並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 178件

新着順 人気順

競技プログラミングの検索結果1 - 40 件 / 178件

  • atcoderで赤色の統合失調症の患者です

    僕は統合失調症の趣味人ニートです。プログラミングを趣味としてやっています。 競技プログラミングの勉強は大変でした。atcoderでレッドコーダーになるまでの一連の勉強の方法について書こうと思います。 実は競技プログラミングを始める前までは、統合失調症ではありませんでした。単なるニートです。 僕は生産的な趣味をネットで探し、DIYは体力を使うから嫌だし、料理は太るから嫌だという理由で、競プロにたどり着いたのです。 最初はgithubで公開されていた練習問題のリストを反復して行いました。 そしてコンテストの日になって、実際にやってみたら3問しか解けず、結果はひどいものでした。 しかし問題自体は、練習問題さえできるレベルであれば解けるものだったのです。 そこで僕は「応用力が足りない」のだと仮説を立て、応用力のためには見たことのない問題に取り組む必要があると考えました。 インターネット上で探すこと

      atcoderで赤色の統合失調症の患者です
    • Haskell の Array

      Haskellのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita 3日目の記事です。 Haskell の Array (配列) について書こうと思います。Haskell の Array は索引が型クラスの Ix で抽象化されているため、特に配列の次元を拡張する際に柔軟性がありとても便利です。 そんな便利な Array ですが、もともと Haskell はリスト操作が強力ということもあってか、既存の参考書をみても Array の解説はほんの少しにとどまっているか、解説がないことがほとんどです。 Array が必要になる場面の多くは「リストだと !! によるインデックスアクセスで O(n) になってしまい間に合わない」という場面が多いと思います。しかし Haskell にはインデックスアクセスが O(1) の Vector (vector: Efficient Arra

        Haskell の Array
      • 【AtCoder】Pythonで競プロをするときの注意点まとめ【競技プログラミング】 - Qiita

        これは何? 競技プログラミングをPythonでやるときに注意すべき点をまとめました。 言語選択編 PythonがAtCoderには5種類ある AtCoderにはPythonの処理系が5つ入っています。具体的には Python (CPython 3.11.4) Python (Mambaforge / CPython 3.10.10) Python (PyPy 3.10-v7.3.12) Python (Cython 0.29.34) SageMath (SageMath 9.5) の5つです。それぞれ特徴があります。 Python (CPython 3.11.4) 一番オーソドックスなPythonです。 一般に(競プロ界隈でなく)Pythonというときはこれを指すと思います。 Python (Mambaforge / CPython 3.10.10) mambaforge経由で導入されたp

          【AtCoder】Pythonで競プロをするときの注意点まとめ【競技プログラミング】 - Qiita
        • 【緑色変】算数の教養がほとんどなかったプログラマがAtCoderを4年やって緑になれた話|きりみんちゃんノート

          こんばんみんみん。 バーチャル幼女プログラマーという肩書でインターネットをやっているきりみんちゃんというものです。 競技プログラミングのAtCoderというサービスに日々取り組んでいるんですが、この度めでたく緑レートになることが出来ました。 いわゆる色変エントリというやつです。 で、誰?3年前にこんなエントリを書いた者です。 VTuberをやったり絵を描いたりしてる社会人エンジニアです。 専門分野はAndroidでしたが、最近はフルスタックエンジニアを目指してフロントエンドやバックエンドなどをやっています。 現在のAtCoderコミュニティの中心層は理系の学生やもともと数学がかなり好きなタイプの人たちです。 一方きりみんちゃんはプログラマでありながら数学にコンプレックスがあり、それどころか小学2年までしか義務教育を受けていないため、中学、高校レベルの基礎的な数学の教養が全くありませんでした

            【緑色変】算数の教養がほとんどなかったプログラマがAtCoderを4年やって緑になれた話|きりみんちゃんノート
          • [ほぼ無] 無職競技プログラマの中途就職活動

            概要この記事は業務歴6~7年のAtCoder水~青の無職で競技プログラマが中途の就職活動をまとめた記事です。競技プログラマの中途での転職・就職活動に役立てれば良いと思い書きました。 この記事は全て個人の感想です。コーディング面接の対策については書きましたが、優れたコーディング面接対策の記事や教材は大量にあるのでそちらを参考にしたほうが良いです。おすすめはこちらの記事です。 Twitter で医師が拾われて Google のソフトウェアエンジニアになって 3 年半が過ぎましたコンテキスト2022年11月に4年半勤めていた会社(外資系日本法人)からレイオフ/退職勧奨の通知を受けました。各方面と相談したり仕事へのモチベーションを考えて退職に合意しました。 最終出社日は通知からの10日後でその間にも引き継ぎ作業があり転職活動する時間は無く、退職する時は次の職場は決まっていませんでした。大手外資企業

