並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 151件

新着順 人気順

競プロの検索結果1 - 40 件 / 151件

  • 大実験!ChatGPTは競プロの問題を解けるのか (2024年5月版) - E869120's Blog

    1. はじめに 2024 年 5 月 14 日、OpenAI 社から新たな生成 AI「GPT-4o」が発表され、世界に大きな衝撃を与えました。これまでの GPT-4 よりも性能を向上させただけでなく1、音声や画像のリアルタイム処理も実現し、さらに応答速度が大幅に速くなりました。「ついにシンギュラリティが来てしまったか」「まるで SF の世界を生きているような感覚だ」という感想も見受けられました。 しかし、いくら生成 AI とはいえ、競技プログラミングの問題を解くのは非常に難しいです。なぜなら競技プログラミングでは、問題文を理解する能力、プログラムを実装する能力だけでなく、より速く答えを求められる解法 (アルゴリズム) を考える能力も要求されるからです。もし ChatGPT が競技プログラミングを出来るようになれば他のあらゆるタスクをこなせるだろう、と考える人もいます。 それでは、現代最強の

      大実験!ChatGPTは競プロの問題を解けるのか (2024年5月版) - E869120's Blog
    • Python滅ぼす協会に入会したい

      なぜ令和にもなって動的型付け言語を使うのか シフトレフトという概念が生まれたのは二十年以上も前のはずだ。 それにもかかわらず動かしてみるまで答え合わせもできない言語で開発をするという発想自体がどうかしている。 同じ動的型付けといってもJavaScriptはブラウザという事情があるし、型の表現力に優れたTypeScriptがあるからまだよい。 しかし、Pythonはどうだ。他にいくらでも選択肢があるなかで、サーバーサイドにわざわざ選定する言語ではなかろう。 貧弱な型ヒント、しかも書いたところで大した効用もない。 使っている外部ライブラリにひとつでも型ヒントがクソなものがあれば即座に破綻する。 型というガードレールもシートベルトもなしで糞を撒き散らしながらする開発にはうんざりだ。 シンタックスもキモい 動的型付けもさることながら、シンタックスもキモい。とにかく思考を妨げる語順になっている。 m

        Python滅ぼす協会に入会したい
      • 競プロでよく使うけど空で書けないフレーズ - Qiita

        はじめに よく使うけどうろ覚えなものをまとめました. 順列・組合せ・重複列挙 リストからいくつか選んだ順列or組合せor重複組合せを列挙 from itertools import product, permutations, combinations L = [1,2,3,4]; k = 2; N = 3 for p in permutations(L,k): print(p,end=' ') #(1, 2) (1, 3) (1, 4) (2, 1) (2, 3) (2, 4) (3, 1) (3, 2) (3, 4) (4, 1) (4, 2) (4, 3) for c in combinations(L,k): print(c, end=' ') #(1, 2) (1, 3) (1, 4) (2, 3) (2, 4) (3, 4) for pro in product((0,1),

          競プロでよく使うけど空で書けないフレーズ - Qiita
        • AtCoder ガチ言語 Haskell 🔥

          Haskell で AtCoder に入門しましょう

            AtCoder ガチ言語 Haskell 🔥
          • とある競技プログラマーの 1 年 - estie inside blog

            お久しぶりです。riano_ です。estieに入社して 1 年と少し経ちました。 入社時にこのような記事を書かせていただきましたが、Web 開発をしたことのなかった競技プログラマーが、実際この 1 年でどのようなことを経験し、何を感じたのかを書いてみようと思います。 さて、あらためて簡単に自己紹介させていただきます。僕は大学院で修士まで理論物理の研究をした後、新卒でハウスメーカーの営業職に就き、2年ほど勤務しました。その最後の 4 ヶ月くらいで競技プログラミングを始め、それをきっかけに機械学習系のスタートアップへ、そして現職へと至りました。この時点で「なぜ?」という点がいろいろありそうですが、一旦置いておいて、要するにプログラミングについていえば 26歳で始めた 競技プログラミングと、多少の機械学習しか経験がない という状態でのスタートでした。 結論から言いましょう。estie での仕事

              とある競技プログラマーの 1 年 - estie inside blog
            • PyCon APAC 2023におけるNOCコンテンツに関するご指摘について

