並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

自宅鯖の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 「一線」を越えた自宅サーバー管理者のあなたへ。よく使うルーターやサーバーを集めたダッシュボードを「Dashy」で作る【イニシャルB】

      「一線」を越えた自宅サーバー管理者のあなたへ。よく使うルーターやサーバーを集めたダッシュボードを「Dashy」で作る【イニシャルB】
    • 自宅鯖がなぜか再起動してたので現場見たら容疑者(猫)がいて脆弱性を突かれてた「この目つきはやってる」

      Rui Ueyama @rui314 Googleソフトウェアエンジニア / スタンフォード大学院コンピュータサイエンス→投資生活→スタートアップ創業 Open-source dev. ex-@Google. MS/CS at Stanford. Creator of the mold and lld linkers. github.com/rui314

        自宅鯖がなぜか再起動してたので現場見たら容疑者(猫)がいて脆弱性を突かれてた「この目つきはやってる」
      • TP-Link cloud APIを使ってみる

        以前、Amazon Echo 第 2 世代を買ったときに一緒に付いてきた TP-Link(Kasa)の HS105 という、スマートプラグスイッチなるものがあって、これがかなりの優れものだったので、さらに 2 個入りを買って現在家にこれが 3 つある。 TP-Link の商品ページ 何が優れているか とりあえず、本題に入る前にこれをわざわざ追加で買ったほどの理由を書いておく。 Google Home, Amazon Echo 対応 IFTTT 対応 価格の割に割と安定していて、使いやすい まあ、このなかで言えば IFTTT 対応という点が無茶苦茶良い。 IFTTT の Webhook と組み合わせてパソコン起動時にこたつの電源を入れる…という風に使える。 でも「今動作しているかわからない」 Google Home とか Amazon Echo での口頭なら「OK Google, ライトはつ

          TP-Link cloud APIを使ってみる
        • 研究室を一ヶ月ほど休んだお話 - yapattaのブログ

          6月いっぱい研究室を休んでいた。 自分なりに落ちていって段々と回復していったお話。 飲み込めないモヤモヤ、違和感だったりを言語化するのってすごく大事だと思う。飲み込めないものは無理に受け入れる必要もない、そう思ってこの記事を書いていく。 まず自己紹介 ことのあらまし 学んだこと まず自己紹介 情報系の学科で学ぶ大学四年生。2月中旬に研究室に配属された。 プログラミングが大好きで競プロをやったり、定期的にハッカソンやサーバーチューニングコンテストに出たり、友人と技術書を輪講したりしていた。 ことのあらまし 5月末頃に胸の息苦しさに耐えられなくなった。 一時期呼吸をするのがやっとなぐらい苦しくて、食べたものを吐き出すときもあった。 呼吸の苦しさのせいかわからないが睡眠障害にも陥っていた。 どんな時間に入眠しても早朝覚醒してしまい睡眠負債がどんどん溜まっていった。 さすがにまずいぞと循環器内科に

            研究室を一ヶ月ほど休んだお話 - yapattaのブログ
          • 自宅音楽ロッカー再考

            3年ぶりに再燃したので。 環境の変化 わたしも 3年前に Jellyfin を触った頃 とはだいぶ状況が変わりました。 引っ越した いまは自宅鯖を直で公開したいとは思っていない 自宅NWが実質二重ルータ状態なのもあってややこしい 自宅鯖で適当に動かしているものを外から触りたかったらVPN張ってる Spotify に主軸を移した 自分が好きそうな知らん曲をどんどんレコメンドされて非常に良い でも配信に乗ってないけどたまに聴きたい曲はまだまだある 買い漁った同人CDとかWebレーベルのフリーリリースとか… Google Play Music が死んだ YouTube Music は音楽ロッカーとしては使い勝手が悪すぎる アルバム一覧でスクロールしてるときの挙動とか最悪 しばらくは気にしてなかったんですが、やっぱり3つ目があんまりにもあんまりなのでもう一度自宅音楽ロッカーの機運かなあと。 メディ

              自宅音楽ロッカー再考
            • 【設定】これが「WindowsPC」を買ってすぐにすべきこと一覧・・・ | ライフハックちゃんねる弐式

              2021年01月19日 【設定】これが「WindowsPC」を買ってすぐにすべきこと一覧・・・ ツイートする 21コメント |2021年01月19日 10:00|PC|Tips|Edit 1 : 新しいパソコンを買ったら、まず最初に使いたいと思うでしょう。 しかし、いきなり使い始めるのはおすすめしません。 新しいパソコンを使い始める前に、やらなければならないことがいくつかあるからです。 今回は、新しいパソコンを使い始める前にやっておきたいWindowsのカスタマイズをお教えします。 目次 1. アップデートの設定の確認 2. 電源の設定をチェック 3. バッテリーの状態と検査 4. パソコンの名前を変える 5. 回復ドライブの作成 6. ブロートウェアのアンインストール 7. ユーザーアカウントのパスワードを設定 8. 復元ポイントの作成 9. Windowsのセキュリティを設定 10.

                【設定】これが「WindowsPC」を買ってすぐにすべきこと一覧・・・ | ライフハックちゃんねる弐式
              • TailscaleとBitwardenで自分だけのパスワードマネージャー

                Tweet はじめにこんにちはizurinaです. 少し前にTailscaleとBitwarden(Vaultwarden)を使って,自分だけのパスワードマネージャーを構築しました.俗にいうBitwardenのセルフホストってやつです.この記事はそれについてまとめようかなと思います. Bitwardenの保管庫にはTailnet内からしかアクセスできないようになっているので,比較的安全にパスワード管理できると思います.また,Tailnet,つまりある意味では自分専用のVPNからしか保管庫にアクセスできないという点では「自分だけのパスワードマネージャー」と言えると思います. 動機あまりパスワード管理をクラウドに委ねたくなかったというのが大きな理由です.大きくない理由としては,BitwardenのフォークであるVaultwardenをセルフホストすると本来有料の機能も無料で使えるメリットがある

                  TailscaleとBitwardenで自分だけのパスワードマネージャー
                1