            • AtCoderでGoをはじめてみる|LiKaf

              はじめにこんにちわ。LiKafです 月に一本継続してNoteを出していこうという取り組みの第一弾です 今回は備忘録を兼ねて『AtCoderを使ってGoをはじめてみた』記録を書いていきます Goの超基本的な文法とかが気になる方はぜひ読んでみてください。 AtCoderをよく知らない方は、 AtCoder に登録したら次にやること ~ これだけ解けば十分闘える!過去問精選 10 問 ~とかを参考にしてください (もしやったことないなら、やってみた方がいいと思います。異常に楽しいです、ガチで。) なぜやろうと思ったかなぜ無数にある言語の中からGoをやろうと思ったのかというと、答えは単純で、夏のインターンでGoを使って開発を行う機会を頂けたからです。 では、なぜAtCoderでGoの勉強をはじめようと思ったのかというと、これまでGoを読んだことも書いたこともない私にとって、最初から100行以上のコ

                AtCoderでGoをはじめてみる|LiKaf
              • ABC304のE問題までを解説 【Python】~UnionFindの宝庫~ - Qiita

                挨拶 こんにちは、Halcyonです。 本記事ではABC304のA~E問題をPythonで実装したものを解説しようと思います。 今回はゴリ押しこそしていませんが、公式解説とは違った解法で解いた問題があります。 ところで私はまだUnratedになったのを飲み込めていません。 パフォーマンス良かったのに…(後述) 何故E問題まで解説するのか? E問題までを安定して解くことができれば水色コーダー前半程度のパフォーマンスを出すことができます。 この記事が初心者向けなのもあり、初心者でも緑や水色コーダーになれれば十分だと思い、そのボーダーラインであるE問題までを解説しています。(定期) 基礎を理解しよう! A問題 First Player 問題文と制約 人$1$、人$2$、…、人$N$と番号付けられた$N$人が、この順番で時計回りに円卓に座っています。 特に、時計回りで人$N$の次の位置には人$1$

                  ABC304のE問題までを解説 【Python】~UnionFindの宝庫~ - Qiita
                • 【JavaScript】AtCoder に登録したら次にやること ~これだけ解けば十分闘える!過去問精選 10 問~を解いた感想 - Qiita

                  はじめに インターンのコーディング面接をJavaScriptで受けることになったので、その対策としてAtCoder に登録したら次にやること ~これだけ解けば十分闘える!過去問精選 10 問~を解いてみました。あんまり解説を見ずに自力で解いたので、綺麗なアルゴリズムじゃないのでご了承ください!他に良い解法があったらぜひコメントお願いします! 【1問目】ABC086A - Product const main = input => { input = input.split(" "); a = parseInt(input[0], 10); b = parseInt(input[1], 10); if(a % 2 == 0 || b % 2 == 0){ console.log("Even"); } else{ console.log("Odd"); } } main(require('fs

                    【JavaScript】AtCoder に登録したら次にやること ~これだけ解けば十分闘える!過去問精選 10 問~を解いた感想 - Qiita
                  • 40代で Rust を触り始めて 1年で AtCoder に入水できた件 - Qiita

                    はじめに hossie - AtCoder 2023/04/01 に AtCoder 入水しました (参加者の上位 10% ほどにあたる水色レートに到達)。参加から一年ほどでした。 本記事は色変に関する、まとまりのない長文ポエムです。 入緑の色変記事 AtCoder 緑になったのでパズル好きな人に競プロを紹介してみる - Qiita Rust 初心者の AtCoder 用開発環境設定と、解く流れの例 - Qiita Rust 初心者の AtCoder でよく使う言語機能とライブラリー覚え書き - Qiita スペック 開発環境 Microsoft Surface Laptop 2 + Windows 11 外付けディスプレイ、外付けキーボード、マウスは使っていません Visual Studio Code + Rust + cargo-compete 中の人 44歳、子育て世代 プログラミン

                      40代で Rust を触り始めて 1年で AtCoder に入水できた件 - Qiita
                    • 【第4回】競技プログラミングはITエンジニアをどう鍛えるか | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

                      プログラミングのスキルは、ウェブをはじめシステム開発の業務に欠かせないものですが、それ自体を「競技」として楽しみ、練習を通じて上位を目指すという世界もあります。そんな競技プログラミングにおいて「強くなる」ことは業務におけるプログラミングスキルの向上に関係があるのか、そもそも人間にとって「学び」とは何なのか、日本語で参加できる競技プログラミングのコンテストを定期的に開催するAtCoder株式会社の高橋直大さんと青木謙尚さんが、株式会社一休でウェブシステム開発に携わる伊藤直也さん、所澤友大さんと語ります。 ・伊藤 直也さん / 株式会社 一休 執行役員 CTO 新卒入社したニフティ株式会社でブログサービス「ココログ」を立ち上げ、CTOを務めた株式会社はてなでは「はてなブックマーク」などの開発を主導。グリー株式会社では統括部長としてSNSを担当した。2016年4月、一休に入社し執行役員CTOに就