              一般社団法人PyCon JP Association(以下「当法人」といいます。)が主催するPyCon APAC 2023(以下「本イベント」といいます。)においてネットワークオペレーションセンター(以下「NOC」といいます。)が提供するコンテンツの一部につきまして、DNSクエリ情報を収集し、その一部の情報をインターネット上に公開したコンテンツがありました。このようなコンテンツを公開したことについて、下記に詳述する通り、本イベントの主催者として不適切な行為であったと考えます。 本イベント参加者、企業スポンサー、Pythonコミュニティおよび運営ボランティアスタッフをはじめとする関係者の皆様にご迷惑とご心配をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます。合わせて、本件に関してご指摘をいただいたコミュニティの皆様には御礼申し上げます。 当法人は本件を厳粛かつ真摯に受け止めるとともに、本件の発生事実

              • 激ムズ数え上げパズルと驚きの解法

                この動画は3Blue1Brownの動画を東京大学の学生有志団体が翻訳・再編集し公式ライセンスのもと公開しているものです。 チャンネル登録と高評価をよろしくお願いいたします。 関連するこちらの動画もどうぞ 畳み込みの仕組み | Convolution https://youtu.be/CHx6uHnWErY 日本語版Twitter https://twitter.com/3B1BJP 元チャンネル(英語) https://www.youtube.com/c/3blue1brown 元動画(英語) https://youtu.be/bOXCLR3Wric ゼータ関数の見た目【解析接続】 https://youtu.be/Xjja6Cc7lio 【視覚的に理解する】フーリエ変換 https://youtu.be/fGos3wrKeHY 最後の問題の解説 https://benjamin-

                  激ムズ数え上げパズルと驚きの解法
                • 『N個の値を入力するプログラム』が意外とめんどくさい

                  【2021/10/27追記】本記事のテーマについては,次のpaizaのページが参考となるかもしれません.値取得・出力サンプルコード:https://paiza.jp/guide/samplecode いやもう,FizzBuzz問題の代わりに『コードが書けないプログラマ志願者を見分ける手法』にしてもいいほどに(それは言い過ぎ). 以前,『サンプルコードは入力と出力をセットにして作成してから実行を確かめる』といったことを述べている記事を書き,また,その趣旨に基づく『最初のサンプルプログラム』集みたいな記事も作成しました.これらを踏まえ,AtCoderあたりでは定番の,値入力部分のサンプルプログラムをいろんな言語で書き始めてみたのですが…いやあ,めんどくさい.入力スタイルに合わせるのはもちろん,言語固有の工夫が必要だったり,入力後の処理によってケースバイケースとなったり."Hello, Worl

                    『N個の値を入力するプログラム』が意外とめんどくさい
                  • 【JavaScript】AtCoder に登録したら次にやること ~これだけ解けば十分闘える!過去問精選 10 問~を解いた感想 - Qiita

                    はじめに インターンのコーディング面接をJavaScriptで受けることになったので、その対策としてAtCoder に登録したら次にやること ~これだけ解けば十分闘える!過去問精選 10 問~を解いてみました。あんまり解説を見ずに自力で解いたので、綺麗なアルゴリズムじゃないのでご了承ください!他に良い解法があったらぜひコメントお願いします! 【1問目】ABC086A - Product const main = input => { input = input.split(" "); a = parseInt(input[0], 10); b = parseInt(input[1], 10); if(a % 2 == 0 || b % 2 == 0){ console.log("Even"); } else{ console.log("Odd"); } } main(require('fs

                      【JavaScript】AtCoder に登録したら次にやること ~これだけ解けば十分闘える!過去問精選 10 問~を解いた感想 - Qiita
                    • 40代で Rust を触り始めて 1年で AtCoder に入水できた件 - Qiita

                      はじめに hossie - AtCoder 2023/04/01 に AtCoder 入水しました (参加者の上位 10% ほどにあたる水色レートに到達)。参加から一年ほどでした。 本記事は色変に関する、まとまりのない長文ポエムです。 入緑の色変記事 AtCoder 緑になったのでパズル好きな人に競プロを紹介してみる - Qiita Rust 初心者の AtCoder 用開発環境設定と、解く流れの例 - Qiita Rust 初心者の AtCoder でよく使う言語機能とライブラリー覚え書き - Qiita スペック 開発環境 Microsoft Surface Laptop 2 + Windows 11 外付けディスプレイ、外付けキーボード、マウスは使っていません Visual Studio Code + Rust + cargo-compete 中の人 44歳、子育て世代 プログラミン

                        40代で Rust を触り始めて 1年で AtCoder に入水できた件 - Qiita
                      • 【第4回】競技プログラミングはITエンジニアをどう鍛えるか | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

