標のクリアはもちろん、過剰に達成する

                                              税収大幅増は「新しい資本主義」の大チャンス - 経済を良くするって、どうすれば
                                            • 東京新聞:<参院選 くらしデモクラシー>首相「バブル期超え 最高税収」PRするけど… 主因は消費税 所得税は減収:社会(TOKYO Web)

                                              安倍晋三首相が参院選の演説でアピールする「過去最高の税収」が話題だ。「経済を強くした」という実績を訴えているようだが、専門家からは「安倍政権下で消費税率を8%に上げたことを忘れているのか」といぶかる声が続出。過去最高の税収の実態はどうか。 (小倉貞俊) 参院選公示日の四日、安倍首相は福島市で臨んだ第一声で「経済を強くしていけば税収だって増えるんですよ。税収は今年、過去最高になった」「あのバブル時代も超えたんです」と左手を広げて強調した。 確かに、財務省が二日に発表した二〇一八年度の一般会計決算概要では、税収総額は六十兆三千五百六十四億円と、二十八年ぶりに過去最高を更新。ピークだったバブル期の一九九〇年度(六十兆一千五十九億円)を超えている。 これは「強い経済」によるものなのか。内訳を見てみると、消費税収入が増えた半面、所得税と法人税はむしろバブル期よりも減っていた。九〇年度と比べると一八年

                                                東京新聞:<参院選 くらしデモクラシー>首相「バブル期超え 最高税収」PRするけど… 主因は消費税 所得税は減収:社会(TOKYO Web)
                                              • 花筏 on Twitter: "ミッチェル教授への良問at MMTシンポジウム 「日本人は納税は良い事であり必要なことと教え込まれ生きてきました。税収は財源ではないことを一般の人々に周知するのに良いアプローチ法があればご教示下さい」 「それは2000万ドルの問… https://t.co/k0b5SQRSyt"

                                                ミッチェル教授への良問at MMTシンポジウム 「日本人は納税は良い事であり必要なことと教え込まれ生きてきました。税収は財源ではないことを一般の人々に周知するのに良いアプローチ法があればご教示下さい」 「それは2000万ドルの問… https://t.co/k0b5SQRSyt

                                                  花筏 on Twitter: "ミッチェル教授への良問at MMTシンポジウム 「日本人は納税は良い事であり必要なことと教え込まれ生きてきました。税収は財源ではないことを一般の人々に周知するのに良いアプローチ法があればご教示下さい」 「それは2000万ドルの問… https://t.co/k0b5SQRSyt"
                                                • 沼袋筋太郎✳下級国民 on Twitter: "盗り過ぎだよ。 →18年度の税収が過去最高に | 2019/6/26 - 共同通信 https://t.co/j98RV9SkaU      #税金強盗  #財務省廃止"

                                                  盗り過ぎだよ。 →18年度の税収が過去最高に | 2019/6/26 - 共同通信 https://t.co/j98RV9SkaU      #税金強盗  #財務省廃止

                                                    沼袋筋太郎✳下級国民 on Twitter: "盗り過ぎだよ。 →18年度の税収が過去最高に | 2019/6/26 - 共同通信 https://t.co/j98RV9SkaU      #税金強盗  #財務省廃止"
                                                  • 税収増、喜べない財務省 もっと上向く「ワニの上アゴ」 藤田祐樹 - 日本経済新聞

                                                    「確かに増えてはいるけどね」。国の収入である税収が順調に伸びている現状を財務官僚に聞いてみると、返事がどこか素っ気ない。収入が増えて喜ばない人は少ないが、夏の参院選後を見据え、素直に喜べない理由がある。財務省は毎月初め、前々月末までに納められた税収の実績を公表する。6月1日に発表した4月末時点の実績をみると、2021年度の一般会計税収は56兆9342億円だった。同じ時期の20年度税収に比べて1

                                                      税収増、喜べない財務省 もっと上向く「ワニの上アゴ」 藤田祐樹 - 日本経済新聞
                                                    • 未申告の住宅用プールをAIで発見 仏当局、税収を増やす - BBCニュース

                                                      フランスで、人工知能(AI)を使ったソフトによって、住宅に設置された未申告のプールが2万個以上見つかった。これにより、フランス政府は思わぬ税収増を得た。

                                                        未申告の住宅用プールをAIで発見 仏当局、税収を増やす - BBCニュース
                                                      • 清水 潔 on Twitter: "すごすぎる。多くの人が選挙に行かないから、一生懸命に投票する連中が自公政権を作りあげ、こんな事になるんですよ。 【岸田政権】2022年度の税収68兆3500億円超、過去最高を更新するも、国民に一切還元せず、さらなる増税を続行 https://t.co/OvbID7EQpV"

                                                        • 内田樹 on Twitter: "大学授業料値上げは財政的にはまったく不必要なものでした。月額1000円の国立大学授業料を3000円に上げることで国庫に入る金なんかたかが知れています。当時は10%近い成長率で国庫には税収がじゃんじゃん入っていたんですから。でも、学生にとっては大きな負担増でした。"

