並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

自作キーボードの検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 自作キーボード:意外と知られていない?名前の由来をまとめてみた|Murasaki

    はじめに「ネーミングセンスが欲しい」という投稿をXで見かけ、私も同じ悩みを抱えていたため共感していたのですが、ふと疑問が浮かびました。 「自作キーボード製作者の方々は、どのように名前をつけているんだろう?」 早速ネットで調べてみると、意外なことに、こだわりポイントや制作秘話などは書かれているのに、名前の由来が紹介されているケースが少ないことに気づきました。 「もしかしたら、名前の由来をまとめたら面白いのではないか?」と思いつき、自作キーボード界隈の方々にインタビューを行いました。 今回は、インタビューを通して得られた、名前の由来に関する興味深いエピソードをご紹介したいと思います(五十音順)。 algさん:Teihai70Hキーボード名:Teihai70H(テイハイナナジュウエイチ)Gateron Low Profile 2.0 スイッチのバリエーションが増えてきたころに「今後ロープロファイ

      自作キーボード:意外と知られていない?名前の由来をまとめてみた|Murasaki
    • 自作キーボード:基板設計に興味が出た時に読む記事|Murasaki

      はじめにこの記事は、基板設計に興味があるけれど、「どうすれば始められるのか」をまとめた記事になります。 詳細な設計知識は省いていますが、一連の流れを把握することで、最初のとっかかりになると思います。何かの参考になれば幸いです。 私について今ではキーボード基板設計ができていますが、私も最初は全くの初心者でした。 しかし、自作キーボードの世界は、先駆者の方々によって土台がしっかり築かれているため、知識がなくても興味さえあれば、意外と簡単に基板設計を始めることができます。 電子工作の知識なし はんだ付け経験なし ペイントソフトの知識なし CADソフトの知識なし 基板設計ソフトの知識なし 自作キーボードの知識なし 基板設計に必要なもの基板設計について書かれた本 KiCad(フリーソフト) ちょっとのやる気 ちょっとのお金 大まかな流れ本を購入する Keyboard Layout Editorでキー

        自作キーボード:基板設計に興味が出た時に読む記事|Murasaki
      • 自作キーボードを設計してみた

        ある日いつも通りPCで作業をしている時にふと思いました。 マウスとキーボードを頻繁に行き来するの煩わしいな・・・ ここが私の自作キーボードの始まりだったと思います。 ですが、ここから直ぐに自作キーボードを設計始めるかというとそんなこともなく、 ホームポジションから手を動かさずに触れるマウスはないか探していました。 そんな時に某メーカーが出していた、キーボードの手前に置くタイプのトラックボールマウスに出会いました。 当時はすでに廃盤になっていてフリマサイトに出ていたのを中古で購入しました。 数日使ってみた結果・・・ 自分とは合わずに数日で使うのをやめキーボード+マウスのスタイルに戻りました。 そこから数ヶ月たったある日、YouTubeでファンタスティックなガジェット系ユーチューバーの方が、トラックボールのついた分割式の自作キーボードを紹介されていました。 「これだ!!!」と思いすぐに購入しま

          自作キーボードを設計してみた
        1