                        プログラミングのスキルは、ウェブをはじめシステム開発の業務に欠かせないものですが、それ自体を「競技」として楽しみ、練習を通じて上位を目指すという世界もあります。そんな競技プログラミングにおいて「強くなる」ことは業務におけるプログラミングスキルの向上に関係があるのか、そもそも人間にとって「学び」とは何なのか、日本語で参加できる競技プログラミングのコンテストを定期的に開催するAtCoder株式会社の高橋直大さんと青木謙尚さんが、株式会社一休でウェブシステム開発に携わる伊藤直也さん、所澤友大さんと語ります。 ・伊藤 直也さん / 株式会社 一休 執行役員 CTO 新卒入社したニフティ株式会社でブログサービス「ココログ」を立ち上げ、CTOを務めた株式会社はてなでは「はてなブックマーク」などの開発を主導。グリー株式会社では統括部長としてSNSを担当した。2016年4月、一休に入社し執行役員CTOに就

                        • 40歳を前にAtCoderで青コーダになった話 | 有意に無意味な話

                          ABC292で大当たりしまして青コーダの仲間入りしました! 会社の表彰制度を作るときにAtCoderのレーティングも表彰対象にしてほしい[1]無事、表彰制度に組み込めたのですが表彰を前に転職したので私は表彰金をもらい損ねました。という話があり調べてみたら面白そうで自分も参加してみたのが2022年1月でした。そこからどっぷりハマってABC, AHCに参加する日々です。 仕事をしながら競プロを楽しんだ1年を振り返りつつこれから年を重ねていったときにどうなるんだろうか?ということも少し考えたいと思います。 自己紹介 高校時代は数学が得意。大学は京大(情報)で表の専門は連続最適化、裏の専門はお酒&プログラミングで当時からプログラミングは好きでした 仕事はデータサイエンス領域のコンサル。RやPythonを書く機会はあったものの職業プログラマというほどではなかった(パワポを触る時間が長かった) 直近5

                            40歳を前にAtCoderで青コーダになった話 | 有意に無意味な話
                          • SantaとAHCと遺伝的アルゴリズム

                            DeNAの2023/2/21のDS輪講の発表資料です。

                              SantaとAHCと遺伝的アルゴリズム
                            • LeetCode 150問を解いて起きた意外な変化

                              はじめに 年末に Twitter でこのツイートを見かけました。 もともとアルゴリズムの勉強に興味があり、一年ほど前に数ヶ月だけ AtCoder をやっていましたが、途中で挫折してしまった自分にとって、NeetCodeの勉強ロードマップは非常に魅力的に感じました。(転職意欲があったわけではないです) NeetCode のロードマップ そこで、このロードマップに従って LeetCode の問題を 150 問解くことを決意し、結果的におよそ1ヶ月半で全ての問題を解き切ることができました。 この過程で、様々なことを学ぶことができました。中には自分が予想していなかった学びも多くありましたので、同じくアルゴリズムに興味のあるエンジニアの方に役立てていただけるよう、記録として残しておきます。 ハードスキル 📗 データ構造への理解 頻出するデータ構造について、それぞれの長所/短所を理解し、主要な処理の

                                LeetCode 150問を解いて起きた意外な変化
                              • 【AtCoder】中卒の主婦が青コーダーになったおはなし【競技プログラミング】 - Qiita

                                はじめまして。mayocornです。 先日のABC281で青コーダーになりました! 経歴 20代の主婦。旦那は競プロやってないです。 中学卒業→高校入学→高校中退→バイトを転々とする(ITに関してはSESで半年ほど働いた経験あり)→今の住所に引越してきてからは無職 趣味はゲームで、最近やっているタイトルはファイアーエムブレムエンゲージ、Splatoon3です。音ゲーやカードゲームに熱中してた時期もありました。CHUNITHMは旧レートでベスト枠15.3くらい。でものめりこむほどお金がかかるのでやめました。競技プログラミングは何問解いても無料なので続けられてます。 学力に関して話すと、高校数学は確率、論理と集合がちょっとわかるくらいで三角関数、微分積分、行列あたりは全然分かりません。青パフォーマンスをとるのにこのへんの知識が必要になったことはなかった気がします。(私が参加した回の中では) 競

                                  【AtCoder】中卒の主婦が青コーダーになったおはなし【競技プログラミング】 - Qiita
                                • AtCoder黄色になりました|Yuta Fukazawa