                      • GPT-4は青色コーダーの夢を見るか - Qiita

                        はじめに 2023/3/14にOpenAIがGPT-4という新しいAIモデルを公開しました。 このモデルはさまざまなタスクにおいてChatGPT(GPT-3.5)を大幅に上回る結果を示しています。 この記事ではGPT-4を用いて競技プログラミングがどのくらい解けるのかについて調べてみました。 下馬評 OpenAIが公開した論文によると、GPT-4のCodeforcesレーティングは392だそうです。 これはパーセンタイルでいうと下から5%らしいので、 そこまで競技プログラミングが得意なわけではないようです。 ただし、おそらくこれはGPT-4が完全自動でチャレンジした場合のことだと思われます。 GPT-4が書いたコードを人間がレビューすることでバグを修正し、より難しい問題が解ける可能性があると 筆者は考えました。 TL; DR ChatGPTを用いてAtCoder Beginners Con

                          GPT-4は青色コーダーの夢を見るか - Qiita
                        • LeetCode 150問を解いて起きた意外な変化

                          はじめに 年末に Twitter でこのツイートを見かけました。 もともとアルゴリズムの勉強に興味があり、一年ほど前に数ヶ月だけ AtCoder をやっていましたが、途中で挫折してしまった自分にとって、NeetCodeの勉強ロードマップは非常に魅力的に感じました。(転職意欲があったわけではないです) NeetCode のロードマップ そこで、このロードマップに従って LeetCode の問題を 150 問解くことを決意し、結果的におよそ1ヶ月半で全ての問題を解き切ることができました。 この過程で、様々なことを学ぶことができました。中には自分が予想していなかった学びも多くありましたので、同じくアルゴリズムに興味のあるエンジニアの方に役立てていただけるよう、記録として残しておきます。 ハードスキル 📗 データ構造への理解 頻出するデータ構造について、それぞれの長所/短所を理解し、主要な処理の

                            LeetCode 150問を解いて起きた意外な変化
                          • Grind 75 - A better Blind 75 you can customize, by the author of Blind 75

                            Save time crafting your resume with FAANG Tech Leads' FAANG-quality resume templates and examples which have helped many Software Engineers get interviews at top Bay Area companies. Grab them now for a whopping 70% off!

                            • 【AtCoder】中卒の主婦が青コーダーになったおはなし【競技プログラミング】 - Qiita

                              はじめまして。mayocornです。 先日のABC281で青コーダーになりました! 経歴 20代の主婦。旦那は競プロやってないです。 中学卒業→高校入学→高校中退→バイトを転々とする(ITに関してはSESで半年ほど働いた経験あり)→今の住所に引越してきてからは無職 趣味はゲームで、最近やっているタイトルはファイアーエムブレムエンゲージ、Splatoon3です。音ゲーやカードゲームに熱中してた時期もありました。CHUNITHMは旧レートでベスト枠15.3くらい。でものめりこむほどお金がかかるのでやめました。競技プログラミングは何問解いても無料なので続けられてます。 学力に関して話すと、高校数学は確率、論理と集合がちょっとわかるくらいで三角関数、微分積分、行列あたりは全然分かりません。青パフォーマンスをとるのにこのへんの知識が必要になったことはなかった気がします。(私が参加した回の中では) 競

                                【AtCoder】中卒の主婦が青コーダーになったおはなし【競技プログラミング】 - Qiita
                              • Kaggleや競プロのトップランカーが持つ「本質的な強み」とは。リクルートが作り出す、競技と業務の好循環 - はてなニュース

                                ソフトウェアエンジニアがプログラミングの腕を競い合う競技プログラミングや、データサイエンティストや機械学習エンジニアが機械学習モデルの精度を競い合うKaggle。こうしたコンペティションのトップランカーが持つテクニックやスキルを実際の業務にも活かそうとしている、あるいはすでに活かしている企業も少なくないでしょう。 一方で、その能力を最大限活かして仕事に取り組めるかには課題も残っているようです。「競技のトップランカー」の肩書きに引きずられるためか、彼らの強みを活かすためには起用範囲を絞らざるをえない、という悩みも方々から聞こえてきます。 そんな中、リクルートではトップランカーのスキルや技術だけでなく、「本質的な強み」に着目。その「本質的な強み」を、領域を横断してさまざまなプロジェクトに活用することで、事業課題の解決やサービス価値の向上につなげています。 トップランカーの「本質的な強み」とは、

