並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

組織論の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 新理事長に山田 啓二教授が就任

    学校法人 京都産業大学では、大城 光正 が2020(令和2)年10月1日から理事長を務めてまいりましたが、2024(令和6)年5月末をもって退任し、同年6月1日から山田 啓二が理事長に就任しました。 戦後、米ソの冷戦時代を迎え、ベトナム戦争などイデオロギー対立の中で世界が出口を見失い、日本も日米安保条約を巡り騒乱状態に陥っていたころ、京都の上賀茂神社の北、神山の麓に京都産業大学は産声を上げました。学祖荒木俊馬は世界の混乱に対し、「日本古来の美しい道徳的伝統を精神的基盤とし、東西両洋の豊かな文化教養を身につけ、絶えず変動する国内情勢に関して十分な知識をもち、その科学的分析によって正しい情勢判断のできる能力を備え、如何なる時局に当面しても、常に独自の見解を堅持し自己の信念を貫き得る人間」の形成を目指したのです。 イデオロギーや文化、宗教の対立など時代に翻弄されること無く、自分の考えを持って生き

      新理事長に山田 啓二教授が就任
    • 有能なリーダーは組織を「引き算」で活性化させる 増え続ける無駄を意図的に排除せよ | ロバート I. サットン,ハギー・ラオ | ["2024年7"]月号|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

      有能なリーダーは不要なものを取り除こうとする 1940年8月、当時の英国首相、ウィンストン・チャーチルは、ドイツ戦闘機による攻撃に備えつつも、また別の敵への対応を開始した。その敵とは「長すぎる報告書」である。234語で記した「簡潔」というタイトルの文書で、チャーチルは戦時内閣のメンバーとそのスタッフに「報告書をもっと短くするよう気をつける」ことを要請した。チャーチルは「短く明瞭な文章」を書くことを求め、「複雑な議論や統計は補遺に移し」、「お役所言葉」の使用は止めるよう促した。 筆者らは8年間を費やして、チャーチルのようなリーダーが他者の時間の受託者としてどのように役割を果たしているのかを研究してきた。具体的には、社内の厄介なものが人々の熱意を削ぎ、健康を損ない、クリエイティビティや生産性を抑え込むのを、彼らがいかにして防ぎ、取り除いてきたかを調べてきたのである。 筆者らはこの研究を「フリク

        有能なリーダーは組織を「引き算」で活性化させる 増え続ける無駄を意図的に排除せよ | ロバート I. サットン,ハギー・ラオ | ["2024年7"]月号|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
      1