                                  割と初期(茶〜水くらいのころ)この記事の150問・典型90問(最後の1問のFPSパート以外)を埋めました。特に典型は2周しました。 その後鉄則も復習的な感じで全部、EducationalDPも全部、PASTを8回分くらい埋めました。 https://atcoder.jp/contests/typical90 https://atcoder.jp/contests/tessoku-book https://atcoder.jp/contests/dp hamamuさん、社会人になってから始めた勢の先輩でもありますし、ライブラリや問題を解く部分以外での向き合い方など色変記事の中でもとりわけ参考にさせていただきました。 意識していることなどコンテストに出られるだけ出る発熱や遅刻以外のタイミングでは基本ratedで、参加できるコンテストは全部出ていました。解けなかった問題+1問くらいも(難易度によ

                                    AtCoder黄色になりました|Yuta Fukazawa
                                  • 【Python】競プロ用様々な入力の受け取り方まとめ - Qiita

                                    はじめに 調べて分かったものもあれば自分で考え出したものもあります。 より短い書き方などあったら教えていただけると幸いです。 新しい入力形式があったら随時追加予定です 数値(整数) 1文字の整数 入力例

                                      【Python】競プロ用様々な入力の受け取り方まとめ - Qiita
                                    • AtCoder株式会社に入社しました - 競プロ始めました-kaede2020-

                                      0.はじめに 1.前職と求人に応募するまでの話 2.オンラインでの1次面談 3.大学の就職活動と新卒で入社したときの話 4.オンラインでの2次面談 5.対面での最終面談 6.終わりに 7.おまけ:入社後の競技プログラミング参加について 0.はじめに はじめまして、もしくはお久しぶりです、競プロ歴3年のかえでです。46歳で競技プログラミングを始め、今の年齢は49歳になります。 そんな私が、本日2023年2月1日、AtCoder株式会社に入社しました。 atcoder.jp いったい何が起こったのかと驚かれた方も多いのではないかと思います。私自身もこの事実を人から聞いたとしたら、「え、どういうこと?」と思ったことでしょう。だから、書ける範囲で入社までの経緯を書きたいと思います。(事前にchokudaiさん*1とけんしょーさん*2には読んでいただいて許可をもらっています。) 1.前職と求人に応募

                                        AtCoder株式会社に入社しました - 競プロ始めました-kaede2020-
                                      • PG BATTLE 2022 に参加しました - freee Developers Hub

                                        はじめに こんにちは、2022年4月にfreeeへ新卒で入社したyellowです。現在は、Software Engineer in Qualityチーム(通称:SEQチーム)で自動テストの運用・改善や基盤開発などに携わっています。 先日、社内の競技プログラミング部のメンバーでチームを組み、2022年10月末に開催された、企業・学校対抗プログラミングコンテスト「PG BATTLE 2022」に参加しました!この記事では、コンテスト当日までの様子や参加した感想などを中心にお伝えしたいと思います。 PG BATTLE とは PG BATTLEは、1チーム3名による企業・学校対抗のプログラミングコンテストです。大まかなルールは以下の通りとなっています。 「企業の部」「大学&大学院、高専、専門学校の部」「高校、中学、小学校、その他スクールの部(18歳以下)」の部門内で競い合う 同一組織内から3名で1

                                          PG BATTLE 2022 に参加しました - freee Developers Hub
                                        • https://twitter.com/recuraki/status/1611647410249535488

                                            https://twitter.com/recuraki/status/1611647410249535488
                                          • [2023年1月版]競技プログラミングを始めたばかりの人にオススメの問題集 - Qiita

                                            「競技プログラミングを始めたばかりの人にオススメの問題集は何?」というのが普段よく見ている Slack で話題に登っていたので、私の考えをまとめました。 おことわり 私は競技プログラミングを本格的に始めてからもうすぐ5年の水色コーダーです。めっちゃくちゃに強いわけではないですが、基礎的なところはある程度習得している、という感じです。 この記事は、そのような実力の私が、あくまでも独自の評価軸で勝手に評価したものなので異論はあると思います。また、各種学習法/問題集について私自身が全て完走しているわけではありません。 これらをご理解いただいたうえで、以下をご覧ください。 最推し: アルゴ式 2023年1月現在、初心者向けの最初の問題集としてお勧めしたいのは アルゴ式 です。アルゴ式の特徴として次のようなものがあると思っていて、それが初心者が練習するうえで適した特徴だと考えるからです ジャンルごと

                                              [2023年1月版]競技プログラミングを始めたばかりの人にオススメの問題集 - Qiita
                                            • 「競技プログラミングの鉄則」のレビュー - じじいのプログラミング