                                  Kaggleや競プロのトップランカーが持つ「本質的な強み」とは。リクルートが作り出す、競技と業務の好循環 - はてなニュース
                                • タイミー、システムアーキテクトなどの難関資格の合格やISUCONなどの競技プログラミングを全力で応援する「エンジニア桜」を開始 |Timee

                                  タイミーは昨年11月に「開発組織のメンバー一人ひとりが能力とモチベーションを最大限発揮し続けるための環境づくり」をMissionとした「DevEnable室」を設立しました。 日々エンジニアが感じる課題に向き合い、学習機会の充実や、キャリアアップのサポートなどを通して「エンジニアの進化」に伴走しています。 ※DevEnable=DevEnableはDeveloper Enablementの略称 向き合った課題:資格取得のために独学を続けるには、時間もモチベーションもかなり必要だ…・ISUCONに興味はあるけど、進め方がわからない…みんなどうしてるんだろう ・システムアーキテクトの資格は取得した方が良いと分かっているけど、今すぐに必要というわけではないから、勉強するモチベーションが続かない ・計算量やデータ構造を意識するために競プロに挑戦してみたいけど、一人だと心細いなぁ エンジニアが業務に

                                    タイミー、システムアーキテクトなどの難関資格の合格やISUCONなどの競技プログラミングを全力で応援する「エンジニア桜」を開始 |Timee
                                  • 浮動小数点数オタクがAtCoder Beginner Contest 284のD問題をガチで解説してみる

                                    こんにちは、浮動小数点数オタクのmod_poppoです。 昨日開催されたABC284のD問題でsqrtがどうのこうのという声がツイッターで観測されたので、ガチで考察してみます。 問題文(引用) まず最初に問題文を引用しておきます。 AtCoder Beginner Contest 284 | D - Happy New Year 2023 問題文 正整数Nが与えられます。Nは、2つの相異なる素数p, qを用いてN=p^2qと表せることがわかっています。 p, qを求めてください。 T個のテストケースが与えられるので、それぞれについて答えを求めてください。 制約 入力は全て整数 1\le T\le 10 1\le N\le 9\times 10^{18} Nは、2つの相異なる素数p, qを用いてN=p^2qと表せる 2023が7\times 17^2と素因数分解できることにちなんだ問題のよう

                                      浮動小数点数オタクがAtCoder Beginner Contest 284のD問題をガチで解説してみる
                                    • 「競プロ典型 90問」Smallest Subsequence (最小部分列問題)

                                      最小部分列問題 「 競プロ典型 90 問」の 006 - Smallest Subsequence(★5) (最少部分列問題) という問題を解いてみたのですが、最初は解説をみてもさっぱり分からず打ちひしがれていました・・・。 が、けんちょんの競プロ精進記録 を見るに、どうもこの問題を解く途中で出てくる nex という配列が「極めて汎用性が高いので、実にさまざまな問題で活用できます!!!」ということらしく、ちゃんと理解しといた方が良さそうだ・・・ということで気を取り直して取り組んでみたところなんとか理解できました。 せっかくなので忘れないうちに解説記事を作って記憶を定着させたいと思います。なお後半の実装パートは、Haskell で実装します。 けんちょんさんの解説記事にあるとおり、この問題 (を全探索で解く場合) の解法のキーになるのは事前に「任意の文字が i 番目以降に出現する位置」を二次

                                        「競プロ典型 90問」Smallest Subsequence (最小部分列問題)
                                      • GitHub - recuraki/cphb-ja: (JA)Competitive Programmer's Handbook

                                        A tag already exists with the provided branch name. Many Git commands accept both tag and branch names, so creating this branch may cause unexpected behavior. Are you sure you want to create this branch?

                                          GitHub - recuraki/cphb-ja: (JA)Competitive Programmer's Handbook
                                        • [2023年1月版]競技プログラミングを始めたばかりの人にオススメの問題集 - Qiita

                                          「競技プログラミングを始めたばかりの人にオススメの問題集は何?」というのが普段よく見ている Slack で話題に登っていたので、私の考えをまとめました。 おことわり 私は競技プログラミングを本格的に始めてからもうすぐ5年の水色コーダーです。めっちゃくちゃに強いわけではないですが、基礎的なところはある程度習得している、という感じです。 この記事は、そのような実力の私が、あくまでも独自の評価軸で勝手に評価したものなので異論はあると思います。また、各種学習法/問題集について私自身が全て完走しているわけではありません。 これらをご理解いただいたうえで、以下をご覧ください。 最推し: アルゴ式 2023年1月現在、初心者向けの最初の問題集としてお勧めしたいのは アルゴ式 です。アルゴ式の特徴として次のようなものがあると思っていて、それが初心者が練習するうえで適した特徴だと考えるからです ジャンルごと