                                                          大学授業料値上げは財政的にはまったく不必要なものでした。月額1000円の国立大学授業料を3000円に上げることで国庫に入る金なんかたかが知れています。当時は10%近い成長率で国庫には税収がじゃんじゃん入っていたんですから。でも、学生にとっては大きな負担増でした。

                                                            内田樹 on Twitter: "大学授業料値上げは財政的にはまったく不必要なものでした。月額1000円の国立大学授業料を3000円に上げることで国庫に入る金なんかたかが知れています。当時は10%近い成長率で国庫には税収がじゃんじゃん入っていたんですから。でも、学生にとっては大きな負担増でした。"
                                                          • 昨年度の国の税収 過去最高更新 “巣ごもり需要”などが要因 | NHKニュース

                                                            昨年度の国の税収は、去年12月時点の政府の見積もりを5兆円以上上回り、60兆8000億円余りと過去最高を更新しました。 新型コロナウイルスの影響を受けながらも、いわゆる“巣ごもり需要”に加え、アメリカや中国の景気回復を背景に法人税の税収が大幅に増えたことなどが要因です。 財務省の発表によりますと、昨年度の国の税収は、前の年度よりも2兆3801億円増え、60兆8216億円となりました。 昨年度の税収について、政府は、新型コロナの感染拡大による影響を踏まえ、去年12月時点で当初予算の見積もりよりも8兆円余り減額し、55兆1250億円と見込んでいました。 しかし5日発表した税収は、この見積もりを5兆6966億円上回り、これまで最も多かった平成30年度を超えて過去最高となりました。 日本経済が新型コロナウイルスの影響を受けながらも、“巣ごもり需要”に加え、アメリカや中国の景気回復を背景に法人税収が

                                                              昨年度の国の税収 過去最高更新 “巣ごもり需要”などが要因 | NHKニュース
                                                            • ごえもん on Twitter: "10%に上がった事で消費税収の総額は20兆円で所得税を上回る。 税収の3割が消費税。 日本は海外に比べて税率が低いからと訳の分からんことを言う人がいますが、消費税収の割合はドイツと並んで世界一になります。 https://t.co/kaUDnpJajc"

                                                              10%に上がった事で消費税収の総額は20兆円で所得税を上回る。 税収の3割が消費税。 日本は海外に比べて税率が低いからと訳の分からんことを言う人がいますが、消費税収の割合はドイツと並んで世界一になります。 https://t.co/kaUDnpJajc

                                                                ごえもん on Twitter: "10%に上がった事で消費税収の総額は20兆円で所得税を上回る。 税収の3割が消費税。 日本は海外に比べて税率が低いからと訳の分からんことを言う人がいますが、消費税収の割合はドイツと並んで世界一になります。 https://t.co/kaUDnpJajc"
                                                              • トリガー条項発動で1.57兆円税収減、国民負担は減る=鈴木財務相

                                                                [東京 14日 ロイター] - 鈴木俊一財務相は14日午後の衆院予算委員会で、ガソリン価格高騰抑制のため、揮発油税などを軽減する「トリガー条項」を発動する場合、国と地方合計1年間で1.57兆円の税収減になるとの試算を示した。消費への好影響は認めたものの、総合的には発動に慎重な姿勢を改めて繰り返した。 鈴木財務相は「トリガー条項の凍結解除は市場の混乱や買い控えをもたらし、国・地方の財政への影響があり、1年間で国1兆円、地方で0.5兆円、合計1兆5700億円の減収を見込む」と説明した。 経済へのプラス効果を問われ、試算はないとしつつ「定性的にはガソリン税が下がると当然、国民の負担が減る」とする一方、「政策の企画立案は全体として評価する必要がある」と強調した。

                                                                  トリガー条項発動で1.57兆円税収減、国民負担は減る=鈴木財務相
                                                                • コーナン𝕏 on X: "ニーサ→キッシーが減税を開始 退職金、通勤費課税→キッシーが停止 減税、補助金→税収上振れ分を速攻で給付 財務省はイラついてる"

                                                                  • つしまようへい on Twitter: "「1990年代に2兆円から4兆円規模の減税策が4回も実施されている…ちなみ、消費税の1%の引き上げがもたらす税収が2〜2.5兆円程度であることを考慮すれば、1990年代に実施された主な所得税減税だけで約15兆円、消費税7%に相当す… https://t.co/774vcAcfUk"

                                                                    「1990年代に2兆円から4兆円規模の減税策が4回も実施されている…ちなみ、消費税の1%の引き上げがもたらす税収が2〜2.5兆円程度であることを考慮すれば、1990年代に実施された主な所得税減税だけで約15兆円、消費税7%に相当す… https://t.co/774vcAcfUk

                                                                      つしまようへい on Twitter: "「1990年代に2兆円から4兆円規模の減税策が4回も実施されている…ちなみ、消費税の1%の引き上げがもたらす税収が2〜2.5兆円程度であることを考慮すれば、1990年代に実施された主な所得税減税だけで約15兆円、消費税7%に相当す… https://t.co/774vcAcfUk"
                                                                    • 地方はどうかわったか、安倍政権の検証 (2) 地方税財政 好調税収、都市部に偏在 抜本改革踏み込まず

                                                                      安倍政権の経済政策「アベノミクス」による景気拡大で地方税収は右肩上がりとなったが、活況を呈したのは大企業が集まる東京など。「アベノミクス効果が地方に波及しない」との不満が噴出し、政権は対応を迫られた。東京都の税収を地方に回し、ふるさと納税...