                                              米田 優峻さん(E869120@ICPC2022 (@e869120) / Twitter)の著書「競技プログラミングの鉄則 ~アルゴリズム力と思考力を高める77の技術~」をご恵贈いただきました。その感想です。 競技プログラミングの鉄則 (Compass Booksシリーズ) 作者:米田 優峻マイナビ出版Amazon 素晴らしい内容で競技プログラミング初心者への最初の1冊として最もお勧めできる本です。特に、数学も得意というわけではなくプログラミング自体も初めてという方には、ダントツで一番お勧めできる本です。 本書の良い点 1.図が分かりやすい。 最初の48ページが無料公開されているので、百聞は一見にしかずということで見ていただけると良いと思います。i www.dropbox.com 図自体分かりやすいですし全編カラーで書かれているのも良いです。段階的に説明すべきものについて無理に1枚に納め

                                                「競技プログラミングの鉄則」のレビュー - じじいのプログラミング
                                              • 競技プログラミングとChatGPTを含むAIについて - chokudaiのブログ

                                                はじめに この記事は、ChatGPTを受けての競プロ周りの情報、およびchokudai個人の意見を発信したものです。基本的にはAtCoderの運営についても同方針を取る予定ですが、方針が変わり次第、AtCoderのHP/Twitter等で告知されます。 現在のAtCoderにおける競プロAIの実力についての事実 AtCoderのコンテストに対するソースコードはインターネット上に多くあり、おそらくそれを学習してChatGPTなどが作成されているため、過去問を利用して解ける/解けないを判定すると、過剰に解ける側に寄ってしまいます。 そこで、最新のコンテストで調査した事例について、Twitterからいくつか引用します。 ABC280にChatGPTを参加させてみました。結果はC問題まで解くことができ、順位は7245人中5290位でした。 A問題→ノータイムで正解 B問題→ノータイムで正解 C問題

                                                  競技プログラミングとChatGPTを含むAIについて - chokudaiのブログ
                                                • 競技プログラミングことはじめ

                                                  第1章 競技プログラミングとは?(p.7~) 第2章 AtCoderの始め方(p.43~) 第3章 競プロで必要な「アルゴリズムと思考力」(p.86~) スライドのまとめ(p.154~)

                                                    競技プログラミングことはじめ
                                                  • 47歳でAtCoder黄レート入りした話 - Qiita

                                                    はじめに 筆者は現在47歳、競技プログラミングを始めてかれこれ12〜3年、AtCoderを始めてからは6年ちょっとになりますが、このたびAtCoderアルゴで念願の黄レートになることができました。 この記事はいわゆる色変記事になりますが、この年代の黄色コーダーは数が少ないと思われますので、年齢特有の内容を中心に書いてみたいと思います。 黄色コーダーになるまで AtCoderを始めたのは2016年なので42歳の頃です。すぐにレート1956までは到達しましたが、グラフを見てわかる通り、その後しばらくコンテストにあまり参加しない時期がありました。 2019〜20年にかけて何度か参加しましたが、年齢による衰えなのか周囲のレベルが上がったのか、レートは下がる一方で水落ちの危機を迎えました。 2021年から本格的にコンテスト参加を再開し、しばらくは停滞していましたが、2021年末頃から上昇基調に入り、

                                                      47歳でAtCoder黄レート入りした話 - Qiita
                                                    • Pandas卒業?大規模データを様々なパッケージで高速処理してみる/pyconjp2022-hpc

                                                      PyConJP2022発表資料 「Pandas卒業?大規模データを様々なパッケージで高速処理してみる」

                                                        Pandas卒業?大規模データを様々なパッケージで高速処理してみる/pyconjp2022-hpc
                                                      • AtCoder高橋社長がLINEのコーディング試験を見て驚いた理由―。「競プロとこんなに違うとは……」

                                                        ITエンジニア志望者にとって、時に「避けては通れない道」となるコーディング選考。実際に人気企業では、どのような試験や採点が行われるのだろうか。今回はLINE株式会社の協力の下、外資就活ドットコムの会員が参加(*1)する模擬コーディング試験を開催。LINEが実際の選考で出すような問題を、参加者に解いてもらった。 その解答内容を題材に、LINEの新卒採用でコーディング試験を担当する大澤和宏さんと、特別ゲストのAtCoder高橋直大社長の対談を実施。2人の言葉から、「良い解答」「そうでない解答」の差、そしてコーディング選考と競技プログラミングの違いなどが見えてくる。【藤崎竜介】 *1 AtCoderで中級者とされる茶色もしくは緑色レベル、かつ2024年卒業予定の学生を対象に参加者を募集(AtCoderのランクについては、公式ページで詳細を確認できる) 〈Profile〉 写真左/高橋直大(たかは