                                            [2023年1月版]競技プログラミングを始めたばかりの人にオススメの問題集 - Qiita
                                          • 「競技プログラミングの鉄則」のレビュー - じじいのプログラミング

                                            米田 優峻さん(E869120@ICPC2022 (@e869120) / Twitter)の著書「競技プログラミングの鉄則 ~アルゴリズム力と思考力を高める77の技術~」をご恵贈いただきました。その感想です。 競技プログラミングの鉄則 (Compass Booksシリーズ) 作者:米田 優峻マイナビ出版Amazon 素晴らしい内容で競技プログラミング初心者への最初の1冊として最もお勧めできる本です。特に、数学も得意というわけではなくプログラミング自体も初めてという方には、ダントツで一番お勧めできる本です。 本書の良い点 1.図が分かりやすい。 最初の48ページが無料公開されているので、百聞は一見にしかずということで見ていただけると良いと思います。i www.dropbox.com 図自体分かりやすいですし全編カラーで書かれているのも良いです。段階的に説明すべきものについて無理に1枚に納め

                                              「競技プログラミングの鉄則」のレビュー - じじいのプログラミング
                                            • それ、非再帰で書けます - Qiita

                                              この記事は再帰自体を全否定する趣旨ではありません。 両方の良さを理解した上で非再帰で書きたいと思ったときの参考にしていただければと思います。 まだ再帰関数書いてるの? 再帰関数はプログラミング言語の有用な機能で、深さ優先探索をベースとする様々なアルゴリズムの実装として有用です。 その一方で、関数呼び出しはオーバーヘッドが大きく、定数倍が弱くなります。また、JavaやPythonなどのスタック領域の制限が厳し目の言語では深すぎる再帰のせいでRuntime Errorが発生する場合があります。 C++などのコンパイル言語ではインライン展開によって関数呼び出しのオーバーヘッド解消されることもありますが、再帰関数は中でもインライン展開の難易度が高く、深い再帰ではそのまま実行せざるを得ない状況になります。 ところが、再帰関数は生のスタックを自分で用意するなどして非再帰に書き直すことができます。(「停

                                                それ、非再帰で書けます - Qiita
                                              • 機械学習初心者がKaggle Masterになって昇進した話 - Qiita

                                                この記事はKDDI Engineer&Designer Advent Calendar 2022の16日目の記事です。 はじめに はじめまして、KDDI株式会社の@kazuki_yです。 KDDIではデータサイエンティストのエキスパートとして、お客様向けサービスのデータ分析支援やAI・データ利活用の全社方針策定などの業務を行っております。 コンペ経歴は約2年半でKaggle MasterとSIGNATE Masterの称号を持っています。 本記事では、機械学習初心者がKaggleにどう取り組んで、どのようにKaggle Masterになったのか、Kaggleに取り組んで良かった点を振り返っていきたいと思います。 世の中では度々Kaggleは役に立たない論が出てきますが、私としては昇進もして、賞金も獲得して、技術力も得て、更には自信もついたので超役に立つと思います!本記事が参加への一助になれ

                                                  機械学習初心者がKaggle Masterになって昇進した話 - Qiita
                                                • 競技プログラミングとChatGPTを含むAIについて - chokudaiのブログ

                                                  はじめに この記事は、ChatGPTを受けての競プロ周りの情報、およびchokudai個人の意見を発信したものです。基本的にはAtCoderの運営についても同方針を取る予定ですが、方針が変わり次第、AtCoderのHP/Twitter等で告知されます。 現在のAtCoderにおける競プロAIの実力についての事実 AtCoderのコンテストに対するソースコードはインターネット上に多くあり、おそらくそれを学習してChatGPTなどが作成されているため、過去問を利用して解ける/解けないを判定すると、過剰に解ける側に寄ってしまいます。 そこで、最新のコンテストで調査した事例について、Twitterからいくつか引用します。 ABC280にChatGPTを参加させてみました。結果はC問題まで解くことができ、順位は7245人中5290位でした。 A問題→ノータイムで正解 B問題→ノータイムで正解 C問題

                                                    競技プログラミングとChatGPTを含むAIについて - chokudaiのブログ
                                                  • ChatGPTに競技プログラミングさせてみた【AtCoder】 - Qiita

                                                    FizzBuzz PracticeA - Welcome to AtCoder AC ABC086A - Product AC ABC049C - 白昼夢 AC まとめ いかがだったでしょうか(ry AtCoderプロンプトエンジニアリング界隈が発展してほしいです