                                                                        地方はどうかわったか、安倍政権の検証 (2) 地方税財政 好調税収、都市部に偏在 抜本改革踏み込まず
                                                                      • 池戸万作@経済政策アナリスト on Twitter: "消費税を上げると、景気悪化によって、所得税収や法人税収が減りますので、税率を上げたところで、配れるお金なんてほとんどないのです。というか、法人税や所得税の減税に使われているだけですから。だから、消費税廃止するのが一番なのです。財源… https://t.co/WVCY14ka9u"

                                                                        消費税を上げると、景気悪化によって、所得税収や法人税収が減りますので、税率を上げたところで、配れるお金なんてほとんどないのです。というか、法人税や所得税の減税に使われているだけですから。だから、消費税廃止するのが一番なのです。財源… https://t.co/WVCY14ka9u

                                                                          池戸万作@経済政策アナリスト on Twitter: "消費税を上げると、景気悪化によって、所得税収や法人税収が減りますので、税率を上げたところで、配れるお金なんてほとんどないのです。というか、法人税や所得税の減税に使われているだけですから。だから、消費税廃止するのが一番なのです。財源… https://t.co/WVCY14ka9u"
                                                                        • 香港政府16年ぶり財政赤字へ 「デモで税収落ち込み」:朝日新聞デジタル

                                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                            香港政府16年ぶり財政赤字へ 「デモで税収落ち込み」:朝日新聞デジタル
                                                                          • 室伏謙一 on X: "「財務省の2019年の資料によると、インボイス制度の導入で2480億円程度の税収増が見込まれる。」インボイスは増税のための制度と財務省が自ら言ってました。増税財務省、ザイム真理教が日本を滅ぼす。https://t.co/SkXSzi9MO1"

                                                                            • スウェーデン「賃貸住宅6年待ち!しかし過去14年間で最高の住宅販売利益で税収増加(税収: 約3818億円増)」 - スウェーデン 福祉大国の深層 続報!

                                                                              コロナ渦中、富裕層による不動産投資 過去14年間で最高の住宅販売利益で税収増加 住宅不足と税収増加 コロナ渦中、富裕層による不動産投資 2019年12月8日に中華人民共和国湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルス感染症(コロナ)ですが、いまだにその猛威を振るっています。 またコロナの影響で失業する人や、生計に大きな支障をきたす人も多くいます。 しかし反対にコロナ機危機下では金融市場はこれまで以上に活気があふれ、資産家はさらに富を増やしている状況を生んでいます。 6月17日のNHKクローズアップ現代によりますと、 コロナ対策として各国が大規模な金融・財政政策を打ち出した結果、世界的な“カネ余り”が生じている。コロナによって厳しい暮らしを余儀なくされる人々がいる一方、富裕層はカネ余りによる株高などの恩恵を受け、資産をさらに増やす傾向が顕著に。 保里:経営に苦しむ、企業や商店。そして、厳しい暮ら

                                                                                スウェーデン「賃貸住宅6年待ち!しかし過去14年間で最高の住宅販売利益で税収増加(税収: 約3818億円増)」 - スウェーデン 福祉大国の深層 続報!
                                                                              • 異邦人 on Twitter: "「国民負担率過去最高」「税収過去最高」「35歳から54歳の所得中央値が100万円超減少」という事実を並べてみると、本邦が既に国家として破綻しているのが嫌という程理解出来る。再分配によって格差を是正する為にある国家が、単なる収奪シス… https://t.co/OrgpAcMHnE"

                                                                                「国民負担率過去最高」「税収過去最高」「35歳から54歳の所得中央値が100万円超減少」という事実を並べてみると、本邦が既に国家として破綻しているのが嫌という程理解出来る。再分配によって格差を是正する為にある国家が、単なる収奪シス… https://t.co/OrgpAcMHnE

                                                                                  異邦人 on Twitter: "「国民負担率過去最高」「税収過去最高」「35歳から54歳の所得中央値が100万円超減少」という事実を並べてみると、本邦が既に国家として破綻しているのが嫌という程理解出来る。再分配によって格差を是正する為にある国家が、単なる収奪シス… https://t.co/OrgpAcMHnE"
                                                                                • コロナ対策の一方で税収減 自治体、病院支出削る例も:朝日新聞デジタル

                                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                    コロナ対策の一方で税収減 自治体、病院支出削る例も:朝日新聞デジタル