                                                          AtCoder高橋社長がLINEのコーディング試験を見て驚いた理由―。「競プロとこんなに違うとは……」
                                                        • 書籍「競技プログラミングの鉄則」を書きました - E869120's Blog

                                                          1. はじめに こんにちは、東京大学 2 年生の米田優峻(E869120)と申します。私は競技プログラミングが趣味で、AtCoder や国際情報オリンピックなどに出場しています1。また、2021 年 12 月には、初の著書となる『「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく本』を出版しました(2 万部突破)。 さて、このたびはマイナビ出版から、2 冊目の本を出版させていただくことになりました。競技プログラミングで必要となる「アルゴリズム」や「思考テクニック」を学ぶことができる、全く新しい教科書です。 競技プログラミングの鉄則 - honto 発売日は 2022/9/16 です。電子書籍版も同じ日(9 月 16 日)に出る予定です。この記事では、本書の内容と想定読者について説明させていただきます。 2. 本書の構成 本書は、競技プログラミングの全く新しい教科書です。序章「競技プログラミン

                                                            書籍「競技プログラミングの鉄則」を書きました - E869120's Blog
                                                          • AHCガチ素人のアルゴ茶コーダー VS AHC013 〜初歩的アルゴ知識だけで戦ってみました〜 - 脳筋ぱそこんおゆうぎ!

                                                            はじめに AtCoder Heuristic Contest それは「絶対の正解がある問題をなるべく早くなるべく多く解く」勝負であるアルゴリズムコンテストとは毛色が異なり、AtCoder公式の言葉を借りれば「最適解を出すことが難しい問題に対し、出来るだけ良い解を作成する」勝負になります。 上位を目指すにはアルゴコンでは馴染みの無い「焼きなまし法」や「ビームサーチ」などの手法が必要になりますが、残念ながら現時点で私はそれらについて理解できておらず、コンテストで使えるレベルには程遠いです。 いつかはそれらの手法も使いこなせるようになりたいところですが、今回のAHC013(AtCoder Heuristic Contest 013 RECRUIT 日本橋ハーフマラソン 2022夏)にはとりあえず今知っていること・今できることだけで取り組むしかありません。 というわけで、AHCガチ素人のしがないア

                                                              AHCガチ素人のアルゴ茶コーダー VS AHC013 〜初歩的アルゴ知識だけで戦ってみました〜 - 脳筋ぱそこんおゆうぎ!
                                                            • AtCoderの社長のままトヨタ自動車にアルゴリズムグループを作った話 - chokudaiのブログ

                                                              2022年1月より、トヨタ自動車 デジタル変革推進室 に主査(担当部長)としてジョインし、6月より、アルゴリズムグループを新設しました。 (22/08/09 11:40追記) アルゴリズムグループについての情報は以下のページにあります!!! (追記おわり) atcoder.jp 「なんで急にそんなことやってるの?」、「AtCoderの業務に集中しろよ!って思う人もちょこちょこいると思うので、そのあたりの考えを、AtCoder社長としての立場で書きたいと思います。 AtCoder・chokudaiを知らない人のための情報 ここは知ってる人は飛ばしてください。 AtCoder 2012年から提供されている、プログラミングコンテスト(競技プログラミング)のサービスです。年間70回程度のコンテストをオンラインで開催しており、世界中から40万人のユーザが登録・参加しています。 chokudai At

                                                                AtCoderの社長のままトヨタ自動車にアルゴリズムグループを作った話 - chokudaiのブログ
                                                              • 【競プロ】新人SEがAtCoderを始めて水色になった【色変記事】 - Qiita

                                                                AtCoderで水色になりました。いわゆる色変記事です。 本記事では以下の4点について書きます。 競プロをしていて良かったこと・できるようになったこと 勉強したこと・改善案 レート推移や目標ラインの話 環境やマクロの紹介 最初に自己紹介すると、自分は情報系出身のSEで、現在は2年目です。 今年の頭に競プロをはじめ、先日水色になりました。 「プログラミング未経験から~」「50歳を超えて~」みたいな少数派ではないですし、「たったN回で達成!」「M年の苦闘の末に」みたいなドラマもありません。 普通に勉強しているエンジニアが競プロを半年間そこそこ頑張ったみたいな記事です。 バッググラウンドや参加回数については③で詳しく書きます。 なお、競技プログラミングについてザックリ知っている前提で書きます。 「競プロってなに?」「水色ってどのあたりなの?」という場合は が良くまとまっています。 ① 競プロをし