                                                      ChatGPTに競技プログラミングさせてみた【AtCoder】 - Qiita
                                                    • 積の和典型 - Shirotsume の日記

                                                      最近積の和典型が話題になっているので書きます。 N個のマス目が横一列に並んでいる状況を考えます。初め、全部のマスは白色です。このうち K 個のマスを選んで黒く塗った時にできるマスの状態は何通りでしょうか? これを こうする これは 通りです。 これを応用すると、次のような問題が解けます。 長さが N であって、総和が M である非負整数列の個数を求めよ。 非負整数列というのは、各要素が負の数でない整数からなる数列です。[1, 2, 3, 4, 5] とか [0, 0, 1, 4, 3] とかです。これの個数を数えるのに、先ほどのマスの数え方を使うことができます。 まず、 M + N - 1 個の白いマス目を用意します。そのあと、そこから N - 1 マス選んで塗ります。こうしたとき、必ず M 個のマスが白いままで残っています。また、マスの両端や黒マスを境目として考えると、白いマスが連続する

                                                        積の和典型 - Shirotsume の日記
                                                      • 競技プログラミングことはじめ

                                                        第1章 競技プログラミングとは?(p.7~) 第2章 AtCoderの始め方(p.43~) 第3章 競プロで必要な「アルゴリズムと思考力」(p.86~) スライドのまとめ(p.154~)

                                                          競技プログラミングことはじめ
                                                        • 青子守歌 on Twitter: "某社が競プロ勢ばかり採用してて、どうやって業務回してるのかと思ってたら、聞いたところによると、顧客の課題を競プロ問題っぽく改変して渡す専門部隊がいて、現場は本当に競プロ解き続けてればいい業務環境が整えられてるらしく、凄まじさを感じた"

                                                          某社が競プロ勢ばかり採用してて、どうやって業務回してるのかと思ってたら、聞いたところによると、顧客の課題を競プロ問題っぽく改変して渡す専門部隊がいて、現場は本当に競プロ解き続けてればいい業務環境が整えられてるらしく、凄まじさを感じた

                                                            青子守歌 on Twitter: "某社が競プロ勢ばかり採用してて、どうやって業務回してるのかと思ってたら、聞いたところによると、顧客の課題を競プロ問題っぽく改変して渡す専門部隊がいて、現場は本当に競プロ解き続けてればいい業務環境が整えられてるらしく、凄まじさを感じた"
                                                          • 『競技プログラミングの鉄則』書評

                                                            書籍『競技プログラミングの鉄則』(マイナビ出版)を著者の @e869120 氏から恵贈いただいたので書評を記します。 C++ で書かれたコンテスト対策本は、いわゆる蟻本 (2012), 螺旋本 (2015) があり、コンテストが一部のマニアックな情報系向けだった時代のニーズには十分な書でした。 ところが昨今の AtCoder を中心とする競技人口の変化、レーティング競争、過去問の蓄積によって、エントリーレベルかつ効率的に基本テクニックを習得できる、モダンなジャッジシステムと連係する学習リソースの需要が高まり、競プロ典型 90 問 (2021) のような試みがなされてきました。 本書はその延長線上にあり、AtCoder の大多数の登録者、あるいは潜在的な登録者、つまり膨大な過去問から地道にテクニックを吸収していく体力と時間的な余裕が足りず、低難度の問題から先へ進むことができない人々の道標とな

                                                              『競技プログラミングの鉄則』書評
                                                            • 47歳でAtCoder黄レート入りした話 - Qiita

                                                              はじめに 筆者は現在47歳、競技プログラミングを始めてかれこれ12〜3年、AtCoderを始めてからは6年ちょっとになりますが、このたびAtCoderアルゴで念願の黄レートになることができました。 この記事はいわゆる色変記事になりますが、この年代の黄色コーダーは数が少ないと思われますので、年齢特有の内容を中心に書いてみたいと思います。 黄色コーダーになるまで AtCoderを始めたのは2016年なので42歳の頃です。すぐにレート1956までは到達しましたが、グラフを見てわかる通り、その後しばらくコンテストにあまり参加しない時期がありました。 2019〜20年にかけて何度か参加しましたが、年齢による衰えなのか周囲のレベルが上がったのか、レートは下がる一方で水落ちの危機を迎えました。 2021年から本格的にコンテスト参加を再開し、しばらくは停滞していましたが、2021年末頃から上昇基調に入り、

                                                                47歳でAtCoder黄レート入りした話 - Qiita
                                                              • AtCoder高橋社長がLINEのコーディング試験を見て驚いた理由―。「競プロとこんなに違うとは……」