                                                                  【競プロ】新人SEがAtCoderを始めて水色になった【色変記事】 - Qiita
                                                                • ウェーブレット行列(wavelet matrix) - Eating Your Own Cat Food

                                                                  ウェーブレット行列(wavelet matrix)の話です ウェーブレット行列 ウェーブレット行列で可能な操作 索引の構築 操作 access rank select quantile topk sum intersect ソース いろいろな人の実装 参考 ウェーブレット行列 例えば,T = [5, 4, 5, 5, 2, 1, 5, 6, 1, 3, 5, 0] という配列があったとき,この配列の中で 7 番目に小さい値を求めたいとします. 最も単純なやり方は値をソートしてから T[7] にアクセスすることです(1-origin). このような操作をいちいち行うことは,同様の操作を何回も繰り返し行いたいときには非効率です. ウェーブレット行列では,あらかじめ索引を作っておくことで,配列に対する様々な操作を効率的に行うことができます. ウェーブレット行列は内部で完備辞書(簡潔ビットベクトル

                                                                  • 社内プログラミングコンテストを開催しました - freee Developers Hub

                                                                    はじめに こんにちは、freee 競技プログラミング部副部長の辻です。普段は認証認可周りの開発をしています。 好きなアルゴリズムは Rabin-Karp Algorithm、好きなデータ構造は Union-Find、好きな定理は Spectral 定理です。 先日 freee 初の社内プログラミングコンテストを開催しました! 今回は、開催までの苦難やコンテスト当日の様子をご紹介したいと思います。 最後に重大告知もあるのでぜひ見てください! 社内プログラミングコンテスト開催するぞ! 日経さんの社内プログラミングコンテスト(社内プロコン)の記事を読み、リモート下になって減っていたチーム外の人との交流のために社内プロコンを開催するのは良さそう、ついでに部員募集という意味でもいい宣伝になりそうという思いから社内プロコンを開催することになりました。 また部員から「社内プロコンを開催するなら free

                                                                      社内プログラミングコンテストを開催しました - freee Developers Hub
                                                                    • Let’s 競技プログラミング! E8さんが教える アルゴリズム発想のキホン(12) アルゴリズムの基本用語 - 「グラフ」とは?

                                                                      皆さんは「グラフ」という言葉を聞いて何を思い浮かべますか。Excel の折れ線グラフや棒グラフを想像する方が多いことでしょう。しかしアルゴリズムの文脈では、グラフは「モノとモノを繋ぐ関係」のことを指します。今回は、グラフの基本について整理した上で、どんな問題をグラフで表すことができるのかを紹介します。 グラフとは グラフは、モノとモノを繋ぐ関係を表すネットワーク構造のようなものです。グラフは頂点と辺からなり、頂点はモノを、辺は繋がりを表します。イメージしづらい場合は、鉄道路線図の駅を頂点、線路を辺と考えると良いでしょう。なお、頂点同士を識別するため、各頂点には 1、2、3…… と番号が付けられることが多いです。 無向グラフと有向グラフ 下図左側のように、辺に向きが付いていないグラフを「無向グラフ」と言い、下図右側のように、辺に向きが付いているグラフを「有向グラフ」と言います。例えば、一方通

                                                                        Let’s 競技プログラミング! E8さんが教える アルゴリズム発想のキホン(12) アルゴリズムの基本用語 - 「グラフ」とは?
                                                                      • TOPSIC SQL CONTEST

                                                                        SQLスキルを競うコンテストサイトです。コンテスト時間内に出題された問題に対する解答(SQL文)を作成し、提出していく形式になります。誰でもお気軽にご参加いただけます。

                                                                          TOPSIC SQL CONTEST
                                                                        • Goで競技プログラミングするときのテクニック - Qiita

                                                                          これは品川 Advent Calendar 2019の17日目の記事です。 私は競技プログラミングにGo言語で参加することが多いのですが、その際に役立つ(かもしれない)小ネタをいくつか紹介したいと思います。 なお、本記事では次のような方を読者として想定しており、競技プログラミングそのもにについては解説しません。 競技プログラミングにGoで参加しはじめた人 競技プログラミングに興味があってGoで参加したいと思っている人 競技プログラミングそのものについて知りたい場合は drken さんの AtCoder に登録したら次にやること ~ これだけ解けば十分闘える!過去問精選 10 問 ~ を見ると雰囲気がわかると思います。また、これらの問題の Go によるACコードについては AtCoder に登録したら解くべき精選過去問 10 問 を Go で解いてみた をご覧ください。 0. C++での参戦

                                                                            Goで競技プログラミングするときのテクニック - Qiita
                                                                          • Google Hash Code 2022優勝しました! - chokudaiのブログ

                                                                            Googleが主催するプログラミングコンテスト「Google Hash Code 2022」で優勝しました!わーい!登録チーム数10000以上、提出チーム数も9031と、非常に大きな大会です。 Algorithm系のコンテスト(AtCoderだとABC,ARC,AGC)とHeuristic系のコンテスト(AtCoderだとAHC)があるのだけど、Heuristic系だと間違いなく最高峰のコンテスト。嬉しい! ぶっちゃけ予選はともかく決勝はチームメイトのおかげだけど……>< 3位も日本勢だし、Heuristic系の日本勢の強さが分かる。いいね! あんまりこういう結果はブログに書かないんだけど、「自分が優勝した」という記録はネット上に残したくて、どうも公式ページ上ではそれが残らなさそうなので、こうして記事にしてます。 ✷codeってチーム名で出てるんですが、構成員が誰かが、本人たちにしか分から

                                                                              Google Hash Code 2022優勝しました! - chokudaiのブログ
                                                                            • 必須教養!?プログラミング“金メダリスト”に学ぶ「アルゴリズム」【橋本幸治の理系通信】(2022年3月30日)

                                                                              興味深いサイエンスニュースをお伝えする「理系通信」。 今回のテーマは「アルゴリズム」です。 アルゴリズムとは「計算手順」のこと。 スーパーコンピューターをもってしても計算に100年かかるような問題を、「うまいアルゴリズム」を使えば0.01秒で解けてしまうこともあります。 そんなアルゴリズムの魅力を、国際情報オリンピックで金メダルを三度獲得したプログラミングの達人である、東京大学新2年生の米田優峻さんに教えてもらいます。 ※引用元: 問題解決のための「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく本(米田優峻 著) https://gihyo.jp/book/2022/978-4-297-12521-9 #アルゴリズム#プログラミング#E8さん#競技プログラミング#数学#動的計画法#二分探索法#幅優先探索#最短経路問題#線形計画法#E869120#競プロ#AtCoder WBS、モーサ

                                                                                必須教養!?プログラミング“金メダリスト”に学ぶ「アルゴリズム」【橋本幸治の理系通信】(2022年3月30日)
                                                                              • プログラミング初心者の40代おじさんが1年かけてAtCoder緑になった話(色変記事) - Qiita

                                                                                はじめまして。六月と申します。 ・ツイッターはこちらです ・AtCoderのプロフィールはこちらです 風の噂で、AtCoderでは色が変わった際に色変記事というものを書く文化があり、この時ばかりは大いに自分語りが許されると聞きました…。 そこで、もしかすると人によっては、私の色変記事が参考になる可能性もあるのではないかと思い、筆をとりました。 きみたち、おぢさんの話を聞いてみないか…。 お暇な方はどうぞお付き合いください。 簡単な自己紹介 私は40代で、社会人生活の折り返し地点を迎えつつあります。私生活では小学生の子供を持つ父でもあります。大学は文系で、これまで情報科学の教育・訓練を受けた経験はありません。 業界の特性もあり、私の勤務先ではいまだにFAXと手書き書類がかなり使われています。普段はそのような、おおよそITとは無縁の、むしろ昭和ライクな環境で仕事をしています。 そういったことも

                                                                                  プログラミング初心者の40代おじさんが1年かけてAtCoder緑になった話(色変記事) - Qiita
                                                                                • 競技プログラミング部ができました - freee Developers Hub

                                                                                  こんにちは、2021年4月にfreeeに新卒で入社したberryです。 業務ではQAチームの一員としてプロダクトの品質向上のために働いております。 本記事では、2022年1月にfreeeでオフカツ*1として立ち上がった、競技プログラミング部について紹介したいと思います。 以下、競技プログラミングを競プロと表記します。 目次 競プロとは 競プロ部ができるまで 感想戦の活動 ショートコンペの活動 朝会で宣伝した話 これからの競プロ部 懸念点 これからの展望 最後に 競プロとは まずはじめに、競プロとは プログラミングを使って、パズル的な問題を、制限時間内に出来るだけ多く解くスポーツ と言われています。*2 競プロer(競プロをやる人)は特定の日時に開催されるコンテストに参加してさまざまな難易度、配点の問題を解き、最終的なスコアを競い合います。 この順位に応じてレートと呼ばれる自分の実力を示す数

                                                                                    競技プログラミング部ができました - freee Developers Hub