                                                                ITエンジニア志望者にとって、時に「避けては通れない道」となるコーディング選考。実際に人気企業では、どのような試験や採点が行われるのだろうか。今回はLINE株式会社の協力の下、外資就活ドットコムの会員が参加(*1)する模擬コーディング試験を開催。LINEが実際の選考で出すような問題を、参加者に解いてもらった。 その解答内容を題材に、LINEの新卒採用でコーディング試験を担当する大澤和宏さんと、特別ゲストのAtCoder高橋直大社長の対談を実施。2人の言葉から、「良い解答」「そうでない解答」の差、そしてコーディング選考と競技プログラミングの違いなどが見えてくる。【藤崎竜介】 *1 AtCoderで中級者とされる茶色もしくは緑色レベル、かつ2024年卒業予定の学生を対象に参加者を募集(AtCoderのランクについては、公式ページで詳細を確認できる) 〈Profile〉 写真左/高橋直大(たかは

                                                                  AtCoder高橋社長がLINEのコーディング試験を見て驚いた理由―。「競プロとこんなに違うとは……」
                                                                • GitHub - E869120/kyopro-tessoku: 拙著『競技プログラミングの鉄則』(2022/9/16 発売)の GitHub ページです。演習問題の解答や、C++ 以外のソースコードなどが掲載されています。ぜひご活用ください。

                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                    GitHub - E869120/kyopro-tessoku: 拙著『競技プログラミングの鉄則』(2022/9/16 発売)の GitHub ページです。演習問題の解答や、C++ 以外のソースコードなどが掲載されています。ぜひご活用ください。
                                                                  • 書籍「競技プログラミングの鉄則」を書きました - E869120's Blog

                                                                    1. はじめに こんにちは、東京大学 2 年生の米田優峻(E869120)と申します。私は競技プログラミングが趣味で、AtCoder や国際情報オリンピックなどに出場しています1。また、2021 年 12 月には、初の著書となる『「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく本』を出版しました(2 万部突破)。 さて、このたびはマイナビ出版から、2 冊目の本を出版させていただくことになりました。競技プログラミングで必要となる「アルゴリズム」や「思考テクニック」を学ぶことができる、全く新しい教科書です。 競技プログラミングの鉄則 - honto 発売日は 2022/9/16 です。電子書籍版も同じ日(9 月 16 日)に出る予定です。この記事では、本書の内容と想定読者について説明させていただきます。 2. 本書の構成 本書は、競技プログラミングの全く新しい教科書です。序章「競技プログラミン

                                                                      書籍「競技プログラミングの鉄則」を書きました - E869120's Blog
                                                                    • 競プロ典型 90 問 006 - Smallest Subsequence(★5) - けんちょんの競プロ精進記録

                                                                      辞書順最小なものを求めるとき、しばしば貪欲法が有効ですね! 問題へのリンク editorial 問題概要 英小文字のみからなる長さ の文字列 が与えられます。 の長さ の部分文字列であって、辞書順最小のものを求めてください。 制約 辞書順最小 → 貪欲法! 「辞書順最小のものを求めよ」と言われたら、とにかく貪欲法!!! まずは求めたい文字列の先頭の文字について、次のように考えます。 もし先頭の文字が a であって、長さ の部分文字列が存在するならば、先頭の文字は a であると考えてよい 文字列 にそもそも文字 a がないとダメ 文字 a があったとしても、その後ろの文字数が 文字未満の場合はダメ そのような部分文字列が存在しないならば、先頭の文字を b にできるかを考える それもダメならば、先頭の文字を c にできるかを考える それもダメならば、先頭の文字を d にできるかを考える ...

                                                                        競プロ典型 90 問 006 - Smallest Subsequence(★5) - けんちょんの競プロ精進記録
                                                                      • AtCoderの社長のままトヨタ自動車にアルゴリズムグループを作った話 - chokudaiのブログ

                                                                        2022年1月より、トヨタ自動車 デジタル変革推進室 に主査(担当部長)としてジョインし、6月より、アルゴリズムグループを新設しました。 (22/08/09 11:40追記) アルゴリズムグループについての情報は以下のページにあります!!! (追記おわり) atcoder.jp 「なんで急にそんなことやってるの?」、「AtCoderの業務に集中しろよ!って思う人もちょこちょこいると思うので、そのあたりの考えを、AtCoder社長としての立場で書きたいと思います。 AtCoder・chokudaiを知らない人のための情報 ここは知ってる人は飛ばしてください。 AtCoder 2012年から提供されている、プログラミングコンテスト(競技プログラミング)のサービスです。年間70回程度のコンテストをオンラインで開催しており、世界中から40万人のユーザが登録・参加しています。 chokudai At

                                                                          AtCoderの社長のままトヨタ自動車にアルゴリズムグループを作った話 - chokudaiのブログ
                                                                        • 【競プロ】新人SEがAtCoderを始めて水色になった【色変記事】 - Qiita

                                                                          AtCoderで水色になりました。いわゆる色変記事です。 本記事では以下の4点について書きます。 競プロをしていて良かったこと・できるようになったこと 勉強したこと・改善案 レート推移や目標ラインの話 環境やマクロの紹介 最初に自己紹介すると、自分は情報系出身のSEで、現在は2年目です。 今年の頭に競プロをはじめ、先日水色になりました。 「プログラミング未経験から~」「50歳を超えて~」みたいな少数派ではないですし、「たったN回で達成!」「M年の苦闘の末に」みたいなドラマもありません。 普通に勉強しているエンジニアが競プロを半年間そこそこ頑張ったみたいな記事です。 バッググラウンドや参加回数については③で詳しく書きます。 なお、競技プログラミングについてザックリ知っている前提で書きます。 「競プロってなに?」「水色ってどのあたりなの?」という場合は が良くまとまっています。 ① 競プロをし

                                                                            【競プロ】新人SEがAtCoderを始めて水色になった【色変記事】 - Qiita
                                                                          • 【連載】Let’s 競技プログラミング! E8さんが教える アルゴリズム発想のキホン

                                                                            競技プログラミング大会・AtCoderのレッドコーダーであるE8さんが、アルゴリズム発想のキホンをレクチャーします。

                                                                              【連載】Let’s 競技プログラミング! E8さんが教える アルゴリズム発想のキホン
                                                                            • Let’s 競技プログラミング! E8さんが教える アルゴリズム発想のキホン(12) アルゴリズムの基本用語 - 「グラフ」とは?

                                                                              皆さんは「グラフ」という言葉を聞いて何を思い浮かべますか。Excel の折れ線グラフや棒グラフを想像する方が多いことでしょう。しかしアルゴリズムの文脈では、グラフは「モノとモノを繋ぐ関係」のことを指します。今回は、グラフの基本について整理した上で、どんな問題をグラフで表すことができるのかを紹介します。 グラフとは グラフは、モノとモノを繋ぐ関係を表すネットワーク構造のようなものです。グラフは頂点と辺からなり、頂点はモノを、辺は繋がりを表します。イメージしづらい場合は、鉄道路線図の駅を頂点、線路を辺と考えると良いでしょう。なお、頂点同士を識別するため、各頂点には 1、2、3…… と番号が付けられることが多いです。 無向グラフと有向グラフ 下図左側のように、辺に向きが付いていないグラフを「無向グラフ」と言い、下図右側のように、辺に向きが付いているグラフを「有向グラフ」と言います。例えば、一方通

                                                                                Let’s 競技プログラミング! E8さんが教える アルゴリズム発想のキホン(12) アルゴリズムの基本用語 - 「グラフ」とは?
                                                                              • AtCodeer 本を書きました! - けんちょんの競プロ精進記録

                                                                                こんばんは!!! けんちょんです! 新しく本を出させていただくことになりましたので、報告いたします。 この本は次の Qiita の記事を単行本化したものです。 qiita.com amazon リンク 今度はどんなコンセプトで、どんな内容で、どんなターゲット層を想定した本なのかについて、簡単に紹介します。 1. 本書のコンセプト 今回の本は、 AtCoder を何も知らない方が入門できる! AtCoder を布教したい方が「とりあえずこれ読めばいいよ」と言える! C++ と Python の両言語で入門できる! ことを目指した AtCoder の入門本です。おそらく、史上最も易しい競プロ本です。 Python で競プロしている方が C++ に乗り換えるキッカケになったり、C++ で競プロしている方が Python に乗り換えるキッカケになったりすることも狙っています。 章 位置付け 内容

                                                                                  AtCodeer 本を書きました! - けんちょんの競プロ精進記録
                                                                                • 競プロで役立つC++20新機能 - Qiita

                                                                                  はじめに 競プロのコーディングが快適になるC++20新機能をまとめました!! C++20の豊富な新機能から競プロで便利な機能を合計で16個紹介します. ※(2023/8/7追記) AtCoderでは2023年の言語アップデートにより、ほとんどの機能が使用可能となりました。新バージョンのgcc12.2では、紹介されている機能のうち <format> を除くすべての機能が使用可能です。 参考文献 https://cpprefjp.github.io/lang/cpp20.html https://en.cppreference.com/w/cpp/20 を参考にしました. cpprefjp以外をあまり見ていないので,間違っているところがあるかもしれません. 誤りに気づいたら指摘していただけると幸いです. 標準ライブラリの新機能 1. コンテナのメンバ関数の追加 1-1. 連想配列に conta

                                                                                    競プロで役立つC++20新機能 - Qiita